トップページlic
1002コメント323KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 408【答え合わせ会場

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001解答合わせで本気出そう! 【猫】 (ワッチョイ 7f68-wlPC)2019/09/01(日) 21:36:32.54ID:AuIPSm+u0
9月1日(日)に全国一斉実施された電験三種試験について、気が済むまで議論して下さい!

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 407【答え合わせ会場】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567328430/

関連twitter
電サロ@電気のオンラインコミュニティ【カフェジカ運営】
https://twitter.com/densaro_cafe

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

10/18(金) 試験結果正式発表(HPで9:30頃)・試験結果通知発送予定
     (注目のボーダーラインも同時発表予定!!)

試験のほとぼりが冷めるまで、他のテンプレ省略。
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567295802/1-8

オーム社公式解答
https://www.ohmsha.co.jp/answer/denken3/2019kaitou.htm

※次スレ立てるときは、1スレ目1行目に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

テンプレ以上
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0002名無し検定1級さん (ワッチョイ 33c2-CTsw)2019/09/01(日) 21:38:44.06ID:z6UZi15I0
スレ立て乙
0003名無し検定1級さん (ワッチョイ 5943-1NhY)2019/09/01(日) 21:41:07.42ID:Ducki5sf0
理論 80
電力 80
機械 85
法規 69
今年は基本情報も取れたから、来年は応用情報と2種頑張ろう
0004名無し検定1級さん (ワッチョイ eb01-2vip)2019/09/01(日) 21:42:40.79ID:q8jv92Uo0
NHKスペシャル電験に合わせてきたな
0005名無し検定1級さん (ワッチョイ 33c2-CTsw)2019/09/01(日) 21:45:53.80ID:z6UZi15I0
>>4
今日防災の日だからこの番組放送してると思う
0006名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/01(日) 21:48:09.03ID:+c4mPaWq0
1000 名前:ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)sage 投稿日:2019/09/01(日) 21:47:51.68 ID:jaX2g8G0M [27/27]
1000ならニート継続!
0007名無し検定1級さん (ワッチョイ ebf3-+o/6)2019/09/01(日) 21:48:38.06ID:AOYPwlkp0
>>3
エネ管は?
電験三種と似てるって聞くけど
0008名無し検定1級さん (ワッチョイ eb25-G0dn)2019/09/01(日) 21:48:59.11ID:3yUaTNkl0
前スレ988間違えた。
左辺は22,000 × 0.7ね
0009名無し検定1級さん (ワッチョイ 1b08-cRT5)2019/09/01(日) 21:49:02.53ID:uXIKzQag0
理論と機械は数問IT系の問題が出るからIT人材にとってはサービス問題なのだけど、
電力と法規は救済措置ないからなぁ
0010ちびでぶハゲニート (ラクッペ MMfd-AVCZ)2019/09/01(日) 21:49:13.69ID:jaX2g8G0M
>>6
合格にすりゃよかった…(´;ω;`)
0011名無し検定1級さん (ワッチョイ 698c-1unV)2019/09/01(日) 21:49:18.80ID:lPpeWBDE0
太陽電池の特性を表すものにI-Vカーブ特性というものがある
https://i.imgur.com/d8PZKsG.jpg
http://solar-support.co.jp/i-v.html
0012名無し検定1級さん (ワッチョイ 0116-Be7n)2019/09/01(日) 21:49:19.71ID:ciApsr7/0
理論の問8と問9を教えてください、、、
解けそうで解けなかった、、、
0013名無し検定1級さん (ワッチョイ 5943-1NhY)2019/09/01(日) 21:49:33.76ID:Ducki5sf0
>>3
二種の勉強だけで科目合格狙う感じかな
0014名無し検定1級さん (ワッチョイ 33c2-CTsw)2019/09/01(日) 21:49:42.08ID:z6UZi15I0
見逃した人はNHKオンデマンドで
0015名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-GJ5h)2019/09/01(日) 21:49:50.75ID:UkqgroKCa
理論の問11だけ気がかりだわ
ボーダーは55やろ
0016名無し検定1級さん (ワッチョイ 5943-1NhY)2019/09/01(日) 21:50:10.39ID:Ducki5sf0
ミス
>>7
0017名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7a-QCxx)2019/09/01(日) 21:50:24.65ID:H5ZhlcY+0
理論電力残しで電力60理論撃沈
理論の演習をやりこまなかったのが敗因
0018名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-TFuJ)2019/09/01(日) 21:50:28.00ID:2XTMvm7h0
理論 55
機械 85
法規 42

理論55じゃアウトかな
0019名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-fIxp)2019/09/01(日) 21:50:32.40ID:/kO9eQGFa
法規47点は逆転ホームランあるか
0020名無し検定1級さん (ワッチョイ 539e-kL5O)2019/09/01(日) 21:51:07.86ID:xIX2c/9h0
嘘だろ、結構勉強したのに

理論 35点
電力 55点
機械 50点
法規 15点

全部やろうとした結果全滅した
駄目だしのう
0021名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-1rww)2019/09/01(日) 21:51:17.87ID:RTRJxzFXa
来年復活した理論と法規受けるんやけど

今年でた理論とか法規の問題って来年は出ないよね??
0022名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-x+Pl)2019/09/01(日) 21:51:22.60ID:O8+wu2/la
今年の法規50点になったりすると思う?!
0023名無し検定1級さん (ワッチョイ e122-2vip)2019/09/01(日) 21:51:27.94ID:aV+VYulD0
>>9
IT人材でこの試験を受けに来る奴がどれほどいるか、せいぜい数パーセント程度だろう。
0024名無し検定1級さん (ワッチョイ 9117-+FRS)2019/09/01(日) 21:51:58.86ID:GBoO3e5U0
>>3
情報系の資格の勉強もしてるんだ
どんな仕事してるの?
0025名無し検定1級さん (ワッチョイ a97d-cRT5)2019/09/01(日) 21:52:12.95ID:nyMDsYAL0
>>12
問9はアドミタンス(Ωの逆みたいなやつ)×電圧=電流で解いた
Y=1/R+jωC+1/jωLで数値代入
0026名無し検定1級さん (ワッチョイ ebf3-+o/6)2019/09/01(日) 21:52:27.49ID:AOYPwlkp0
>>20
俺も三科目があと一問だったよ
去年もあと一問で二科目落ちてる
もう一生受かる気しないわ、こんなことなら10点とかで不合格になった方がマシだ
0027名無し検定1級さん (ワッチョイ 5164-CJuN)2019/09/01(日) 21:52:30.37ID:+c4mPaWq0
>>20
電力だけ受かってるから、イ`
0028名無し検定1級さん (ワッチョイ 698c-1unV)2019/09/01(日) 21:53:20.40ID:lPpeWBDE0
I-Vカーブ特性を見ると最大出力電力Pm点(太陽電池モジュールの最大の出力が得られる動作点と電力)は、開放電圧より少し低い電圧の位置にあり
電圧は太陽電池の温度により変化し、電圧が低くなったということは、温度が上がったということ
0029名無し検定1級さん (ワッチョイ 5943-1NhY)2019/09/01(日) 21:53:37.88ID:Ducki5sf0
>>24
弱電の工事の仕事だよ
情報系は教養のために勉強してる
0030名無し検定1級さん (ワッチョイ d116-rXNH)2019/09/01(日) 21:53:59.75ID:OLE/WBjL0
エネ管は慢性人手不足のうちの会社なら月2万円、電験3種なら3万円、合わせて5万円増える上に、試験範囲被りまくりやから同時受験オススメやで。向こうの方がより実務に近いと思うし。
工場配電とか力率95↑が基本で、
力率改善も電験とは数値が違うなぁ。
あと、電験の論説系に強くなれると思うよ。エネ管やれば。
誘導電動機のバルブデバイスの速度調整の仕組みとか、巻線型の二次抵抗制御法以外の使い方や繋げ方とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています