トップページlic
1002コメント366KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 409【答え合わせ会場】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001解答合わせで本気出そう! 【わんわん】 (ワッチョイ 7f68-YFHC)2019/09/02(月) 00:13:05.11ID:AKITbqEF0
9月1日(日)に全国一斉実施された電験三種試験について、気が済むまで議論して下さい!

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 408【答え合わせ会場
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567341392/

関連twitter
電サロ@電気のオンラインコミュニティ【カフェジカ運営】
https://twitter.com/densaro_cafe

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

10/18(金) 試験結果正式発表(HPで9:30頃)・試験結果通知発送予定
     (注目のボーダーラインも同時発表予定!!)

試験のほとぼりが冷めるまで、他のテンプレ省略。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567295802/1-8

オーム社公式解答
https://www.ohmsha.co.jp/answer/denken3/2019kaitou.htm
解答の導き方を知りたい方、解答に疑問をお持ちの方は、『新電気』
10月号付録(2019年10月1日発売予定)でご確認ください。
4科目の全問題と解答・解説を掲載します。

※次スレ立てるときは、1スレ目1行目に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0749名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)2019/09/03(火) 12:07:53.41ID:39iMKBNP0
理論開始
問1から?
クーロンの公式は出てくるが、どう当てはめか数分悩む
スルーして問2
コンデンサ主要公式ズラリ書き並べて代入しまくったが、
答えでてこねえ・・・
後で問3、2択に絞って後回し、
問4 散々勉強した磁気回路のΩの法則思い出せば速攻わかるのに
何故かNΦ=LIにこだわって混乱スルー
問5 分圧式使えば出来そうだが、ここまで正解無しという焦りから指が動かなくなる
こんな感じで問6見て
やっと簡単のキター
って感じで安心したわ
そこから暫く簡単RUSHだったので
ようやくリラックスできて頭の準備運動にはなった
まあ40点で落ちたけど、来年はなんとかなると思う
0750名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-2zas)2019/09/03(火) 12:08:32.48ID:aLG4sRgpM
過去問題集のことだろう
0751名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-CXHU)2019/09/03(火) 12:10:39.86ID:j0Qm6f+U0
>>748
電話帳は電気書院から出てる過去問題集
0752名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-FAtn)2019/09/03(火) 12:11:08.03ID:Cj+N8WXsr
ちょっとかじった程度の公式知ってますっとくらいだと、それで計算すると出てくる答えがちゃんと選択しにあるんだよな

んで正解はそこからもう少し捻ってあって間違える

全くノー勉強のやつが点がとれるのがこれの引っ掛からないからだろうな
0753名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-cRT5)2019/09/03(火) 12:14:04.78ID:X6lQTPUga
問2の分圧はわからんかったわ。やられたね
コンデンサは電荷の保存と静電エネルギーの変化
あといやらしいコンデンサに異物をはさむ問題にヤマはってしまったぜ
0754名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Wgvf)2019/09/03(火) 12:20:11.82ID:e0013opRa
>>749
中盤から後半も聞きたい
0755名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)2019/09/03(火) 12:20:26.58ID:39iMKBNP0
分圧なんて簡単だったのにな
2列に絞った並列抵抗の分流と同じで
電圧2つにまとめて相手側掛けるだけで速攻終わりだったのに
勉強したのに忘れてたわ
0756名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-GJ5h)2019/09/03(火) 12:20:43.51ID:/5+o8aVaa
今でも理論の問16間違えたことを悔やんでいる
あんな簡単な問題なかなかないで
0757名無し検定1級さん (スププ Sd33-7DQc)2019/09/03(火) 12:21:46.06ID:/DA2aiE7d
公式丸覚えのバカは一生受からんな
0758名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-YAGs)2019/09/03(火) 12:22:40.23ID:7KA1bLiOp
エンピツコロコロトトカルチョで4科目一発合格した同僚がおるわ
0759名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-o3Fr)2019/09/03(火) 12:24:32.59ID:D7KvfJ0ia
>>749
どんまい
ある事に気がつけば簡単に答え出る、こんなのが多い
でも緊張するよな年一回の機会しかないから
0760名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)2019/09/03(火) 12:25:53.37ID:3tAZZ7Dnp
>>749
俺なんて問1答はbとdだなって思って選択肢見たらなくて
ならaとcやなって思ったらあってたみたいな感じだよ
0761名無し検定1級さん (バッミングク MM75-TCEg)2019/09/03(火) 12:30:15.74ID:NJSRWOx+M
理論55
電力55
機械55〜60
法規52

たぶん、これで決まりだな
0762名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)2019/09/03(火) 12:30:16.47ID:3tAZZ7Dnp
ちなみにわいは、タックの予想模擬試験法規受けてて
あっこれタックのやつじゃんで3つ当てた
あとはなんとなくで49点
マジで法規49点ないかなぁ
0763名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-+FRS)2019/09/03(火) 12:33:04.90ID:FJVSPljyM
理論1って公式使わなくても解けるでしょ
0764名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-GJ5h)2019/09/03(火) 12:34:51.09ID:/5+o8aVaa
理論は簡単な問題と難しい問題と奇問が混じってるから評価が難しい
個人的には去年より難しかったから55点だろう
というか理論55点だったからマジで頼みますよ
0765名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-7DQc)2019/09/03(火) 12:36:14.68ID:0ti/kATla
55
55
55
51
だろ 去年と一緒
0766名無し検定1級さん (バッミングク MM75-TCEg)2019/09/03(火) 12:39:12.88ID:NJSRWOx+M
去年の法規は52じゃなかったけ?
0767名無し検定1級さん (バッミングク MM75-TCEg)2019/09/03(火) 12:40:17.27ID:NJSRWOx+M
機械が、比較的簡単だったとのコメント多し

よって60の可能性もある
0768名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)2019/09/03(火) 12:41:48.71ID:39iMKBNP0
>>754
問6,7,8は問題無し
問9でアドミタンス出せば良かったのに何故か焦りでインピーダンスで出してしまう痛恨のミス
問10 問題無し
問11 話題になった太陽光の温度の問題、2択に絞ってひっかけだろうと思い低くなるを選択
問12 運動エネルギーとqVの恒等式から導くが、答え出ずスルー
問13 これはわかった
問14 記号なんて覚えてない、詰み
問15 (a)電気力線は床這い選んでミスったが、(b)は出来た
問16 これは外せない、問題無し
問17 FF?発信機、うろ覚え、ここまで時間1h経過とりあえず問18見るがなんじゃこりゃあ状態
0769名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)2019/09/03(火) 12:44:32.58ID:i1nuEAtVM
理論解いてみたが
1,2,4,6,7,9,10 普通に迷わず解ける
11 2択
15,16 サービス問題

問3 即4て書いたが間違い
問5 電位差 A40v D32v B20v C20v
まで、すぐだせたがプラスが正解なのな
電位差だからマイナスかと思い混乱して×
なんで電位差でプラスなんでしょうか?
問8 普通に合成して10√5 として×
12,13,14,17,18 はまるで分からなかった。
取るべき問題とれば55点はクリアできるね
問2で迷ってる人は単に勉強不足でしょ
暗算で瞬殺できる。
0770名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Wgvf)2019/09/03(火) 12:48:29.58ID:e0013opRa
>>768
ありがとう
他の人も自分と似た思いで試験受けてることがわかったよ
0771名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)2019/09/03(火) 12:48:32.65ID:39iMKBNP0
>>768
時計チラ見して残り30分、問18数分読むが無理と判断し問17
(a)ダメ、(b)FFは思い出したが、発信器間違えてアウト
最初に戻って問1,2,4どうしても分からん、問3マークが当然不正解、問11もう一度読み直して
やっぱ温度高い方にマークしなおす。
残り問5
図面書き直して何とか答え出て試合終了
が鉛筆置いた直後、C側D側の直列抵抗の順番を間違えて書き直したことに気付き、くっそへこむ。

こんな感じで40点、笑ってよろしく
0772名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/03(火) 12:49:47.36ID:G2D/0PB0p
>>769
電位差の"大きさ"ってかいてあるやん
0773名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)2019/09/03(火) 12:49:55.89ID:3tAZZ7Dnp
自分で言うのもなんなんだけどさー
半年前は、分圧もアドミタンスも何が何だかわからなかったのよ
でも今は言われればわかるってところまで来てるんだなって思う
最初は、2πfもよくわからんかったし、電験三種諦めないで頑張ろうかな
0774ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/03(火) 12:50:50.10ID:CCOlH9HhM
>>773
応援します
0775名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)2019/09/03(火) 12:52:39.35ID:39iMKBNP0
>>769
自分も出来たつもりだったのがいろいろ歯抜け状態だったんだよな
鍛錬が足りなかったよ
あと焦りもあった
問1,2は後で見てなんだこれだけの事かと凄く悔しかったわ
0776名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Wgvf)2019/09/03(火) 12:54:07.12ID:e0013opRa
>>771
11結局低い方にしたんだね
0777名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-7DQc)2019/09/03(火) 12:54:23.47ID:0ti/kATla
理論の18暗算でいけるなこれ
0778ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/03(火) 12:55:58.35ID:CCOlH9HhM
>>777
長くて読む気にならなかった
案外かんたんなの?
0779名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/03(火) 12:56:35.38ID:G2D/0PB0p
理論に関してなんでこんな問題に苦戦してる人がいるのかよくわかってなかったけど、とりあえず適当に使えそうな公式を当てはめる解き方をしてる人が思いの外多いことが分かった
0780名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)2019/09/03(火) 12:57:25.77ID:3tAZZ7Dnp
>>774ありがとう
俺今日の朝起きた時自分が情けなくて死のうかと思ったもん
会社行きたくねーなーこのまま休もうかなって
夜中も二回も悔しくて起きるし
リスク背負って正面衝突して弾かれるとこんなにきついとは思わんかったよ
0781名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)2019/09/03(火) 12:58:09.78ID:i1nuEAtVM
>>772
そういう事ですか・・・・
しかし、こんなの日本語の問題ですよね
マジで嫌らしいな
こんな電位差の大きさって表記の仕方
使ってる参考書あります?
自分去年理論過去問20年前までやりましたが
見た事ない
0782名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-vCOA)2019/09/03(火) 12:58:29.68ID:4TwGC9yHM
理論
1 まあとりあえず電位差文字式でで表して数値後で入れよっと。
2 なにこれ、計算激しくね!?飛ばしたろ。あ、てかコンデンサの誘電率同じだし1ミリで順に電圧降下するだけだわ。
3ヒステリシスキタコレ。でも忘れた。適当マーク
4ふふ。全然わかんね。適当マーク
5電流求めるだけじゃん。ちょろい。
6公式入れて1発!
7計算だるいなぁ…あ、でも使う抵抗が入ってる答えが1個しかねーや。これだね。
8直流と交流!?くそ。積分しろってか!?分かんねーから5!
9実効値がなにかよくわかんないけど、とりま文字で表してから代入したろ。OMEGAさんこんちは。
10時定数キタコレ!朝やったつ!
11太陽電池のエネルギを抵抗に分岐したら熱下がる??いや、電池に抵抗繋いだらジュール熱なのか!? 低くなるにかける!
12qe=ma ,v=v+atだったよね確か……積分したろ。
13こんなん分かんねーよ。神はサイコロを振らない!!
14地図かなこれ……
15昔センター試験で出たわ。空から電荷ちゃん。仕事はw=fx!むむ?あ、積分しなきゃならんのか。てかただの電位差だね。
16やってて良かった三相交流!しかもめちゃ簡単。公式一発。
17私は問題の選択などしない。適当にマーク。



こんな感じ。80点でした。
0783名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-x+Pl)2019/09/03(火) 13:00:56.07ID:39iMKBNP0
>>779
公式を完全に覚えてからが始まりだったと
改めて思い知らされた
0784名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-cRT5)2019/09/03(火) 13:01:27.58ID:X6lQTPUga
>>780
あれ、電力と機械はどうなったんだそういや
2年目なのか
0785名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/03(火) 13:01:48.94ID:G2D/0PB0p
>>781
一般論として、なにかの絶対値を問うときに「〜の大きさ」と聞くのはよく見られる聞き方で何もいやらしくないと思うぞ、、、
0786名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)2019/09/03(火) 13:04:53.68ID:3tAZZ7Dnp
>>784
受けてないですよー
さらにひどいことに去年法規と理論が難化したから今年は簡単になるだろーって予測してその二つしか受けなかった
蓋を開けてみれば逆で笑えたよ
0787名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-x+Pl)2019/09/03(火) 13:06:15.68ID:39iMKBNP0
>>782
リアルさが伝わってくるよ
80点すげえ
0788名無し検定1級さん (ワッチョイ 2979-Be7n)2019/09/03(火) 13:14:20.95ID:MPqweRUT0
理論俺は
問3
コイル電流最大=ヒステリシス損最小と思ってさらにコイルは周波数に比例とおもって5を選択
問4
インダクタンス=μN^2S/Lに代入するも25×10^-4になって間違える
問8
20+j10にしてパニくって2を選択
問11
そう私も選んだのは2でした
問12
距離=加速度×時間の2乗を過去問でやった気がしたがd/2?導出できず5を選択
問13
まったくわからず4を選択
問14
誘導形以外わからず3択はずす
問15
(a)わからず5を選択今思えば電気力線は電位と垂直を問われてたのかと思う
(b)前半の文章より静電力Fを問われてるのかと思い4を選択
今にして思えばW=eVで簡単に出たのかと思う
問17,18
まったくわからず問題読むのを拒否

これは取ったと思って答え合わせをするもわからなかった問題全部外す
45点(推定)で終了
過去問と電顕合格以外で何をやればいいのか・・・誰か教えて
0789名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-jfW9)2019/09/03(火) 13:15:05.50ID:/jy4FqZQr
どんだけ合格率低くてもボーダーを40点台まで引き下げることはないのかな?
0790名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-neoQ)2019/09/03(火) 13:20:06.97ID:1hIDTnxz0
自分の予想

理論 55 去年より初見殺し多く太陽光の揉めた問題あるので、温情ありなら50
電力 55 55でも去年よりは合格率は低くなりそうだから去年と同じ
機械 55 人によって体感難易度違うけど去年と同じかな
法規 51 7点問題を0問か3問正解かの違いだけど、温情ありで48までかな。
過去に45点で合格した科目があるなら、法規48割るのもありそう。


ほぼみんほしと過去問10年だけで7ヶ月の勉強でしたが、本番は魔物いるね。
理論で時間がなくなってきて、焦って逆に勘違いして解いて出した答えが選択択になく、
さらに焦ってと理論の90分は無我夢中でした。
自分も理論と法規は無理だけど、理論と法規は過去問頼みには辛かったよ。
電力と機械は過去問やってると論述はやり易かったけど、計算がえぐかった。
0791名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-B4Sw)2019/09/03(火) 13:23:23.30ID:m5aro1BIa
試験センターの情報開示資料によると
一般財団法人電気技術試験センターの
役員報酬
理事長1,860万
専務理事1,680万
自分の年収確保するため、試験を難しくして
受験料収入を得ている


だれか国会で追及しろ
0792名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-cRT5)2019/09/03(火) 13:26:38.29ID:X6lQTPUga
>>786
えっ初年度に理論と法規のみ?うーん・・空き時間もったいなかったような
無勉にしても理論と法規やってきたのならわかる問題もあるだろうし
だめもとで電力と機械受けても試験会場で得るものもあるだろうし
うーん・・・
0793名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-neoQ)2019/09/03(火) 13:26:43.86ID:1hIDTnxz0
>>768
わかる。今まで全然手応え無いまま地獄の道のり進んでの問15と問16は天使に見えたw。
0794名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-2vip)2019/09/03(火) 13:28:16.81ID:Q5xV4MW9a
理論問2が今までの問1にあたる感じがする
閃かなきゃ時間潰されるわな
そのあとの5の連打とか心理的に追い込む感じがするわ
0795名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-2vip)2019/09/03(火) 13:29:32.36ID:Q5xV4MW9a
問9はインピーダンスじゃ出せないのけ?
0796名無し検定1級さん (スップ Sd73-UhVm)2019/09/03(火) 13:39:20.04ID:wYKmUzjwd
>>781
速度の大きさ
電位の大きさ

普通に言うし、当然その差の大きさという表現もあるし、問題文を冷静に読むだけだと思う、、
0797名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-cRT5)2019/09/03(火) 13:42:17.11ID:X6lQTPUga
>>795
あんま詳しい説明はできないけど周波数考慮して
コイルとコンデンサのインピーダンス求めるとI2の条件で共振するんだよね
だから電源の電流はI2が最小。この段階で選択肢は3か4になる
0798名無し検定1級さん (スップ Sd73-UhVm)2019/09/03(火) 13:42:24.13ID:wYKmUzjwd
>>779
物理の問題って、解答見ると公式当てはめておしまいみたいなのが多くて、公式覚えればいいんだみたいな考えになってるひと多いね。まあ覚えないと始まらないからそれが悪いとは言わないけど、それで勉強がおしまいなわけではない。
0799名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-neoQ)2019/09/03(火) 13:44:05.93ID:1hIDTnxz0
>>791
法人だから法人の定款で報酬が決まっており、外部の人間も入れた理事会等で
報酬金額を決定しているという建前なので、報酬が高いと思うなら、
国じゃなくて法人宛に文句言うことになるのかな。

国家試験での不正なら試験問題を国の代わりに行っているので、
法人と国、管轄してる経産省が担当。
例えば、出題者が特定の受験者に問題を教えてるとかの不正とか。

もし、国会議員が経産省の担当の審議会で、何故こんなに合格率が低いのかと言っても、
合格は経産省の意向でおおよそ3000人合格させてるから、
合格率は受験者が多いから低くなりますと、法人の理事長が言えばいいだけ。
0800名無し検定1級さん (ワッチョイ eb25-Be7n)2019/09/03(火) 13:49:10.61ID:h7DDN5GQ0
>>781>>785
大きさとかどうでも良くてそもそも
>電位差 A40v D32v B20v C20v
1つの点に電位差は存在しないのでどういう意味で書いたのか分からないけど、仮に電位だとしても間違ってます
だから多分基礎ができてないだけ。初歩から頑張ろう
0801名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-2vip)2019/09/03(火) 13:51:52.87ID:Q5xV4MW9a
>>797
なるほど!
わかり易かったよありがとう
0802名無し検定1級さん (ワッチョイ 717c-cRT5)2019/09/03(火) 13:51:57.59ID:iIVX0lsI0
問5?普通に電流求めて各抵抗ごとに100Vから電圧降下分引いていけばええがな
0803名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-tBd6)2019/09/03(火) 13:54:25.29ID:GdLQflR3M
マークシートの採点くらい一週間で終わるだろう何で1ヶ月もかかるんだ
丁寧に一枚一枚採点してんのかよ
0804名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-2vip)2019/09/03(火) 13:55:09.46ID:Q5xV4MW9a
>>800
電験合格の動画の直流回路@の1Ωだらけの回路の説明聞いてたら分かるはず
エネルギーやでー?とか言ってたはず
去年受かってたから試験は受けてないけど今年の試験面白い

試験中楽しかっただろうなと思った
0805名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-neoQ)2019/09/03(火) 13:56:06.84ID:1hIDTnxz0
>>773
俺も今回初戦でダメだったけど、一緒に頑張ろう。
半年前は自分もアドミタンスって何?のレベルだった。
0806名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-2vip)2019/09/03(火) 14:01:26.17ID:Q5xV4MW9a
>>773
頑張れ!
合格ラインには届かなくともそれだけ成長してるのは確かなんだよな
合格したヤツらもそういう頃があったんだからわかるはず

もう一息だぞ、今年から頑張れば来年の今頃には懐かしく思えるぞ
0807名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)2019/09/03(火) 14:01:27.84ID:3tAZZ7Dnp
>>805
すごいなぁ
理論90分もがいたんだー
俺なんて45分で終わったよ
0808名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/03(火) 14:01:30.87ID:G2D/0PB0p
>>800
単に各点の電位と言いたかったのを電位差って書き間違えちゃっただけじゃないの?

と思ったが数字見ると違いそうだしどういう意味で書いたのかたしかにわからんなw
0809名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-2vip)2019/09/03(火) 14:02:49.91ID:Q5xV4MW9a
落ちたヤツら諦めんなよ
諦めずにやり続ければ受かるぞ

頑張れ!
0810名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)2019/09/03(火) 14:05:03.39ID:3tAZZ7Dnp
>>809
マジでありがとう
0811名無し検定1級さん (スッップ Sd33-ypfQ)2019/09/03(火) 14:05:58.50ID:L91hYmNld
>>782
>>788の違いは
高校の物理数学を覚えてるかどうかな気がする
0812名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)2019/09/03(火) 14:06:36.07ID:3tAZZ7Dnp
https://i.imgur.com/rD170ld.jpg
嬉しくてスクショしちまったよ
俺は頑張るよ
0813名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-2vip)2019/09/03(火) 14:07:20.18ID:Q5xV4MW9a
>>810
去年、俺も合格したヤツらに励まされたから励ましてやりたい
とにかく頑張れ!毎日勉強続けろよ
疲れててやりたくねーって日でも5分でもいいからやれ
5分だけって思ってても意外と30分くらい頑張れるから
0814名無し検定1級さん (ベーイモ MMab-9RdG)2019/09/03(火) 14:09:54.11ID:DxZTmqCnM
受かれば何とでも言える
0815名無し検定1級さん (ワッチョイ eb25-Be7n)2019/09/03(火) 14:14:38.68ID:h7DDN5GQ0
書店に法規のテキスト見に行ったけど、とくにこれと言ったのがなくて
結局既に持ってるみん欲しを何度も読んで固めた方がいい気がしてきた
評判の絵解きが置いてなかったのが残念だけど
0816名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)2019/09/03(火) 14:15:56.94ID:3tAZZ7Dnp
>>813
とりあえず試験当日帰りに買った
機械と電力の本読むところから始めるわ
0817名無し検定1級さん (スッップ Sd33-UhVm)2019/09/03(火) 14:28:24.27ID:gaShr246d
俺の周りに一年目全落ちで2年目一発の奴いるからな
まだどうとでもなる
0818名無し検定1級さん (スップ Sd73-UhVm)2019/09/03(火) 14:35:49.51ID:wYKmUzjwd
はやく解答例みたい
0819名無し検定1級さん (ワッチョイ eb25-Be7n)2019/09/03(火) 14:36:35.89ID:h7DDN5GQ0
>>816
中途半端に受かってたらともかく、
1科目も受かってないなら今年は練習だったってことに出来るじゃん。来年本番だよ
0820名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-UhVm)2019/09/03(火) 14:37:33.85ID:QhV21t2qd
理論80点だったけど、問16は2つとも間違えたわ。だれか解き方教えて。
0821名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)2019/09/03(火) 14:40:32.97ID:3tAZZ7Dnp
>>819
ありがとう
でも法規49点受かりたい^_^
0822名無し検定1級さん (ワッチョイ 717c-cRT5)2019/09/03(火) 14:48:06.32ID:iIVX0lsI0
>>820
そんなわけあるか
0823名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMed-925j)2019/09/03(火) 14:50:03.29ID:eCNAbUxYM
>>815
みん欲しの条文丸暗記したら去年受かったぞ
0824名無し検定1級さん (スッップ Sd33-GX87)2019/09/03(火) 14:52:18.63ID:rWfLZBdrd
>>778
手前の何個か読むだけで解答が結構埋まるパターンが多い
が、試験中にそこまで冷静でいられるかという話は別
0825名無し検定1級さん (ラクペッ MM8d-MuBt)2019/09/03(火) 14:54:45.98ID:wSar+TKWM
参考書一冊で法規以外合格できたけど、これは参考書が優秀だったのかそれとも電験三種自体がそれほどの難易度なのか。
0826名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/03(火) 14:56:29.65ID:G2D/0PB0p
>>820
一相を抜き出して考えるだけ
特に言及すべきポイントすらない問題だが、強いて言えば200Vは線間電圧であることに注意
0827名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-UhVm)2019/09/03(火) 14:59:28.40ID:Xt7xOxAwd
>>822
そんな訳あったんだよ…
解答完全に違ってて、えっ、、てなったよ
>>826
そうやってやった気がするけど、解き直してみるわ
0828ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/03(火) 15:07:35.96ID:CCOlH9HhM
>>824
なるほど
修行が大事なんですね
0829ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/03(火) 15:09:11.25ID:CCOlH9HhM
三相交流そういえばかんたんだったなー

簡単なのわかっててつくったんだろうな
図が適当だった…

試験中ながら草生えた(´・ω・`)
0830名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/03(火) 15:10:23.83ID:G2D/0PB0p
>>825
いや、参考書は複数必要という考え方自体がまず間違っている
資格とるときに色々手を出す人いるけど、一つきちんと取り組めば大抵の試験は合格できるはず
0831名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-6qza)2019/09/03(火) 15:20:21.08ID:QFcn2HIgM
>>830
完マス読んだ(理解はしていない)
ってありがちだかんねw
0832名無し検定1級さん (ワッチョイ 49e1-x+Pl)2019/09/03(火) 15:21:59.21ID:m9UEfSeB0
>>761
法規去年より難しいのになんで去年よりボーダー上がんの
0833名無し検定1級さん (バッミングク MM35-jfW9)2019/09/03(火) 15:26:41.18ID:YAFJhNV8M
みん欲し買って理論だけ受けたけど40点だった
さすがにもう一冊参考書欲しいわ
0834名無し検定1級さん (ワッチョイ 49ff-HyrO)2019/09/03(火) 15:27:45.23ID:6D9otuki0
法57
理60
電60
機60
今年のボーダー
未来からきた!
0835名無し検定1級さん (ワッチョイ 590d-cRT5)2019/09/03(火) 15:29:27.16ID:XnQ/B9Z90
理55
電55
機60
法規54くらいやろなぁ・・・
0836名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-ej3O)2019/09/03(火) 15:31:19.63ID:5rOcRmR7M
完マス買うべきか、、、メルカリで買うかな。
0837名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp5d-YAGs)2019/09/03(火) 15:32:36.91ID:loAvGB1ep
>>830
人によって読みやすさというか、合う合わないがあるから
合わないと思ったら買い換えた方がいい
0838名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-7hy1)2019/09/03(火) 15:33:35.56ID:JyypC/cmd
>>820
周波数は計算にいらないよな。
並列だからアドミタンスの足し算(j付)を行い、電圧とかけてから大きさを出せば。
電力はP=V^2/Rで求め3倍したら。
0839名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-EpzF)2019/09/03(火) 15:34:24.89ID:7i9z4n9qp
去年一発合格したけど今年の印象は
理論 やや易化
電力 やや難化
機械 やや易化
法規 やや易化
0840名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/03(火) 15:34:36.94ID:G2D/0PB0p
まあ肌に合う奴を探すために色々買うのはいいと思うけど、きちんと理解しようと思ったら一冊に絞る方が楽
そして一冊理解できたら9割取れる試験になっている

大学受験時を思い出しても難系物理やら大数やら化学の新研究やらを買い揃えて色々手を出していた奴は何一つ身につかず死んでいったよw
0841名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/03(火) 15:35:54.21ID:G2D/0PB0p
>>837
あ、レス見る前に投稿してしまった、それはその通りだと思います
0842令和電験終了宣言!谷タイガー! (ワッチョイ 3106-kVUl)2019/09/03(火) 15:37:37.21ID:X2/FtkV80
おまえ自分の合否も点数もまだ言えないくせに
何が修行だよw
0843名無し検定1級さん (ワッチョイ 49e1-x+Pl)2019/09/03(火) 15:38:22.55ID:m9UEfSeB0
結局基準点によるよね
55.1点だった時点で60点ボーダーになるからね。怖いわ
0844令和電験終了宣言!谷タイガー! (ワッチョイ 3106-kVUl)2019/09/03(火) 15:38:53.59ID:X2/FtkV80
>>828
修行の前に
点数を堂々と言えるぐらいの点数を取ろうとねハゲw
0845令和電験終了宣言!谷タイガー! (ワッチョイ 3106-kVUl)2019/09/03(火) 15:40:51.97ID:X2/FtkV80
>>829
この資格は結局理論機械ができるかどうか
5年かかってもマグレ以外で一度も受かったことがないなら諦めたほうが得策
0846名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-UhVm)2019/09/03(火) 15:42:05.05ID:y62GQRNJd
>>838
あどみたんす=1/R+j(ωC-1/ωL)
jのとこ1/10-1/10でゼロ。共振、、、

って、1/ωC=20Ωじゃねえか!
すみませんでした
0847名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)2019/09/03(火) 15:45:03.37ID:39iMKBNP0
>>820
電力出すとき3掛けるの忘れないように
三相だから3
0848名無し検定1級さん (ワッチョイ ebe7-uxNz)2019/09/03(火) 15:48:15.33ID:c6YKV6uz0
>>769
問5てa80v b60v c20v d8vじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています