政策系大学・大学院について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001改革者
NGNGこれから「改革」をしていきたいと思います。
ここでの議論で良いものは、取り上げて、真剣に議論して、
実行できるものは実行します。
ですので、建設的な意見をください。
@政策系大学・大学院のよいところ
A政策系大学・大学院のわるいところ
B政策系大学・大学院の改善点
大学生でも大学院生でも、政策系以外の学生さんでも
一般の2ちゃんねらーの方でも、ご自由にどうぞ!
0002名無し生涯学習
NGNG「総合政策」という名前のついた学部では、
慶應のSFCがもう13年くらいになるのかな?
中央が10年目。関西学院大学が7年目くらい?
そろそろ、見直しの時期にきたということかいな?
0004名無し生涯学習
NGNG0005名無し生涯学習
NGNG一時「国際なんたら学部」とかいうのもはやったけど。
就職とかどうなのよ?
新設学部って?
>>1よ
意見を求めるなら、情報は開示してくれんるんでしょうねぇ
0006名無し生涯学習
NGNGで、おたくはどこの間者なんじゃい?
0007名無し生涯学習
NGNG誰?
0008名無し生涯学習
NGNG最近、社会人向けの大学院がけっこう多くなってきたよな。
一橋とか法政とかもやってるらしいじゃん?
0009改革者
NGNGおっしゃる通り。
だから、改革が必要なのです。
>>4
全国で50近くあるそうです。
私も厳格に調査したわいけではないので、はっきりとはいえませんが。
>>5
できる限りの情報は出していくつもりです
>>8
では、社会人の方にとって、魅力となるものは
なんでしょうか?
0010社会人
NGNG0011名無し生涯学習
NGNG政策研究大学院大学、大阪大学大学院国際公共政策研究科、
東京大学大学院法学政治学研究科専修コースなどはどうなの?
0012政策研究者
NGNG一概に「政策系大学・大学院について」と言っても
考え方として、「教育機関」としてなのか、「研究機関」としてなのか
という問題があるのでは?
大学院にいたっては、さらに
「実務家養成」なのか「研究者養成」なのかという部分も大きいだろう。
研究機関としては、政策研究のアウトプットを独立行政法人となった
政府系研究機関や民間のシンクタンクと競争の時代に入ったという認識
なのだが、どう思う?
0013名無し生涯学習
NGNGそのとうり
0014名無し生涯学習
NGNGhttp://www.grips.ac.jp/index-j.html
大阪大学大学院国際公共政策研究科
http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/
0015改革者
NGNG誤解かもしれないけど。
政策研究大学院大学の特徴は、伝承手法らしい。
つまり政策研究や過去の政策から学び取れることは何か
ということは、今の政策に生かすための訓練というか。
かなり意義は大きいのではないかな。
大阪大学大学院は、財政学の先生が多いのでは。
政策研究大学院に比べると地方財政よりかねぇ。
0016名無し生涯学習
NGNGでも、阪大は教授陣の移籍の嵐とか?
0017名無し生涯学習
NGNGなぜ?
0018名無し生涯学習
NGNG知らヌ!
0019名無し生涯学習
NGNG0020名無し生涯学習
NGNG???
0021あぼーん
NGNG0022プロパー
NGNGいろいろな問題点があるのだと思うのですが、カリキュラム
については、どうなのでしょうか?
ほかの学部との違いとかも含めて。
この大学改革の時代に、生き残れるのでしょうかという
問題提起をしたい!
また、つぶれるとしたら、どこがつぶれるのでしょうか。
それはなんでか?
そうした議論ができることを楽しみにしています。
0023名無し生涯学習
NGNG0024関西学院大学 元政策交流会メンバー
NGNG某教授はセクハラしてるし
某同窓会役員は個人攻撃してるし
大学はそれらを必死でもみ消して緘口令しいてるし
http://www.ksc.kwansei.ac.jp/02_department_intro/02_fm_department_intro.html
↑
自分たちの学部の問題さえ解決できなかったのに
どうして地球の問題が解決できるのか?
この大学は、もっともらしい言葉言うのは得意だけど偽善もいいとこ!
折角、期待して入学し、がんばって卒業したのに
大学が見事に裏切ってくれました。
0025名無し生涯学習
NGNG◆ご意見はこちらへ統一書き込みしましょう!!!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1010392539/
◆中央大学の総合政策系スレです
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=189&KEY=1010394014
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=189&KEY=1002905380
◆関西学院大学さんの総合政策系スレです
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=277&KEY=1009664433
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=277&KEY=1007870219
◆慶応義塾大学さんの総合政策系スレです
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=142&KEY=1010135411
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=142&KEY=1000410977
0026SFC 政策交流会メンバー
NGNG> 大学はそれらを必死でもみ消して緘口令しいてるし
本当ですか?
0027SFC 政策交流会メンバー
NGNG> ↑
> 自分たちの学部の問題さえ解決できなかったのに
> どうして地球の問題が解決できるのか?
このスレッドの設立趣旨に従い、一大学に対する中傷ではな
くあくまで政策系大学・大学院に関する議論として意見させて
いただきます。
大変失礼ですが、それは、関西学院大学の総合政策学部さん
は政策系大学・大学院として失格であることを証明するもので
はないのでしょうか?
われわれ政策系大学・大学院は、問題発見(SFCではこち
らが重視されています)あるいは問題解決を社会へ提唱してい
くのが役割です。
従って、もしお話の通り、ご自分の学部の問題さえ解決でき
ないとすると政策系大学・大学院としての能力を全く欠いてい
ると言わざるおえません。
大変失礼ですが、そのような大学・大学院が、地球の問題に
政策的提言をするなど論外であるばかりか有害でさえあります。
0028名無し生涯学習
NGNGHPをさらに閲覧させてもらったら
学部長さんの研究テーマは「人間と人間の共生」と書いてあった・・・
関西学院の総政学部は、
「教育機関としての政策系大学・大学院」
「シンクタンクとしての政策系大学・大学院」
としてのみならず
「研究機関としての政策系大学・大学院」
としても失格ということか?
0029名無し生涯学習
NGNG【Think Globally. Act Locally 地球的視野をもち、世界のどこにあっても足元から行動を起こせるために】なんてスクールモットー立ててるらしいが、ちっとも足元から行動してないってことか?
だいたい。自分の問題さえ満足に解決できんやつが他人の問題に口出しするなど言語道断!
関西学院大学は政策系大学・大学院を名乗らんでくれ!
0030中葉
NGNGこれをどんどんやりましょう。実は、私はすでに、個人的に始めています。
それ以上のものができなかったら、さよならするしかないですものね。
0031中葉
NGNG野心的、理想主義的な目標を掲げ、共鳴する学者や学生を集めているところ
> A政策系大学・大学院のわるいところ
@と密接な関係がありますが、目標を実現するための
政策、および政策実現戦略・戦術・行動計画(一言で言えばpolicy management)
がないところ
> B政策系大学・大学院の改善点
@、Aを解決するための総合政策の策定と実現に尽きると思われますが、至難のわざ
と思われます。
結局、皆さんがすでに指摘されている通りですね。
チャンスは失われているようです。
0032ラガール
NGNGこの大学の「人間と人間の共生」なんか無いことは、
これを見たら一目瞭然・・・
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=842&KEY=995344262
でも、一番みにくいのは、やはり、同窓会のあの役員による個人攻撃!
それから、大学のもみ消し・かんこう令!!
0033多摩
NGNG新しい学問を創設しようとする当初の意気込みはよかった。
A政策系大学・大学院のわるいところ
しかし、いざ蓋を開けてみると
・やってることは他の学部と変わらない。
・しかも、どこの大学でも政策系学部は他の学部から疎外されている。
・キャンパスが僻地にある政策系学部ではストレスの行き場が無いため、
学生の個人攻撃、教授のセクハラが必ず発生している。
・初期の看板教授が退職すると、いつの間にか仕切っているのは
無能な内部生教授たちになっている。
・「総合」された政策の策定には、幅広い分野における深い専門知識の
集結が必要である。にもかかわらず、たかだか政策系院生レベルで
それができると思い込む院生が発生する。えてしてそのような院生
に限って「総合」を妙に強調し、自己主張だけ強い。
B政策系大学・大学院の改善点
みなさんと一緒に考えていきたいです。
0034あぼーん
NGNG0035中央大学の意見をお一つ
NGNG> 集結が必要である。にもかかわらず、たかだか政策系院生レベルで
> それができると思い込む院生が発生する。えてしてそのような院生
> に限って「総合」を妙に強調し、自己主張だけ強い。
これってうちのYのことじゃないですか!!!
「総合」とか「政策」とかいう言葉をしきりに口にするけど、
内容はごくありふれた一般論に過ぎず、自分の頭の貧弱さを暴露しているだけ。
あげくに下品な自己顕示を連発するし。
それはさておき。
総合政策学は、現段階では、「総合政策学」という新しい学問分野と捉えるより、
専門分野の集結と捉えるのが一番よいのかもしれません。
総合政策学部の教授を見ても、何かしっかりした専攻があるとか、
その上から学位を幾つか取得しているとか資格を取得しているとか、
そういう人たちが政策に取り組んでいるのですし。
ただ4年間なり6年間いろいろな科目を学んだだけで政策が策定できたら
誰も苦労しません。
今のところ、経済学が中心に据えられることが多いようですね。
数学で分析したりシュミレーションしたりできるからでしょうか。
0036中央大学の意見をもう一つ
NGNG> しかし、いざ蓋を開けてみると
> ・やってることは他の学部と変わらない。
他の学部でも同じテーマ扱ってたりしますしねえ。
しかも、そちらの方が議論が深かかったりして悲しいです。
> ・しかも、どこの大学でも政策系学部は他の学部から疎外されている。
総合政策学部だけでサークル作ったりするとさらに疎外感が高まります。
> ・キャンパスが僻地にある政策系学部ではストレスの行き場が無いため、
> 学生の個人攻撃、教授のセクハラが必ず発生している。
中央線捕まえるまでが遠いし、なんせタヌキがでますしねえ。
> ・初期の看板教授が退職すると、いつの間にか仕切っているのは
> 無能な内部生教授たちになっている。
なかざわ先生はまだまだ現役ですがそうなりそう。
> ・「総合」された政策の策定には、幅広い分野における深い専門知識の
> 集結が必要である。にもかかわらず、たかだか政策系院生レベルで
> それができると思い込む院生が発生する。えてしてそのような院生
> に限って「総合」を妙に強調し、自己主張だけ強い。
自己主張だけやたら強く、「総合政策」という言葉に酔っているだけの
院生いますいます。
0037あぼーん
NGNG0038神戸三田キャンパス
NGNGこんなところにも!
同窓会の会長たろう者が個人攻撃のプロデュースやモノマネなどという
陰険・陰湿なこと下品なことをするわけがないじゃないですか!
もし同窓会の会長たろう者がそんなことをしたら、本人は信用を一切失
いもう誰からも相手にされなくなるだけでなく、同窓会も信用を一切失
いメチャメチャになってしまうじゃないですか!
もうデタラメを書きまくるのはいい加減にしなさい!
0039神戸三田キャンパス
NGNG大学がもみ消しやかんこう令などするわけがないじゃないですか!
もしそんなことをしたら、先生方は信用を一切失い、もうどんな
に立派なことを語っても教え子達からは不信の目で見られるだけ
になってしまうじゃないですか!
もうデタラメを書きまくるのはいい加減にしなさい!
0040名無し生涯学習
NGNGまだ続いてたんですか?
>>35-36
いますいます成績悪いのに自己主張だけやたら強い院生。
でも、それだけならまだ可愛いじゃないですか。
うちのキャンパスでは、そういう人がSAとかTAとか役で
善良な学生に干渉してくるんです。
自分の意見を押し付けてくるだけじゃなく、
たいへん恩着せがましいので困ります。
004140
NGNG>>36
これ中央大学さんのお話だったのですか?
てっきりSFCのことかと思いましたよ。
どこの大学の総合政策学部も変わらないんですね(笑)
でも、キャンパスがほのかに「香る」のはうちだけでは?
0042立命・政策科学
NGNG「科学」とは『科』の学問です(内科とか外科とかが例。個々を細分化
するんです)。これに対するのが『総合』。だから本来「政策科学」と
「総合政策」は全く違うもののハズなんだけど、でも、総合政策さんと
やってること全然変わらないですね(笑)
0043中葉
NGNG> 数学で分析したりシュミレーションしたりできるからでしょうか。
そうだろうと思います。しかし、実践的な「総合」政策を扱おうというのであれば、
定量化できる条件や環境にこだわるのは非常に危険であり、墓穴を掘る行為だと思います。
0044Yです
NGNG>>36
ご批判をありがとうございます。
「総合政策」については好きですが、全てをわかっているとは毛頭考えて
おりませんので、ご安心ください。はい。
私も「総合政策」の研究をしているわけではなく、大学院での研究は、
ちゃんと専門分野ですので、ご安心ください。
ただ、「総合政策学部」にいるならば、当然、社会に向けて何かしら
の説明(就職活動その他)しなければならないわけですから、考える
ことは必要なのではと思います。ただ、コアな部分というのが、まだ
はっきりしないわけですから、一般論になってしまいますがね。
今のところは、「プラットフォーム」や「ネットワーク」みたいな
キーワードで考えられるのではないかと思います。ただ、これも別に
確立した考え方ではありませんので。まあ、議論を重ねていきましょう。
0045名無し生涯学習
NGNG0046中葉
NGNG0047中葉
NGNGhttp://www.u-air.ac.jp/hp/master/11-1.html
以下の宣伝文はなかなか魅力的ですね。実状はどうなんでしょう??
文化科学研究科 文化科学専攻(修士課程)
下記の内容は平成13年10月15日現在のものです。
修士全科生の出願受付は終了しました。修士科目生の出願については、
必ず募集要項をご請求の上ご確認ください。
コンテンツ
1 目的
2 研究科・専攻・プログラム
3 学生の種類
4 修了要件(修士全科生)
5 学習システム
6 入学者資格・選考
7 学生募集
8 検定料・入学料・授業料
9 平成14年度修士全科生出願状況等
10 資料請求・お問い合わせについて
■目的
放送授業・印刷教材、通信指導、研究指導を柱とする通信制の大学院です。
広く社会のすべての人々に開かれた生涯学習機関として、学習者が職場や生活の場を
離れることなく、21世紀を生きる高度専門職業人に不可欠な、総合的教養学に
裏づけられた高度な専門的学識および知的技能を修得できるよう、現代の知の
最先端を踏まえつつ、急激な国際化と情報化の地平に適合した柔軟かつ実効的な
教育を行います。
0048中葉
NGNG> 考えられるのではないかと思います。
私も全く同様に考えております。そしてその考えを中心に、ある種のコアを形成する
努力を継続しております。具体的には、「プラットフォーム」や「ネットワーク」の
構成原理を「アーキテクチャー」という概念で定式化しようとしています。
世界的にもそういう動きが以下のようにあり、私は一応、最初のグループのメンバー
になっております。
1.Generalised Enterprise Reference Architecture and Methodology (GERAM)
http://www.cit.gu.edu.au/~bernus/taskforce/geram/versions/geram1-6-3/v1.6.3.html
2.The Zachman Institute for Framework Advancement (ZIFA)
http://www.zifa.com/
3.The Institute for Business and Social Architecture International, Ltd.(IBSAIL)
http://www.ibsail.com/
私個人の構想は、もたもたしており、見通しはありませんが、現状は
MEGA-NETとは http://www.mega-net.org/mega-net.htm
に説明してあります。
0049Yです
NGNG>私も全く同様に考えております。そしてその考えを中心に、ある種のコアを
>形成する努力を継続しております。具体的には、「プラットフォーム」や
>「ネットワーク」の構成原理を「アーキテクチャー」という概念で定式化し
>ようとしています。
日本で言えば、国領ニ郎さんがお考えになられている「アーキテクチャー」
と同じような概念として考えてよろしいでしょうか?
0050中葉
NGNG私は全く知りませんでした。
藤本隆宏さんの「ビジネス・アーキテクチャー」はざっと読みましたが、近いように思います。
しかし、藤本さんのものは概念的というより観念的という印象を受けています。
私のものは、組織変革の方法論を指向しております。ひところ、あちこちで発表しましたが、
全く反応がありませんでした。
0051Yです
NGNGRIETIから出された『大学改革』(東洋経済新報者)の中で国領さんが
第15章を担当されておりますので、ご一読をお勧め致します。
簡単にレビューをしますと、
@システムの高度化・知識集約化に伴い必要性の高まるモジュール化、
情報の結合を行う場であるプラットフォーム、情報をめぐる誘因と
貢献のメカニズム設計が重要な論点となっている。
A大学は古くからオープン。アーキテクチャーの原理を取り入れて
きた組織であると同時に自己変革の能力に乏しく、新しい時代に向け
て大きな変革が望まれる面も多いとして、今後は、学術を専門とし
ないビジネスや行政の事務家と学術専門家の知的交流を深め、革新的
で実用的な知を提供する広く者に開かれたプラットフォームを形成
することを目指すべきである
ということです。「総合政策」学部の位置付けに近いと考えています。
そこで「総合政策」を考えるということのひとつは、そうしたモジュ
ール化や結合という「作業」をどのようにやっていくのかということ
を考えることなのではないかと思うのです。「総合政策論」みたいな
ことを確立することではないと思います。というのは、「総合政策」
とはひとつの「知識のプラットフォーム」であると思うからです。
これは、学術的なものだけでなく、人的なネットワークも必要だと
思い、私は「学者と学術を専門としないビジネスや行政の事務家と
学術専門家の知的交流を深め、革新的で実用的な知を提供する広く
者に開かれたプラットフォームなりネットワーク」を作る活動を
しています。
中葉さん、ご意見をお聞かせください。
0052Yです
NGNG「アーキテクチャー戦略」を具現化していくための
「カリキュラム」をどうするかとか「プロジェクト」
をどうしていくかという具体的な話ができるように
なると思います。
「カリキュラム」や「プロジェクト」の理論的背景
になるかと思うので。
0053関西系
NGNG@政策系大学・大学院のよいところ
正直、あまり感じられない。
ここの研究科のコンセプトは、法学、政治学、経済学の融合だけど、
実質はセパレート。経済学、法学とも経研、法研よりレベルが低い。
できる社会人は、会社を辞めて、経研に来る。
A政策系大学・大学院のわるいところ
社会人院生の受け入れ体制が中途半端。夜間授業は、不完全にしか
行われていないし。ただ、経済学研究科が日本経済・経営専攻を改組して、
本格的に社会人を受け入れを目指すらしい。
B政策系大学・大学院の改善点
結局、法学と経済学の邂逅なんてものは、桃源郷的な世界ってことでしょう。
>阪大は教授陣の移籍の嵐とか
情報早いね。
でも、今年は関東からも移籍してくるよ。
一人は、経済総合諮問会議の絡みらしい。言うまでも無く、H先生の引き。
移籍は勿論、K大。
0054多摩
NGNGこんにちは。 >>33 を書きました多摩@中央大学総合政策です。
なるほど中葉さんの仰る通りと思います。
ただ、うちの大学のように「文化」などと、類型化の余地はあるが
定量化の余地は全く無いものを押し立てると、未来予測する時や
それを人に説明する時などに問題があります。
中葉さんの仰る危険性を配慮しつつ一部に経済学を用いるか、
あるいは全く新しいパラダイムを構築するかといったところでしょうか
0055分科会G
NGNG分科会Gメンバーにとってこのスレッドは大変有用と思います。
さていろいろ読ませていただきましたが、中大と関学のこれは何でしょうか?
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=189&KEY=1002905380
http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=277&KEY=1007870219
いろいろお話をお伺いしましたところ、
初期の交流会の飲み会にはマラソンランナーのハシモトセイコさんが
何名かお見えだったそうですが、それと関係があるのでしょうか?
なんでも初期の交流会メンバーさんの中には、あまりにハメを外して
棒弱無人に振る舞う者がいて大変迷惑したと伺いましたが。
そうそう、迷惑といえば分科会●の件、あれはどうなりましたかねえ?
0056進化論
NGNG>ただ、うちの大学のように「文化」などと、類型化の余地はあるが
>定量化の余地は全く無いものを押し立てると、未来予測する時や
>それを人に説明する時などに問題があります。
手法の限界というのは、確かにありますが、
社会学の中でも計量的な分析は、デュルケームの時代からありますしね。
また、「文化」という点で言えば、「マクロ的」なものが大きくなって
しまうのではないかと思います。例えば、文化の「ミクロ」的なものは
「社会心理学」とかのアプローチも可能ではないかと思いますし、もっ
と言えば、「複雑系」と言われるアプローチはどうでしょうか?
経済学の中でも、すでに静学的なアプローチは昔のものとして、今は
「動学」的なアプローチがメインストリームなわけです。また、ミクロ
的積み重ねという作業が行われています。あとは、青木昌彦さんのよう
な「比較制度分析」みたいなアプローチもあります。
こうしたアプローチを「文化」にも使えるものがあるのではないかと
思いますが、いかがですか?
0057ギャルソン
NGNG煽り目的で、このスレに書きこんでいる来訪者がいらっしゃるとお見受けします。
ここは個人的な中傷や煽りをする場ではなく、真剣に「政策系」の問題を議論し
ていく場所です。煽りや中傷で楽しみたい方はお引取りいただきたい。
0058名無し生涯学習
NGNG0059名無し生涯学習
NGNG54の多摩さんは、33で政策学部・政策学に対する非常に鋭い指摘
をされています。
かなり批判的ですが、A政策系大学・大学院のわるいところ
としてはずばり的中と思います。
55の分科会Gというのは、そのもの政策学部・政策学を語る分科会
ですから、メンバーの皆さんのご意見を多く取り寄せたいところです。
ただし、分科会●のあの問題については絶対に書き込まないで下さい!
荒れますから。
0060名無し生涯学習
NGNG0061名無し生涯学習
NGNG>マラソンランナーのハシモトセイコさん
ハシモトセイコはスピードスケートと自転車競技の選手だよ
ゴルァ!
そんなことも知らんのか。ゴルァ!
0063総政市
NGNGそこにあの「Y」が院生のくせに発表をするとか。
また同じ話の繰り返しになるのでしょうか。それとも違った話になるのか。
確かめる価値はあるかと思います。みなさん、参加しませんか?
1月26日(土)多摩キャンパスの総合政策学部棟にて開催です。なにかオレンジ色のものを
身に付けてきてください。彼に2ちゃんねらーの結束の怖さを教えてあげましょう!
0064名無し生涯学習
NGNG0065名無し生涯学習
NGNG0066中葉
NGNG> 中で国領さんが第15章を担当されておりますので、ご一読をお勧め致します。
ありがとうございます。ただ、Yさんのレビューを拝見しただけでも、私の認識と全く同じ
(極論すれば常識?)であることがわかります。問題はこの次だと思います。
その点では、続くYさんのご活動:
> これは、学術的なものだけでなく、人的なネットワークも必要だと
> 思い、私は「学者と学術を専門としないビジネスや行政の事務家と
> 学術専門家の知的交流を深め、革新的で実用的な知を提供する広く
> 者に開かれたプラットフォームなりネットワーク」を作る活動を
> しています。
は私の活動と全く重なります。従って、
>中葉さん、ご意見をお聞かせください。
については意見はありません。今後、機会さえあれば協力させていただきたいという、
希望を申し上げたいだけです。
今日は時間がないので、次回に詳細申し上げたいと思います。
0067中葉
NGNG> 押し立てると、未来予測する時やそれを人に説明する時などに問題があります。
実際問題としてこういう状況はとても切ないですね。私もしばしば直面します。
辛いとは言っても、私は国際経営学という異文化マネジメントをコアとする学問領域を
専攻しているので、この課題を操作可能にする努力を放棄することはできません。
片岡幸彦編、人類・開発・NGO、新評論、1997, pp.54,101,117,118,120 には、
ティエリ・ヴェルへルスト氏(ベルギーのNGO、文化と開発・南北ネットワーク代表)、
斉藤千宏氏(日本のNGO、シャプラニール運営委員)、河村能夫氏(農村開発論専攻)、
山折哲雄氏(宗教学専攻)の間で以下のような議論が闘わされたことが収録されています。
========================================
ヴェルヘルスト氏は、文化を英語で言うcoping system(対抗手段)、つまり問題解決の
ための一連の方法論というふうに捉えるべきではないかと考えている。つまり文化は、
人間社会を取り囲むさまざまな問題に対して、伝え、採用し、あるいは新たに創造する
複雑な解決策の全体である。そして、これには3つの要素があり、第一は、さまざまな
価値と宗教、それに原型的象徴(archetype symbol)、第二に、社会関係、機構、社会的な
人間関係、第三に、農業、漁業、建築などである。一方、斉藤氏は、開発論の中に
文化という要素を入れる場合、文化というものをより現場で使える指標・ガイドにしていく
には、一つひとつの文化、社会が何をもって幸せと感じていくか、それを作っていく方法論、
開発の当事者が、自分たちはこういうやり方なら満足するんだというその方法を抜かしては
ならない、と指摘している。また、山折氏は、近代化とか開発とか、西欧の考え方の
根底には進化論がある、環境、公害、人口爆発等々が発生した現段階においては、
進化論的な考え方が根本的な限界に突き当たっている、私は、ヨーロッパの人間にその考えを
捨て去って欲しいと思う、と発言した。 (あと続きます。)
========================================
私の言いたいことは、総合政策学は専門外ですからとやかく言いませんが、国際経営学は
文化に関わる問題を敬遠したのでは、独自のディシプリンを主張できないということです。
総合政策学はもっと広いのではないでしょうか?私はそれを期待しております。
0068交流会面婆
NGNGそんなことしたら、ますます、書き込みたくなるよね。
だってここは2ちゃんねる「挑発するメディア」だし。
0070中葉
NGNGそうですね。最初のメッセージにもあるように、オープンにやらなくちゃ、いい議論になりませんね。
>>1 大学生でも大学院生でも、政策系以外の学生さんでも一般の2ちゃんねらーの方でも、ご自由にどうぞ!
0071名無し生涯学習
NGNG口止めというようのは、どのような感じですか?ageキボヌ!
>>70
ご自由にどうぞ、といっても、建設的な議論にするには、ある程
度の秩序が必要だと思います。たとえば、中葉さんの書き込みに
対する議論の中で、「挑発」的な書き込みがあるとそこで議論が
とまってしまいます。
そうした場合に、議論の流れを止めないというかTPOをわきまえ
ろとか、そうした問題はこうしたネット上のヴァーチャル空間の
中でどのように扱いますか?
0072中葉
NGNGこれは興味深く、かつ、身につまされる問題です。
私のアイデアは、5人程度がチームを組んで、集団スリ戦法のように、気づかれないうちに、
巧みに敵に目晦ましをぶつけるやり方です。
しかも、これが事前準備なしに、即興的にできればたいしたものです。
私が考えている「政策系大学・大学院」では、実技の時間にこの戦法の実践的な訓練を
必修として課します。
ぶちかますやり方です。
0073中葉
NGNGhttp://news.2ch.net/test/read.cgi/news5/1007031971/ の
メッセージNos.633、634、635、636、637の展開は、うまく挑発スレを
さばいた例です。
0074私の総合政策
NGNGここで、今最も地球に望まれる「環境」という価値を組み入れれば、地球への負荷を考慮しつつ持続可能な成長を模索する学問が創出できます。
総合政策という試みは、人類のみならず全ての生命へも、現在のみならず未来へも貢献できるものと期待しております。
0075中葉
NGNG素晴らしい。10年経ってどんな結果が出たか、代表例だけでも教えて下さい。
0076平田俊哉
NGNGスレを読ませていただいていますが、74での具体的なお話が聞きたいと思います。
あと75ですが、「持続可能な成長」とは、具体的にはなんですか?
経済成長を意味しているのでしょうか?
あと71ですが、
こうしたWEB上の議論は、OFFでやるのと比べると情報量が7倍違うと言われます。
当然、ONLINEの7倍の情報量で議論するのがOFFLINEです。例えば、議論中に何か
わからないことがあれば、本棚に手を伸ばして、みんなで見ることができるのです。
また、発言者の情報なんてわかりませんよね。とくにキンコーズでWEBにアクセス
してHotmailでメールを送られてしまえば、なかなかわかるもんじゃありません。
IPを辿って行って誰かというのを特定化するのは、なかなかめんどい作業です。
やはり、コミュニティを守るためには、ある程度の秩序が必要であると同時にそう
した情報共有や知識共有の問題をどうするのかということは重要なことなのです。
0077中葉
NGNG> 経済成長を意味しているのでしょうか?
75では「持続可能な成長」に言及しておりませんので、責任あるレスはできませんが、
議論が途切れないようにしたいので、ひと言だけ蛇足を加えます。
「持続可能な成長」という言葉の裏には、今の世界人類の活動を継続すると地球が破局を
迎えるだろう、つまり今の成長は持続できないというローマクラブ(メドウズの成長の限界)
の問題意識が含意されていると思います。
74さん、違いますか?
0078名無し生涯学習
NGNG0079交流会世話役
NGNG関西学院大学総合政策学部の同窓会の方がご自分の問題をそらすために、
当交流会分科会にて生じましたトラブルの問題を煽っておられるものと、
私どもはお見受けしております。
●秩序●
このスレッドでは「政策」以外の問題提起を禁じさせて頂きたく存じます。
●対策●
従いまして、もし「政策」以外の問題提起レスが生じました際には、
中葉さんの集団スリ戦法のおてなみを拝見させて頂きたく存じます。
その際には、中葉さん、よろしくお願いいたします。
0080交流会世話役
NGNGそれでは皆様このスレッドでは今後一切、同窓会や分科会の問題、
また、ここでの議論の是非には振れず、「政策」についてのみの
建設的な議論をお願い致します。
掲示板で意見を交換し合うことも、政策系大学・大学院を
よりよくする上で大変有意義かと存じます。
@政策系大学・大学院のよいところ
A政策系大学・大学院のわるいところ
B政策系大学・大学院の改善点
について建設的なご意見を数多く共有できるものと存じます。
それでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています