>>201
書かないとわからないなら書く、音読すれば分かるなら音読する、目で追って理解できるなら目で追う
勉強対象によってアプローチは使い分ける

あと一番難しいのは実は自分が理解できてないところをあぶり出すことだから問題集も瞬殺できたら◯、時間かかったら△、解けなかったら×つけて記録する
◯が二連続でついたらそれ解いても時間の無駄だからもう解かない

教科書読むのもすでに理解した、定着したところを見るのは無駄だからそこは×で上書きして読み飛ばすとかして効率を高める
×で消す勇気が持てるまで読み込む(完璧に理解したわー状態じゃないと怖くて×打てないから)