トップページlic
1002コメント323KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 408【答え合わせ会場

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001解答合わせで本気出そう! 【猫】 (ワッチョイ 7f68-wlPC)2019/09/01(日) 21:36:32.54ID:AuIPSm+u0
9月1日(日)に全国一斉実施された電験三種試験について、気が済むまで議論して下さい!

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 407【答え合わせ会場】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567328430/

関連twitter
電サロ@電気のオンラインコミュニティ【カフェジカ運営】
https://twitter.com/densaro_cafe

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

10/18(金) 試験結果正式発表(HPで9:30頃)・試験結果通知発送予定
     (注目のボーダーラインも同時発表予定!!)

試験のほとぼりが冷めるまで、他のテンプレ省略。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567295802/1-8

オーム社公式解答
https://www.ohmsha.co.jp/answer/denken3/2019kaitou.htm

※次スレ立てるときは、1スレ目1行目に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

テンプレ以上
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0691名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-x+Pl)2019/09/02(月) 08:03:22.92ID:sNKrfrwVM
去年、今年の法規マジでクソ
0692名無し検定1級さん (スップ Sd33-ypfQ)2019/09/02(月) 08:04:05.43ID:qGCyQfv5d
太陽光って
負荷がなければ電流が流れずに電圧だけ上がって、電流が流れない分熱くならない
だと思った
0693名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMed-925j)2019/09/02(月) 08:04:11.80ID:xWzT/MSxM
>>689
俺法規は去年受かったけど
ほぼ条文覚えてたぞ。
もう忘れた笑
法規はそれぐらいせんときついな
0694名無し検定1級さん (ワッチョイ 13cf-ls+J)2019/09/02(月) 08:04:13.34ID:J7MdRQwY0
>>425
最大電力と使用電力量なんてどっちでもいいじゃんと思ったが
冷静に考えるとピークとかを考える時は単位時間当たりの電力で、電力量だと時間の幅があるから駄目なのか
0695名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-FqaV)2019/09/02(月) 08:04:20.90ID:4P9KLu+Oa
理論60
電力75
機械65
法規40
今回法規点取れた人どんな勉強法か教えてほしいです
0696名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 08:05:07.29ID:qAlva5nv0
>>694
だめなの?w
どっちでもいいじゃんw
0697名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-Lkhr)2019/09/02(月) 08:06:22.81ID:6mTI46G+d
>>500
科目合格すると普通部屋になる。
0698ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/02(月) 08:06:32.62ID:2EOz47z0M
もっかい寝よかな
0699名無し検定1級さん (ワッチョイ 49e1-x+Pl)2019/09/02(月) 08:06:55.32ID:54G3CA9P0
じゃあ法規の問10は(3)でも(5)でも〇じゃね?
0700名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-x+Pl)2019/09/02(月) 08:07:14.93ID:KaOtm3rXa
理論問11が奇問すぎる件について
0701名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-neoQ)2019/09/02(月) 08:07:41.13ID:ZTEVvnrU0
公式の正解発表は何時ごろかな?

みんほしと過去問10年7ヶ月勉強し初戦参加して思ったこと
休憩時間短いから当日確認用のものを持っていけばいい。
理論 過去問と同時に電磁気とかセンター試験物理に慣れることと、電工とかも勉強?
高校物理の電磁気と力学のマーク式問題集1冊仕上げておくべきだった。
電力・機械 過去問中心で今年はよかった気がする。
法規 わからん。高得点の人の勉強方法が聞きたい。

自分のなかで難しかった順は法規理論機械電力。

今回の理論と法規で高得点の人はどんな勉強してたんだろ?
10年過去問だけでは対処出来ない問題がありすぎた。
0702名無し検定1級さん (スプッッ Sdfd-GX87)2019/09/02(月) 08:10:17.25ID:lKxO8o5bd
転職成功した同期が転職先で1年目電力2年目その他をあっさり取得
本人は当然努力してるだろうけど同じ時間かけても理解度高いんだろうなぁと羨ましいわ
私は3年目で理論残し
503045点の推移なのでゆっくり毎日勉強しないとあかんわ
0703名無し検定1級さん (ワッチョイ 93f5-Be7n)2019/09/02(月) 08:11:03.67ID:huM6L/AT0
最大電力と使用電力量のところは全然条文読んだ覚えないけど読解力があれば正解出せて良かったと思うんだが
こういう問題ばかりにしてくれたら合格出来るのに
0704名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-CXHU)2019/09/02(月) 08:11:37.58ID:B3VgjjfV0
地頭悪いからもうあきらめよう・・・
0705名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)2019/09/02(月) 08:11:41.41ID:q7oBxfHP0
>>676
仕事は何のコネもなく自営で機械関連をしてますけど、電気は関係ないかな。勉強経験も特にない。
理論とかその辺りは本屋で買った坂林氏の参考書買って1週間で読み、あともう一回読み込んで、
過去問を5年分解いた。この三週間でやったのは、それだけ。理解は早いけど、正直それは
もともとの頭だと思う。経験は関係ないかな。もともと勉強してた、てもともとをたどっていくと、
前世までたどっていくしかないのでキリがない。
法規とか、こういうのに時間かける能力は、正直クソの役にも立たない。問題作成や、
試験時間のことも含め、明らかな悪意を感じる。
0706名無し検定1級さん (ワッチョイ 13cf-ls+J)2019/09/02(月) 08:12:42.66ID:J7MdRQwY0
>>682
今度探してみるわ
>>690
確かに無駄かもしれないが電動機や水車の断面図とか見てもどこがどう回ってるとか、特に電動機はちんぷんかんぷんで
回路とか書いても一体これはなんなんだともやもやした気持ちで辛い
0707名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 08:12:55.67ID:qAlva5nv0
>>703
俺は正解できたが悪問だと思うよ
法規の試験で条文読んだ覚えがない人が正解出せるなんて
0708名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-kL5O)2019/09/02(月) 08:13:28.43ID:BcDSPL8V0
受かった科目を勉強しないでいいという理屈にはならない
何故なら他の科目の知識も問われるからだ

1つでも残せば全科目やり直しなんだ
何度でも
0709名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 08:13:55.90ID:qAlva5nv0
>>706
イメージが湧くから見た方がいい
時間も大してかからない
0710名無し検定1級さん (ワッチョイ 93eb-Be7n)2019/09/02(月) 08:15:38.01ID:Km/BxEfZ0
法規は問題作ってるヤツが去年から
やばいヤツに完全に切り替わったんじゃね
絶対過去と同じ問題出さないマン
来年も難しいだろ これ
0711名無し検定1級さん (スップ Sd73-UhVm)2019/09/02(月) 08:16:40.03ID:ULnhJ3OEd
法規は二種の勉強してたら解けたってコメントあったし、来年は二種と併願かな
それにしても電験は時間かかるよな
単純比較はできないけど来春のシステム監査技術者のほうが楽に取れそうな気がする
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 08:18:27.53ID:qAlva5nv0
>>711
俺は今年の法規で2種の野望は捨てたw
合格はできたが懲り懲りだ
0713名無し検定1級さん (ワッチョイ 13cf-ls+J)2019/09/02(月) 08:18:49.22ID:J7MdRQwY0
>>696
自分も間違えたが、電力量だと時間によって左右されるのでピークを見る時は時間が一定の電力が適当なんじゃないかなと
0714名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMed-925j)2019/09/02(月) 08:18:51.77ID:xWzT/MSxM
公務員だけど、電験受かったあと税理士取った人いるわ。
電験勉強は身になるよね。まさに精神鍛錬
0715名無し検定1級さん (ワッチョイ 6174-cmxz)2019/09/02(月) 08:20:49.42ID:KBh42qLf0
一昔前は法規が一番最弱だったのに隔世の感があるな
0716名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-kL5O)2019/09/02(月) 08:20:51.85ID:BcDSPL8V0
法規なんてその文章を見たことがあるかどうかでしかないんだから
参考書に載ってなかった時点でどうしようもない

全てをカバーするには法律書を買うしかない
0717名無し検定1級さん (ワッチョイ 49ff-HyrO)2019/09/02(月) 08:20:56.80ID:8XKTcw3r0
法規くらい電技を全て覚えろ
0718名無し検定1級さん (ワッチョイ 51ed-rkig)2019/09/02(月) 08:21:02.64ID:9lUMo3Lz0
税理士は一生涯科目合格が有効だから電験より追い詰められない。
0719名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMed-925j)2019/09/02(月) 08:21:50.71ID:xWzT/MSxM
>>718
それいってたよ。
一科目が難しいんだろうけどね。合格の履歴が消されないのはいいよね
0720名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 08:21:57.61ID:qAlva5nv0
>>713
俺は正解できたし、まあそういう理屈なんだろうけど、
使用という言葉にはピークも含まれるので、どっちでもいいのになあと思う
0721名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-HyrO)2019/09/02(月) 08:22:11.10ID:m6k/bgAqa
>>714
しっかりせえよ
0722名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-CXHU)2019/09/02(月) 08:22:35.72ID:B3VgjjfV0
弁護士も法律覚えるよね。
0723ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/02(月) 08:22:54.58ID:2EOz47z0M
>>718
税理士の過去問見たことあるけど助詞と助動詞以外何もわからなくてそっと閉じた
0724名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-HyrO)2019/09/02(月) 08:23:27.51ID:m6k/bgAqa
法規=司法試験レベルにすれば良い
0725名無し検定1級さん (ワッチョイ 51ed-rkig)2019/09/02(月) 08:26:45.59ID:9lUMo3Lz0
法規に文句言ってる人が多いけど、じゃあ昔のように理論や機械の難易度を爆上げしたほうが
いいんですか?って話になったら、そっちのほうがイヤだという人のほうが多いと思う。
ここにいるような人は理論機械のほうが得意だろうけどね。
あくまで一般ピーポーは、だったら法規がウルトラクイズになったほうがマシだと言うだろう。
0726名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)2019/09/02(月) 08:27:12.99ID:qWaCRxOyM
電技、読み尽くしてたからA問題の2~8は
自信持って全問解説出来るぐらいできた。
それでも問1と問10は見た事すらない
0727名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-HyrO)2019/09/02(月) 08:27:15.04ID:m6k/bgAqa
>>704
何年掛かってるんだ?
0728名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)2019/09/02(月) 08:29:07.00ID:q7oBxfHP0
法規の試験時間の無告知こそ、コンプライアンスやモラルに反するんじゃないだろうか?
問題の中身もそうだが、なぜ法規だけ試験時間が短いのに、それをわかるように告知しない、また、法規だけ
終了30分前の合図がない、のだろうか。どこかに小さく書いておけばよい、という時代でもない。
契約書などでも、大切なことは わかりやすく書いとかなくてはならない てのがコンプライアンスに
含まれる時代。悪代官がいることは間違いないだろう。
0729名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-HyrO)2019/09/02(月) 08:29:22.51ID:m6k/bgAqa
>>726
見たことある問題が残りで48点取れるぞ
0730名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)2019/09/02(月) 08:29:33.53ID:qWaCRxOyM
>>725
理論は変わらないでしょ
機械は、ここ数年明らかに易化してるが
0731名無し検定1級さん (ワッチョイ 93f5-Be7n)2019/09/02(月) 08:29:35.03ID:huM6L/AT0
>>707
そもそもこの問題って直接的な条文は無いんじゃないかな
0732名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-CXHU)2019/09/02(月) 08:31:25.54ID:B3VgjjfV0
>>728
いきなり、止めて下さいですか・・・
0733名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 08:33:14.50ID:qAlva5nv0
>>726
問1でいきなり出鼻くじかれたよな
2-3も難しくて4でやっと確信できる回答出来て冷や汗出た
今年の法規は易化だと決めつけて舐めてたから
0734名無し検定1級さん (ワッチョイ 93eb-Be7n)2019/09/02(月) 08:33:40.46ID:Km/BxEfZ0
>>726
電気設備基準78条までやったってこと?
さらに解釈232条も熟読?
0735名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-CXHU)2019/09/02(月) 08:36:02.30ID:B3VgjjfV0
絵解き法規やっとけば対応できますか。
0736名無し検定1級さん (ワッチョイ 49e1-x+Pl)2019/09/02(月) 08:36:23.06ID:54G3CA9P0
法規51とか面倒くさいからいっその事50にしてくれ頼む。
0737名無し検定1級さん (ワッチョイ 93eb-Be7n)2019/09/02(月) 08:37:00.49ID:Km/BxEfZ0
>>703
ビルメン語としてはデマンドである最大電力だろと
最初は3にしてたんだが
文章読んでるうちに日本語としては使用電力量じゃね?と思って
5にしてしまったよ。
0738名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)2019/09/02(月) 08:37:22.39ID:qWaCRxOyM
>>734
両方とも流し読みの感覚で読んだが
出そうだなってところは全部、書き出して
暗記ノート作成して10ヶ月間
会社の昼休みに読みました。
0739名無し検定1級さん (ワッチョイ ebf3-+o/6)2019/09/02(月) 08:38:07.17ID:kiF77J1f0
>>728
そもそもアナウンスある試験ってびっくりしたけどな
大学受験とかセンター試験は腕時計だけでやっただろ?
0740名無し検定1級さん (ブーイモ MM85-6qza)2019/09/02(月) 08:38:40.59ID:WRcSHK3JM
>>651
みん欲やれえ
0741名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-6g/E)2019/09/02(月) 08:39:20.19ID:z8cfWunna
>>583
なるほどありがとう
0742名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-6g/E)2019/09/02(月) 08:39:30.19ID:z8cfWunna
>>586
なるほどありがとう
0743名無し検定1級さん (ワッチョイ 93f5-Be7n)2019/09/02(月) 08:39:43.97ID:huM6L/AT0
去年の法規の時点でクソみたいに色々書かれているので今見返したけど、今年と比べたらめちゃくちゃ簡単じゃない?
今年初めて受けたけど、受験前にやってみた去年の法規も余裕ありで合格点だったし
今年は本当に嫌がらせとしか
0744名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-6g/E)2019/09/02(月) 08:40:25.85ID:z8cfWunna
>>593
なるほどありがとう
0745名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 08:40:30.99ID:qAlva5nv0
>>737
俺もそんな感じになった
でもさらにもう一度書き直して3にした
0746名無し検定1級さん (ブーイモ MM85-6qza)2019/09/02(月) 08:41:11.01ID:WRcSHK3JM
>>728
この先何をやっても地を這いそうw
0747名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 08:41:23.39ID:qAlva5nv0
>>741
>>742
>>744
あんた礼儀正し過ぎ
0748名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-jfW9)2019/09/02(月) 08:41:33.84ID:xwwbHVdvM
>>651
ホント大学の本でいい気がしてきた
0749名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-HyrO)2019/09/02(月) 08:42:33.41ID:m6k/bgAqa
理60
電60
機60
法58
くらい
0750名無し検定1級さん (ワッチョイ 93eb-Be7n)2019/09/02(月) 08:43:26.96ID:Km/BxEfZ0
>>738
すさまじい
そこまでやるか・・
数年前の試験なら満点とれてそう
オレもやるしかないかー
0751名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-6g/E)2019/09/02(月) 08:43:33.36ID:z8cfWunna
>>668
わかる
法規やりすぎたなくらいじゃないと
今回は浮かなかったな笑
0752名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)2019/09/02(月) 08:43:41.44ID:q7oBxfHP0
>>739
それは何の反論にもならない。法規以前の3科目は、アナウンスしていた。だから、法規の
試験時間だけが短いことが既知でない人間は、ほぼ全員、騙されてしまうはず。
事前の告知や承諾を得てから動かなくてはならない、という倫理観が時代の流れで、
これはほんとにモラル違反。さらに、事前に机に置いてあった黄色の紙を見ればわかるが、
試験時間の表が明らかに、読みにくいように作られてる。
なぜか、終了時間のセルだけ、右下に記入されてる。
こんなの、読むわけがない。絶対おかしいぞ! みんなもっと、真剣に抗議しよう!
0753名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-6g/E)2019/09/02(月) 08:44:01.74ID:z8cfWunna
>>747
ごめんなさい
0754名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-W9+n)2019/09/02(月) 08:45:24.37ID:7JIe0NvPa
>>752
あー君いつものへんなアウアウだったか
また東大とか意味わからん嘘ついてるのか
0755名無し検定1級さん (スプッッ Sdfd-vOTK)2019/09/02(月) 08:45:54.37ID:84NHRaPqd
今回の法規問10はディマンドリスポンスとかネガワット取引とかの全く聞いたことのない単語の出題じゃなくて良かったわ
電力の需要と供給に関する論点なら二種法規の過去問に類題結構あったから、単語でピンとくるものあったし
0756名無し検定1級さん (ワンミングク MM53-jfW9)2019/09/02(月) 08:46:18.36ID:xwwbHVdvM
ホンマ試験ハラやで理不尽すぎる
0757名無し検定1級さん (ワッチョイ 33fd-CJuN)2019/09/02(月) 08:47:53.60ID:QufZsWHQ0
法規は二種一次15年分まる暗記すれば8割いける
逆に言えばそのレベルになってるということだ
完全に裏ボス化してる
0758名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 08:49:54.30ID:qAlva5nv0
>>756
試験ハラスメントとは新しいな
0759名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 08:50:15.43ID:qAlva5nv0
>>756
略してテスハラ
0760名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bd3-UhVm)2019/09/02(月) 08:52:35.56ID:uXfILk5p0
裏ボスどころか普通にラスボスじゃね?
0761名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-oG8O)2019/09/02(月) 08:53:10.82ID:YQWndH/9r
>>432
「きちんと書かないとあなたの不利な結果になります」までしか言われなかった。どういうことか聞いても「これ以上は答えかねます」だって…
0762名無し検定1級さん (ワッチョイ 49ff-HyrO)2019/09/02(月) 08:54:14.42ID:8XKTcw3r0
ラスボスではない
全問が新問ならありえる
0763名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)2019/09/02(月) 08:56:00.21ID:q7oBxfHP0
>>754
東大は確かに自己都合の無開始で落ちたが、これはまさかの、終了の突然の切り上げであって、
詐欺や悪徳商法に近い。逆に、なぜ、法規の試験時間だけが短いことを事前に知
ることができているのが普通と思うのか、疑問に感じる。問題の中身もよくないが、そこを
せめてもダメだろう。こういうやつらには、表面的な欠陥を責める必要がある。
0764名無し検定1級さん (ワッチョイ 93eb-Be7n)2019/09/02(月) 08:58:31.44ID:Km/BxEfZ0
知り合いも
去年法規残しで
今年落ちたらスパイラルって言ってたな
やばすぎっしょ
0765名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)2019/09/02(月) 08:58:56.43ID:qWaCRxOyM
香川県で受験したが黄色の用紙と
受験前の確認事項の読み上げ
受験時間 何時から何時までって黒板に
でっかく書かれてたが?
受験場所によって対応が違うのか?
0766名無し検定1級さん (スプッッ Sdfd-vOTK)2019/09/02(月) 09:00:17.31ID:84NHRaPqd
そもそも受験票に試験時間書いてあっただろ
これくらい読んでおけよ
0767名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 09:01:06.81ID:qAlva5nv0
>>765
どこでも書いてあるよ
対応もマニュアルあるだろうな
0768名無し検定1級さん (ワッチョイ 93eb-Be7n)2019/09/02(月) 09:01:32.85ID:Km/BxEfZ0
北海道だけど
黒板に時刻とかは書いてなかったな
去年は書いてくれてたような気がする
機械で「退出可能時刻」になって人がゾロゾロでていったのをみて
@10分と勘違いしてパニくったわ
0769名無し検定1級さん (ブーイモ MM85-6qza)2019/09/02(月) 09:02:30.33ID:WRcSHK3JM
>>766
ていうかちゃんと勉強してたら法規だけ時間短いことはわかると思うがな
単純にやりこみ不足だわ
0770名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)2019/09/02(月) 09:02:43.50ID:q7oBxfHP0
>>765
黒板との離隔距離は、ゆうに100mは超えていて、そもそも、ブロックを分けるための
ひらがな一文字がかかれた大きなホワイトボードが邪魔で、黒板なんか視界にすら入らない。
この黄色の紙は、明らかに読まれない前提で、やるきのない造りをしている。
セルの大きさが、セルの中身の文字数と、ぜんぜんあっていないじゃないか!
こんなの、絶対におかしい!!
0771名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 09:03:06.71ID:qAlva5nv0
>>768
書いてないとこあったのか
それはさすがに不親切だな
みんなわかってるはずだが、書くべきだよ
0772名無し検定1級さん (ワッチョイ 29e6-Be7n)2019/09/02(月) 09:03:08.50ID:mlQKS5E20
試験の運営って社会人バイトなんだけど、やっとくと受ける側として裏側が分かっていいよ
電験受けるならおなじとこの電工の監督とかな
別にそれでなにか合否が分かれる訳じゃないが
0773名無し検定1級さん (ブーイモ MM85-6qza)2019/09/02(月) 09:04:41.17ID:WRcSHK3JM
>>770
バーカ、俺はPS4買ってきて(いまさら)SEKIROやるから
お前は電3の勉強頑張れやw
0774名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-HyrO)2019/09/02(月) 09:09:29.08ID:m6k/bgAqa
法規に奴あたりするな
全問が新問でないだけ良いだろ?
0775名無し検定1級さん (ワッチョイ 93eb-Be7n)2019/09/02(月) 09:10:32.80ID:Km/BxEfZ0
去年はデブオタみたいな試験管だったけど
時刻も書いてくれたし
部屋の温度とかも気にしてくれてたな
今年は若い女性二人だったが
時刻も書かないし
部屋もエアコン効きすぎて寒かった
0776名無し検定1級さん (ワッチョイ 29e6-Be7n)2019/09/02(月) 09:10:34.73ID:mlQKS5E20
>>768
もし本当に間違いなく書いてなかったとしたら運営ミスだから苦情言っていいよ
0777名無し検定1級さん (ブーイモ MM95-fhds)2019/09/02(月) 09:13:37.71ID:E9PivIOVM
>>702
1科目合格からの3科目合格はすごいな

俺も今回機械しか合格してなさそうなんだ
理論は「余裕wwww」って思ってたらしょうもない計算ミス(50×4=100とか)で失点して50点だ(オーム社回答では)
来年は機械の勉強不要だから電力と法規だけ勉強すればいけるかな
0778名無し検定1級さん (ワッチョイ b3e6-TCEg)2019/09/02(月) 09:14:00.68ID:zATXGfj70
>>659
年々、難しくなって行く傾向にあるな
早く取ったもん勝ち
0779名無し検定1級さん (スプッッ Sdfd-vOTK)2019/09/02(月) 09:14:18.35ID:84NHRaPqd
仙台で受けたけど、試験開始前までは空調めっちゃ効いてて試験用紙が吹き飛ぶんじゃないかってくらい風あったし寒かったけど、試験開始後は空調切ってて着込んでた分熱かったな。なんなんあれ
0780名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)2019/09/02(月) 09:14:37.63ID:q7oBxfHP0
>>774
そういう中身のことに文句を言っても、仕方がない。体裁面、形式的な欠陥を責めなくては
ならない。時間をかけるのは、勉強じゃない。問い合わせの電話を、今日から毎日1千人が
電気なんとかセンターにかければ、何かが得られるはずだ。法規の勉強の中身自体には、何の意味も
ない。前にも言ったが、スマホひとつ持たせれば小学生にもすぐに負ける。そんなレベルのもの
なんだから・・。
0781名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 09:15:54.81ID:qAlva5nv0
>>778
20年前の問題もやったけど、二電工かよって言うくらい簡単
逆に20年後の電験三種が恐ろしい
0782名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/02(月) 09:16:42.02ID:qAlva5nv0
>>780
お前は頭は良いのに往生際の悪い女の腐ったような奴だな
見苦しいから消えろ
0783名無し検定1級さん (ブーイモ MM85-6qza)2019/09/02(月) 09:18:28.02ID:WRcSHK3JM
>>782
本当に頭がいいやつなら満点に近い点数できっちり仕上げるでしょこれくらい
仕上げられない時点でだめ
0784名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)2019/09/02(月) 09:19:20.64ID:qWaCRxOyM
>>780
そんな事いったら知識系の資格は全部
スマホ持ちに負ける事になるから
大半の資格に意味がなくなる
0785名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)2019/09/02(月) 09:20:20.63ID:qWaCRxOyM
>>659
スレの流れだと満場一致で今年の方が難しい
0786名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-5vxp)2019/09/02(月) 09:20:57.76ID:4Hm/oGoip
何年か前の法線照度でファビョってた奴を思い出したw
0787名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-jfW9)2019/09/02(月) 09:22:19.44ID:mcv9tkKgr
去年、今年の法規の問題をしっかり網羅してた参考書って何?

あと電技を覚えるにあたってこの参考書読んどけってのある?
0788名無し検定1級さん (スップ Sd73-//wb)2019/09/02(月) 09:23:31.83ID:ym2IrjSvd
各科目の合格点どうなるんだろうなあ
理論55点だから落ち着かんわ
0789名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)2019/09/02(月) 09:24:34.84ID:q7oBxfHP0
>>782、783
私は3週間の勉強しかしていない。休み時間と、仕事終わりなどに、やった。前日2日間で過去問5年分
をやるのが精いっぱいだった。
それ以上の時間をかけることはできない。私の給与は時間換算で言えば4千円を超えてるから、
多くの時間を割くほどの価値は見出せない 1000時間かけるということは、簡単なエネルギー換算
で400万円も
かけるという事になる。 ただ、頭が良いことを証明したかっただけ
世の中にでると、金持ってるかどうかで、地頭の良さがあやふやになってしまう・・
理論は100点取ってるよ。法規100点てのは、どう考えても無理でしょう。
0790名無し検定1級さん (ワッチョイ 51ed-rkig)2019/09/02(月) 09:24:45.73ID:9lUMo3Lz0
55点で合格点を心配してる人が多いけど
合格点が60になるよりマークミスしてる確率のほうがずっと大きい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています