【電験三種】第三種電気主任技術者試験 408【答え合わせ会場
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001解答合わせで本気出そう! 【猫】 (ワッチョイ 7f68-wlPC)
2019/09/01(日) 21:36:32.54ID:AuIPSm+u0前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 407【答え合わせ会場】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567328430/
関連twitter
電サロ@電気のオンラインコミュニティ【カフェジカ運営】
https://twitter.com/densaro_cafe
平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf
10/18(金) 試験結果正式発表(HPで9:30頃)・試験結果通知発送予定
(注目のボーダーラインも同時発表予定!!)
試験のほとぼりが冷めるまで、他のテンプレ省略。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567295802/1-8
オーム社公式解答
https://www.ohmsha.co.jp/answer/denken3/2019kaitou.htm
※次スレ立てるときは、1スレ目1行目に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
テンプレ以上
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0610ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)
2019/09/02(月) 06:47:35.61ID:2EOz47z0M0611名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-EO0c)
2019/09/02(月) 06:51:32.12ID:wgLBUkAp00612名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-G0dn)
2019/09/02(月) 06:51:33.57ID:ExbXLEHsa勉強してても受かる自信ないわ
おまえら凄いよ
0613名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-Pi9E)
2019/09/02(月) 06:52:51.66ID:nlZAsmsKa俺なんか、
「誰でもわかる電験参考書」
っていうくそ初心者用の参考書で一発全科目合格だぞら。
くそ簡単な参考書と過去問の組み合わせがやっぱり最強だな。
0614名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)
2019/09/02(月) 06:53:04.41ID:qWaCRxOyMそれと今年、初めて電サロなるものを
聞いたが何なん?
0615名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ed-Be7n)
2019/09/02(月) 06:53:10.33ID:rwJyuQQo0Im=50Aの時はどっちの式だったっけ? とか
そんな攻め方されると思わんかったわ
以下なのか未満なのか、とか、そこまで完璧に覚えんとダメだね
0616名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)
2019/09/02(月) 06:53:13.75ID:q7oBxfHP00点か100点かにしかならなくなってしまい、試験としての意味をなさなくなる だから、
かなり本質的な欠陥だと思う。わずか3週間しか勉強してないのに一発合格しそうになった地頭のオレが
言うんだから、間違いない。
0617名無し検定1級さん (ワッチョイ 5383-GJ5h)
2019/09/02(月) 06:55:15.51ID:a6GuiFzQ0まぁここの反応見てたら正解っぽいけどな
0618名無し検定1級さん (ワッチョイ 5326-95RS)
2019/09/02(月) 06:57:30.46ID:Rj8fjmhw0某田舎の公立の工業高校では毎年合格者いますよ。
自分の知ってる範囲で一番驚いたのが、機械科出身なのに電験2種受かってるのもいる。
ただ、そいつは中学時代から成績良かったけどね。
0619名無し検定1級さん (ベーイモ MMab-9RdG)
2019/09/02(月) 06:57:42.48ID:5rCY7O6WM0620名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-kL5O)
2019/09/02(月) 07:00:39.68ID:BcDSPL8V01000時間を甘く見ていた
この時間数は一日2時間やっても1年では間に合わない
そして一日二時間仕事や学校から帰ってきて必ずやるというのは苦行であり鉄の意志でもって習慣にしてしまわないと無理
電験合格は今理論の最初の2時間動画だけみたけど初学者向けではないな
参考書を1周してから見ないと専門用語オンパレードで???だと思う
0621名無し検定1級さん (ラクッペ MM95-+11M)
2019/09/02(月) 07:01:42.96ID:C04VXYVBM試験時間が他の科目に比べて短い上に試験範囲が全科目に被っているため
0622名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-kL5O)
2019/09/02(月) 07:02:07.73ID:BcDSPL8V00623名無し検定1級さん (ワッチョイ ebd0-02zx)
2019/09/02(月) 07:04:41.66ID:Fg6uGVvN0結果惨敗
0624名無し検定1級さん (ワッチョイ 99a8-Be7n)
2019/09/02(月) 07:05:35.56ID:HheJg9ke0太陽光で温められた熱エネルギーを電気エネルギーに変換しているから温度が下がる(正しくは光エネルギーなので不正解)
レベルの意図しか無かった可能性ない?
そうでもないと電験三種でこんな議論が分かれる問題が出ることが考えられない
0625名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-x+Pl)
2019/09/02(月) 07:06:20.46ID:+NElG30fa0626名無し検定1級さん (ワッチョイ b3e6-TCEg)
2019/09/02(月) 07:10:32.87ID:zATXGfj700627ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)
2019/09/02(月) 07:10:44.39ID:2EOz47z0M私苦笑しながらその考えで選びました
傾向変わりすぎ(´・ω・`)
0629名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-kL5O)
2019/09/02(月) 07:11:25.62ID:BcDSPL8V0法規は51点やら56点とかにしてよく足切りするけど
0630名無し検定1級さん (ワッチョイ 13cf-ls+J)
2019/09/02(月) 07:11:56.42ID:J7MdRQwY00631名無し検定1級さん (スッップ Sd33-SFqN)
2019/09/02(月) 07:12:06.71ID:eM06lOeYd0632名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-EO0c)
2019/09/02(月) 07:12:10.60ID:btTjCrmna0633名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-x+Pl)
2019/09/02(月) 07:14:17.57ID:+NElG30fa50~55のどれかだよね多分。
0634名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-XNBM)
2019/09/02(月) 07:14:27.27ID:19RSXhFUa57点ってネタにもできんしょっぱさだから会社行きたくないしあと2ヶ月弱この不安と気持ち悪さで生きてかなきゃあかんのかと思うとね
0635名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)
2019/09/02(月) 07:15:18.16ID:qWaCRxOyMなんともいえないが去年より難しいから
51点じゃね?
人数調整はいって例年通り55点も考えれる
0637名無し検定1級さん (スププ Sd33-P/PK)
2019/09/02(月) 07:18:17.72ID:yxY4tYhCdおいハゲ。優しくすんのは昨日までだぞ。忘れるなよ。
0638名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-CXHU)
2019/09/02(月) 07:19:05.01ID:B3VgjjfV00639名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)
2019/09/02(月) 07:19:30.72ID:q7oBxfHP0るが、その意義自体が不明という見解に至らざるを得ない。試験会場に、たどり着けない
ことや遅刻しないことだけは回避できたと考えることにしようと思う 二度寝で遅刻しかけた。
東大入試に遅刻して落ちた事がある もう忘れてたが、本来はそっちのほうが
後悔すべきことだったんだろうな・・・
0640名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-kL5O)
2019/09/02(月) 07:19:31.60ID:BcDSPL8V0よく考えてみろ
そもそも覚えるという結果には思い出すという過程が必要なんだ
だから聞いた内容を何度も思い出さないとならない
思い出せないなら聴いただけでは全く意味がない
問題を解くというのは思い出すという作業をしてるわけだ
0642名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)
2019/09/02(月) 07:20:07.34ID:qWaCRxOyM気が気じゃないだろうなw
0643名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-rXNH)
2019/09/02(月) 07:21:23.02ID:TyTSsvwGr1000時間はどうやって算出したんやろ。
全く中学レベルの数学、理科が出来なくて、四則演算も怪しい人基準じゃないか?
まぁ、まだ公式の解答速報がある
0644名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-x+Pl)
2019/09/02(月) 07:21:48.84ID:+NElG30faまさに法規50www
0647名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-7hy1)
2019/09/02(月) 07:25:19.09ID:B/2/1obKd彼らは縄張り意識が強いので、他科目に張り合って問題を作るために合格点が低くなっても不思議じゃない
0648名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-kL5O)
2019/09/02(月) 07:25:42.50ID:BcDSPL8V030や40になったらそんなもん覚えてるわけないから結局1からやった方が早い
分かった気なのは一番意味がない
0650名無し検定1級さん (ワッチョイ 49e1-x+Pl)
2019/09/02(月) 07:28:12.02ID:54G3CA9P0機械の問1は毎年(4)
来年もきっとそうww
知らんけど
0651名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b21-cRT5)
2019/09/02(月) 07:30:13.79ID:brV54Dfs0教科書になり得る教科書準拠の参考書が欲しい。特に独学者には過去問解説集じゃ理屈が
サッパリ。完マス、あれじゃ読破困難。それと過去問以外の練習問題集でなるべく問題数の多いもの。
電験を訳解らん試験にしているのは出版社の罪だと思う。もっともその方が儲かるから確信犯かな。
0652名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)
2019/09/02(月) 07:31:33.25ID:q7oBxfHP0実際、東大の遅刻落ちの悪夢が、今晩の睡眠に出てきたじゃんか。もjう忘れてたのに・・・
精神的苦痛を受けたとして、法規の問題作成者に法的措置をとるのもいいのかもしれない。
30や40の中間になっても、計算力とかは消えてない。地頭の大切さてそういうもんだと思うよ。理論はたぶん
100点でした。
0653名無し検定1級さん (ワッチョイ 33fd-CJuN)
2019/09/02(月) 07:31:37.80ID:QufZsWHQ0まああの論説は二種の範囲メインだったからね
そこまで二種一次の勉強すれば俺みたいに8割いけるよ
そういう俺は理論落として絶望してるんだけど(´・ω・`)
0654ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)
2019/09/02(月) 07:33:19.80ID:2EOz47z0Mそれ試験主催者側に言うべきだと思う
新テストに変わる前に、こんな問題出しますよーってやるじゃん
あんな感じにしてほしい
受験者に何を求めてるのかは試験本番で知るべきことじゃないと思う
0655名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-kL5O)
2019/09/02(月) 07:35:20.39ID:BcDSPL8V0仕事で使わないような法律を問題にして足切りしやがって
同じ問題を出すのは法規に限っては悪でも何でもないだろ
何がしたいんだこいつら
0656名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-TVgG)
2019/09/02(月) 07:35:30.33ID:MIRB5oOv0太陽光パネルに雪が積もっていて
一部分だけ雪が無い状態だと、
そこの発電作用により、
周りの雪が次第に溶けて発電できる面積が増えるのだそうだ。
これから考えると温度が高くなるとかんがえられる。
0657名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-CJuN)
2019/09/02(月) 07:35:39.11ID:PnMdseay0でも分かりやすい参考書が出て
宅建ぐらいの難易度になっても困るやろ?
0658名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)
2019/09/02(月) 07:36:26.39ID:q7oBxfHP0精神的衝撃があげられる。このスレを読んで今始めて知ったが、法規だけ試験時間が
短いじゃんか ちゃんと宣告しろよ!! 何かゼッタイおかしいぞ!訴えてやる!!
0659名無し検定1級さん (ワッチョイ 49e1-x+Pl)
2019/09/02(月) 07:38:27.13ID:54G3CA9P0去年と今年どちらの方が難しかったですか?
0661名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-kL5O)
2019/09/02(月) 07:39:55.82ID:BcDSPL8V0やりきれない
0662名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMed-925j)
2019/09/02(月) 07:40:44.88ID:xWzT/MSxM今回受かったけど、はっきり言わせてもらえば一級建築士よりも難しかったわ。初学者にきつすぎる
0664名無し検定1級さん (ワッチョイ 13f3-Be7n)
2019/09/02(月) 07:43:14.24ID:VarjpkP60むしろ法規以外は教科書となりうるのあるでしょ。
今年みたいな傾向続けられたら法規は出版社もお手上げだろ
0665名無し検定1級さん (ワッチョイ 5921-vWkd)
2019/09/02(月) 07:44:10.03ID:qABg6uBR0頼むから合格にしてくれ、じゃないと機械が復活する
0666名無し検定1級さん (ワッチョイ 13cf-ls+J)
2019/09/02(月) 07:44:25.46ID:J7MdRQwY0頭いいなあ
自分も申し込みしてから6月中旬に完マス買って勉強始めて、本気出したのは3週間前ぐらいだけど全然間に合わなかった
完マス1.5周しか出来なかったし、受かったかもしれない科目も下手すりゃ全滅ってぐらいボーダーギリギリ
0667名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-TVgG)
2019/09/02(月) 07:44:58.53ID:MIRB5oOv0これは気温が低く過ぎたとか熱の伝導度が悪すぎる等の理由かもしれないが、
そもそも温度が高くなるというのが間違いかもしれない。
0668名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)
2019/09/02(月) 07:46:21.18ID:qWaCRxOyM1年目は入社後すぐ5月から始めて
1日2時間 休日は8割 図書館で平均5時間
400時間ほどやって理論と電力、合格
2年目は8月から起きてる時間全部勉強
盆と夏季休暇と有給利用で300時間で機械
3年目は法規だけ9月〜二ヶ月かけて
あらゆる参考書から自分用の暗記ノート作成
10ヶ月、昼休みに読んで盆から過去問と計算
問題の対策で300時間
合計1000時間ぐらいでしたが余裕持って
受かりましたね。
正直、今年の法規は勉強しすぎたと思ったら
69点舐めてたら落ちてますね。
さて今日から二種の勉強始めます。
0671名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)
2019/09/02(月) 07:48:23.69ID:q7oBxfHP0許してくれた 旧帝大だけども。今回は遅刻もしなかったのに、なぜか突然に試験終了のアナウンスを告げられた!!
法規には何かあきらかな悪意を感じる・・・ ま、資格とかに深くのめり込むのは危険、
能力があるなら就職も不要 自分でやればいい
0672名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-GJ5h)
2019/09/02(月) 07:48:27.62ID:GDUpLBKba0673名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)
2019/09/02(月) 07:48:57.56ID:qAlva5nv0合格した実感がない
特に法規はほとんどわからないまま回答してたし
合格通知見るまでは安心できないな
0674名無し検定1級さん (ワッチョイ 6174-cmxz)
2019/09/02(月) 07:49:38.94ID:KBh42qLf0実務に役立つ知識を試してるのではなく、
無味乾燥な勉学に耐えてでも電気主任技術者に
なりたいかどうかの熱意を試しているのだよ。
仕方がない
0675名無し検定1級さん (スップ Sd73-UhVm)
2019/09/02(月) 07:52:55.95ID:U50BGfBzdエッジケースは2問とも解けませんでしたが\(^o^)/
0676名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-TVgG)
2019/09/02(月) 07:52:59.98ID:MIRB5oOv0凄いな3週間で3科目余裕とか
どんな仕事してますか?
0677名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bbc-809a)
2019/09/02(月) 07:53:19.34ID:WFm3z9x00なあ、お前だよお前
今日もお前の不合格を全力で念じといたからせいぜい覚悟しておくんだな
お前は絶対に許さないから
これから毎日お前の顔を思い返し全力で不合格を念じ続けるぞ
涙流して合格発表待っとけや
0678名無し検定1級さん (ワッチョイ 13cf-ls+J)
2019/09/02(月) 07:53:30.23ID:J7MdRQwY0NHKの教育番組みたいな実物使った解説動画とかないかな
0679名無し検定1級さん (ワッチョイ 1325-JRTH)
2019/09/02(月) 07:54:48.73ID:5aaUqL610文系出身の独学者だけど超入門の理論と機械には世話になった
ああいう理屈をしっかり教えてくれる本が他にもあればいいのにな
高校の教科書準拠の参考書とかも探せばあるんだろうけど、そこから手を付けるのはあまりにも効率が悪い
ただ問題演習は過去問だけで十分だと思うよ
結局は過去問と似た問題が出るんだから過去問をしっかり理解することが重要
ただあんまりやりすぎると初見の問題がなくなって模擬試験できなくなるという別の問題が発生するけどね
0680名無し検定1級さん (ワッチョイ 6174-cmxz)
2019/09/02(月) 07:56:49.39ID:KBh42qLf0年次や月次点検をサボったり技術基準無視で放置している
法令違反のコンプライアンス意識の低い
殆ど名義貸ししてるだけの電気主任技術者があまりにも多いからだ。
文句言うならそいつらに言うんだな。
0681名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMed-925j)
2019/09/02(月) 07:58:25.73ID:xWzT/MSxMバカばっかやん
0682名無し検定1級さん (ワッチョイ 1325-JRTH)
2019/09/02(月) 07:59:43.95ID:5aaUqL610You Tubeで動画探すといいよ
電験向けではないけど電動機の詳しい解説とかあったはず
0683名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-2vip)
2019/09/02(月) 08:00:18.36ID:kOLU7G0Ka0684名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMab-7DQc)
2019/09/02(月) 08:00:48.07ID:qWaCRxOyM電験一種持ちの先輩いますが細かい数値とかは
忘れてて、すぐスマホ調べてますねw
0685名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)
2019/09/02(月) 08:01:12.64ID:qAlva5nv0来年はエネ管熱でも受けるか
0687名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)
2019/09/02(月) 08:01:48.40ID:qAlva5nv00688名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMed-925j)
2019/09/02(月) 08:01:50.92ID:xWzT/MSxM四科目ならそうだろうなー
二科目とかだと半年で傾向変わっても本質理解しててなんとかなる
0689名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-kL5O)
2019/09/02(月) 08:02:50.61ID:BcDSPL8V0これ法規スパイラルになるぞ
2年前あたりから尋常じゃない
初見の箇所が多すぎるんだよ
暗記科目で初見ってことは覚える覚えてないレベルではなく使ってる問題や参考書いくらやっても無駄ってことだぞ
主任技術者は法律書読めってことだなつまり
0690名無し検定1級さん (ワッチョイ 13f3-Be7n)
2019/09/02(月) 08:03:18.68ID:VarjpkP60あー、無負荷時は発電されないから単純に太陽光で熱されるけど、太陽光を電気エネルギーに変換したら下がらないとおかしいな
確かに1かも
それでも最後の一文唐突すぎて変な出題
>>678
合格するためにはそんなに具体的に分かる必要ないよ。逆に遠回りだからやめたほうが良い
0691名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-x+Pl)
2019/09/02(月) 08:03:22.92ID:sNKrfrwVM0692名無し検定1級さん (スップ Sd33-ypfQ)
2019/09/02(月) 08:04:05.43ID:qGCyQfv5d負荷がなければ電流が流れずに電圧だけ上がって、電流が流れない分熱くならない
だと思った
0693名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMed-925j)
2019/09/02(月) 08:04:11.80ID:xWzT/MSxM俺法規は去年受かったけど
ほぼ条文覚えてたぞ。
もう忘れた笑
法規はそれぐらいせんときついな
0694名無し検定1級さん (ワッチョイ 13cf-ls+J)
2019/09/02(月) 08:04:13.34ID:J7MdRQwY0最大電力と使用電力量なんてどっちでもいいじゃんと思ったが
冷静に考えるとピークとかを考える時は単位時間当たりの電力で、電力量だと時間の幅があるから駄目なのか
0695名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-FqaV)
2019/09/02(月) 08:04:20.90ID:4P9KLu+Oa電力75
機械65
法規40
今回法規点取れた人どんな勉強法か教えてほしいです
0698ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)
2019/09/02(月) 08:06:32.62ID:2EOz47z0M0699名無し検定1級さん (ワッチョイ 49e1-x+Pl)
2019/09/02(月) 08:06:55.32ID:54G3CA9P00700名無し検定1級さん (アウアウエー Sa23-x+Pl)
2019/09/02(月) 08:07:14.93ID:KaOtm3rXa0701名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-neoQ)
2019/09/02(月) 08:07:41.13ID:ZTEVvnrU0みんほしと過去問10年7ヶ月勉強し初戦参加して思ったこと
休憩時間短いから当日確認用のものを持っていけばいい。
理論 過去問と同時に電磁気とかセンター試験物理に慣れることと、電工とかも勉強?
高校物理の電磁気と力学のマーク式問題集1冊仕上げておくべきだった。
電力・機械 過去問中心で今年はよかった気がする。
法規 わからん。高得点の人の勉強方法が聞きたい。
自分のなかで難しかった順は法規理論機械電力。
今回の理論と法規で高得点の人はどんな勉強してたんだろ?
10年過去問だけでは対処出来ない問題がありすぎた。
0702名無し検定1級さん (スプッッ Sdfd-GX87)
2019/09/02(月) 08:10:17.25ID:lKxO8o5bd本人は当然努力してるだろうけど同じ時間かけても理解度高いんだろうなぁと羨ましいわ
私は3年目で理論残し
503045点の推移なのでゆっくり毎日勉強しないとあかんわ
0703名無し検定1級さん (ワッチョイ 93f5-Be7n)
2019/09/02(月) 08:11:03.67ID:huM6L/AT0こういう問題ばかりにしてくれたら合格出来るのに
0704名無し検定1級さん (ワッチョイ a1cb-CXHU)
2019/09/02(月) 08:11:37.58ID:B3VgjjfV00705名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-CTsw)
2019/09/02(月) 08:11:41.41ID:q7oBxfHP0仕事は何のコネもなく自営で機械関連をしてますけど、電気は関係ないかな。勉強経験も特にない。
理論とかその辺りは本屋で買った坂林氏の参考書買って1週間で読み、あともう一回読み込んで、
過去問を5年分解いた。この三週間でやったのは、それだけ。理解は早いけど、正直それは
もともとの頭だと思う。経験は関係ないかな。もともと勉強してた、てもともとをたどっていくと、
前世までたどっていくしかないのでキリがない。
法規とか、こういうのに時間かける能力は、正直クソの役にも立たない。問題作成や、
試験時間のことも含め、明らかな悪意を感じる。
0706名無し検定1級さん (ワッチョイ 13cf-ls+J)
2019/09/02(月) 08:12:42.66ID:J7MdRQwY0今度探してみるわ
>>690
確かに無駄かもしれないが電動機や水車の断面図とか見てもどこがどう回ってるとか、特に電動機はちんぷんかんぷんで
回路とか書いても一体これはなんなんだともやもやした気持ちで辛い
0707名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)
2019/09/02(月) 08:12:55.67ID:qAlva5nv0俺は正解できたが悪問だと思うよ
法規の試験で条文読んだ覚えがない人が正解出せるなんて
0708名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-kL5O)
2019/09/02(月) 08:13:28.43ID:BcDSPL8V0何故なら他の科目の知識も問われるからだ
1つでも残せば全科目やり直しなんだ
何度でも
0709名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)
2019/09/02(月) 08:13:55.90ID:qAlva5nv0イメージが湧くから見た方がいい
時間も大してかからない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています