トップページlic
1002コメント260KB

第二種電気主任技術者試験 part88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/09/01(日) 09:58:01.64ID:VsR3b0iN
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
0064名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:28:07.12ID:4munL50j
問7がクソ楽問題すぎて問8とか見てすらないわ
0065名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:29:55.39ID:7yEtSiPu
>>63
同士よ
0066名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:30:18.93ID:lz1FdkkO
問8
私はリハイヨカ
カが怪しい。リンカはコンパイルでされるけど日本語的に?
アドレスはレジスタ格納だしハでしょ。
0067名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:30:32.32ID:RjLu/NkS
情報の資格持ってる奴らからしたら機械の情報はサービス問題なんやろな
0068名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:32:57.34ID:mPmwqL/6
基本情報餅でIT経験者だけどほぼ完全に忘れてるから
機械の情報分野も普通に6割しかとれなかったよ
0069名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:33:20.77ID:O+FTw1dy
>>64
回答用紙配られて記入欄見た時点でそんな気配はあったよね
0070名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:33:48.29ID:0eL1Tqpn
応用情報受かったけど、いつも問8は厳しい
0071名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:35:07.21ID:O+FTw1dy
しかし過去に理論が42ってのがあるのな
多分合格点52くらいだろうけど二次の勉強始めるか
0072名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:36:33.80ID:Jt4abUyl
>>63
惜しい
俺もいる説だ
0073名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:40:08.78ID:RjLu/NkS
今NHKで首都直下地震で全停電起きたらどうすんの、みたいな番組やってるんだけど、
停電の範囲を狭めるためにいろいろ対策打ってもブラックアウトって起きるもんなの?
リレーの後備保護でどうにかなるで、みたいなこと参考書に書いてあったのに
0074名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:41:58.30ID:mPmwqL/6
首都直下地震ではブラックアウトにならないんじゃないの?
東電は発電所も分散してるしさ。
0075名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:42:04.74ID:Jt4abUyl
電サロでの事故採点
理74 電54 機58 法59
でした‥イイ夢見せていただきました
明日、現実を見るのがコワイ
0076名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:44:21.61ID:qad14qJs
法規6割越えがまた1人…
0077名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:44:35.48ID:eVFDvhH7
普段なら情報系の問題選択するけど今回ばっかりは問7ですわ
0078名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:44:48.89ID:NKsMT4bi
三種合格したっぽいので今日からお世話に
なります。
三種合格した次の日から、すぐ勉強したら
どんぐらい勉強時間必要でしょうか?
0079名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:48:23.03ID:O+FTw1dy
機械の8ってリハイヨカってかんじ?
0080名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:48:40.73ID:XYwwywTQ
>>73
ブラックアウトと言うと北海道で起きて以来太陽光発電の周波数の下限遮断域が緩和されたそうだ。
系統の周波数異常時太陽光発電が一気になくなるとブラックアウトになってしまうのが問題になったので周波数の下限については少し緩和されたそう。
0081名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:50:17.77ID:qQMvTUwv
理論59点だと、59%じゃなくて、65%か。
機械は、70%か。

来年は、法規だけをしぶしぶ午後に受けに行く感じになりそう。
0082名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:52:30.49ID:O+FTw1dy
>>80
そういやパワコンのUFRの設定値ってそんなに低くていいの?と思ってビビった記憶あるな
0083名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:52:39.54ID:URsZHQY9
>>66
(2)機械語は命令コードとオペランドがセットなのでヌだと思う。
(5)は、ライブラリとプログラムを結合(リンク)する話だと思うのでニにした。
リンカはリンクするためのもので、プログラムにリンクするじゃないでしょ。
0084名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:54:09.50ID:O+FTw1dy
>>83
なるほど微妙に解釈が入る余地があるのね
つまり問7があって本当に良かったわ
0085名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:54:36.78ID:3rmnnMZM
明日は何時に回答でる?
0086名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:55:02.45ID:mPmwqL/6
10時過ぎ
0087名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:56:23.38ID:/D4LYLoK
>>82
-5くらいだっけ?
結構幅があったよな
0088名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:01:37.81ID:RjLu/NkS
遮断域を広げるってことはそれだけ電力が安定しなくなるってことなのかな
安定度ってそこまで求められないのかな?
安定度よりも停電に対するリスクヘッジを取ったってことなのか
0089名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:02:29.05ID:qQMvTUwv
ていうか、災害時みたいな非常時に
電力会社なんかあてにしてないで発電機で賄おうぜ。
確か内線規程違反だけど。
0090名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:03:37.64ID:lz1FdkkO
オペランドのアドレスがレジスタにあるんじゃないの?
0091名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:04:19.23ID:atX0Jrns
機械 問6 ヘ、ハ、チ、ワ、ホ だね。
0092名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:06:34.94ID:O+FTw1dy
オペランド
コンピュータの命令において演算の対象となる部分を指す
コンピュータの命令は「命令部」と「オペランド部」に大別される
命令部とは命令コードのことでオペランドとは命令を実施するための対象となる場所や値のことである

どっかから拾ってきた
0093名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:06:59.05ID:PoNrojlO
>>88
ガバナフリーとかAFCである程度はなんとかなるんじゃないの?
それよりも解列で追い討ちをかけるリスクが怖いんだと思う
UFRなんてそもそも単独運転防止のためのものだし
0094名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:09:55.46ID:O+FTw1dy
追加
命令は、命令コードとオペランドで構成される
ただし、命令の種類によってはオペランドがないものもある
オペランドぽいな
0095名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:22:18.18ID:zqrr8V98
勉強時間が無くなると退屈ですわ
0096名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:25:00.40ID:ctu59r0E
>>95
司法試験予備試験でも受けてみたら?
数年以上退屈しないですむよ
0097名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:37:10.40ID:qad14qJs
合格発表までこのスレが過疎らないでほしい
受かるかどうか不安だから
0098名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:39:32.56ID:DnozeXRf
法規かわらんでくれたのむ
0099名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:44:26.17ID:7jGMDyQ8
同期発電機の問題なんですが、どうしても答えに行きつきません。
詳しい方おられましたら、答案を見てどこを勘違いしているか詳しい方教えてください。。
よろしくお願いします。
ttps://www.axfc.net/u/4001483
0100名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:51:13.42ID:7jGMDyQ8
すいません>>99ですが、アップロードをミスっている気がするので、別のURLも張っておきます。
連投すいません。

https://1.bitsend.jp/download/ec9c2e8f4552ccdbb48f3c573b9d5dbe.html
0101名無し検定1級さん2019/09/01(日) 22:56:06.90ID:uwViaykj
じいさん出番だぞ
0102名無し検定1級さん2019/09/01(日) 23:00:13.39ID:mPmwqL/6
全然ちゃんと読んでないので本当に適当な意見なのだが
こういうので数字があわなくなるのは、まるめ誤差が原因なのではないか。
0103名無し検定1級さん2019/09/01(日) 23:07:54.35ID:xXpaidqx
>>99
判別式正じゃね?

判別式b^2-4ac>0

ax^2+bx+c=0

cは-2.5423+1.023^2×(0.0111^2+0.96^2)になるからざっくり計算でc<0

a=1
bも実数
c<0

なので判別式は正になる希ガス
0104名無し検定1級さん2019/09/01(日) 23:09:04.74ID:xXpaidqx
>>103
あ、間違えてる。
すまん、間抜けやった
0105名無し検定1級さん2019/09/01(日) 23:13:16.13ID:xXpaidqx
>>103
いや、それでも大丈夫やわ
ざっくり計算で

a=1
b=2.7
c=1

だから判別式は
2.7^2-4×1×1=3.29>0
なので解を2つ(本当は4つ)持つんじゃねーかな
0106名無し検定1級さん2019/09/01(日) 23:44:12.06ID:iPEEchB0
理論50点は無理だなぁ...
0107名無し検定1級さん2019/09/01(日) 23:45:06.53ID:/ET4yr/v
>>97明日までだろ
うまくいきそうな奴はそろそろくる余裕もなくなるだろ
0108名無し検定1級さん2019/09/01(日) 23:48:52.80ID:tO+jB2tk
>>106
理論52点の俺はまだ諦めていない
0109名無し検定1級さん2019/09/02(月) 00:01:31.03ID:pUymAGP/
>>99
二次試験ってどれもこれ位の難易度なの?
0110名無し検定1級さん2019/09/02(月) 00:05:59.15ID:9lUMo3Lz
これはどちらかというと簡単なほう
0111名無し検定1級さん2019/09/02(月) 00:10:44.36ID:9lUMo3Lz
二次試験には、計算量で圧倒する問題と文章量で圧倒する問題
そしてその両方で圧倒する問題が出ます。
もちろん、どっちも控えめなやさしめの問題も出ますけど。

この問題は計算量はけっこうエグイですけどやることはパターンですよね。
0112名無し検定1級さん2019/09/02(月) 00:21:55.94ID:7JBKFgMC
法規は49点でお願い。
49点でも54%取ってるからね、今年の難しさだと普通にいけると思っています
0113名無し検定1級さん2019/09/02(月) 00:29:07.05ID:hXlwqhFE
法規は52は合格確実で47くらいまでチャンスあり?
0114名無し検定1級さん2019/09/02(月) 00:43:02.72ID:h0gR7CWY
2次進出を20〜25%くらいに抑えるのが目的だから
前年度の2次落ちで保留してる奴らや、他の科目が楽チンだったからな〜等含めて
その科目以外の事情でも合格点変わってくるよ。
つまり法規が難しいからと言って合格点が低くなるとは限らない
0115名無し検定1級さん2019/09/02(月) 01:14:46.84ID:dVHokVXI
ところで…、
電力の問4、三相Δと単相の混触(3),(4)が何故電圧V/√3の(ヲ)(カ)になる?

三相のうち二相が地絡してんだから、ただの電圧Vの(ヨ)(ル)じゃねーの?
0116名無し検定1級さん2019/09/02(月) 01:23:43.63ID:dVHokVXI
これ電力の問題の中で、一番正答率の低いの引っかけ問題かと思いましたが…。


三相のうち二相に繋いだ単相の混触問題って、皆さん簡単にスルーできるぐらい簡単な問題なんですかね?
0117名無し検定1級さん2019/09/02(月) 01:27:57.13ID:dVHokVXI
設問中に『変圧器のインピーダンスは無視する』とコメントがある。

つまり、Δ回路の単相側二相の電位は同値とならなければならないのでは?
0118名無し検定1級さん2019/09/02(月) 01:40:58.08ID:MlFPROjR
>>108
理論53
3種の電力は55だと思ってたら落ちてたこともあったからマークミスにgkbr
0119名無し検定1級さん2019/09/02(月) 02:18:44.08ID:0Lilr9NX
点数調整の手順としては

まず、全科目ボーダー54点で合格率計算
4科目合格率が25%以上なら調整なし
25%を下回っているなら調整
一番例年より合格率が低い科目を多目に、それ以外の科目はまんべんなく下げる

て感じと予想
だとすると全科目6割超えの奴が25%いるかどうかが問題か
0120名無し検定1級さん2019/09/02(月) 02:20:15.38ID:dVHokVXI
皆さん

電力の点数が12点下がる可能性があるので、まあ頑張ってくださいね
0121名無し検定1級さん2019/09/02(月) 02:21:28.21ID:dVHokVXI
失礼。▲6点でしたね
0122名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:02:13.84ID:0Lilr9NX
混触の問題は実質1線地絡事故と同じ
テブナンの定理を使うと混触前の混触箇所にかかる電圧を考えれば良くて、低圧側はアースされてるので0V、高圧側は線間Vなので対地電圧はV/√3。よって電サロの答えで合ってる
変圧器のインピーダンス云々は地絡電流を計算するときに高圧側の変圧器のインピーダンスは無視していいよってこと
0123名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:05:21.10ID:9lUMo3Lz
なんか似たような問題を2次の電力管理で見たことがあるけど
今回は一次で2次レベルの出題が多いようだね。
0124名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:12:16.35ID:0Lilr9NX
というか電圧Vで計算したら(4)の答えが存在しないじゃん
0125名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:29:05.64ID:dVHokVXI
>>122-123
それを知ってていってんだけどさ?
0126名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:30:11.04ID:dVHokVXI
今回は二相同時に地絡だといっている
0127名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:32:48.22ID:dVHokVXI
Δの一線と同値と考えてはいけない
0128名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:34:57.77ID:9lUMo3Lz
でも低圧側が接地してあって低圧側で二相地絡してんなら
やっぱり問題はおんなじなんじゃないの?
0129名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:36:40.26ID:dVHokVXI
同じてはない
0130名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:37:47.55ID:dVHokVXI
だから正答率が低いと言っている
0131名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:37:56.75ID:0Lilr9NX
低圧側の地絡じゃなくて高圧側の地絡やで
そもそも低圧側には何も事故起きてない
0132名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:39:15.09ID:dVHokVXI
Δの同時に二相地絡では異なる
0133名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:39:21.00ID:9lUMo3Lz
高圧側の地絡なのになんで混触が問題になってるの?
すまん、問題を見てないのでよくわからんのだ。
0134名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:41:34.14ID:dVHokVXI
低圧/高圧の話をしてるわけではない
0135名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:45:52.32ID:dVHokVXI
>>124
(4)はルだと言ってる
0136令和電験終了宣言!谷タイガー!2019/09/02(月) 03:48:54.59ID:JAzzbVRq
明日大本営発表何時?
0137令和電験終了宣言!谷タイガー!2019/09/02(月) 03:50:24.45ID:JAzzbVRq
いろはにほへとはやめて欲しい
見にくい探しにくい間違いやすい
アルファべとか数字にしろ
明治時代からの名残かよ!
0138名無し検定1級さん2019/09/02(月) 03:55:48.00ID:0Lilr9NX
>>135
(3)がヨなら、(4)は、

(ヨ)× R_M=V1
3VωC×R_M=V1
よって、
R_M=V1/3VωC

となるから選択肢にないぞ
0139名無し検定1級さん2019/09/02(月) 05:35:13.83ID:YXSvr01z
論述って何見て勉強するの?法規なら勉強したとこ出る可能性あるから運と言えるが、論述はまず出ないんでしょ?なら運とかじゃなくね?
0140名無し検定1級さん2019/09/02(月) 06:30:26.20ID:eLUBFHCz
>>126
2相地絡していると言うのが良くわからん。教えてケロ
0141名無し検定1級さん2019/09/02(月) 06:45:02.78ID:7wdv3qeR
>>139
とりあえず過去問の問題文見てみるといい。
機器や定義について説明を書くイメージだから、文章暗記して穴埋めするような勉強じゃなく、キーワード覚えて他人に説明出来るようにする勉強が効果的だとおもう。
0142名無し検定1級さん2019/09/02(月) 06:55:53.10ID:00pib6Wv
>>137
一理ある
0143名無し検定1級さん2019/09/02(月) 07:01:57.01ID:w/h6FXKU
二次は計算をほぼ解けるようにして論述は何かしら書けて0点は回避できるようにしろと聞いた
0144名無し検定1級さん2019/09/02(月) 07:05:23.34ID:eGAz6o7f
>>99
これってEbaseで解いてるけど、発電機を外から見た定格電圧が6600vならEbaseよりも端子電圧のVbase使ったほうが適切だと思うんですがどうなんでしょうか?
二種初受験でまだp.u法に不得手なもので誰かご教授下さい。
0145名無し検定1級さん2019/09/02(月) 07:23:50.53ID:L8q7ZlPe
一次突破できたかもしれんが、機械以外は運頼りの回答が多すぎて気持ち的には落ちたみたいな気分
0146名無し検定1級さん2019/09/02(月) 07:55:56.55ID:cHvWK8Sx
>>50
これで自己採点理47電力46機械40法規48
科目合格はワンチャンあっても1次突破は有り得ないな来年もよろしく
0147名無し検定1級さん2019/09/02(月) 08:04:39.26ID:XeRsDuK3
ほんとに9時半に開示されるんか?
まだ寝てるだろあいつら
0148名無し検定1級さん2019/09/02(月) 08:29:27.71ID:OWMAWHYT
>>143
4年くらい前まではその戦法でいけたけど、最近は論述問題の割合が増えて来てて無視できなくなってきてるぞ。
論述得意で計算が弱い管理者に有利になってきてて、計算だけできる未経験者を排除にきてるのかも。
0149名無し検定1級さん2019/09/02(月) 08:33:03.20ID:UWQuAPuC
朝9時に出勤してウンコしてコーヒー飲んで、それかろキーボードポチッとできるのが30分後です
0150名無し検定1級さん2019/09/02(月) 08:36:32.51ID:hXlwqhFE
法規は47でもワンチャンあるな
2016は実際47だしな
0151名無し検定1級さん2019/09/02(月) 08:48:13.19ID:xVxXaSPP
理論6点ですがワンちゃんありますか?
0152名無し検定1級さん2019/09/02(月) 08:50:11.73ID:v14kWx6/
うちのワンちゃんは可愛いです
0153名無し検定1級さん2019/09/02(月) 08:50:50.23ID:W2CNFbLH
>>151
46ですか?
0154名無し検定1級さん2019/09/02(月) 08:56:16.32ID:9lUMo3Lz
解答まだか
0155名無し検定1級さん2019/09/02(月) 09:03:10.11ID:UG3i+xlC
>>153
86ってことでしょ
ワンチャンどころか余裕のよっちゃんイカ
0156名無し検定1級さん2019/09/02(月) 09:11:44.86ID:EjSMU+vv
例年9:30か10:30くらいだった気がする
0157名無し検定1級さん2019/09/02(月) 09:16:09.48ID:v14kWx6/
3種に巻き込まれて法規のボーダー下がってくれ〜!
0158名無し検定1級さん2019/09/02(月) 09:23:56.90ID:4Hm/oGoi
今年法規だけ受けるマンで50だった俺
解答発表を前にガクガク((((´・ω・;`)))震える
0159名無し検定1級さん2019/09/02(月) 09:29:07.82ID:00pib6Wv
あーもうおしっこ出ちゃいそう
0160名無し検定1級さん2019/09/02(月) 09:31:35.00ID:bLBbKdVw
>>151
6点かよ、そりゃあ流石にヤベエだろ。
自分なんか9点だぞ。勝った、わはははTT
0161名無し検定1級さん2019/09/02(月) 09:31:50.92ID:foiD06iA
まだ解答ない。9:30じゃなかたっけ。
0162名無し検定1級さん2019/09/02(月) 09:35:10.15ID:qWaCRxOy
早くしてくれ仕事が全く手に付かん
0163名無し検定1級さん2019/09/02(月) 09:38:22.61ID:OfugFBsW
きたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています