トップページlifework
1001コメント313KB

日本女子大通信生、、、

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001イルNGNG
日本女子大の通信制の学生さんお話したいです!
私は、後期入学の1年です、、。
煽り、荒らし、たたき 目的の方御遠慮下さい!
0320名無し生涯学習NGNG
デイリースポーツ案内広告社営業部の佐藤美由紀さん、かわいい
0321名無し生涯学習NGNG
>>319
実習は衣服実習と調理(選択)実習が必要。
申請する都道府県によっては実習2単位を求められる場合もある。
スクーリングでしか取れない教職単位もあるので
必ず書きスクーリングは参加しないと単位修得は無理。
0322名無し生涯学習NGNG
「世界の難民」の一部である、
アフガニスタン人教師で難民のアリ・アクバルさんを
描いた『ヤカオランの春』を上映します。
 内容詳細は公式HP↓をご覧下さい。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/movie/index.html

■とき:2004年4月30日(金)18:00〜
■ところ:新橋生涯学習センターばるーん305号室
  http://www.kissport.or.jp/sisetu/study/study.html
■参加料:1500円 高校生以下750円
       (アフガニスタンのお茶とお菓子つき)
 アフガニスタンの方無料ご招待
■要予約:下記アドレスに3日前までにご連絡ください。
■主催団体:FICA  
■連絡先:fikaproject@yahoo.co.jp
0323名無し生涯学習NGNG
>>308
男子の場合は科目等履修生として在籍できる。
期間は1年間で2回延長可能。つまり、3年間在籍可能。
しかし、家庭科か保健科の免許を他教科で取ろうと思わない限り、
在籍するメリットはないよ。20代の学生はあんまりいないし、
男子学生が恐ろしく少ないから、居心地は悪いし、
悲しいことに食事はまずいし・・・・・・。

不純な動機で行くのは本当に止めた方が良い。
0324323NGNG
>>322
補足
ちなみに、学校図書館司書講習を開設している。
また、隣接校種の免許(幼稚園・小学校・中学高校家庭/保健)
の取得目的での在籍も有効。

ただ、かなりレポートが厳しいので注意。
0325名無し生涯学習NGNG
学校司書なら放送大学でいいじゃん
0326名無し生涯学習NGNG
家庭科の免許って
教師にならないと全く役にたたなそうだよね
数学とかと違って塾とかでも需要ないし
0327名無し生涯学習NGNG
>>325
確かに放送大学で取った方が便利。
日本女子大は5科目中3科目がスクーリングなので、
取りづらい。

>>326
確かに家政科だとか生活科学科のような専門高校でないと
家庭科の専任は少ないでしょうね。
知り合いの高校も専任は1人だけだって、言っていたし。
専任教員がいない学校も多いらしいしね。
他教科免許の教員が教える方が私立学校に取っては
いいんだろうね。
0328名無し生涯学習NGNG
今年度分テキストは届いているのだろうか・・・・・・。
0329名無し生涯学習NGNG
女子大卒業生(通学)です。夏休みの大学は熱心な通信生で活気があったのを覚えています。
当時は、家庭科の男女共修が導入されるということで、
他教科の現役男子教員に限り、副免取得の科目等履修生として受け入れたと聞きました。
母校のHPをみると、男子は現役教員でなくても科目等履修生になれるみたいですね。
0330名無し生涯学習NGNG
age
0331名無し生涯学習NGNG
>>329

今でも状況は当時と変わりませんね。
今でも男性は科目等履修生としての受け入れだけだから、
児童学科では隣接校種の場合しか小学校/幼稚園の免許が取れない。
食物学科/生活芸術学科では既に中学/高校免許を持っていないと
家庭科などの免許が取れない。または隣接校種のみ。

これもまだ日本女子大が科目等履修生にのみ、男性をしぼり、
その結果として正科生または通学卒業生で教職課程履修可能の
学科出身者の科目等履修生だけに教育実習などを認めているから。

通信教育課程の夏期スクーリングも男子学生が少なくて、
男子学生に取っては薄ら寒いですよ。
生協の学食はまずいし、他に食べに行くところもないし・・・・・。
以下、現在在学中の男子学生の意見でした。
0332名無し生涯学習NGNG
もうすぐ夏期スクーリングが始まりますねー。
0333名無し生涯学習NGNG
調理実習をとりま〜す。昔は厳しかったらしいですが、今は?
0334名無し生涯学習NGNG
7月試験のリポート締め切りが5月初旬必着てのは何とかしてくれんかなあ?
教科書が届くのが4月下旬だから実質10日くらいで書かないといけない。
まあリポート課題が3月下旬に届くので、事前に履修予定の教科書を買って
おいて時間を稼ぐという手もあるが、余計な出費は痛いよ。
0335名無し生涯学習NGNG
だから、7月試験は受験人数が少ないのかな?
0336名無し生涯学習NGNG
夏期スクーリング、一週目が終わりました〜。試験、ちょっとやばっ...
0337名無し生涯学習NGNG
age
0338名無し生涯学習NGNG
>>333
調理(選択)実習はペーパーオンリー。
大体、先生が問題とポイントを教えてくれるけどね。
あまり勉強しなかったせいか、Aは取れなかった。
0339調理学実習TNGNG
調理学実習T(2004)試験問題はこんな感じでした。
問T.穴埋め25問
問U.中国料理の献立について
問V.煮魚の調理、魚臭の除去について
問W.廃棄率から材料の使用量の計算
先生が「覚えておいてくださいね〜」と言ってたところから出た...かな?
0340名無し生涯学習NGNG
>>339
乙。
前の教授の場合、実技試験もあったようだから、
今の先生の方がましだと思って頑張れ!
ちなみに、ペーパーで毎年、不可になるものもいるらしい。
0341名無し生涯学習NGNG
食物学科に後期1年次入学します。
このスレの最初に卒業率2%とありましたが
そんなに難しいのでしょうか?
また単位修得で地方に住んでいるため
スクーリングは最低限にして
テキスト科目を出来るだけ選択する積もりです。
これって不利なのかなぁ・・・
宜しくお願いします。
0342名無し生涯学習NGNG
>>341
確かに卒業は難しいらしい。とにかく必修の英語1、2で苦しむようだ。
あと、食物学科は実験に行くまでの科目でかなりハードルが高いので
要注意。10月まで時間があるなら、高校新課程の化学1、2の教科書と
参考書を買って勉強することが必須。
また、スクーリングは一定単位数以上は取得しなければ行けないので、
学寮に入るなどしてやるべきかなぁ・・・・。
後は職場の理解なども必要だし、とにかくがんばれ!
0343名無し生涯学習NGNG
>>342
アドバイスありがとうございます。
高校新課程の化学1、2ですね。
確かに化学は不安・・・・
早速準備にとりかかります。
スクーリングも極力前倒しで頑張ってみます。
0344調理実習UNGNG
小教室の方、険悪なムードが漂ってた...
0345名無し生涯学習NGNG
関西弁?(関西人?)強いよなぁ。
でも、他人に罪をなすりつけようとするのは酷すぎる。
0346名無し生涯学習NGNG
なんだろう???
0347名無し生涯学習NGNG
児童学科後期入学を検討中です。
帰国子女なので英語は問題ないと思われますが、
自然系の科目履修に自信がありません。
やはり難易度は高いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0348名無し生涯学習NGNG
調理実習遅い班て、丁寧なのかと思ったら、

だしをとった後の昆布とかつお節で余計なもの作ってたり、
シュークリーム膨らまなかったり、
マンゴーゼリー固まらなかったりしてるのね。
何やってるんだか...
0349名無し生涯学習NGNG
>347
普通の大学の教養とそんなにかわりないんじゃないかなぁ。

文系の学生でも自然系の科目をとらなくちゃならないし、
自然系の学生でも文系の科目をとらなくちゃならない。

文系の学生の中には、自然系の得意な人もいるだろうけど、
たいていは、そうじゃないから文系に進んだわけで、
その辺は、先生の方も理解しておいて欲しいよね。

ただ、得意な分野でいい点がつかなかったときのほうが、へこむ。
0350名無し生涯学習NGNG
>>334
それって、「年度内にレポート仕上がらなかった科目があって、幸いにも教科書は
翌年度も同じで、課題集がきたらすぐ着手できる」って人向けなのかと思ってまし
た。(これが可能なのにもかかわらず5月にレポ提できなかったけど(^^;;))

遅レス失礼しました
0351名無し生涯学習NGNG
348さんが調理実習のこと書かれてましたが
実習中の学生同士の雰囲気ってどんな感じですか?
0352名無し生涯学習NGNG
学籍番号が22の学生の中には、
短大を出て栄養士として働いている人も多く、
そういう班は、ただならぬ雰囲気が漂っています。

あとは、いろいろ...
強い人が仕切っている班もあれば、
みんなで楽しくやっている班もあります。
0353名無し生涯学習NGNG
>>352
ちょっと安心しました。
ありがとうございました。
0354名無し生涯学習NGNG
実験や実習は、時間もかかるし、
「大変だ〜!」ってイメージ強いけれど、
楽しく、仲良くやって欲しいです。
0355名無し生涯学習NGNG
自分男ですけど入れますか?
0356名無し生涯学習NGNG
>>355
科目履修生なら入学可能
0357名無し生涯学習NGNG
>>356
全科じゃ無理ですか・・・
受験戦争に勝てないと思って
通信にしようとしたんですがネタに走ってみたくなってね
0358名無し生涯学習NGNG
通学スクーリング行かれた方いらっしゃいますか?どんな感じですか?
0359名無し生涯学習NGNG
みんな、レポート進んでいるのだろうか?
0360名無し生涯学習NGNG
公式名称は「リポート」だぜ。
0361名無し生涯学習NGNG
後期入学の皆さんはもうすぐテキスト届きますね。
0362名無し生涯学習NGNG
通信課程サイトで第3回試験の結果出てますよ。
まだ14日なのに不思議だ?
0363名無し生涯学習NGNG
発送予定日より早く届いたこともあります。遅かったこともあるけれど...
0364名無し生涯学習NGNG
どなたか土曜スクーリング受講生の方で、9日の日に台風の為休講になった分の授業の振替について知っている方はいますでしょうか?
0365名無し生涯学習NGNG
リポート、なかなか書けないよ・・・。(´・ω・`)ショボーン
0366名無し生涯学習NGNG
児童学科志望です。ピアノの経験無いですが、
免許取らないなら必要ないでしょうか?
今からピアノのレッスンして、間にあうものでしょうか?
0367名無し生涯学習NGNG
あした(14日)は第4回科目修了試験。
来週はリポート提出(19日締め切り)。

この、11月締め切りのリポートが合格しないと、
第5回科目修了試験(1月23日)が受けられず、
今年度の単位とならないところはつらい...
0368名無し生涯学習NGNG
うん、1月にリポート合格しても、
試験受けられるのは5月だもんなぁ。
0369名無し生涯学習NGNG
Websiteに第4回試験の結果が出ています。
2科目とも合格!はしたみたいだけれど、果たして成績は...
0370名無し生涯学習NGNG
リポート2科目帰ってきた。
 
・・・2科目ともD付いてたよ・・・。_| ̄|○
0371名無し生涯学習NGNG
今まで10題くらい提出して2題くらいDだったかなぁ。

最近、全部書き直しではなく、「足りない部分についてのみ書き足しなさい」
というような再提出指示がある科目がありました。

2000字程度って、意外と少ないんですよね。
ついつい省略し過ぎてしまう・・・
0372名無し生涯学習05/01/23 00:10:24
もう、今年度最後の第5回科目修了試験だ。。。
0373名無し生涯学習05/01/24 06:06:50
今年度最後の科目修了が終わってしまいました。

あとはリポート提出。締め切りは2月22日です。
0374名無し生涯学習05/01/24 10:41:03
入学時は2005年度で卒業する目標だった
元々病気で通信選んだのに・・・仕事との両立で身体をもっと悪くし(アホ)
やっとこの夏軽井沢の予定・・・・遅い・・・遅い・・・遅すぎる
2004年度はテキスト科目が5教科しか受けられなかった・受からなかった(鬱
さて昨日のテスト結果はこれいかに???
はた目に脱落(自主退学?)していく友たちを横目に、必死な自分も、もうぎりぎりだべ
0375名無し生涯学習05/01/25 00:15:39
>>374
軽井沢の条件を満たしているのなら、
卒業ももう間近!ぜひ、頑張ってください!!
037637405/01/25 09:49:42
>>375
ありがとうございます。今まで「もうだめ。。。」と思ったこと数知れず
ですし、今更ぎりぎりでもないのかもしれません(笑
でもコツコツコツコツやってきました
・・・そうですね、軽井沢は入学は他人事でしたから、今諦めてしまっては
元も子もないですね
少し、視点を変えてまたコツコツ積み重ねていこうと思います
無駄なことなんて一つもないですよね! 
0377名無し生涯学習05/02/02 05:53:23
今年4月から通う予定でいる20才です。
今、児童学科と生活芸術学科どちらにするか迷っています。
どちらも学びたいと思っているのですが…。
しかし私は寝たきりの祖母の面倒とアルバイトがあるので
出来れば比較的楽な方を選びたいと思っているのですが
在学中の先輩方にお話をお聞きしたいです。
0378名無し生涯学習05/02/04 00:08:32
正科生で、卒業が目的ですか?

児童学科はピアノがネックかと...

実験・実習系以外のほとんどの科目は、
どこの学科でも受けられますよ。
0379名無し生涯学習05/02/04 05:19:13
>>378
レスありがとうごいざいます。
生科正で卒業目的です。
やはりピアノができないとダメですよね。。
やはり生活芸術にしようかと思います。
参考になるご意見、ありがとうございました。
0380名無し生涯学習05/02/04 23:29:23
あれ〜?そうかな? 
もう少し確かめた方がいいよ。

3学科の中で、卒業率は児童が一番高いはず。
ピアノも選択科目だから、教職をめざさなければ、取らずに出られるのでは?

私は、住居科目に苦しむ、生芸の正科生。
得意不得意は人それぞれだけど、
ラクできる学校じゃないことは確か。
入る前に、そこもよく考えたほうがいいよ。







0381名無し生涯学習05/02/05 15:18:41
私もここに興味あります。家も新宿区なので便利ですし。
パンフみてまた質問しますので、よろしくお願いします。
0382名無し生涯学習05/02/06 03:26:10
お初です。私も今日説明行きました。
生芸で('A`)マンドクセな科目とかあったら教えて下さい!
(・∀・)イイ! って科目とかも。よろぴこ
0383名無し生涯学習05/02/06 09:37:51
児童が卒業しやすいのは、必修単位や実習系科目が少ないから、
と聞く。
手引きによれば、学科科目70単位のうち、必修は児童18、
生芸28、食物42だ。
自分は児童じゃない(他学科の頁、初めて開いた)ので、
よくわからないけど、70から引いた残りの選択科目の、
自由度が高いのは間違いない。
ついでに、音楽の実技系は、選択だ。

「転学科」措置もあることはあるので(めんどう?)
まずは興味のある学科へ、入ってみては。
0384名無し生涯学習05/02/06 11:53:11
生芸の必修科目が大変だと聞くのですが、
人によるのですか?特に住居系など。
0385名無し生涯学習05/02/06 14:53:38
住居に苦しむ生芸正科生です。
田舎在住なので、参考文献集めに、まず苦しみました。
地元の図書館には、そう言う本、無いので。
それで夏スク時に、コピーの嵐で集めました。
目白に近い方は、その苦労はないかもしれませんね。

でもね〜、私は家政系の短大からの編入組なのに、
被服系のリポートも、なかなか通らなかったかも。
生芸だけでなく、食物も意外に”理系”ですよ。

0386名無し生涯学習05/02/06 20:20:36
生芸で特にリポートと試験が大変な科目ってなんですか?
0387名無し生涯学習05/02/06 23:31:50
児童学科が卒業しやすいのは、
編入(短大卒)の、
既に先生(免許書き換え)が多いから、
と思っていた。
0388名無し生涯学習05/02/06 23:47:20
資料集めに関しては、
最近はインターネットでいろいろ検索できるので楽になりました。

日本中の大学などの蔵書が検索できるページもあります。

よその大学だと借りることはまず不可能ですが、
見たり、コピーすることはできるところもあるので・・・
0389名無し生涯学習05/02/07 01:20:50
生芸多いみたいですねぇ。私もそうなんですが汗
私も大学説明会行きましたよ。けっこうすごい人数でした。
ところで質問なのですが説明会で卒業平均年数が7.5とおっしゃっていましたが
本当なんですか?卒業したら30か・・・
0390名無し生涯学習05/02/07 16:29:03
英語Uはどのような勉強で合格されてますか?
0391名無し生涯学習05/02/07 19:49:34
住居に苦しむ生芸正科生です。
22日まで、あの科目はあきらめた。。。

でも、住居系に限らず、生芸の必修テキスト科目は、結構厳しい。
リポート通れば、たいがい試験は通ると思いますが。。。
あとよく聞いたのは、児童のリポートは、子どもを持つママさんには、
書きやすい、とか。
2005年度からいろいろ変わるし、2006年度からは卒業の用件も
変更になるようなので、(テキスト科目が減る?=卒業しやすい?)
まずは入って、その年の夏スクには必ず出かけてみること。
0392名無し生涯学習05/02/07 19:51:42
http://www.kissnet.ne.jp/fs/v740/bbs.cgi?room=0000
拳銃の所持で逮捕されたらしいぞ!
0393名無し生涯学習05/02/07 22:25:39
>>391
同じく生芸ですが、あきらめる科目ってなに?
マイペースでやればいいんじゃないかい。
0394名無し生涯学習05/02/08 11:09:07
児童は確かに3学科中一番取りやすいかもしれません(私は児童ですし、友人も児童が多いです)
食物は理系の知識が必要なので、高校の化学が得意な方はOKでは?
生芸は・・・幅広い細かな知識を要求されるようでそこがネックなのでしょうね

あと児童の場合、ポイントを押さえていれば「これ!」といった確固たる回答でなくても
科目終了試験が通りやすい点も大きいかと思います。
ピアノは教職には必要ですが、卒業には必要ないですよ

概論系はどの科目も厳しいな〜というのが、私及び周囲の感想ですが、必修なので逃れられませんね
概論系は基礎&総合知識ですので概論系が通れば、他の同系統の科目が易しく感じられる位です
あと英語が大苦手な方はかなり苦労されているようです。。。

来年度から、随分とスクーリング等の機会が広がるので、何とかなると思いますよ
ちなみに私は今6年目(入学当初は卒業しているはずだったのに)今目指すは7.5年卒業です
仕事との両立となると、その位かかるのは仕方ないと割り切っています
もちろん、4.5年で卒業した友人もいましたが…非常に優秀でストイックな方でした

とにかく自分のペースで積み上げるしかないので、頑張りたいですね
長文失礼しました
0395名無し生涯学習05/02/09 00:56:05
>>394
とても参考になりました☆ありがとうございます。
他に何かアドバイスなどございましたらどんなことでもOKですので
カキコして下さると嬉しいです(・∀・)
0396名無し生涯学習05/02/09 04:04:52
>>394
今年児童学科の正科生1年次入学です
児童学科で比較的単位を取るのが難しい科目と簡単な科目って何ですか?
選択52科目とありますが52単位ギリギリ選択したほうが良いのかな?
それとも少し多めに取っておいた方が良いですか?
各学科共通履修科目とかも少し多めに取っておいた方が良いのでしょうか?
スクーリングでは出来るだけ多く取っておいた方が良いって聞きますが
土曜スクと夏季スク両方行ったほうがよいですか?
質問ばかりでゴメンナサイ…お暇なとき回答ください
0397名無し生涯学習05/02/10 05:17:42
なんか復活してきたネーщ(゚д゚щ)カモーン
今年10月から児童学科考えてます。
情報きぼん(・∀・)
0398名無し生涯学習05/02/10 05:18:31
せっかくだからageます
039939405/02/11 02:45:10
>>396
お返事遅くなりました
まず、単位を取るのが難しい科目、簡単な科目…これは難しいです
なぜなら、これは自分の置かれている状況や普段どの分野に興味をもっているかによって
主観が大きく異なるからです。(あ、母性保健は女性なら基本知識onlyかも)
例えば、身近に子どものいない私の場合は「小児保健学T」「小児栄養学」はレポートは参考文献通りにそのまま
そして、試験は暗記をすれば良いだけですから非常に楽でした。(ある意味高校の勉強の延長です)
しかし、教育現場で働く知人は私が苦手と感じた「保育課程論」「発達心理学」を楽だと言い、
上記2科目は面倒だと言っていたのですよ…(こちらは断然現場の方が有利です)
ですので、一概には言えません…

次に選択科目52単位ですが、これは児童学科の科目だけで52単位取ろうと思うとスクーリング
だらけになってしまいますので、他の学科と併せて「自由選択科目」に回せる位
余裕を持って履修計画を立てておくといいかもしれませんね
それに予定が狂った(自分にはこの科目合わない!と思った)ときに助かりますよ…。
ただ来年度から「卒業に必要なテキスト単位数」が、か〜な〜り!減りますので
違ってくると思います。
これは各学科共通履修科目にも同じことがいえると思います。

そしてスクーリングですが、土スクは増えたとはいえ科目が少ないですが
苦手かも?と思うものは、土スクの方がいいと思います(多少厳しいですがその分予習・復習できますから)
夏スクは…これはもう絶対に外せません!特に児童学科の場合は夏勝負ですよ
ご自身の経済・生活環境や体力に併せてできるだけ計画的に取ってしまうことをお勧めします!
…ただ「夏」の4週間びっしり8科目は相当体力が必要です…

最後に…なるべく自分の目標と合った「良い」(ここ激しく強調!)友達を作ってくださいね
そして、おおいに科目に関して文句なり感想なりを言い合うのが一番だと思います
あとは、履修の手引き等を何度も読み返して計画して…(失敗して)の試行錯誤です。。。

お互い頑張りましょ〜(長い割りにあんまり参考にならないカキコですみません〜)
0400名無し生涯学習05/02/12 01:12:39
これまで、科目等履修生として3年在籍した感想。
・融通が利かない
 これがかなり厳しい。リポートにしてもしかり、
スクーリングにしてもしかり。
・在校生の壁が厳しい
 男子で科目等履修生を考えていても、かなり厳しい。
余程の苦難を想定していったほうがいい。スクーリングで
席を譲ってくれる学生も少なかったしなぁ。

とにかく、日本女子大の通教を考えるのなら、真摯に考えるべき。
そうでなければ悲惨なことが待っている。
0401名無し生涯学習05/02/12 08:47:38
なんでもいいから、大卒の資格が欲しい方には、ほかの大学をお勧めする。
0402名無し生涯学習05/02/12 14:57:31
>401 そうですね…
学歴に「日本女子大学卒業」というのがつくということを考えれば
それなりに(いや、自分的にはかなり)大変だということを思って入学したのでOKでした
自分が高3当時、一般入試でこの大学に入学できるだけけの学力は、ありませんでしたので。。。

最近は随分緩和されつつあるけど、頭は固いです 古い大学ならではって感じ
0403名無し生涯学習05/02/13 14:45:22
それでも制度的には徐々によくなってきてはいますよ。

科目等履修生の年間登録上限単位数も増えましたし、過去問の閲覧
も可能になりましたし(もっとも目白だけで、しかもコピー不可で
すけど)、教科書だって今年から早めに入手できるようになりまし
たしね。

「家庭管理概論」なんか過去問がないと絶対に受かりませんよね。
あんな重箱の隅をつつくような問題。
0404名無し生涯学習05/02/13 15:53:20
過去問入手するの大変でしたよね・・・
友の会入って「良い」知り合い作ったから、
善意でコピー代だけでOKでした。私の場合。お礼しようとしたら断られた
それ以外でもすごく人間の出来ている尊敬できる方だったな。。。

かつて夏スクで知り合いになった人で過去問を餌に「明らかに・商売」してる人がいて驚いた(怒!!!!
授業以外では関わらないように気をつけてたけど

「家庭管理概論」は結局取らずに終わりそう・・・テキストは持ってるけどね
0405名無し生涯学習05/02/14 16:02:06
再提出レポートが終わらない・・まとまらない
あと1科目出すつもりだったのに・・・たぶんもう間に合わない・・・
試験結果はまだかな・・・
仕事終わらせて早く帰宅したい・・・
連休遊びまくったツケがきたわ・・・
さ、がんばろう〜!!
0406名無し生涯学習05/02/14 21:20:59
>404
夏スクはよい友と知り合えば、ラッキーだけど
色々利用しようと寄ってくるのもいるから要注意。
へ〜んなおばちゃん多いからね。
0407名無し生涯学習05/02/14 21:23:54
http://hidebbs.net/bbs/tyakapoka?sw=7&m=10
管理人自殺?
0408名無し生涯学習05/02/15 14:34:03
日本女子大学の通信を考えていたので、資料を取り寄せたのですが
他大学よりもスクーリングが厳しそうですね。簡単に卒業できるとは
思っていませんがやっぱり卒業するのは相当大変そうだと感じました。
でも学科は他にはあまりないし・・・・
0409名無し生涯学習05/02/15 21:40:55
大変とはいっても、ゼロではありません。
是非是非、卒業できるように頑張ってください!
0410名無し生涯学習05/02/17 11:42:07
第5回科目修了試験の結果がWebに出ています。
4科目すべて合格!が目標だったのに、3科目合格でした...
0411名無し生涯学習05/02/19 02:47:02
私は入学以来4科目受験というのをしたことがありません
多くて2科目…それでも勉強いっぱいいっぱいなのです
…よって、難関以外は落ちたこともあまりないのですが…
4科目受験に挑戦!てだけでも尊敬してしまいます
各自生活のペースというのがあるのは承知しているんですが
すごいですね。。。
>410さんはどんな勉強方法なさっているのでしょうか?
児童ですか?
0412名無し生涯学習05/02/20 02:28:00
児童2年次編入希望です。
教職希望の方は大体どの程度
いっらっしゃるのでしょうか。
教職希望か卒業希望ONLYにするか、
迷っています...。
0413名無し生涯学習05/02/20 11:51:03
学科別に卒業率はどれくらいなんでしょ?
0414日本大学部祭05/02/20 11:55:31
我が部祭実行委員会は天下統一の為に貴校に対して宣戦を布告する。
 攻撃を避けたければ全ての講師を日大に差し出せ。
0415名無し生涯学習05/02/20 20:51:06
児童で教職免許取得希望で入学し、その後卒業のみに変えることは
可能なのでしょうか。
0416名無し生涯学習05/02/20 21:51:03
>412,415
教職希望→卒業のみ希望へ変更も問題ありませんよ
入学年に履修できる科目は教職のみの科目と重なることはないので。。。

そういえば学科別の卒業率って私も知りません。。。
0417名無し生涯学習05/02/20 22:31:11
入学する人数に対して、卒業者が150人ぐらいというのは
辞める人が多いと思う。最短卒業者は少ないようだし。
0418名無し生涯学習05/02/21 03:36:26
覚悟して努力すれば卒業はできますよ(少ないけど)
でもお金と時間と学力があるなら…通学が断然ラクですよね!
通信は出席点がないですからね…
短気の人には向いていないと思われます
本当にここの通信で勉強したい!
と思ってる人じゃないと続かない…。
自分の場合、今は社会人だけど…入学時学費援助してくれる親がここしか許してくれなかった…。
ブランド的に。慶応は学力とんでもないし…。次点で玉川も考えました…。
やればできます!
0419名無し生涯学習05/02/21 07:49:35
>416レスありがとうございます。卒業までの長い道のりを考えるといろいろ考えてしまって..私も>418サンと同じ
状況です。あと、ここの卒業生に素敵な人多数いらっしゃるので。
みんなもう願書出したのかな..何はともあれ、疑問がなくなったので
願書作成に集中できます。本当に助かりました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています