【マン管】マンション管理士 218団地目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (アウアウウー Sa37-uxNz)
2019/09/01(日) 15:24:56.42ID:hcW3gJXDa!extend:checked:vvvvv:1000:512
のように記載してスレッドを立てる
マンション管理士試験およびマンション管理士資格について語り合うスレです。
健全なスレ進行を強く望みます。
煽り、荒らし(コピペや無意味な連投)、スレ私物化、ステマ、不毛な論争はスルーしましょう。
合格者の合格サロン、開業者・開業準備、その他限定された固有の話題については必要に応じて別に新規スレを立てて下さい。
荒らしがひどい場合は必要に応じて裏スレ/避難所スレなどを立てて下さい。
公益財団法人マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
一般社団法人 日本マンション管理士会連合会
https://www.nikkanren.org/
前スレ
【マン管】マンション管理士 217団地目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562656640/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0478名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-hJyu)
2019/11/16(土) 21:24:20.79ID:t0twSMS/a0479名無し検定1級さん (スップ Sd02-z6w8)
2019/11/16(土) 21:32:30.14ID:GZzAQ8Ztd考えすぎでは?
屁理屈みたいな問題に屁理屈で対応するとドツボにはまるような
0480名無し検定1級さん (スップ Sd02-z6w8)
2019/11/16(土) 21:33:57.17ID:GZzAQ8Ztdこれはこれでまたとんちんかん
0481名無し検定一級さん (ドコグロ MM15-1KPv)
2019/11/16(土) 21:37:59.58ID:4Fd3IzPTM馬鹿か?
0482名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-hJyu)
2019/11/16(土) 21:40:40.25ID:t0twSMS/a(´・ε・`)
0483名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-hJyu)
2019/11/16(土) 21:45:39.09ID:t0twSMS/a管理組合は、別添の図に示す駐車場について、特定の「区分所有者」に駐車場使用契約により使用させることができる。
したがって、賃借人に駐車場を賃貸するには、規約改正が必要となる。
(´・ε・`)
0484名無し検定1級さん (アウアウイー Sad1-0r1E)
2019/11/16(土) 21:59:59.12ID:jDigcqVta上の方で他の方がおっしゃられているのですが、設問で「区分所有法では」と指定されているので、標準管理規約の規定は考慮対象外とされています。
区分所有法46条2項の解説とかでは、占有者も共有部分たる駐車場の使用方法について集会の決議の効力が及ぶようなので、
共有部分と絞っていればともかく、この問いの形だと、正答肢とするのは微妙な気がします。消去法で、とかなら有りうるのでしょうけど…
0485名無し検定1級さん (ワッチョイ eea8-htgd)
2019/11/16(土) 22:02:48.11ID:1SsvHxLa00486名無し検定1級さん (スップ Sd02-z6w8)
2019/11/16(土) 22:58:00.69ID:85XcvVyedあと駐車場に専有使用権あるかも!って変な想像力働かせないの
0487名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-hJyu)
2019/11/16(土) 23:05:46.48ID:t0twSMS/a0488名無し検定1級さん (アウアウイー Sad1-0r1E)
2019/11/16(土) 23:32:25.86ID:jDigcqVta専用使用権があるか、ではなく、専有部分に該当する可能性が排除できないのでは?ということです。
駐車場でも専有部分に該当することも(一部に共用設備があっても専有部分に該当するって判例が確か車庫だったと思うので)あり得るとすると、その専有部分と利害関係があるかどうかはこの問題文では判然とせず、誤とするのも排除できないのでは?という疑問です。
特定の専有部分の利用方法についての決議について、当該専有部分の賃借人でない占有者も利害関係があるとして意見陳述できるんですかね?
そうであればいずれにせよ…ということですが…
0489名無し検定1級さん (スップ Sd02-z6w8)
2019/11/16(土) 23:39:40.89ID:2NUE4ptsdあのさ
もっと単純に考えられない?
部屋と駐車場セットで借りた
だが駐車場不足で区分所有者しか使っちゃダメになりそうだ
泣き寝入りするのけ?
区分所有法で意見を言う権利が認められてるなら言いたいこと言うだろ?
頭でっかちに変な想像力働かせるんじゃなくてさ?
現実的になろ?
0490名無し検定1級さん (スップ Sd02-z6w8)
2019/11/16(土) 23:42:10.29ID:2NUE4ptsd0491名無し検定1級さん (ワッチョイ eea8-htgd)
2019/11/17(日) 00:18:21.68ID:Xf3kzqQJ00492名無し検定1級さん (ワッチョイ ee7d-fda6)
2019/11/17(日) 07:59:55.77ID:Jygj823a00494名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-mlir)
2019/11/17(日) 09:41:50.91ID:3WxAgDPL0未経験なら意味は薄いが、不動産営業から転職とかの人は査定が変わる。
0495名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-1knO)
2019/11/17(日) 10:04:11.53ID:jTYzsv+d0地道に基礎を徹底しろ
模試の結果で正答率の高いところから順番に
さっさと合格しろ
そして落ちたバカヤロウを徹底的にこき下ろそうぜ
楽しみー
0496名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-dW04)
2019/11/17(日) 10:27:15.82ID:GZgZmsXLa「特定建物の建替えを会議の目的とする第62条第1項の集会において、当該特定建物の区分所有者及び議決権の各4/5以上の多数で、
2以上の特定建物の建替えについて一括して建替え承認決議に付する旨の決議をすることができる。」
これって例えばA棟、B棟の建替えするときは、A棟の棟集会、B棟の棟集会で各4/5以上だけでOKってこと?
団地での建替え承認決議はいらんの?
0497名無し検定1級さん (アウアウイー Sad1-0r1E)
2019/11/17(日) 10:46:59.55ID:SuoShc9Ta本当ですね!基礎的な間違いでお恥ずかしいです…「そんな読み間違いしてたら不合格になるぞ」と言われそうです…
ご指摘ありがとうございます!すっきりしました!
ちなみに、過去問で読んだような気がするのですが、法定敷地は共用部分ではない、っていう問題があって自分も間違えましたので、確信はないのですが参考にお伝えしますm(__)m
いずれにせよ、「敷地内駐車場」であれば占有者は建物又はその敷地の使用方法につき利害関係があるので、正答肢に間違いないですね!お騒がせして申し訳ないです。
0498名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cc-zGDE)
2019/11/17(日) 10:55:06.84ID:+Gi61yu20最近のマンション管理士試験の設備系問題は、
管業、宅建のの過去問から結構出てる。
0499名無し検定1級さん (ワッチョイ eea8-htgd)
2019/11/17(日) 10:58:36.81ID:Xf3kzqQJ0『付する旨の決議』
0500名無し検定1級さん (ワッチョイ c6ed-lOe/)
2019/11/17(日) 11:01:56.53ID:jlwiHiZw0> 当該特定建物の区分所有者及び議決権の各4/5以上の多数で、
> 2以上の特定建物の建替えについて一括して建替え承認決議に付する旨の決議をすることができる。
つまり本来なら団地集会で1棟ごとに承認するか否か決議するところを
まとめて一括して決議していいよ、っていう議案を各棟4/5の賛成あれば団地集会に出せるってこと
0502名無し検定1級さん (アウアウイー Sad1-h7TJ)
2019/11/17(日) 11:33:01.45ID:SuoShc9Taおっしゃられる気持ちもわかるのですが、占有者の意見陳述が認められる利害関係は、事実上ではなく法律上なので、法律的に考える必要があります。
セットで借りたら、という問題文で提示されていない条件を付加して問題を解いても正答はだせないかと。
そもそも問題文を読み間違えてるお前が言うな、という話ですけどね。。。
0503名無し検定1級さん (ワッチョイ bd43-YgYy)
2019/11/17(日) 11:34:58.58ID:c/B4BCTK0買い取れ=こんなバカしかいない集団と早く縁を切りたい
売り渡せ=お前がいると邪魔だから出て行け
買取請求は大規模復旧で使われますが、反対者は復旧後も
バカどもと一緒にいなきゃいけない
そんなの嫌だから、ここから出ていく、おまえら買い取れ
今すぐにな!
建替えの邪魔する奴は今すぐ出ていけ!
しょうがないから金は払うけどな
簡単なことだ
0504名無し検定1級さん (スップ Sd02-z6w8)
2019/11/17(日) 11:35:35.12ID:UVoiJcQudわかるなら
わかれ
0505名無し検定1級さん (アウアウイー Sad1-h7TJ)
2019/11/17(日) 12:03:44.68ID:SuoShc9Ta489様言うとおり、セットで借りていたら占有者に利害関係がありますよね。
当初の設問は読み間違えてただけなので完全に脱線ですが、489様の発言時点の前提(屋内駐車場で専有部分の可能性あり)で、
専有部分だとして、その占有者がセットで借りてなかった場合って、やっぱり借りてないから意見陳述はできないんですかね。
0506名無し検定1級さん (スップ Sd02-z6w8)
2019/11/17(日) 12:09:26.93ID:nWSEx22zdからの話になるんかね…
0507名無し検定1級さん (ワッチョイ c6ed-lOe/)
2019/11/17(日) 12:16:35.35ID:jlwiHiZw0ここでいう占有者って、適法に駐車場を利用している人で、区分所有者ではない人のことを指してるんだろ
駐車場自体が共有か専有かはどうでもよいかと
0508名無し検定1級さん (アウアウカー Sa89-h7TJ)
2019/11/17(日) 12:18:31.07ID:zFaeuLk4aそもそも「屋内駐車場」っていう前提が違っていたのでお笑い草ですが…
0509名無し検定1級さん (アウアウイー Sad1-h7TJ)
2019/11/17(日) 12:24:39.34ID:SuoShc9Taなるほど、それなら納得しました。ありがとうございます!
0510名無し検定1級さん (スッップ Sda2-hJyu)
2019/11/17(日) 12:34:42.17ID:b8W47DSEd0511名無し検定1級さん (スッップ Sda2-hJyu)
2019/11/17(日) 13:20:19.58ID:b8W47DSEdサンクスこ(´・∀・)ノ
馬鹿といられないから買い取れのパターンは復旧だけだから、これ以外は邪魔だ売り渡せと押さえとけばいいのね
0512名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-iGNt)
2019/11/17(日) 13:20:33.35ID:pXdLvHASa今日が試験でも構わないくらい仕上がってるわ。
0513名無し検定1級さん (スッップ Sda2-hJyu)
2019/11/17(日) 13:23:20.26ID:b8W47DSEd規約別段定めができる条文、区分所有法と管理規約で異なるパターンまで完璧に把握して初めて完璧と言える(´・A・)9m
0514名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-iGNt)
2019/11/17(日) 13:35:28.67ID:pXdLvHASa区分と標準の違いは特に意識しながら読み込んでるよ。
初学者が最初に躓くポイントだからね。
どうせ当日は移動疲れと寝不足でフラフラになるから
今のうちにブッチギリで合格できるくらいにやっておくしかない。
0515名無し検定1級さん (ワッチョイ 828a-iGNt)
2019/11/17(日) 13:51:29.24ID:pkJ2FD9H0合格したところで何かの役に立つ資格じゃないんだから頑張り過ぎてポックリいかにでねwwww
0516名無し検定1級さん (スッップ Sda2-hJyu)
2019/11/17(日) 14:02:02.57ID:b8W47DSEd0517名無し検定1級さん (ラクッペ MM81-fda6)
2019/11/17(日) 14:38:35.02ID:oeK6zc4BM0518名無し検定1級さん (ワッチョイ eea8-htgd)
2019/11/17(日) 15:06:25.35ID:Xf3kzqQJ026条4項に管理者は、規約又は集会の決議により、その職務に関し、区分所有者のために、原告又は被告となることができる。とあるのでどちらでもよく紛らわしくないですよ。
0519名無し検定1級さん (ワッチョイ eea8-htgd)
2019/11/17(日) 15:09:17.48ID:Xf3kzqQJ00520名無し検定1級さん (スッップ Sda2-hJyu)
2019/11/17(日) 15:35:12.55ID:b8W47DSEdそれを義務違反者に対する管理者の訴訟で引っ掛けてくる
あれ?管理者なら規約、決議どっちでもいけたよな?でも義務違反者だから決議だよな?とかね
0521名無し検定1級さん (ワッチョイ eea8-htgd)
2019/11/17(日) 16:55:18.23ID:Xf3kzqQJ0だからそれは規約の内容によります。標準管理規約のままでは総会の決議が必要。
0522名無し検定1級さん (アウアウイー Sad1-h7TJ)
2019/11/17(日) 17:22:02.65ID:gbOtXupsa自分も同じく混乱しました。
法26条4項で決議か規約で訴訟できる
→標準管理規約60条4項で未納の管理費等は理事会の決議
の流れで、訴訟は規約(→理事会決議)か集会決議と思ってたら、義務違反者に対する訴訟は
法57条2項で訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならない
ですもんね。
0524名無し検定1級さん (ワッチョイ 0266-Lnqu)
2019/11/17(日) 20:45:34.46ID:sOjH9LkI0自己採点の結果… な、なんと…、さ…31点 Orz
バカな…; 宅建、マン管、FP1級と最強ラインナップでこの点数かよ…(_ _|||)
まさか落ちてないよな…受かってると信じたい。どうも日建の難解24点あたりから
この試験苦手なのかもしれん。。。次は 競売→ FP1級実技と行きます。応援よろしくw
このままのカキコだとスレチの荒らしなんで、プレゼント貼っときます。ぜひ活用して
試験まで残り僅か頑張ってください
0525名無し検定1級さん (ワッチョイ 3916-sn2G)
2019/11/17(日) 20:46:48.30ID:E7OuG35R00526名無し検定1級さん (ワッチョイ 0266-Lnqu)
2019/11/17(日) 20:54:42.51ID:sOjH9LkI0都市計画法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1) 区域区分は、都市計画区域について計画的な市街化を図るために定められるもので、
市街化区域は既に市街地を形成している区域、市街化調整区域はおおむね10年以内に
優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域とされている。
2) 用途地域は、土地の計画的な利用を図るために定められるもので、住居の環境を保護
するために定める8地域、商業その他の業務の利便を増進するために定める2地域、
工業の利便を増進するために定める3地域の合計13地域とされている。
3) 高度利用地区は、建築物の容積率の最高限度および最低限度、建築物の建蔽率の最高限度
建築物の建築面積の最低限度、壁面の位置の制限を定める地区であり、都市計画区域または
準都市計画区域内の用途地域が指定された区域に定められる。
4) 防火地域および準防火地域は、市街地における火災の危険を防除するために定められる
もので都市計画区域内の用途地域が指定された区域については、防火地域または準防火地域の
いずれかを定めるものとされている。
0527名無し検定1級さん (ワッチョイ 8243-iGNt)
2019/11/17(日) 21:11:00.80ID:6Kh1sGey00528名無し検定1級さん (ワッチョイ 8243-iGNt)
2019/11/17(日) 21:11:57.50ID:6Kh1sGey00529名無し検定1級さん (ワッチョイ 8243-iGNt)
2019/11/17(日) 21:12:58.97ID:6Kh1sGey00530名無し検定1級さん (ワッチョイ 8243-iGNt)
2019/11/17(日) 21:13:46.63ID:6Kh1sGey00531名無し検定1級さん (ワッチョイ 89cb-1knO)
2019/11/17(日) 22:29:06.87ID:jTYzsv+d0今の時期、他の資格試験の問題見る理由も答える義理もねーよ
0533名無し検定1級さん (スップ Sda2-cks7)
2019/11/17(日) 23:27:05.56ID:aFHU8Goyd今日は朝6時から今さっきまで13時間やり切った。妻子に理解してもらってるのがつらい。
今週は業務多忙で土曜日くらいしかまともに勉強できないからね。
来週か。頑張りましょう。
おやすみなさい。
0534名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-hJyu)
2019/11/18(月) 02:00:33.76ID:OTa40o9ra1000u以上 火災報知設備
え、これ前者だけで足りてね?
しかも後者は自動が付いてないから劣化してるしw
0535名無し検定1級さん (ワッチョイ c6ed-lOe/)
2019/11/18(月) 04:26:03.66ID:rReRQST30500メートルは火災報知=施設内でベルがなる
1000メートルは火災通報=消防署への直通ダイヤル
0537名無し検定1級さん (ブーイモ MM25-et0m)
2019/11/18(月) 12:55:29.84ID:9AKrenf4Mこの試験が来ると冬が来たなあと思えるくらいです
取れば資格手当ても少しでますが
業務には管業あればいいので
ちゃんとやらずに毎年受けては落ちの繰り返しですが
受かったらこの世からサヨナラします
疲れました
受かったらマン会に入ってよと誘われてますが
それも嫌ですし
0538名無し検定1級さん (ワッチョイ ee25-iGNt)
2019/11/18(月) 13:34:47.37ID:cV2xPNmm00539名無し検定1級さん (アウウィフ FF45-bg6c)
2019/11/18(月) 13:54:04.82ID:gYj9azUdF1発合格者の割合が高い試験なんだぞ。
0540名無し検定1級さん (ワッチョイ c216-2vr6)
2019/11/18(月) 14:24:54.26ID:axQk0/Q000541名無し検定1級さん (ワッチョイ 82d5-zGDE)
2019/11/18(月) 14:54:23.47ID:07lWj8OC0理事会の決議により訴訟できる規約の定めがあっても(無効で)総会の決議がいるもの
→利用停止・禁止・競売・引き渡し
それ以外は”規約の定め”があれば理事会の決議でOK
※標準管理規約で定めているものとして
→未納管理費使用料請求、(規約違反・不法行為者に対して)差止・排除・現状回復
賠償金返還金の請求・受領についても区分所有者に代わって原告被告になれる
0542名無し検定1級さん (JP 0Hb6-htgd)
2019/11/18(月) 14:55:22.30ID:eY1uCdzwH@行為の差止め、排除、原状回復に必要な措置の請求に関すること。
A敷地、共用部分等に生じた損害賠償金、不当利得による返還金の請求や受領に関すること。
で、あとは集会の決議でいいとおもう。
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ c216-2vr6)
2019/11/18(月) 15:00:49.50ID:axQk0/Q00ありがとうございます!これ暗記力の無いもんにはごちゃごちゃしてくるんです、助かります!
0544名無し検定1級さん (スッップ Sda2-hJyu)
2019/11/18(月) 15:20:01.73ID:+wk41PN4d後者は4/5、2/3て二つの決議があるのに、前者は4/5しか出てこないし
0545名無し検定1級さん (スッップ Sda2-z6w8)
2019/11/18(月) 15:46:00.27ID:YGxpYQ2fd権利の制限をする→総会
ざっくりした分け方で覚えた記憶
0546名無し検定1級さん (ワッチョイ c216-2vr6)
2019/11/18(月) 16:03:57.09ID:axQk0/Q00これは区分所有法に根拠あるんすかね?
0547名無し検定1級さん (ワッチョイ 82d5-zGDE)
2019/11/18(月) 16:55:07.24ID:07lWj8OC0団地にABCの建物があって
一括立替は団地全部(ABC)を立替→団地全体4/5&各棟2/3
一括承認決議は団地のうち、AとBを建替えるときに、
本来ならAの立替について団地の承認3/4&A棟4/5、Bの立替について団地の承認3/4&B棟4/5と各々で決議が必要
→でも、AとBで2回も団地決議取るの面倒くさい
→ABが(全員)合意することにより、団地の承認決議一回で立替られる制度を作ったよ(69条6項)
→でもABが区分建物だと区分所有者全員同意とるのって大変
→A4/5&B4/5の賛成で、団地の承認決議3/4するときに6項の合意もあったことにしよう(7項)
(団地の承認決議においてはABは全員賛成してるとみなされるので(3項))
つまり、一括承認決議をすることについてAB4/5の賛成が必要→団地集会で一括承認決議3/4あればABは立替できる
0548名無し検定1級さん (スッップ Sda2-z6w8)
2019/11/18(月) 18:03:31.05ID:S9QvhPF1d区分所有法ってより民法の共有あたりかも?
義務の履行→保存→個人でおk
権利の制限→変更→共有者持ち分の過半数
みたいな?
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ c216-2vr6)
2019/11/18(月) 18:46:53.64ID:axQk0/Q00なるほどですねーサンクスです!
0550名無し検定1級さん (スッップ Sda2-hJyu)
2019/11/18(月) 19:00:53.56ID:+wk41PN4dそういうことかよ(ノ∀`)
そういうことならなんでどこの馬鹿テキストもそーゆーふーに書かね〜
0551名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp11-zeRf)
2019/11/18(月) 19:49:41.63ID:Op6RBgLipよく分かりました。
また分からないことあったら聞きますのでよろしくお願いします。
解答例がとんでも解答なこともあり辟易はしてます。
0552名無し検定1級さん (ワッチョイ eea8-htgd)
2019/11/18(月) 22:21:07.25ID:XMYAe7yv029年問8には区分所有法によれば共同の利益に反する行為の停止請求についての訴訟の提起は集会の決議による必要があり、規約で集会以外の方法で決することはできないとある。
それに対して、29年問33には標準管理規約によれば規約に違反した区分所有者に対して、理事長は理事会の決議を経て、行為の差止め訴訟を提起できるとある。
行為の停止請求訴訟と行為の差止め訴訟ってなにか違いがあるのかな?
区分所有法と標準管理規約が競合した場合、区分所有法が優先されるよね?混乱してきた
0553名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-dW04)
2019/11/18(月) 22:43:37.39ID:da3vvQq1aきっかけ、原因の違反行為に起因するんじゃね?
29年問8 共同の利益に反する行為(区分法6条1) に違反
29年問33 規約 に違反
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ fdcb-mL5T)
2019/11/18(月) 22:44:08.23ID:HteLov/J0よろしくお願いします。
0555名無し検定1級さん (ワッチョイ ee25-Ks/Y)
2019/11/18(月) 22:49:11.35ID:7dWAfzan00556名無し検定1級さん (ワッチョイ eea8-htgd)
2019/11/18(月) 22:50:43.19ID:XMYAe7yv0規約に違反するということは共同の利益に反してといえるのではないでしょうか…?
0558名無し検定1級さん (ワッチョイ 3916-sn2G)
2019/11/18(月) 23:28:08.42ID:BWMumgB+00559名無し検定1級さん (ワッチョイ c216-2vr6)
2019/11/18(月) 23:34:28.85ID:axQk0/Q00どーせクソ問と思って出た時はエイヤーで答えます!
0560名無し検定1級さん (ワッチョイ d10b-bfhf)
2019/11/18(月) 23:38:25.44ID:pV9VSXy+0強行規定
共同利益違反に関する訴訟は集会を経なければならない
区分法26条4項
管理者は、規約又は集会の決議により、
その職務に関し、区分所有者のために原告又は被告となる事が出来る
標準管理規約67条3項で規約違反などは
管理者(理事長)が理事会の決議により原告又は被告となることができると定められてる
0561名無し検定1級さん (スプッッ Sd02-z6w8)
2019/11/18(月) 23:42:01.07ID:HyzA3a3bdこういうことみたいよ
(共同の利益に反する行為の停止等の請求) 第57条
区分所有者が第6条第1項に規定する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、
他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、区分所有者の共同の利益のため、その行為を停止し、その行為の結果を除去し、又はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求することができる。
2前項の規定に基づき訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならない。
3管理者又は集会において指定された区分所有者は、集会の決議により、第1項の他の区分所有者の全員のために、前項に規定する訴訟を提起することができる。
4前3項の規定は、占有者が第6条第3項において準用する同条第1項に規定する行為をした場合及びその行為をするおそれがある場合に準用する。
https://ja.m.wikibooks.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%8C%BA%E5%88%86%E6%89%80%E6%9C%89%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%AC%AC57%E6%9D%A1
区分所有法では行為の停止等を「裁判外で」請求するのは区分所有者個人でも組合としてもできる
でも、裁判で行為の停止等を求めるなら集会の決議が必要
標準規約では個人にまかせるのではなく、理事会としてみんなの代表が請求することにしましょう
でも、裁判で行為の停止等を求めるなら集会の決議が必要
民法の共有についての発展にもなるのかな?と
0562名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-dW04)
2019/11/18(月) 23:53:32.59ID:da3vvQq1a0563名無し検定1級さん (スプッッ Sd02-z6w8)
2019/11/18(月) 23:54:47.05ID:HyzA3a3bd第1項の「全員」は「誰でも」ってことやね
組合としてもって書いたけど正しくは管理組合法人としてもやね
0564名無し検定1級さん (スプッッ Sd02-z6w8)
2019/11/18(月) 23:58:49.52ID:HyzA3a3bd区分所有者間で「やめてくれよ!」は、区分所有法なら誰でも出来て、 標準規約なら理事会で決議してから出来る
「止めないから裁判で判決を出してもらおう!」なら、区分所有法でも標準規約でも集会の決議をして訴えることが出来る
やね
0565名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-dW04)
2019/11/19(火) 00:00:38.30ID:bimBjnMUa> でも、裁判で行為の停止等を求めるなら集会の決議が必要
全然違う・・
0566名無し検定1級さん (スプッッ Sd02-z6w8)
2019/11/19(火) 00:04:03.96ID:a/+y2e3Dd標準規約は区分所有法より手続きを重くしてるに似てることになるのかな?と
0567名無し検定1級さん (アウアウイー Sad1-h7TJ)
2019/11/19(火) 00:04:49.67ID:su2H6H0Qaそこを疑問に思えるのが、よく問題と答えを読み込んでおられてすごいですね。
確かになぜ、と思ったら553さんが即答えてらして、勉強不足を痛感しました。
553さんの答えが正解のような気がします。
規約違反は確かに共同の利益に反すると言えそうですけど、そのような想定ではない、ということなんでしょうね。
管理費を一回滞納した、とかだと規約に反するがそれだけでは共同の利益に反する行為には該当せず、
滞納されたことにより建物の管理上重大な支障となっておりかつ将来とも改善の可能性がない場合には共同の利益に反する行為に該当する
みたいな感じですかね(微妙な例ですみません)
0568名無し検定1級さん (スプッッ Sd02-z6w8)
2019/11/19(火) 00:06:02.32ID:a/+y2e3Dd裁判外でする
裁判でする
この違いだよ
0569名無し検定1級さん (スプッッ Sd02-z6w8)
2019/11/19(火) 00:12:03.82ID:a/+y2e3Dd方向性としては間違っていないと思う
でも意味合いが全然違うんだよね理事会決議と集会決議
理事会決議でするのは当事者間
集会決議でするのは裁判所を巻き込んで三者間
民法の共有うんぬんを書いておいてあれだけど、頭を切り換えないと混乱しちゃうかも
0570名無し検定1級さん (ワッチョイ c216-2vr6)
2019/11/19(火) 00:12:57.11ID:usLjOrQg00571名無し検定1級さん (ワッチョイ c216-2vr6)
2019/11/19(火) 00:15:06.30ID:usLjOrQg00572名無し検定1級さん (ワッチョイ c216-2vr6)
2019/11/19(火) 00:15:58.90ID:usLjOrQg00573名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-dW04)
2019/11/19(火) 00:21:14.47ID:bimBjnMUaア 管理者
イ 管理所有者
ウ 理事長
0574名無し検定1級さん (スプッッ Sd02-z6w8)
2019/11/19(火) 00:21:35.98ID:a/+y2e3Dd恐らく公式の誰も疑問にすら思わず誤解釈とかしてる悪寒…
0575名無し検定1級さん (ワッチョイ c216-2vr6)
2019/11/19(火) 00:23:00.35ID:usLjOrQg00576名無し検定1級さん (スプッッ Sd02-z6w8)
2019/11/19(火) 00:25:48.77ID:a/+y2e3Dd全員要らないんじゃない?
超適当だけど
予算を集会決議で認めてもらわないと損害保険の支出ができない
なーんて勝手に考えたw
0577名無し検定1級さん (アウアウエー Sa8a-dW04)
2019/11/19(火) 00:27:24.71ID:bimBjnMUa共用部分の保存なら
区分法 誰でもOK
規約 原則管理組合が行う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています