演劇教育って知ってる?実際つかえる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ドラマチック
NGNGイマイチマイナーな感のするこの用語、みなさんは聞いたことありますか?
簡単にいうと、演劇の持つ様々な特性を教育の場に生かしてゆこう、という活動のことです。演劇を鑑賞して情操を養ったり、協力して芝居を作り上げたりするなかで人間関係を養ったりします。
最近流行っている構成的グループエンカウンターと非常によく似ています。
実際に実践されている方や体験した方のお話が聞きたいです。
全く知らない方、興味を持っている方の、先入イメージなども知りたいので、お願いします。
0010名無し生涯学習
NGNG0011名無し生涯学習
NGNG>演劇を鑑賞して情操を養ったり、協力して芝居を作り上げたりするなかで人間関係を養ったりします。
それって玉川大学で本出していたんじゃない?
教師次第だろ。低脳な体育教師みたいなのが指導すると悲惨な結果になるだけだろ。
0012ドラマチック
NGNGそうですよね。玉大は演劇教育関係に明るいですね。教師しだい。まさにそのとおり。
体育にもリズム運動とか、表現運動って領域がありますが、生徒も教師も皆頭を悩ませるみたいですね。
>>9
そのイメージ、わかります。学芸会とかでよくみる例ですよね。気をつけます。
私の知っている実践で、台本の60%異常が生徒のアドリブでできている、生徒主体の芝居がありますよ。見習いたいです。
…そして、やはり板違いな気がしてきました。教育板ですね。こういう場合はどうすればいいのかな?
0013名無し生涯学習
NGNG改めて立てたら?
0014名無し生涯学習
NGNGずいぶん放置されたスレですね。
もしかしたら、もう教育板に立てちゃったかもしれないけど、移転したら
必ず移転先を書いていってください。
と、いうわけで、たまたま目についたのですが。
私は高校の時演劇部にいましたが、演劇というのは教育方法としては大変
有効だと感じました。
ただ、問題なのは、「演劇」と「芸能」と「芸能界」とが峻別して認識でき
ない世代を相手にするため、妙なテレとか、気負いとか、勘違いとか、そう
いったものが入りやすい。
また、演劇の面白さに目覚めて「プロになりたい」とか言い出すと、けっこう
大変な気がします(と、いうのも教育としての有効性が高く、自分の場所を演
劇に見いだしてしまうことと、プロになる以外、社会人になって演劇活動を続
ける適当な場が少ないこと)。
いろんないみで、むずかしいけれど、有効、そういう感想です。
0015名無し生涯学習
NGNG♥
♥
♥
♥
♥
♥
♥
♥
/( ● ´ ー ` ● )\ <おらとデェトするべ!
/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\/
│拾ってください │
|_______|/
0016名無し生涯学習
NGNGでも、「演劇」って教科は教職はないから、通信では国語・書道・司書教諭
の資格をとって、演劇に関しては、もっぱら現場で勉強することが多いですね。
総合的な学習の時間にWS進行役を呼んでくれる学校も増えてきてるし、
サポート校とかならWS形式の演劇の授業とか組んだりもできるし。
>>9さんのおっしゃるような演劇教育は私も嫌いです。
やりたくない演技を無理強いする必要はないと思うし、
生徒が嫌がらずに楽しんで演劇を作るには、
指導者の能力が不可欠じゃないですか?
0017名無し生涯学習
NGNGhttp://freehost.kakiko.com/freen/wasyoi.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています