【電験三種】第三種電気主任技術者試験 409【答え合わせ会場】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001解答合わせで本気出そう! 【わんわん】 (ワッチョイ 7f68-YFHC)
2019/09/02(月) 00:13:05.11ID:AKITbqEF0前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 408【答え合わせ会場
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567341392/
関連twitter
電サロ@電気のオンラインコミュニティ【カフェジカ運営】
https://twitter.com/densaro_cafe
平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf
10/18(金) 試験結果正式発表(HPで9:30頃)・試験結果通知発送予定
(注目のボーダーラインも同時発表予定!!)
試験のほとぼりが冷めるまで、他のテンプレ省略。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567295802/1-8
オーム社公式解答
https://www.ohmsha.co.jp/answer/denken3/2019kaitou.htm
解答の導き方を知りたい方、解答に疑問をお持ちの方は、『新電気』
10月号付録(2019年10月1日発売予定)でご確認ください。
4科目の全問題と解答・解説を掲載します。
※次スレ立てるときは、1スレ目1行目に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0682名無し検定1級さん (ワッチョイ 51bc-tdFa)
2019/09/03(火) 08:24:37.83ID:mjhNwrB20そうみると機械が60か55ってとこじゃないかね
0683名無し検定1級さん (ワッチョイ 1325-7LSB)
2019/09/03(火) 08:24:39.59ID:DVZdGd0x0その正解覚えてたからaで求めた値と与えられた数値をいれるだけ
0684名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-Dn0U)
2019/09/03(火) 08:26:07.14ID:r0p7Iuxf00685名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-2FVw)
2019/09/03(火) 08:26:09.44ID:MYOx71Dka0686名無し検定1級さん (ワッチョイ 51bc-tdFa)
2019/09/03(火) 08:26:50.52ID:mjhNwrB20毎回60分で退出してたやついたわ
楽勝なのか適当なのか知らんが
0687名無し検定1級さん (ワッチョイ 1325-7LSB)
2019/09/03(火) 08:29:16.96ID:DVZdGd0x0毎時間イビキかいて寝てる人いたよ
ほんと退出可能になったら出ていけばいいのに最後までいてイビキかいてたw
0688名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-ndu4)
2019/09/03(火) 08:32:36.08ID:gVjhQKtLMTAC講評で各問題の得点率に比較的偏りがなくバラバラらしいのも納得
0690名無し検定1級さん (ワッチョイ 1325-7LSB)
2019/09/03(火) 08:33:15.87ID:DVZdGd0x0一次側がデルタ結線だったから
√3で割りました
スター結線だともう少し複雑になりますね
ただ、どちらもこれだけシリーズに出てたので、答えは覚えてたので、深く考えずに計算しましたw
0691名無し検定1級さん (ワッチョイ 698c-1unV)
2019/09/03(火) 08:34:30.24ID:8pEc/kWt0消費 > 発電 → 発電機の負荷が大きく(重く)なる → 発電機が回りづらくなる → 周波数が低下する
消費 < 発電 → 発電機の負荷が軽くなる → 発電機が回りやすくなる → 周波数が上昇するする
0692名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-x+Pl)
2019/09/03(火) 08:35:09.60ID:60XlczcUM合格者検索っていつからできるの?
0693名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)
2019/09/03(火) 08:41:36.74ID:i1nuEAtVM1つ2,3点、俺にはどう見ても今回は三種のが
難しいと思う。
三種 法規69点 二種法規90点満点で70点
だったわな
0694名無し検定1級さん (ワッチョイ 33fd-CJuN)
2019/09/03(火) 08:54:17.10ID:6WS1Pt0M0俺は三種の法規8割いったけど二種65%だったし
今年の三種は三種じゃ出ないけど二種の過去問で見かける言葉や解答があったから二種やってきたやつならこれくらい行く
条文じゃなくてオリジナルの文持ってきて類推させる問題もあって二種っぽいしね
0695名無し検定1級さん (ワッチョイ 49d5-W9+n)
2019/09/03(火) 08:57:22.86ID:tU0TuZKC00696電卓マスター (スップ Sd73-sVsU)
2019/09/03(火) 09:02:42.27ID:0cXg10w7d点数が低いとアドバイスしにくいので、
現在理解出来る点数も()内にご記入下さい。
〈ご記入例〉
理論20(40)
電力30(45)
機械25(45)
法規15(50)
※()内は現在理解出来る点数
※アドバイスが全く必要で無い方へ
エネ管/施工管理/電検二種の自習をしてて下さい。余裕がある人は他の人にアドバイスをしましょう。丁寧にアドバイスすることで理解度も深まります。
※惜しくも凡ミス連発で三文字だった方へ
普段から睡眠を取る様に心がけましょう。また気持ちを安定させる為、神社で合格祈願のお祈りをしてからお守りも同時購入されるのをオススメします。
※全科目三文字確定の方へ
「急がば回れ!」
機械は理論、法規は電力、電検は電工の応用力が必要となりますのでステップアップ勉強法の方が理解度は二乗に比例し深まります。
0697名無し検定1級さん (ワッチョイ 5179-2vip)
2019/09/03(火) 09:04:42.83ID:3zZl+UnY0何分程度で解ければいい感じ?
0698名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-x+Pl)
2019/09/03(火) 09:31:58.90ID:12Di/I4Iaスター結線ならそのままやけど
デルタ結線やからV=200/√3にしなきゃいけないからだよ。
0699名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-7hy1)
2019/09/03(火) 09:33:25.29ID:UBZiEYBEd適当に書いてすぐに退出し、会社にはなかなか難しかったとか報告するだろうな。
0700名無し検定1級さん (ワッチョイ 6146-Be7n)
2019/09/03(火) 09:36:29.33ID:xiB/nSXo0日本に1、2、3人くらい
0701名無し検定1級さん (バッミングク MMab-TCEg)
2019/09/03(火) 09:37:35.67ID:I0DTKh8DM理論55
電力55
機械60
法規55
集計した結果
こんな感じだな
0702名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-2vip)
2019/09/03(火) 09:45:30.56ID:KPBpkZaur後は、新書サイズの問題集を一冊
この3冊をぐるぐる回しただけ
このやり方でも、理論電力機械は6割超えるくらい行った
ただ、法規はピッタリ50点で爆沈
やっぱ、法規は過去問やりまくって上積みしないと駄目だね
来年頑張ります
0703名無し検定1級さん (ワッチョイ 99dc-jO9F)
2019/09/03(火) 09:46:36.07ID:nua75Bb+00704名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-ev85)
2019/09/03(火) 09:54:32.81ID:NRdJsqpiM理論60
電力55
機械60
法規55
しかないでしょ
0707名無し検定1級さん (ワッチョイ 619f-rkig)
2019/09/03(火) 10:04:17.46ID:kWQAVvJb0それ以降はほぼ55点
0710名無し検定1級さん (スッップ Sd33-fhds)
2019/09/03(火) 10:09:48.02ID:AHzscPeWd頭いいやつはともかく俺のように凡人だと年取ってから改めて勉強しても中々理解できん
10代の頃に専攻してた分野は応用されてもそれなりに解るからやっぱ若い時に勉強する分野って大事やな
0711名無し検定1級さん (スップ Sd73-UhVm)
2019/09/03(火) 10:17:37.49ID:wYKmUzjwd両方やって受かったよ
でもこれだけの機械は申し訳ないけど挫折した。勉強したことない人間からすると機械の構造とかは絵で説明してくれないとわかんないわ。
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ b170-EBOj)
2019/09/03(火) 10:18:20.63ID:QwbOXBkp02010年機械に47点台で合格ってのがあった、この年の機械合格率が10%以上あるんだから
今年の法規は45点以下でも納得はできるはず
奇跡の37点カモン
0713名無し検定1級さん (スップ Sd73-UhVm)
2019/09/03(火) 10:20:35.16ID:wYKmUzjwd1問目と2問目でパニックになって時間かかりまくった(選択肢に2と4が並んでたら選んじゃっただろうな)
0714名無し検定1級さん (バッミングク MMab-TCEg)
2019/09/03(火) 10:23:15.87ID:I0DTKh8DM電力55
機械60
法規50
妥協してこんなもんだろ
0715名無し検定1級さん (ワッチョイ 619f-rkig)
2019/09/03(火) 10:23:22.32ID:kWQAVvJb0今年60にはならないだろうな
0716名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)
2019/09/03(火) 10:23:35.12ID:3tAZZ7Dnp俺持ち点理論25点
法規49点
法規落ちたら電験3種諦めるかも?
ちなみに高卒文系
理論9ヶ月
法規1ヶ月勉強してこれ
計600時間くらい
何がムカつくってもしこれで法規受かっても法規のこと全くわかってないのにただの運ゲーじゃんって思ったから
0717名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-FAtn)
2019/09/03(火) 10:25:28.85ID:Cj+N8WXsr0718名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-vuHj)
2019/09/03(火) 10:29:26.37ID:KldXy0jY00719名無し検定1級さん (スッップ Sd33-x+Pl)
2019/09/03(火) 10:37:17.89ID:4I5tDzo5d法規は運ゲー感半端ない
計算問題は完璧にしてあとは鉛筆転がすのが定石
てか機械の問15bの解き方わかる人教えてください
0720名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-FAtn)
2019/09/03(火) 10:39:27.46ID:Cj+N8WXsr0722名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-FAtn)
2019/09/03(火) 10:43:42.51ID:Cj+N8WXsr0723名無し検定1級さん (スッップ Sd33-x+Pl)
2019/09/03(火) 10:44:28.61ID:4I5tDzo5d0724名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-FAtn)
2019/09/03(火) 10:51:38.47ID:Cj+N8WXsr0725名無し検定1級さん (スッップ Sd33-GX87)
2019/09/03(火) 10:53:38.30ID:rWfLZBdrd大学ですよ電気電子工学科です
それで45点とかなので何も分かっちゃあいなかったということです
電気回路、電子回路、電磁気などそれぞれ本当は1冊くらいある範囲なので、1章分程度の解説だけで分かるのは無理があると言えばあるし、必要以上に難しい問題は出ないといえば出ないのでしょうしどこまで追うかですよね
0726名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b22-lFs+)
2019/09/03(火) 10:56:04.90ID:ip72ynVo00727名無し検定1級さん (ワッチョイ 2970-GuTo)
2019/09/03(火) 10:56:30.22ID:3kNesbvB00728名無し検定1級さん (ベーイモ MMab-9RdG)
2019/09/03(火) 10:57:59.52ID:WueI3LvgM0730名無し検定1級さん (スッップ Sd33-x+Pl)
2019/09/03(火) 11:02:02.55ID:4I5tDzo5dこんなん終身刑やん…
0731名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ed-Be7n)
2019/09/03(火) 11:06:58.65ID:zZxLaZpI0定年間際っぽい人たちは趣味で受けてるのかね
0732名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)
2019/09/03(火) 11:12:49.85ID:i1nuEAtVM主任技術者狙いだよ
60過ぎてからも雇ってくれる
俺の会社のオービーにもいるよ
週2勤務の太陽光の主任技術者
ほとんど仕事なわてなしで年収350万
0734名無し検定1級さん (ワッチョイ 99dc-jO9F)
2019/09/03(火) 11:20:19.05ID:nua75Bb+0うちはM菱グループの電気機器の会社だけど電験持ってたら面接スーツ着て来るだけで年齢関係なく合格らしいよw
別にビルメンとかプラントみたいなとこじゃなくても電気関係全般で需要あるし無敵に近い資格だと思う
介護とか看護とかその辺りと同じくらい需要あるよやっぱ
0735名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-2FVw)
2019/09/03(火) 11:23:39.64ID:MYOx71Dkaこれだけって意外とレベル高いんどすね。みんほしも必要ですね。
0736名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)
2019/09/03(火) 11:24:12.12ID:3tAZZ7Dnp確実にわかったのは問7くらい
それ以外は2択に絞れたのが2つくらい
あとは運否天賦
過去問10年5回くらいやったのにみんほしも5回くらいやったのに
なんなんだこれ
0737名無し検定1級さん (ラクッペ MMfd-tBd6)
2019/09/03(火) 11:26:50.67ID:GdLQflR3M社名のヒント教えて
0738名無し検定1級さん (ワッチョイ 717c-cRT5)
2019/09/03(火) 11:29:59.93ID:iIVX0lsI0しつこくやってたら%インピーダンスと短絡電流のとことか何も考えずにできるようになってて問8も解けたし無駄ではなかった
0739名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)
2019/09/03(火) 11:31:51.93ID:3tAZZ7Dnp問2は、公式は出てきたんだけど分圧が出てこなくて終わった
基礎ができてないんだろーなー
0740名無し検定1級さん (スップ Sd33-WsCr)
2019/09/03(火) 11:47:18.55ID:sRTVu+dNd0741名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)
2019/09/03(火) 11:51:05.04ID:39iMKBNP0俺もだ
コンデンサ主要公式4つはもう何も見ないでも完璧に書ける位に覚えたんだけど
使い方が分からずドツボに嵌って死んだ
0742名無し検定1級さん (ワッチョイ 610b-Be7n)
2019/09/03(火) 11:51:36.33ID:afcI3U4q0電験合格に注力したい気持ちは十分わかったんだけど2月末退職なら
そのまま6ヶ月間雇用保険貰いながら訓練校通ってコッソリ受験勉強してたほうが良かったんじゃ?
10月からの職業訓練中はもう受給期間過ぎちゃってるんだろうし、
多分ポリテクの電気設備なんだろうけど電験受験者レベルの人が学ぶ内容では無い気がするけど。
0743名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-cRT5)
2019/09/03(火) 11:53:33.16ID:X6lQTPUgaそうかなかなか苦戦したんですね
問6も基本的なものだから正解できるとよかったかな
0744名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)
2019/09/03(火) 11:58:09.05ID:i1nuEAtVMあーすまん
俺、電力会社だから、うちのオーバーだと
実務経験どころか電力会社の系統から
何から何まで知ってるから重宝されるだけだわ
0745名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)
2019/09/03(火) 11:59:40.43ID:39iMKBNP010年前別の科目のポリテク行った時、電気設備課は風の悪い輩ばっかだったわ
0746名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)
2019/09/03(火) 12:00:17.53ID:3tAZZ7Dnp問6も確実な問題だった
0747名無し検定1級さん (スププ Sd33-7DQc)
2019/09/03(火) 12:04:04.83ID:/DA2aiE7d0748名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-0CoD)
2019/09/03(火) 12:05:06.49ID:MOv9ZZOjr0749名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)
2019/09/03(火) 12:07:53.41ID:39iMKBNP0問1から?
クーロンの公式は出てくるが、どう当てはめか数分悩む
スルーして問2
コンデンサ主要公式ズラリ書き並べて代入しまくったが、
答えでてこねえ・・・
後で問3、2択に絞って後回し、
問4 散々勉強した磁気回路のΩの法則思い出せば速攻わかるのに
何故かNΦ=LIにこだわって混乱スルー
問5 分圧式使えば出来そうだが、ここまで正解無しという焦りから指が動かなくなる
こんな感じで問6見て
やっと簡単のキター
って感じで安心したわ
そこから暫く簡単RUSHだったので
ようやくリラックスできて頭の準備運動にはなった
まあ40点で落ちたけど、来年はなんとかなると思う
0750名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-2zas)
2019/09/03(火) 12:08:32.48ID:aLG4sRgpM0752名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-FAtn)
2019/09/03(火) 12:11:08.03ID:Cj+N8WXsrんで正解はそこからもう少し捻ってあって間違える
全くノー勉強のやつが点がとれるのがこれの引っ掛からないからだろうな
0753名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-cRT5)
2019/09/03(火) 12:14:04.78ID:X6lQTPUgaコンデンサは電荷の保存と静電エネルギーの変化
あといやらしいコンデンサに異物をはさむ問題にヤマはってしまったぜ
0755名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)
2019/09/03(火) 12:20:26.58ID:39iMKBNP02列に絞った並列抵抗の分流と同じで
電圧2つにまとめて相手側掛けるだけで速攻終わりだったのに
勉強したのに忘れてたわ
0756名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-GJ5h)
2019/09/03(火) 12:20:43.51ID:/5+o8aVaaあんな簡単な問題なかなかないで
0757名無し検定1級さん (スププ Sd33-7DQc)
2019/09/03(火) 12:21:46.06ID:/DA2aiE7d0758名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-YAGs)
2019/09/03(火) 12:22:40.23ID:7KA1bLiOp0759名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-o3Fr)
2019/09/03(火) 12:24:32.59ID:D7KvfJ0iaどんまい
ある事に気がつけば簡単に答え出る、こんなのが多い
でも緊張するよな年一回の機会しかないから
0760名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)
2019/09/03(火) 12:25:53.37ID:3tAZZ7Dnp俺なんて問1答はbとdだなって思って選択肢見たらなくて
ならaとcやなって思ったらあってたみたいな感じだよ
0761名無し検定1級さん (バッミングク MM75-TCEg)
2019/09/03(火) 12:30:15.74ID:NJSRWOx+M電力55
機械55〜60
法規52
たぶん、これで決まりだな
0762名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)
2019/09/03(火) 12:30:16.47ID:3tAZZ7Dnpあっこれタックのやつじゃんで3つ当てた
あとはなんとなくで49点
マジで法規49点ないかなぁ
0763名無し検定1級さん (ブーイモ MM33-+FRS)
2019/09/03(火) 12:33:04.90ID:FJVSPljyM0764名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-GJ5h)
2019/09/03(火) 12:34:51.09ID:/5+o8aVaa個人的には去年より難しかったから55点だろう
というか理論55点だったからマジで頼みますよ
0765名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-7DQc)
2019/09/03(火) 12:36:14.68ID:0ti/kATla55
55
51
だろ 去年と一緒
0766名無し検定1級さん (バッミングク MM75-TCEg)
2019/09/03(火) 12:39:12.88ID:NJSRWOx+M0767名無し検定1級さん (バッミングク MM75-TCEg)
2019/09/03(火) 12:40:17.27ID:NJSRWOx+Mよって60の可能性もある
0768名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)
2019/09/03(火) 12:41:48.71ID:39iMKBNP0問6,7,8は問題無し
問9でアドミタンス出せば良かったのに何故か焦りでインピーダンスで出してしまう痛恨のミス
問10 問題無し
問11 話題になった太陽光の温度の問題、2択に絞ってひっかけだろうと思い低くなるを選択
問12 運動エネルギーとqVの恒等式から導くが、答え出ずスルー
問13 これはわかった
問14 記号なんて覚えてない、詰み
問15 (a)電気力線は床這い選んでミスったが、(b)は出来た
問16 これは外せない、問題無し
問17 FF?発信機、うろ覚え、ここまで時間1h経過とりあえず問18見るがなんじゃこりゃあ状態
0769名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)
2019/09/03(火) 12:44:32.58ID:i1nuEAtVM1,2,4,6,7,9,10 普通に迷わず解ける
11 2択
15,16 サービス問題
問3 即4て書いたが間違い
問5 電位差 A40v D32v B20v C20v
まで、すぐだせたがプラスが正解なのな
電位差だからマイナスかと思い混乱して×
なんで電位差でプラスなんでしょうか?
問8 普通に合成して10√5 として×
12,13,14,17,18 はまるで分からなかった。
取るべき問題とれば55点はクリアできるね
問2で迷ってる人は単に勉強不足でしょ
暗算で瞬殺できる。
0770名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-Wgvf)
2019/09/03(火) 12:48:29.58ID:e0013opRaありがとう
他の人も自分と似た思いで試験受けてることがわかったよ
0771名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)
2019/09/03(火) 12:48:32.65ID:39iMKBNP0時計チラ見して残り30分、問18数分読むが無理と判断し問17
(a)ダメ、(b)FFは思い出したが、発信器間違えてアウト
最初に戻って問1,2,4どうしても分からん、問3マークが当然不正解、問11もう一度読み直して
やっぱ温度高い方にマークしなおす。
残り問5
図面書き直して何とか答え出て試合終了
が鉛筆置いた直後、C側D側の直列抵抗の順番を間違えて書き直したことに気付き、くっそへこむ。
こんな感じで40点、笑ってよろしく
0773名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)
2019/09/03(火) 12:49:55.89ID:3tAZZ7Dnp半年前は、分圧もアドミタンスも何が何だかわからなかったのよ
でも今は言われればわかるってところまで来てるんだなって思う
最初は、2πfもよくわからんかったし、電験三種諦めないで頑張ろうかな
0775名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b8e-et9x)
2019/09/03(火) 12:52:39.35ID:39iMKBNP0自分も出来たつもりだったのがいろいろ歯抜け状態だったんだよな
鍛錬が足りなかったよ
あと焦りもあった
問1,2は後で見てなんだこれだけの事かと凄く悔しかったわ
0777名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-7DQc)
2019/09/03(火) 12:54:23.47ID:0ti/kATla0779名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)
2019/09/03(火) 12:56:35.38ID:G2D/0PB0p0780名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-E8bd)
2019/09/03(火) 12:57:25.77ID:3tAZZ7Dnp俺今日の朝起きた時自分が情けなくて死のうかと思ったもん
会社行きたくねーなーこのまま休もうかなって
夜中も二回も悔しくて起きるし
リスク背負って正面衝突して弾かれるとこんなにきついとは思わんかったよ
0781名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)
2019/09/03(火) 12:58:09.78ID:i1nuEAtVMそういう事ですか・・・・
しかし、こんなの日本語の問題ですよね
マジで嫌らしいな
こんな電位差の大きさって表記の仕方
使ってる参考書あります?
自分去年理論過去問20年前までやりましたが
見た事ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています