トップページlifework
317コメント99KB

★問う。なんの為の、生涯学習か?★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ΩNGNG
勉強の為にする勉強では意味無いと思う。

それを使って、人のためになったり、社会の役に立ったり、
そういう目的が無いと、虚しいような。。。。。

勉強を、他人や自分の幸せに帰結させることが出来なきゃ、
ただ、遊んでるだけカモ・・・とか思わないですか?

自分は最近、それを激しく感じてる。
0002ΩNGNG
金儲けでも可。

目的、目的・・・・・・
0003名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目的はあるよ。勉強しているうちに、少し目的が変更したけど。。。
0004斉藤守NGNG
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院

http://www.chuo-school.ac/
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
生涯学習は精神を豊かにするためです。
今までの殺伐としてた高度経済成長時代は
勉強ってのは単に会社で働くための勉強でしかなかった。
もちょっとみんな豊かな心を身に着けましょうよってことじゃない?
あくまでも仕事に役に立つもん以外は認めないのはいいけど
それって流行り過ぎってのがあるから、いずれ評価もされなくなるような気がする。
0006名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
循環定義めいてくるけど、それは勉強する本人の目的意識次第だと思うよ。
例えば医学や経済学に比べると、数学や哲学は「勉強することが自己目的」に、
すなわち「役に立たない自己満足」に見えるかもしれない。

しかし、学ぶ/研究する個々の人が社会と無縁ということはありえない。
必ずしも学問の成果が金を稼ぐことに直結していなくても、例えば学問が
論理や経験や実証によってどのように基礎づけられているのかを探究する
ことは、科学/技術と人間の関わりあいについて知見を深めることに
他ならない。社会を構成する個々人が、考える素養(学識経験)を獲得
し高めていくことは、ちゃんと社会のためになっているんだと思うよ。

要は、学ぶ本人がその意識を確立することが大事だね。義務教育や19歳
の受験と違って、無目的に始める必要のない生涯学習だからこそ、その
へんの意識はちゃんと持っている人が多いんじゃないかな。「何の役に
立つんだ? ヒマ人のお遊びじゃねえか」と、はた目には不可解に
見えてもね。もちろんΩさんの学ぶ目的が、より高水準の仕事をする
ためであるなら、それも立派な目的意識の1つだと思うよ。違いは、
お隣さんにわかりやすいかどうかだけでさ。どっちも幸せだよ。
0007ΩNGNG
5,6さんの言ってることは同じようですね。
豊かな知識・知性の習得=結局、社会・本人の為になると。

確かにその通りだと思います。でも、我々は実社会において、
生活していかなければならないし、そのためによりよい勉強
というか、やらなければならない勉強は決まっているような
感じがします。

家族(自分はいないけど・・)を養うために、また、それらと
共にする実生活において、仕事と関係のない純粋な意味での哲学や、
数学が、幸せに直結するのか非常に疑問です。

もっと言えば、たとえば料理など手に職を付けたり、カラオケ
でも練習してうまくなった方が、人から尊敬されるし、憧れら
れる、すなわち本人の幸せに近い感じがします。

もっと、直結的な現世利益が欲しいとは思ったりしませんか?
人間的に誰からも尊敬されるためには、何を成したらよいのだろうとか・・・
00086NGNG
>>7
なるほど、アカデミズムではなく、生活に直結した勉強(=技能やノウハウ
の習得)のほうを優先させるべきではないかという意見ですね。よき職業人
たらんとする意志を持つ限り、それもおっしゃる通りだと思います。
もちろん、毎日関わっている仕事の効率や質の向上のために新しい技術に
ついて情報を得たり、業務を発展させたり、あるいは新しく起こす事業の
ために必要となる技能や資格を手に入れることの大事さは言うまでもない
ですね。生きてる限り、これからも日々仕事をしていかなければならない
のだから。仕事上の情報収集/分析/能力向上(つまり現世利益)は、
仕事をするということの重要な一側面であり必須条件だと思っています。

思うに、生涯学習というのは、以上のような前提を踏まえた上でのことなの
ですよね。「仕事だけでは何か満たされない」なんて甘えは言いませんよ。
自分の生活、業界、仕事、すべてを広く高い視座から掴みたい。一度社会に
出た我々の目には、アカデミズムが単なる机上の空論にしか見えないことも
確かにあります。それでも学問というものが、自分の毎日の営みを広く高い
視野から見せてくれる翼を与えてくれるのは確かなように思うのです。視野
が開けるという充実感、人生の喜びです。この喜びは学ばなければ知り得ない
し、誰もが生涯学習をすべきだと思うわけでもありませんが……。

私が勉強していて実感するのは、社会に出て仕事をしてきたことで初めて、
自分で問題を立て、それを調べ、結論を出すということの意味がわかったと
いうことです。だからこそ、「勉強」したいという気持ちが生まれたのです。
もちろん、よい仕事をするということが大前提なわけですけどね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マスターベーション的な自作自演
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>9
だから違うっつの(笑
自作自演を見破りたいなら、もっと言語感覚磨きなさい。(笑
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
金に結びつかない勉強は、道楽無意味。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
そういう理論に沿って、明治維新以降の日本の教育界では、
英語と理系の科目以外は冷遇されてきました。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>そういう理論に沿って、明治維新以降の日本の教育界では、
>英語と理系の科目以外は冷遇されてきました。

で、世界史上に残る日露戦争の大勝利に結びついたのです。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
金儲け以外の学問は無価値なわけ?(w
アジアの発展途上国で言ってそうだね。
00158NGNG
大昔、大学に入ったばかりの頃、哲学概論の第1回が「哲学は
役に立たないか?」という講義だったのを思い出しました。(笑

アリストテレスの「政治学」という著作に、タレスの金儲けと
いう有名な話が載ってます。興味のある人だけ調べてみてね。

まあ、あれは要するに自然科学や社会科学の探究心があれば
新しい商売だって生み出せるんだぜという話だったと思うので、
8で述べた主旨とは違いますけど、哲学の先生にとっては、毎年
同じことを聞かれて持ち出す話の定番のようです。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>14
そのとおりです。
2001年国際数学オリンピックアメリカ大会

国際順位
1 中国
2 アメリカ ロシア
4 ブルガリア 韓国
6 カザフスタン
7 インド
8 ウクライナ
9 台湾
10 ベトナム
11 トルコ
12 ベラルーシ
13 日本
14 ドイツ
15 ルーマニア
16 ブラジル
17 イスラエル
18 イラン
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>16
後進国ですねえ日本。実学への偏りこそ多少あれ、近代日本が
他のアジア諸国と異なり先進国への道を歩めたのは、大学での
専門教育を重視してきたからだと思っていました。
少数の天才の例から全てを語るのは危険としても、今や中国
のほうが高等教育をしっかりやっているのだとしたら……。
ひるがえって日本では「学問などどうでもよい、金儲けだ」
と考えられているのだとしたら……。
どちらが後進的で亡国的かは明らかなような気がしますね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
タレスのはオリーブ絞り器の使用権を予め購入しとくっていう話?
001915NGNG
>>18
うん、その話。よかった、知ってる人がいた。
(私はウロ覚えだった)
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
検索で、こんなの見つけました。
http://pweb.sophia.ac.jp/~t-dejima/skill.htm
-以下引用---------
「日経マネー」7月号のコラム,角川総一,「知のフィールド・ワーク」の報告に,腰が砕けそうになったから
である。 その話とは,角川氏本人が,ある地方銀行の研修所で,新入行員から支店長クラスまで年齢を問わず
に60人程度を集めた行員対象の公開講座で行った,資産運用に関する簡単な算数の問答の出来である。といっても,
株式の異なる銘柄の収益率の負の相関を利用してリスクヘッジをするなどといった大学レベルのお話ではなく,
高校レベルの数学(というか算数)である。だから,以下の学力レベルを判断するのに経済学の素養は不要であり,
むしろ現役高校生がもっとも容易に検証できるものである。2問あるのだが,その出来は現役大学生の学力低下以上に
悲惨である。

まず,1問目の本質的な部分を抽出すれば,「インフレ率が今後年2%と一定であるときに,現在の750万円と同じ価値を
もつ16年後の貨幣価値は?」というものである。(なお,前後の文脈により利子率は考えない。原文の問では,もう一段の
掛け算,割り算が必要なのだが,それは問題の本質ではないので省略する。) 設問のように,利子率を無視すれば,
もちろん答は750*(1+0.02)16=1030万円である。が,この計算を正解したものは,60人中7,8人であったという。
一定率の増加を16回繰り返した結果,つまり16乗を求めるだけの簡単な計算問題で,正解率何と10%台である。

銀行員と言えば、少なくとも(私の感覚からすれば)
受験エリートだと思っていたのですが、いくら文系出身(総合職)
とはいえ、なかなか痛いものがあります。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20

でも、実務ではその能力は必要ないのだから、
それほど悲観することでも無いのでは?
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どう考えても、学力が低下してるなどうそっぱちも良いところ
なのに、私のアホなおばちゃんまで、低下低下と叫んでるのは、
おっさんおばちゃん達の人間性が低下したのでしょう。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メディアに踊らされているだけ。
高校生と社会人の目的事態が異なっているのに、
同じ土俵で比べるなんて焦点がずれてる。
002417NGNG
>>20 >>21
電卓の使い方と伝票の書き方(と社内の政治力学)に習熟していれば
計算の意味を知らなくても勤まるってことなんでしょうかね。
まあ、それでもクビにならないのならば、それでヨシとしてカラオケに
逝こうという生き方もアリだとは思うけれど。
しかし銀行員が単利の計算もできないってのは哀しいなあ。

>>22 >>23
ごもっとも。「勉強は子どもがするもの、大人は仕事」という固定観念
が、そもそも学問の価値を読み書き算盤程度にしか考えていない貧困国
の奴隷根性だと思います。大人こそ勉強しなきゃ。
……ということを、少年時代にぶつぶつと考えてた。(笑
自分は大人だから勉強しなくてよいのだと思っている大人に「勉強しろ」
と言われても説得力ないしね。パパになったら気をつけます。(笑
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実質的には複利じゃないかい?
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
あーほんとだ。
> 750*(1+0.02)16=1030万円
この「16」って「^16」で、複利の式ですね。さんくす。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
ここで間違えちゃ、シャレにならんよ・・・。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
上の問題の場合
計算の仕方はわかっていたが16乗の計算過程でミスした人がけっこういたんじゃない?
16乗って間違えやすいよ。電卓でも。
明らかにわからなかった人がどれくらいいたか知りたいね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>27
お恥ずかしい(笑
0030どエリートNGNG
生涯学習=爺婆の暇つぶし
だろう。
漏れの大学にも疱瘡大学の爺婆が繁殖して手焼いてるんだ。
図書館で菓子は食うわ、大声で馬鹿話はするわ、あげくには俺達学生に
「人間一生勉強だ。遊んでいてはいかんぞ」なんて説教までする(笑)
障害学習してるから自分は偉いと思っているもかね。
馬鹿な庶民を1歩も寄せ付けなかった象牙の塔の時代に戻って欲しい
もんだ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
 確かに爺さん婆さんが行儀悪く群れるのはいかんね。(笑 静けさの破壊
と要らん説教には同情します。ところであなた、入試で入って通学してる若
者に対してもそう感じるでしょ? 私もそうでしたよ。ここはカルチャーセ
ンターではなく大学なのだという観点で、入学者を適切に選抜するよう働き
かけるなら正論だと思います。
 ただ、生涯学習の本質とは関係のないことですな。総合大学には社会教育
の機能もあるわけです。ただしそれは高等専門教育であり、おのずと受益者
を選ぶものです。近所の老人会が大挙して陶芸を教わりに来るのではなく、
人生の大半を技術畑に捧げてきた初老が人文科学の英知を求めて門を叩くと
いう状況を想像してみて下さい。彼にその意欲と素養があり、在野で永年読
書をしてきたのならば、資格や就職が常に念頭にある一方知的にはまっさら
な若者より、「象牙の塔としての大学」で得るものは大きいかもしれない。
通信制だとゼミで会う機会は皆無かもしれませんが。私は旧帝大のゼミで在
野の聴講生のおやじが教授や院生と見事な空中戦をするのを見て感心したこ
とがあります。たまに学会で訪れる団体さん(時として学者には見えない外
国人)も、図書館で煎餅を齧り茶を啜るような破廉恥はしませんでした。
 まとめると、我々の敵は生涯学習の概念ではなく、大学の水準と静寂を尊
重しない者たちである。30さんの言うように、マナーの悪いのが専ら老人た
ちであるなら、我々は彼らに説教をしなければならないし、群れて騒ぎたい
のなら町内会館にでも行ってくれと訴えなければならない。最高学府として
の大学の価値を守りたいのだから、生涯学習の意義を貶めるのではなくね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうだよ。どエリートの君が注意してやりゃいいんじゃん。
別に相手はコワイお兄さんでもないんだから。
0033 NGNG
最高学府としての威厳を振り回せるのは、旧帝大と一部の私立大学までで、
その他の大学は、そんなことを言っていたらキャンパスには誰も居なくなり、
教職員は職を失い、別の意味での静けさが訪れる事になるであろう。
そういう危機感から、社会人の受け入れに門戸を開き、産学共同を
打ち出して、大学の存在価値を高めようと躍起になっているわけで・・・。
003430NGNG
>ところであなた、入試で入って通学してる若者に対してもそう感じるでしょ? 私もそうでしたよ。ここはカルチャーセ ンターではなく大学なのだという観点で、入学者を適切に選抜するよう働き かけるなら正論だと思います。

俺が腹が立つのは大学当局のお情けで大学の図書館などを利用させてもらっている立場を忘れている勘違い疱瘡爺婆に対してだ。あいつらは
センターの掘建て小屋にすっこんでいればいいのだ。本学の学生が騒ごうがどうしようと
学生の勝手だ。誰も文句をつける奴はいない。俺達は選ばれた集団だから。もっとも、図書館で騒いだり他人の迷惑になるようなことをする程度
の低い学生はいないがね。
>人生の大半を技術畑に捧げてきた初老が人文科学の英知を求めて門を叩くと
いう状況を想像してみて下さい。彼にその意欲と素養があり、在野で永年読
書をしてきたのならば、資格や就職が常に念頭にある一方知的にはまっさら
な若者より、「象牙の塔としての大学」で得るものは大きいかもしれない

そんなことは爺の事故満足だろう。盆栽いじくるのと同じだ。爺がいくら勉強したところで国益に寄与
することはない。爺勉なんてまったく何の役にも立たない。そんな暇があったらボランティアでもやるべきだろう。 体力暇金がありあまっているのだから。薄汚い寝たきり老人の世話を全て
若者がしなければならんということはなかろう。
>私は旧帝大のゼミで在野の聴講生のおやじが教授や院生と見事な空中戦をするのを見て感心したこ
とがあります。
あんたねえ、超例外持ち出しても仕方ないだろう。俺には
おやじの同級生などないが、文系のやつらの話だと社会人入学の連中は端にも
棒にもかからないらしいよ。自分の狭い経験と知識のみを振り回して他人の意見は
全く聞く耳もたないそうだ。

>群れて騒ぎたいのなら町内会館にでも行ってくれと訴えなければならない。

爺や婆が大人しく言うこと聞くわけないだろう。俺も一度注意したが逆にどなられたよ。
「わしらはここを使う権利がある。文句あるのか」ってな。年よりだから腕づくって
わけにもいかないし困ったもんだ。聞いた話では大学図書館の文献検索用のパソコンでエロサイト見て
いた豪傑爺もいたらしい。後ろに順番待っている学生がいるんだぜ。

とにかく爺婆は疱瘡センターから1歩もでるな!そこで茶のみ話でもしてろ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>私は旧帝大のゼミで在野の聴講生のおやじが教授や院生と見事な空中戦をするのを見て感心したこ
>とがあります。
>あんたねえ、超例外持ち出しても仕方ないだろう。俺には
>おやじの同級生などないが、文系のやつらの話だと社会人入学の連中は端にも
>棒にもかからないらしいよ。自分の狭い経験と知識のみを振り回して他人の意見は
>全く聞く耳もたないそうだ。

あんた自分の話こそ超例外かもしれないとは考えたことなかったの?

つーかここであんたの個人的な愚痴聞かされてもねえ。
あんたの大学の問題なんだからここじゃなく大学に訴えなよ。
0036HTMLファッション中NGNG
フツーのサラリーマンになるようなフツーの人にとっては、
会社で利益上げられるかということ、つまり自分の生産性を上げること
だと思うのですが
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36 ファッショ!頑張れよ(ニヤリ)
会社のPCで2ちゃん見ているなんて

テイラー氏が提唱した科学的管理法で生産性
上げられても、ちとつらいワ。

自分の生産性とくにホワイトカラーの生産性を
生涯学習で自発的に上げられたらこんなすばら
しいことはないですワァ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相手にしないほうがいいね。ニクコップンでも食ったのか?
003931NGNG
どエリート殿
図書館で年寄り相手に注意したのは誉めてあげるに価すると思うよ。あなたが
実際に遭遇した図書館の事例では、相手のマナーが悪いのは明らかだからね。

ただ、しつこいようだが生涯教育の価値とは別次元の話であることも確認して
おきたい。そのことは、「俺が腹が立つのは(中略)立場を忘れている勘違い
疱瘡爺婆に対してだ」と書いてあるので通じていると思うが。

あなた自身が指摘するように、個々の経験的な例を並べても上位カテゴリの
評価にはならない。「端にも棒にもかからないらしいよ」とか「盆栽いじくる
のと同じ」とかいうのは残念なことに論理的判断に見えない。

図書館でイヤな思いをして、その経験から大学施設利用のマナーを訴えたいと
いう主旨なら、大学当局をも動かし得る立派な正論なのに、盆栽とか薄汚いと
か無駄にヒステリックな概念で、わざわざ自論を取るに足らぬ私怨に貶めて
しまうのは何故なんだ。(笑

ともあれ愚痴の内容には共感もあるのであえて言うけど、たったそれだけの嫌
な経験で、悶々と憎悪を膨らます必要はないと思うよ。これが通じるのには10
年かかるもしれないが、エリートの想像力で理解してくれ(笑。 悶々たる
情念は理性にとって毒だ。図書館を静かにするという目的があるのなら、情念
の膨らむままに差別意識や憎悪をぶつけて他人を引かせてしまうのではなく、
目的指向で賢く行こうよ。図書館が静かになるか、または大学があなたに静かな
研究室を与えることを祈っているよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えりりんがんばって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています