トップページlic
1002コメント366KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 409【答え合わせ会場】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001解答合わせで本気出そう! 【わんわん】 (ワッチョイ 7f68-YFHC)2019/09/02(月) 00:13:05.11ID:AKITbqEF0
9月1日(日)に全国一斉実施された電験三種試験について、気が済むまで議論して下さい!

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 408【答え合わせ会場
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567341392/

関連twitter
電サロ@電気のオンラインコミュニティ【カフェジカ運営】
https://twitter.com/densaro_cafe

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

10/18(金) 試験結果正式発表(HPで9:30頃)・試験結果通知発送予定
     (注目のボーダーラインも同時発表予定!!)

試験のほとぼりが冷めるまで、他のテンプレ省略。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567295802/1-8

オーム社公式解答
https://www.ohmsha.co.jp/answer/denken3/2019kaitou.htm
解答の導き方を知りたい方、解答に疑問をお持ちの方は、『新電気』
10月号付録(2019年10月1日発売予定)でご確認ください。
4科目の全問題と解答・解説を掲載します。

※次スレ立てるときは、1スレ目1行目に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0334名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-ndu4)2019/09/02(月) 20:37:47.09ID:+V7mmJGlM
>>327
どんな問題を落としたの?
4、5、6、7、8、10をどれか一問でも落としてたらあれこれやるより基礎を固めた方がいい
0335名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-Uc09)2019/09/02(月) 20:37:56.26ID:AMwfdKBw0
>>332

要は高校大学での電磁気学の基礎があるか無いかでしょ(´・ω・`)
0336ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/02(月) 20:38:15.84ID:2EOz47z0M
>>327
理論は高校とかの物理っていう感触強くなってるよ
たぶん「理論」っていう響きが強くなるんだろうと思う
0337名無し検定1級さん (ワッチョイ 93ad-sCz+)2019/09/02(月) 20:39:20.20ID:Ou4Y9lHH0
>>316
5ちゃんだから
嘘でもなんでも言えるよ
0338名無し検定1級さん (ワッチョイ ebea-Be7n)2019/09/02(月) 20:39:38.16ID:m4eefq4e0
>>316
2年間しっかり勉強して合格したけど達成感でいっぱいだよ。
今は気楽な気持ちでこのスレ眺めてられるw
0339名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-/zEy)2019/09/02(月) 20:40:04.69ID:8sl2K0NW0
>>322
でもこれだけボーダー下がったら運良ければ運さえ良ければ受かるんじゃないかと思えるわ
0340令和電験終了宣言!谷タイガー! (ワッチョイ 3106-kVUl)2019/09/02(月) 20:40:59.76ID:JAzzbVRq0
>>327
高校問題や他の資格問題で似たような問題あるからそれをやれ。
デカイ本屋に行けば電気回路コーナーがあるから問題ばかりのやつあるから好きなの選べばよい
不動DVDとかみたら独特の解き方とかあるからまた参考にしろ!
問題は法規だ!!see YOU!
0341名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-/zEy)2019/09/02(月) 20:41:10.10ID:8sl2K0NW0
>>338
心が広いですね!!
エネ管目指しましょう
0342名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-WmBi)2019/09/02(月) 20:42:45.75ID:56uzi3cG0
電験スレがクソスレに戻ると電験祭りが終わったと感じる
0343名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-6qza)2019/09/02(月) 20:42:57.73ID:sR+hN+eYM
>>327
とりあえず電験合格見て見ては?(見たかもしれんけど)
何やこいつ知ってることばっかり言いやがって・・・
みたいに思うんだったら電験のマモノのせいかもしれんが
もしホーそんなふうに考えるんか・・・
とか思うようなら
基礎的な部分の理解が足りてないのかもしれん
0344名無し検定1級さん (ワッチョイ d116-x+Pl)2019/09/02(月) 20:42:59.20ID:3G+LJNAM0
>>335
それプラス地頭。
高校も進学校出身のそれなりに優秀な奴。
そういうのが大半の合格をもぎ取るから、普通の奴にとっては必然的に狭き門になる。
0345名無し検定1級さん (スップ Sd33-fhds)2019/09/02(月) 20:44:23.18ID:v1pEzVM7d
>>307
その割にはTwitterではめっちゃ優しいぞ笑
0346名無し検定1級さん (ワッチョイ 31f3-Be7n)2019/09/02(月) 20:44:29.78ID:kakAeYGS0
>>284>>295
試験ってのはそんなもんだよね

それで2問くらい落としても合格点取れたくらいだし、一昨年の解いてみたノート見返してるけど、今年の方が難しい感じはないな
なんなら自分には一昨年のほうが難しいかも
0347名無し検定1級さん (ワッチョイ 31f3-Be7n)2019/09/02(月) 20:44:30.74ID:kakAeYGS0
>>284>>295
試験ってのはそんなもんだよね

それで2問くらい落としても合格点取れたくらいだし、一昨年の解いてみたノート見返してるけど、今年の方が難しい感じはないな
なんなら自分には一昨年のほうが難しいかも
0348名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-WmBi)2019/09/02(月) 20:44:54.86ID:56uzi3cG0
過去問15年はテーマ別の過去問がまとめられてるのが強みだが、解説はいまいち。
解法はもっといいのがあるから別の過去門も見たほうがいい
0349令和電験終了宣言!谷タイガー! (ワッチョイ 3106-kVUl)2019/09/02(月) 20:44:55.92ID:JAzzbVRq0
>>333
すごいw谷以外の人間が合否について尋ねても
否定も肯定もまだしないハゲw

何がしたいんだwww
凄い逆転があるのか?www
0350名無し検定1級さん (ワッチョイ 51ed-mDDL)2019/09/02(月) 20:45:45.44ID:FsFMN7uH0
>>324
図星だった?ごめんね
0351名無し検定1級さん (ワッチョイ 717c-cRT5)2019/09/02(月) 20:46:42.88ID:Zxp8XNI70
理論の問13って out/in = Av/1+Avβ だから利得は低下するを選んだんだけど考え方合ってるのかな?
0352令和電験終了宣言!谷タイガー! (ワッチョイ 3106-kVUl)2019/09/02(月) 20:47:01.00ID:JAzzbVRq0
>>336
点数もいわないおまえがいうな

てか谷以外でもハゲ否定したら

ブロックかけてきたなw
0353名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/02(月) 20:47:04.14ID:CxCqXzemp
>>327
にわかには信じ難いんだが、釣りだよね流石に、、、

釣りじゃないんならまず間違えた問題を晒さないことには始まらないな

何も理解しないまま問題に対して使う式を記憶してしまってるとしたらかなりやばいので、もうそれ以上理論の15年とかいうのには触れないように今すぐ捨てろ
0354ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/02(月) 20:47:30.70ID:2EOz47z0M
>>333
ほんというと時間経てば経つほど受かった気になってるんだ
合格発表当日にずーんと落ち込むと思うけどごめんね


>>350
うん(´・ω・`)
もっと謝って、事実はきついもんだ
0355名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bbc-cRT5)2019/09/02(月) 20:47:35.13ID:SOKkGJEY0
Fラン文系卒やけど、2年で200時間くらいの学習時間で今年合格できました。
去年はSATの通信教育で理論以外の3教科合格、今年は電験合格動画中心で勉強して70点とれたよ。
今年の理論、A問題の計算がめっちゃ簡単でした。
0356名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-6qza)2019/09/02(月) 20:49:00.60ID:sR+hN+eYM
>>353
それを捨てるなんてとんでもない
確かに解説は微妙だがw
0357名無し検定1級さん (ワッチョイ 695a-inRO)2019/09/02(月) 20:51:28.45ID:FU6K+yai0
>>327
過去問じゃなくて完全マスターを一年間ひたすら読み込み。私はこの1年1000時間は勉強した。もちろん読み込んだ後は過去問を18年分
0358名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbc-S4Dk)2019/09/02(月) 20:51:46.10ID:82yiJQ0q0
理論問8なのですが、交流電源の実効値と直流電源の実効値は同相だから、重ねの理使って電流合成してももいいってことですよね?
0359名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-YAGs)2019/09/02(月) 20:52:42.20ID:RNMNSc9Ar
俺は理論問4と問8間違えた
問4はインダクタンスから透磁率求めようとして計算間違えた
問8は直流と交流足し算して20+j10にしたところでわかんなくなった
実効値ってそのまま足し算していいのか?
0360ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/02(月) 20:53:30.35ID:2EOz47z0M
>>359
わたしもこれわかんなかった
0361名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-Uc09)2019/09/02(月) 20:54:07.86ID:AMwfdKBw0
採点したら全科目不合格だわ(´・ω・`)
0362令和電験終了宣言!谷タイガー! (ワッチョイ 3106-kVUl)2019/09/02(月) 20:54:53.03ID:JAzzbVRq0
>>354
結局は点数もいわない
電験もサッとやめない
ニートもやめない
来年ワンチャンに心揺らぐ
ウダウダ一年近く何もしないでニート
やっぱりやるか!でも法規あるし…
また落ちた全科目復帰

やっぱりニートしかないや( ´ ▽ ` )
0363名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/02(月) 20:55:01.41ID:CxCqXzemp
>>356
いや、その本の良し悪しの問題じゃなくて本質的な理解のないまま問題と式の対応を覚えてしまってるんだとしたら、その問題を解くことは自己満足以外の何の意味もないと言いたかった

むしろ問題を解いて勉強してる気になる分有害とさえ言える(から捨てろ
0364名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-Pi9E)2019/09/02(月) 20:55:58.92ID:Iv4nfeU00
文系学部卒 独学8ヶ月 全科目一発合格出来ましたので、私の勉強方法を参考までに載せておきます。
<理論>
TAC参考書8周→過去問10年分2周→TAC参考書2周
<電力>
TAC参考書6周→過去問5年分2周→TAC参考書2周
<機械>
TAC参考書8周→過去問10年分2周→TAC参考書2周
<法規>
TAC参考書4周→過去問10年分5周→TAC参考書1周

多くの人はインプットよりアウトプットの方が大切だといいますが、断言します、それは嘘です。計算問題が多い電験も一緒です。

最低参考書を4周以上してください。それも期間をあけずにスピーディに。私の場合12月後半から勉強を始めましたが、1月後半には理論の参考書を8周はしてました。

大事なのは期間を空けないこと。集中的に1つの科目に取り組んでください。途中で問題解きたいと思っても我慢です。逆に中途半端な知識で過去問を解いても逆効果です。

過去問は5〜10年分1周したら、2周目以降は計算問題のみでいいです。文章問題は脳に正解した時の快楽を与えてくれるだけなので、2回以上やるのは本当に無意味です。

以上です。質問受け付けます。
0365名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-96AE)2019/09/02(月) 20:57:37.99ID:z9Gg6EMq0
理論問8は機械的に解いたよ
理屈はわからんがとにかく直流分と交流分の2乗の和の平方根すればいいって覚えてた
0366令和電験終了宣言!谷タイガー! (ワッチョイ 3106-kVUl)2019/09/02(月) 20:58:11.59ID:JAzzbVRq0
>>360
みなさんこの人はまだ合否と点数結果を言ってません!注意してください!
0367名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbc-S4Dk)2019/09/02(月) 20:58:14.84ID:82yiJQ0q0
>>358
いや交流は90度進み電流だから直流の電流基準に考えたら90度進んでるんですよね・・
0368名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bbc-pz2q)2019/09/02(月) 20:58:18.12ID:SOKkGJEY0
理論問4は試験中に「ファイはブスっていったじゃん」と「あっ、これS消えるじゃん!」とつぶやいたのを覚えてる。
0369名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/02(月) 20:58:39.20ID:CxCqXzemp
>>358
同相?
DCなんだから相(位相)の概念はないよそもそも、、、

>359
いや、その時点でもうダメや

10Adc+14.1Aacだからそれの二乗和平方根取るのが正解
0370327 (ワッチョイ b121-cRT5)2019/09/02(月) 20:58:48.62ID:0pPFqmid0
皆さんすごい返信ありがとうございます。
間違えた問題は2,3,8,9,11,13,14,16b、18全てです。
当初、電気科の高校教科書とその問題集で勉強しました。
実教出版の電気基礎です。その演習ノートもしました。
演習ノートも全て理解できるまで5回くらいは回しました。
その後過去問に入ったのですが、これで時間を使いすぎたと感じています。
使いすぎて万全の体制で受けたはずなのに、試験問題見たときに
頭真っ白になりました。
電験合格見たことがないので、これから見てみます。
過去問を回す前に一通り基礎的な部分は理解したつもりでいたのですが、
まだ理解できて無いようです。
一応地頭は大分前ですが、生物系の理系の4大を出ています。
あと数年前に電工2種は取得しています。
勉強時間も今年1月から初めて多分1000時間くらいは勉強しているはずです。
効率悪いのは知っているのですが、ここまで難しく感じるとは思ってもいませんでした。
いろいろアドバイスいただいたことを参考に頑張ってみます。
ありがとうございます。
0371令和電験終了宣言!谷タイガー! (ワッチョイ 3106-kVUl)2019/09/02(月) 21:01:08.28ID:JAzzbVRq0
未だに点数も言えないくせに
落ちたとも言わないハゲってどんなけ卑怯なん?

「自己採点してないから受かったとも言えないし落ちたとも言えません」で通すつもりらしい

薄っぺらいハガキが来たけど読んでいないから
合格してるかどうかはわかりませんで通すつもりらしい

彼はハゲは必ず合格することを堂々と宣言しました。

が、公式解答も出ているのに
その点数いや、落ちたのか受かったのかすら
まだはっきりと言ってません

こんな中学生がやるような中年ハゲニートを
あなたはまだ許せるのですか?

谷は許しません。
闘いましょう一緒に

排除しましょうこの腐ったハゲを!!
0372名無し検定1級さん (ワッチョイ 717c-cRT5)2019/09/02(月) 21:01:26.36ID:Zxp8XNI70
問8は直流分10Aと交流分は並列のZの絶対値で100を割って7.071Aだから足して17.3が一番近いこれでいいやってなった
0373名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbc-S4Dk)2019/09/02(月) 21:01:37.47ID:82yiJQ0q0
>>367
45度か。。
0374ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/02(月) 21:03:09.81ID:2EOz47z0M
>>361
そんなもんですよね(´・ω・`)
次です、次行きましょう
0375名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-neoQ)2019/09/02(月) 21:03:24.61ID:ZTEVvnrU0
>>185
試験センターに問題が公表されたのか。
計算問題だけやり直したけど、たぶん本番と違うかも。
文章を読み間違えたのを今更気がついた問題が数問あって萎えた。
文章問題というか、答えが数字じゃない系はさっぱりどこにマークしたか思い出せない。
万が一合格したら、簡単な計算問題解いてあとは運で合格したことにするw。
0376名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-6qza)2019/09/02(月) 21:04:14.37ID:sR+hN+eYM
>>363
言わんとしてることはよくわかるよ
ただ電験の本高いねん・・・(一般国民並感
0377名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)2019/09/02(月) 21:04:21.67ID:nreXqHls0
>>334
8は許してあげて。
代わりに1と15aと16入れてあげて。これで8問40点。
計算面倒だけど過去問で対応できるのはあと2と9かな?
これで50点だから落とすとキツイね。
12とか15bは高校物理覚えていれば楽勝なんだけど、文系の人には厳しいんだろうね。
0378106 (ワッチョイ a1bf-CTsw)2019/09/02(月) 21:04:42.99ID:z88gi+IK0
>>327
私もあんまり多くの参考書を読んだりしたわけじゃないのですが
電験合格さんの動画は基礎固めにはすごくいいと思います。

試しに理論を見直したら、あの授業のおかげで分かったというところが55点はあったので
五択だから、最低でも35点×1/5で7点は期待値があると考えると
やっぱり、テキストとか無くてもあの動画だけで合格を目指すのは可能だと思います。

>>307、328
私は何回か言っていた「嬉しそうに○○するやろ?」が印象的でした。
「電気が嬉しそうにここを通るわけや」とか言いたいことは分かるけどあまり使わない表現で味がある。
0379名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-YAGs)2019/09/02(月) 21:05:13.23ID:RNMNSc9Ar
というか問8
よく考えたら交流分の14.2よりは大きいはずだし
単純計算の20よりは絶対小さいわな
はーセンスないわ
0380名無し検定1級さん (ワッチョイ a1bf-CTsw)2019/09/02(月) 21:06:42.75ID:z88gi+IK0
あ、35じゃないや45×1/5でもうちょっと期待値高いですね
0381名無し検定1級さん (ワッチョイ 31f3-Be7n)2019/09/02(月) 21:06:59.73ID:kakAeYGS0
>>334
問16も△-Y変換さえ必要なくてめちゃくちゃ簡単だからB問題でこれほんとありがとうございますってレベル

問2も何も書かず暗算しろと言われてもすぐ分かるくらい簡単だし
0382名無し検定1級さん (ワッチョイ 717c-cRT5)2019/09/02(月) 21:08:11.24ID:Zxp8XNI70
問18選ぶなんてすごいな
俺は17のaなんて入力1、0の出力が同じになる組み合わせ選ぶだけで5点確保だなってやったけど
0383名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/02(月) 21:09:23.13ID:CxCqXzemp
>>370
なるほど、たしかに過去問はやりこんでそうな間違え方だ、、、
それでも2、9、16bは解けないといけない問題だったと思うから直流交流、電磁気の基礎固めからやり直した方が良い
0384名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-6qza)2019/09/02(月) 21:10:25.56ID:sR+hN+eYM
>>370
個並感だが教科書は記述が冗長過ぎて合わなかったな
みん欲を見てみては(※TACの回し者ではない
0385名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bbc-pz2q)2019/09/02(月) 21:11:06.16ID:SOKkGJEY0
理論問2って、静電容量の逆比で電圧出してそれを公式にあてはめるだけじゃないの?
0386令和電験終了宣言!谷タイガー! (ワッチョイ 3106-kVUl)2019/09/02(月) 21:11:28.75ID:JAzzbVRq0
>>374
まあおまえはニート安泰だから危機感ないよな

試験の正解の判別が無理だったおまえは
今度は今後の進路の判別もニート安泰のおかげでダラダラと決めて、その間にお前よりルーキーの奴が勉強し始めている

そして一年後ルーキーはある程度仕上がっていて

ハゲのおまえは直前に焦り出し法規のせいにしてまた合否をいわないスーパークレイジーな野郎を演じる

本当に哀れなハゲ野郎だせw
0387名無し検定1級さん (スップ Sd33-fhds)2019/09/02(月) 21:11:29.73ID:v1pEzVM7d
質問受け付けますって人がいるのに誰もしてなくて草…
0388名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/02(月) 21:12:40.48ID:CxCqXzemp
(微積なくても解けるとか言ってたけど15bで普通に積分使ってたことに今問題を見返して気づいた)
0389名無し検定1級さん (スップ Sd33-fhds)2019/09/02(月) 21:12:43.37ID:v1pEzVM7d
>>385
やってることは単純なのに電卓叩く量多そうじゃん
糞問よ
0390名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-/zEy)2019/09/02(月) 21:14:08.77ID:8sl2K0NW0
令和になって電験ももしかしたら変わるのかもしれないですね
A問題結構簡単だったしうまくいけばそれだけで合格圏内なると思うんです
だから今年から平均も一律60って事もあるかもですね
0391名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/02(月) 21:14:20.17ID:CxCqXzemp
理論2は本質的には直列の各コンデンサは電荷量Qが一定になる(そりゃそうだ)というところが重要
0392名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-6qza)2019/09/02(月) 21:15:20.77ID:sR+hN+eYM
>>383
直交流、電磁気は他の科目とも関連性があるからなあ
そこらへんは完答する勢いでやり込むべき箇所だわな・・・
0393ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/02(月) 21:15:45.57ID:2EOz47z0M
>>372
お、合ってたー(´;ω;`)
やったあ(´;ω;`)

>>388
これ-Q/4がつくる電位の式から行けない?
0394名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/02(月) 21:15:46.19ID:CxCqXzemp
>>389
1.VはCの逆比
2.Cはdの逆比
そこから
Vはdに比例とわかるので電卓は不要
0395名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-Uc09)2019/09/02(月) 21:16:16.90ID:AMwfdKBw0
>>374

まぁ圧倒的に勉強時間足りなかったから仕方ないね(´・ω・`)
0396名無し検定1級さん (スッップ Sd33-rw3N)2019/09/02(月) 21:16:29.18ID:inLRG2O8d
電験先生ツイッターやってたのね
また一年お世話になるわ
0397名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-YAGs)2019/09/02(月) 21:16:29.54ID:RNMNSc9Ar
高校物理ってどの位やったらいいの?
センター解けれくらい?
0398名無し検定1級さん (JP 0H6b-CTsw)2019/09/02(月) 21:17:17.15ID:L2dQ/+IBH
盛り上がってるようなので、2種スレから来ました。
電気の資格道を風来のシレン的に表してみたんですけど、どうでしょうか

渓谷の宿場 中卒
竹林の村   高卒 Fラン大卒 電工
山頂の村/奇岩谷   電験3種  
        (このあたりでテーブルマウンテンが見え出す。)
         (おっさんハウスが登場しだす。くさい)   

テーブルマウンテン下  電験2種1次合格 大卒
        2次試験のそびえたつクソに圧倒される。今までは序章の序章

テーブルマウンテン上  電験2種2次合格
地下水脈の村      電験1種1次合格           
黄金都市         電験1種2次合格

多分、頂上に、魔蝕虫みたいなのは大量にいるけど、黄金も黄金のコンドルもいないが
エンドロールは流れる。
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)2019/09/02(月) 21:17:51.75ID:nreXqHls0
>>359
https://twitter.com/Mitsuru_denken/status/1168123518384345089?s=19
ひとのツイート引用。
多くの人は交流10+10jの大きさで14.14で3を選ぶか、20+10jの大きさ23.36で4を選んで不正解だったのかな?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0400名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/02(月) 21:18:07.18ID:CxCqXzemp
>>393
勿論いける
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-/zEy)2019/09/02(月) 21:18:13.58ID:8sl2K0NW0
>>398
分かりやすく例えてくれたんだろうけど一つも分からないっていう、、、
0402名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-6qza)2019/09/02(月) 21:18:40.22ID:sR+hN+eYM
>>394
問題冊子見たら電卓使った形跡が無いなw
0403名無し検定1級さん (ワッチョイ 31f3-Be7n)2019/09/02(月) 21:20:28.04ID:kakAeYGS0
問2はそれこそ電験合格先生のコンデンサの問題の解き方の動画理解してたら電卓叩かずすぐに答え出せてる
ややこしい計算してる回答どこかで見てなんでわざわざこんなことを思ったわ
0404名無し検定1級さん (ワッチョイ ebea-Be7n)2019/09/02(月) 21:20:57.14ID:m4eefq4e0
>>382
問18はa,b合わせて1分で解けるボーナス問題だったよ
0405令和電験終了宣言!谷タイガー! (ワッチョイ 3106-kVUl)2019/09/02(月) 21:22:13.42ID:JAzzbVRq0
どうやらハゲは採点したら合否がわかるのに
ワザとしないで発表までわからない作戦で
ニート期間を引き延ばすつもりw

もう合格でいいだろ!合格したテイで面接行けよ
おまえの頑固さなら必ず免状がなくても騙せ通せる
その間に本物の免状が取れるように便利して
その間に谷はおまえを通報する!
0406名無し検定1級さん (ワッチョイ 99dc-jO9F)2019/09/02(月) 21:25:02.28ID:kRgheho00
ちびデブハゲニート氏は親父と爺ちゃん禿げてんの?
うち爺さん禿げてたけど父親に俺も兄弟も禿げてないんだよな
禿げって何世代か後の世代で出てくるんだろうか?
裏飯の魔族転生みたいに禿げ転生するんかね
0407名無し検定1級さん (ワッチョイ ebea-Be7n)2019/09/02(月) 21:25:45.81ID:m4eefq4e0
理論問2は左端のEAからスタートしてドツボにはまってEBで考えたら
一瞬で答え出た
EAから考えてはまったやつはいると思う
0408ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/02(月) 21:25:54.21ID:2EOz47z0M
>>395
がんばりましょうね(´;ω;`)
>>406
親よりはげてる
0409名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b5f-9eDR)2019/09/02(月) 21:28:29.67ID:kMVtCKJ30
機械50点にならないかな
0410ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/02(月) 21:29:18.15ID:2EOz47z0M
>>409
ありますね
0411名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)2019/09/02(月) 21:29:47.60ID:nreXqHls0
>>388
仕事=力かける距離じゃんと思って計算したら選択肢に答えがない。あー、距離に応じて積分かって思ったけど、カッコの前部分で16分の1になるのは3,4しかなくて4はないから3をマーク。
そのあと積分でなくて位置エネルギーを動かす前と後と前で取ればいいかと思い4を確信。あってる?
0412名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-FB4R)2019/09/02(月) 21:30:16.96ID:1FDFSNtXp
機械ボーダー60の可能性ってある?
0413名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bbc-S4Dk)2019/09/02(月) 21:30:21.45ID:82yiJQ0q0
>>399
めちゃわかりやすい
ありがたや
0414ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/02(月) 21:31:22.34ID:2EOz47z0M
>>412
ない、50だな
0415名無し検定1級さん (ワッチョイ 99dc-jO9F)2019/09/02(月) 21:31:23.92ID:kRgheho00
>>408
それはもしかしたらご先祖様はフサフサだったけどハゲに酷い事して禿げの呪いがかかったのかも知れませんな
未来永劫メンデルの法則を無視して禿げる呪い
0416名無し検定1級さん (ワッチョイ 13f3-vCOA)2019/09/02(月) 21:31:34.35ID:qrzdnQMN0
>>385
俺も最初そうかなっておもったけど、単純に1ミリあたりの電圧降下を見るだけだった。
多分1番簡単。
0417名無し検定1級さん (ワッチョイ 2921-cRT5)2019/09/02(月) 21:31:43.94ID:U8CmzvGH0
今年はそうでもなかったが、電験の試験は何故夏の終わりの暑い時にやるのだろう。
やっぱ、試験は春だわ。いっそ、春秋の年2回やれよ。1年待つの、長いよ。
0418名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)2019/09/02(月) 21:32:28.95ID:nreXqHls0
>>385
そうなんだけど本番だと合成容量求めたりしてごちゃごちゃになっちゃったんだよね。またひとのツイート拝借。
https://twitter.com/Mitsuru_denken/status/1168106309234745344?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0419名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)2019/09/02(月) 21:34:11.18ID:nreXqHls0
>>418
5chTwitterのリンクも何故か貼られた。すまん。かんけいなし
0420名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)2019/09/02(月) 21:37:15.42ID:nreXqHls0
>>382
17と18見たことない問題なら選ぶのは絶対18。
公式の導出問題とかと同じで、文字多く問題は国語の問題ってことが多い。でも根気と時間がないと対応できないけど。
0421名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/02(月) 21:37:38.29ID:CxCqXzemp
>>411
おっしゃる通り
ポテンシャルエネルギーの差=仕事
というエネルギー保存則を考えれば良いだけだね
0422名無し検定1級さん (スップ Sd33-fhds)2019/09/02(月) 21:37:55.99ID:v1pEzVM7d
電験はもう簡単な資格になりつつあるのかもな
令和の電験革命ここに成立
0423名無し検定1級さん (ブーイモ MMeb-6qza)2019/09/02(月) 21:39:13.66ID:sR+hN+eYM
>>422
令和元年を意識したサービス年やぞ
来年から平常運転
0424名無し検定1級さん (ワッチョイ 996b-x+Pl)2019/09/02(月) 21:39:18.55ID:stJ2n57Y0
>>417
電気施工管理の時10月なのに駅から試験会場に着くまでの間に汗だくになった思い出
0425名無し検定1級さん (ワッチョイ e133-6zTs)2019/09/02(月) 21:39:34.35ID:DYtW/K2w0
法規49点にならないか?
0426名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)2019/09/02(月) 21:39:48.00ID:nreXqHls0
>>407
そうだね。自分もEbからやって1.0がでたあとEaのところで計算おかしくなってわからんくなった。3は選択肢の重複ないから選ぶのに勇気いったけどあってた
0427名無し検定1級さん (ワッチョイ ebea-Be7n)2019/09/02(月) 21:40:07.26ID:m4eefq4e0
>>382
あ、理論と機械の選択問題を勘違いしてたわ
0428名無し検定1級さん (ワッチョイ 13cf-ls+J)2019/09/02(月) 21:40:46.80ID:J7MdRQwY0
>>394
ほえー賢い
こういうのがぱっと出る人間になりたい
εSとかごちゃごちゃ計算式書いてたらパニクって訳解んなくなってしまった
0429名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 21:42:24.73ID:qAlva5nv0
>>427
機械は17も18も完全に過去問の焼き直しで、
どっちも瞬殺レベルに優しかったな
無慈悲な電験の試験で、あのページだけ天国のように見えた
0430名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)2019/09/02(月) 21:42:53.28ID:CxCqXzemp
解き方のゴール見える前に複雑になりそうな計算(合成容量)始めるのは愚の骨頂だぞ、、、

たまにそういうスタイルでも腕力で持って行く奴もいるが、、、(完全な余談だがそういう奴は東工大の数学と非常に相性が良い)
0431名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-Uc09)2019/09/02(月) 21:44:34.63ID:AMwfdKBw0
>>408

基礎がなってないのかも(´・ω・`)
0432名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-x+Pl)2019/09/02(月) 21:45:33.29ID:CCoHXTuj0
1週間前から勉強はじめて電力+機械取り
現実逃避でサボってたけどもっと前からやっておけばよかった
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ 5383-GJ5h)2019/09/02(月) 21:46:01.84ID:a6GuiFzQ0
>>408
髪の毛なんてお前に似合わねーぜ!
元気だせや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています