トップページlifework
293コメント91KB

考える力を養うにはどうすればいい?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
論理力というか、考える力を身につけたいんだけどねえ

俺ってどうも洗脳とまではいかなくても
他人の主張をそのまま飲み込んで しまう傾向があって・・・

他人の意見にしっかり反論出来る力はどうすれば養えるのでしょうか?
0002おてNGNG
>>1
うーん、秘訣があれば私も知りたいですね〜。「本読めば?」とか
「新聞読めば?」とかよく言われるけど、日常生活で触れる文章っ
て、論理的に書かれた(論理的構成力の訓練になるような)ものが
意外に少ないですよね。

TVで「最近、警察の汚職事件が目立つ」と言っていると「真面目
な警官もいます!」なんて電話かけてみたり、ネットの掲示板では
前後の脈絡もなく「公務員はドキュソ」とだけ書いて済ましてたり。
世の中、情念で動いてるような気分になります。
かといって論理学の入門書は抽象的で、論理式を見てても、現実の
議論に役立ちそうな気がしないはずですよね。(^-^;)

私は下記の本がとりあえずおすすめ。

野矢茂樹『論理トレーニング』(産業図書, 1997)
http://www.san-to.co.jp/lonri.htm

最近これの応用編が出たせいか、売れてるようです。
これは論理学の本にしてはとても実践的に面白く書いてありますよ。
0003sNGNG
常識やあたりまえだと思っていることを疑う(いやみにならないように
注意がいりますが)、何かの結果を漫然と看過するのではなく、どうして
そうなるのか、真剣に考えるクセをつけるようにされるといいと思います。
また、数学やプログラミングに取組むのもいい訓練になるような気がします。
0004ああNGNG
>>1
数学やれ。
え?やだ?
だからバカのままなんだよ。
あと、普段物事を考えるときには、常に論理的に考えるように心がけること。
0005おてNGNG
>>3-4
1さんが大学生で、数学未体験の場合、「数学基礎論」という
分野の授業を取ってみられると効果的かもしれませんね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何か問題が起きたらアルゴリズムの流れ図を書いてみて
(自己流でもいいから)それで、分析してみたら?
相手の主張がずれてることとかもわかってくるかもよ。
0007あぼーんNGNG
あぼーん
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜにjpeg?
なぜにkiken(危険)というディレクトリ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
経済方面・関係の雑誌を読むと結構身につきます。
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下手な考え休むに似たり
0011低俗な人NGNG
一時期、経営学板で、似たようなスレがありましたね。(今もあるかな?)
俺は、そこで”クリティカルシンキング”なる言葉に出会って、
いくつか本を読んでみました。身についているかはわかりませんが。。。

参考になるかわかりませんが。。。。。。。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-5267697-5962700

くだけた感じでは、こんなのがあります。
クリティカル進化(シンカー)論―「OL進化論」で学ぶ思考の技法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/glance/-/books/476282139X/qid=1003418845/ref=sr_sp_re_1_1/249-5267697-5962700
0012低俗な人NGNG
失礼。
>>11 の上のリンクはmissです。
興味がある方は、
とりあえず、”クリティカルシンキング”を検索エンジン等で検索してみてください。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
考える力って難しいですね。
でも自分の中でどれが正しいか、いつも考えるようにすれば、
一つ筋の通った意見が言えるようになるのではないでしょうか。
それはあらゆる知識をいろいろ詰め込んでいくしか方法が
ないような気もします。

でもね、人の意見を聞いて自分の考えが変わっても、
悪いことじゃないと思うよ。他人の目にものごとがどう映って
いるのか知るのは非常に有意義なことだと思います。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり、考える力はコツコツためていくもんだよ。
地味な作業の積み重ね、速読しても指廻しをしても
一時的な錯覚にすぎない。

法律を勉強して一生懸命暗記した条文は判例を忘れても
構わない!

勉強の過程でゲットしたイリーガルマインドで、世の中
を喰いモノにしていく。

ホント考えることは素晴らしい。たとえ失敗しても、失敗をバネ
にして考えも変わっていく。。。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうなのだ!
リーガルマインドをイリーガルマインドと悪態つく本当のねらいは
知は力なり、アメリカ的プラグマティズムをちゃかしているのだ!
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教養系学問のいろんな学説や思想を知るとよいよ。
「論理的にものごとを考えるにはどうすればよいか?」ではなく、
哲学的に掘り下げて考えていく衝動性のような気持ちや
価値観などをもったほうがよいかもよ。
何かが必要だからこそ何かを身に付けたいのだろうから、
それをはっきりさせたほうがよいよ。
0017あぼーんNGNG
あぼーん
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>16さん ありがとう。
ただの通りがかりですが、自分自身で考える力や

>哲学的に掘り下げて考えていく衝動性のような気持ちや 価値観など

はあるけど、物事を系統的に考えて掘り下げて行く力というより、
訓練が足りないと常々思っていたので、我が意を得たりというのか

>教養系学問のいろんな学説や思想を知るとよいよ。

目からウロコでした。さんきゅ、ちゅッ。
>1さん 偉い。学歴と教養は違うはずだから頑張って。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パズル。
ナンクロなんか。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
論理力というか、考える力を身につけたいんだけどねえ

俺ってどうも洗脳とまではいかなくても
他人の主張をそのまま飲み込んで しまう傾向があって・・・

他人の意見にしっかり反論出来る力はどうすれば養えるのでしょうか?
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他人の主張を飲み込む前にまず疑うってのはどうですか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0023名無しさん@画素いっぱいNGNG
まず風呂に入ります、ヌルめのね。
目をつぶってしばらくすると、取り留めの無い事、雑念が浮かんできます。
しばらくはいってるとリラックスして考え方が整理されます。
風呂をでたときあなたはいつもと違った目で周りを見れるはずです。
まず自分を省みるような時間をつくることです。
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>数学やプログラミングに取組むのもいい訓練になるような気がします。

どのような本に当たればよいのでしょうか。
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>24
まず自分で考えたり、調べたりしようと思わない人間に
考える力がつくわけがない。
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず1週間我慢する。
   ↓
ドリンク飲む。
   ↓
鼻息が荒くなる。
   ↓
目をつむる。
   ↓
 妄想、思考。
   ↓
ムラムラッとくる。
   ↓
ますます妄想、思考。
   ↓
右手が股間に…(左手でもOK)。
   ↓
シコシコ加速。
   ↓
さらに加速。
   ↓
さらに妄想、思考。
   ↓
どぴゅっ、どぴゅっ。
   ↓
思考力が増す。
   ↓
  END
0027 NGNG
まず、哲学を学ぶのがよいでしょう。
0028関西学院NGNG
暇な時間を持って。瞑想する、楽しいこと考えるだけでもいいらしい。自分が成功してる姿
を思い浮かべて楽しむ・・みたいな。なんか妄想してるみたいだけど、俺は小さい頃から自然に
してきたみたいだが・・・・
0029名無し生涯学習NGNG

社会学もいいような気がするよ。
常識を破壊する方向性を持った学問だからなんでも鵜呑みにするタイプの人には目から鱗かも。
0030名無し生涯学習NGNG
意外と歴史とかが役立つんじゃないのかな。
暗記ではなく、なぜこうなったのか、とか考えながら。
0031 NGNG
俺といたら考えるようになるよ
0032名無し生涯学習NGNG
論理的思考能力が高い人間が2chにいるとは思えん。。。
0033名無し生涯学習NGNG
そうか、社会学やる。
0034名無し生涯学習NGNG
おれがやってること


筋トレ(これやると意欲がわくので脳も活性化?)
指回し体操(薬指がきつい)
DHA
イチョウ葉エキス(サプリメント好き)
法律の勉強(論理力つきます)
速読の訓練
趣味で英語を始める予定

>>2の本も前から興味もってます。
0035名無し生涯学習NGNG
>>34
サプリメントに興味あり
イチョウ葉エキスは輸入物?
国内物は濃度が低く効用ないと聞いているが?
0036えふえふNGNG
論理力を鍛えるトレーニングブック(少し前売れてた)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761259752/ref=sr_aps_d_1_1/250-8479404-0911406
論理的に考える力を引き出す―親子でできるコミュニケーション・スキルのトレーニング
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4870771691/ref=sr_aps_d_1_3/250-8479404-0911406
0037名無し生涯学習NGNG
>>35
リタリンはどう?
0038名無し生涯学習NGNG
>>37
結構きれる時キツいよ。
むしろベタナミンでどうよ?

ハーブならピクノジェノールあたりで。処方箋不要だし。
0039名無し生涯学習NGNG
>>35
34じゃないけど、「いちょうは」はいいよ。
おれもやっている。おれのはの有名な通信販売の国産品。
ただし、おれのように低血圧だと立ちくらみすることがある
(血管が広がるんだと思われ)ので量に注意。

およそ、1週間以上つづけると、記憶力や頭の切れ味がかわるのがわかる。
0040名無し生涯学習NGNG
>>39
国内物でいいのがあるの?
紹介して
0041名無し生涯学習NGNG
マカは精力剤のように思われがちだが
頭スッキリするYO
0042名無し生涯学習NGNG
>>40
ちょっと重たいサイトだけど、
https://www.fancl.co.jp/healthy/index.html

「いちょう」で検索をかけると、
「記憶サポート」という、そのものの商品名が出る。
支払いは、コンビニも可。

>すっきり冴えた毎日に
>記憶サポート

>いちょう葉から抽出した高濃度のエキスが主成分。10種類のフラボノイドや、
>他の植物にはないギンコライドなどのテルペンラクトンを含んでいます。
>1粒中に40mgと高純度のいちょう葉エキスを含有しています。
>記憶をサポートする栄養素としておすすめです。

><1日の目安>
>3粒
0043名無し生涯学習NGNG
>>42
スマソ。
そのサイト、トップページからでないと入れないみたい。
これ↓
https://www.fancl.co.jp/

ここから真ん中の列の「 Healthy web 」をクリックして、
「いちょう」で検索して。

ここがいやなら、マツキヨなどのドラックストアでも売っている。
0044名無し生涯学習NGNG
http://asia-thumbs.com/002/bio14.htm
0045名無し生涯学習NGNG
イチョウは濃度が重要なのでは?
葉っぱだと、毎日バケツ1杯とらないと効果ないとか
0046名無し生涯学習NGNG
熊坂ノ庄スッポン堂は、イチョウをただ砕いたものを
スッポンに混ぜて販売しているが
0047中葉NGNG
「考える力を養う」スレを創りました。

それは「MEGA-NET生涯学習ガイド」http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1010797751/
0048名無し生涯学習NGNG
映像も写真も無し、想像だけでオナニーする。
1回目は誰でも射精できるだろう。
しかし3回目あたりになると、かなり集中力と想像力が必要になる。
0049名無し生涯学習NGNG
ご存知ない?
http://www.royal-city.net/
0050名無し生涯学習NGNG
ラッパーがやるフリースタイルって頭使うと思うだけど
0051名無し生涯学習NGNG
age
0052名無し生涯学習NGNG
オナニーはマジで鍛えられる
0053名無し生涯学習NGNG
36で紹介されているPACO本は割といいよ。
俺はシリーズ2冊とも買っちゃったけど、当面はこの2冊にしぼって
激しく勉強してみるつもり。後は自分の職場や日常に照らし合わせて
日々思考の毎日だす。
0054名無し生涯学習NGNG
 あと、昨年末まで大学受験スレに「坂田のおっさん」と言う人がいた。
スレ違いといわれるかもしれないけど、この人の論理の力は結構すごい。
一人でもこれだけ鍛えることができるといういい見本。

http://school.2ch.net/kouri/kako/1006/10060/1006000100.html

参考になればと。

0055名無し生涯学習NGNG
考える力の検索結果:117件
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-1925442-5611465
0056真実NGNG
       あるネット関連会社の社長は、「いずれにしても2ちゃんねるは
資金が底をつけば終わり。あまり知られていないことだが、
2ちゃんねる内部関係者によると今、大手通信会社系が調査費名目で資金提供している。
だが、それが止まれば続けてはいけないだろう」と証言する。
2ちゃんねるが判決によって力を失った場合、資金提供の打ち切りも予想される。
http://ascii24.com/news/reading/causebooks/2002/07/01/636911-000.html

 以下、別の記事のキャッシュ http://memo2ch.tripod.co.jp/article.html
 2ちゃんねるに近いあるインターネット関連会社の社長は、2ちゃんねるの幹部から得
た話として証言する。「2ちゃんねるは、運営者や幹部などがそれぞれ別々に会社を
作りカネの流れを見え難くしているが、実際の資金源は複数の大手通信会社系からの
調査費名目のカネ。月額で計約700万円と言い、年間にすれば1億円近く。額はともあ
れ、これは通信会社系的には、ぼう大なトラフィックを調査すると言う表向きの理由
が一応は立つ。自社系に都合の悪い書き込みがされた時に優先的に削除してもらうこ
とも期待している」と前置きし「通信会社系の削除の期待も含めて、2ちゃんねるは
総会屋と同じになっている」と言うのだ。
 その具体的な理由として社長は、こう話す。「2ちゃんねるはボランティアの削除人
が書き込みをチェックして、好ましくない書き込みを一所懸命削除している、という
ことになっているが、あれはウソ。削除人には給料が支払われ、その給料の原資と
なっているのが、まずいことを書き込まれた企業が削除要求とともに渡す裏金。これ
はまさに、総会屋の構図そのものだ。これまで裁判になっているのは金額で折り合え
なかったり、裏金を出さない強い態度の企業とだけだ」
0057山崎渉NGNG
(^^)
0058c⌒っ*゚д゚)っφNGNG
ノウハウ本読んで実行したら?
0059名無し生涯学習NGNG
立花隆が、力をつけるには、
カントの「純粋理性批判」を読め、といっているな。
まあ、1日何ページ読めることやら。
0060名無し生涯学習NGNG
トニー・ブザンの本いいよ。


あと、野矢 茂樹の論理トレーニングはいい。演繹、帰納、論理の連鎖といった初歩的な論理学の概念を、
懇切丁寧に解説。それだけでなく、演習問題とその解説も充実。

 技法としての論理学を身につけさせようとする筆者のスタンスにはかねがね共感するものがあったが、
本書を通読してその考えをさらに強くした。公務員試験の判断推理問題の論理問題には十分対応可能か。
GREといった資格試験の論理問題とほぼ同レベルの水準のため、
この種の試験対策を考えている人は一読して損は無い。

考える力をつけるには、読んだ文章をいかに批評できるかということがまず必要不可欠だと思う。。



0061名無し生涯学習NGNG
>>60
ブサンの本は俺もお勧め。俺は大学の先生に勧められて読んでみた。
マインドマップは凄い役に立つ。予習・復習がこれでとても楽になったよ。


0062名無し生涯学習NGNG
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e9905/

経営学板ウォーカーです。
書籍紹介の所には論理力のための紹介もありますよ。
0063名無し生涯学習NGNG
やりたい事さがして、本気で取り組んでみては?

0064名無し生涯学習NGNG
http://www.isis.ne.jp/

http://www.maromaro.com/

http://www.tomita.net/

本を読もう
0065名無し生涯学習NGNG
例えば、整数 720に約数はいくつあるかな?
答えられた人は、考えられる力あるかも。
出来なかった人は、もっと頑張らないとね。
0066名無し生涯学習NGNG
>>65
計算力は身に付くが、想像力は身に付かないな。
0067名無し生涯学習NGNG
1,2,3,4,5,6,8,9,10,12,15,16,18,20,24,30,36,40,45,48,60,72,80,90,120,144,180,240,
360,720
720の約数は、全部で30個あります。
0068名無し生涯学習NGNG
65答え
これは通常、小学生の問題
子供にとっては計算力を問う問題となるが、大人にとっては種々の
生活環境から「発想の転換」が出来なくなり簡単な問題程解くのが
難しくなってしまう。
大人は暗記物(経験値から物を見るだけで答えられる物)では優位に立てるが
子供の創造力にはかなうものではない。

2)720
2)360
2)180
2)90
3)45
3)15
) 5
720=24×32×51 (2乗を半角で表記)

5*3*2=30

よって30通り。


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています