【マン管】マンション管理士 218団地目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0145名無し検定1級さん (ワッチョイ 9266-pTuN)
2019/10/23(水) 10:35:22.74ID:5Ueey48p0時はH12年冬。宅建試験を36(32)で突破したその当時、国会で適正化法が制定される。
5月あたりに第一回試験の噂が広まり、受験を決意。当時の話題の焦点は「マン管は宅建より上か下か。
管業?何それ」といった感じで、自身の予想格付けは
FP3級=管業<FP2級=マン管<宅建
結果は・・・マン管32(38)管業48(36)。採点して32だった時、正直、受かったと思った。
宅建36(32)なんだからマン管32は合格だろうと。しかしボーダーは驚愕の38!!???
最大の敗因は、宅建が業法16、法令10、権利関係15他、ゆえにマン管の予想配点を
適正化法15、区分所有法10、標準管理規約5、法令5、権利関係5、設備10
適正化法15・・・アホすぎるOrz
感想は「マンション管理員検定のくせに難しすぎる。管業(FP3級)は恥ずかしくて
履歴書や名刺に書けない」といった感じ。もちろんリベンジなし。
時はH29年冬。電気設備が素人すぎる理由で2種電工を受験決意。Bookoffの資格本でマン管と再会。
管業の埃まみれの合格証を部屋に飾り、リベンジを誓う。H29の過去問は20〜23くらい。
H30マン管41(38)でリベンジ。おしまい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています