トップページlic
1002コメント260KB

第二種電気主任技術者試験 part88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/09/01(日) 09:58:01.64ID:VsR3b0iN
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
0525名無し検定1級さん2019/09/04(水) 18:35:15.48ID:/VvoEzBz
ワイ情報系
三種機械科目で無条件で点数取れるのは強かった
0526名無し検定1級さん2019/09/04(水) 18:49:36.03ID:RAiC4Vbr
物性系だから電磁気数学材料化学わかるけどモーターとかの機械が苦手
0527名無し検定1級さん2019/09/04(水) 19:09:20.64ID:fDT9R78V
底辺農業高卒の中の底辺だけど、初受験で一次一発合格したわ
0528名無し検定1級さん2019/09/04(水) 19:10:34.44ID:WWhHNdHI
>>524
ttps://www.shiken.or.jp/answer/__f/pdf/11/file_nm02/h19_1125_02.pdf
0529名無し検定1級さん2019/09/04(水) 19:10:58.28ID:db4CrPSn
一発で合格ってほとんどいないのにこのスレではたくさんいるんだね
0530名無し検定1級さん2019/09/04(水) 19:18:47.78ID:fa/tPgLP
3種の一発合格が1パーセントだから
2種の一発合格は0.5パーセント以下だろうと思う。
0531名無し検定1級さん2019/09/04(水) 19:30:00.52ID:KTHm4ex5
一発合格(二年ぶり三度目)
0532名無し検定1級さん2019/09/04(水) 19:42:54.83ID:wkZFcr4P
失礼な
わしゃ二度目じゃい
0533名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:04:27.16ID:LaE5eA5M
1発合格した嬉しさでこのスレに入り浸ってたけど、もう消えます。
おまいらもこんな所で時間潰してないで勉強せえよ。
0534名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:07:08.02ID:A+U0mYL8
2017年は全科目調整なしだったんだな。法規は約27%の科目合格率なのに調整なし。科目単体での難易度ではなく、一次試験の通過率から調整点を決めているのかな?
0535名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:07:32.00ID:dLTgtNx2
さーせん
来年2種受けようと思うのですが
機械と電気が2年ほどブランクがあり
ほぼ無知な状態です。
3種の復習から始めるのがいいですか?
それとも、いきなり2種のがいいですか?
ご教授お願いします。
0536名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:16:14.87ID:jK85Ng23
>>535
ユー、男は黙っていきなりだ
0537名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:17:19.37ID:YBrbeijs
過去問ぐるぐると完マスざっくりで一発合格したけど、一番危なかったのは法規だったわ
0538名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:17:59.39ID:YBrbeijs
2次受からんと一発とは言わないか
0539名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:21:04.44ID:qzj/hoo3
>一発で合格ってほとんどいないのにこのスレではたくさんいるんだね
【一次】の一発合格って掃いて捨てるほどいる。そのくらいでないと二次は無理。
【二次】の一発合格ってのはほとんどいない。
壁の高さが全然違う。
0540名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:23:56.60ID:dLTgtNx2
>>536
トンクス
上の方みたら2種ってテキスト必要ないのかw
俺も過去問15年分か始めてみます。
0541名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:25:12.30ID:qzj/hoo3
一発合格(二年毎、三度目)とかよくあるパターン。
0542名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:41:16.88ID:wCRGuJyG
>>534
それ多分間違ってる数字やな
4科目を除いた合格率を全体の合格率と間違えたサイト
0543名無し検定1級さん2019/09/04(水) 20:47:18.36ID:db4CrPSn
ボーダーどうなるかね。
理論と法規が難しかったから、50ぐらいになりそう。
0544名無し検定1級さん2019/09/04(水) 21:01:27.93ID:N5mZplvL
機械50にして欲しい。
0545名無し検定1級さん2019/09/04(水) 21:03:31.72ID:9efg8fqy
ボーダー気にしてるようなレベルならもう一度勉強した方が良いと思うが
0546名無し検定1級さん2019/09/04(水) 21:12:43.96ID:db4CrPSn
理論が52で、法規が53だったから、どっちかは受かると思っている
0547名無し検定1級さん2019/09/04(水) 21:14:26.65ID:N5mZplvL
もちろん勉強するさ。
0548名無し検定1級さん2019/09/04(水) 21:22:03.19ID:APrK9Ccl
来年の試験日は
8/29か9/5のどっちだろう。
パラリンピックで電車混むんかな。
0549名無し検定1級さん2019/09/04(水) 21:43:06.99ID:ccCEjRHs
この試験はシコシコと、一次の科目合格制度を最大限に利用して三年かけて取るのが正解でしょ?そしてその三年で二次試験も並行して勉強してないと時間が足りないんでしょ?
0550名無し検定1級さん2019/09/04(水) 21:53:39.18ID:ZibZeHe0
一次の勉強なんて直前期しかしませんよ
0551名無し検定1級さん2019/09/04(水) 21:55:52.10ID:Qni+ShPf
まあ、ボーダーは電力50点、法規49点ってとこやろ。
0552名無し検定1級さん2019/09/04(水) 22:24:48.45ID:qzj/hoo3
一次の科目合格制度を最大限に利用して三年かけて取る人→おバカさん、
三年で取れると思っている人→大馬鹿野郎。そんなに甘くはないぞ。
一次一発、二次一発、1年で取るのが→おりこうさん。
0553名無し検定1級さん2019/09/04(水) 22:35:36.02ID:mUOtlwRA
二次試験って計算機叩くだけでも時間かかるのに問題考えてる時間まったくないやん!!
こんな面倒でややこしいやつ60分で4問も解くんだろ!!!ほんまバカ野郎だろ!!誰でも受けれる試験ならその程度のレベルで考えろや!!!!
0554名無し検定1級さん2019/09/04(水) 22:40:25.02ID:fa/tPgLP
いや、60分で2問でいいんですが・・。
0555名無し検定1級さん2019/09/04(水) 22:44:48.65ID:JFCGRHpt
>>552
あんたは大大大バカだから未だに取れないんだろ?
0556名無し検定1級さん2019/09/04(水) 22:51:48.62ID:3m7qrs7G
今年の3種法規の最後の計算問題、軽い2種二次レベルだから解いておくよろし
0557名無し検定1級さん2019/09/04(水) 23:24:13.81ID:/sAa3FsU
>>556
地絡遮断が1.3秒とはちょい時間がかかりすぎだな
0558名無し検定1級さん2019/09/04(水) 23:35:19.48ID:nalzJCKg
>>553
受験しなかったお前がどの面下げてそんなこと書いてるか不思議だよ、隊長
0559名無し検定1級さん2019/09/05(木) 13:07:54.58ID:LzioFC4P
3種と2種の一次試験同時合格できました!!!

3種
理論 65(昨年)
電力 60(昨年)
機械 90
法規 61

2種
理論 54
電力 63
機械 64
法規 69

うれしい!二次試験もがんばります
0560名無し検定1級さん2019/09/05(木) 13:22:03.44ID:zk0SYJc3
三種合格(見込み)は良かったね。
二種一次合格は喜ぶようなことじゃない。これからが大変。
判っていないんだろうな。
0561名無し検定1級さん2019/09/05(木) 13:27:55.78ID:akmXvbIa
荒らしに触れるやつもまた荒らし
三種スレ見習えよ、総スルーだぞ
0562名無し検定1級さん2019/09/05(木) 13:34:19.48ID:OjfXsYEm
電験二種は二次の合格目処が見えて来てから受ける位でも良いからな
0563名無し検定1級さん2019/09/05(木) 13:38:38.88ID:N4iVO/5O
2次の計算を解けりゃあいいんだろ?
0564名無し検定1級さん2019/09/05(木) 13:41:44.79ID:OjfXsYEm
パターンから外れた問題を初見で解ける閃きを持つ奴はかなり少ない
0565名無し検定1級さん2019/09/05(木) 14:07:20.28ID:5fjnH6Vi
>>564
そうなんだよねえ。問題集は過去問やその改変だから、ある程度勉強してから過去問やると合格レベルの点がとれるようになる。でも実際の試験問題はちょっと指向を変えてくるので初見で解くのはなかなか難しい。出題者はたいしたものだと思うだよ。
0566名無し検定1級さん2019/09/05(木) 14:31:31.08ID:D0BQ7San
電サロは最速とか言ってるけど、少し遅いオーム社の方が信頼できるし十分。

素人がいきがって勝手に盛り上がって、結果少し間違って速さを競ってる感じ。

一問でも間違ったら免状返納します!とかコミットしたらみんな面白がるよ笑
0567名無し検定1級さん2019/09/05(木) 16:23:38.88ID:2NDf6anw
そういうば二種は電サロって解答合ってたの?
三種は1問、間違ってたね
まあ、どちらかで意見が分かれてるって程度だけど
0568名無し検定1級さん2019/09/05(木) 17:25:58.93ID:q8IL+oj5
>>562
自分の場合、先に寿命を迎えてしまうな・・
0569名無し検定1級さん2019/09/05(木) 18:10:42.93ID:ojqg886D
2次の計算問題なんだけど
√3 とか入れるときはどこまで入れる?
電卓で3と√ボタン押して逆数にするか
それとも1.732で割のか
0570名無し検定1級さん2019/09/05(木) 18:11:14.91ID:ojqg886D
ごめんなさい
これは√3で割る時の条件です
0571名無し検定1級さん2019/09/05(木) 18:11:53.82ID:ojqg886D
かけるとかも同様でとりあえず√3の有効数字の問題ですー
0572名無し検定1級さん2019/09/05(木) 18:12:17.31ID:RpS+s4X+
有効数字4桁で計算したら絶対数が合うようにできてると信じてる
0573名無し検定1級さん2019/09/05(木) 18:19:52.84ID:ojqg886D
>>572
有効数字4桁で計算していくとします
1106.76とか値が出たらどうします?
1107にして計算しますか?
0574名無し検定1級さん2019/09/05(木) 18:22:23.71ID:/z4sHBa0
二種の取り扱い範囲は66kVとか22kVとかなんだから多少誤差があったとしても平気平気
0575名無し検定1級さん2019/09/05(木) 18:32:55.48ID:KTmt1+3c
このスレ一次試験合格者に対して厳しくね
0576名無し検定1級さん2019/09/05(木) 18:47:32.77ID:gR7ejbQy
それだけ駄目だった奴が多いんだろう
0577名無し検定1級さん2019/09/05(木) 18:51:43.51ID:F27I2UpY
https://www.shiken.or.jp/press/25pt/tyousa.pdf
ECEE 電気技術者活動実態(平成22年)

3種の合格時年齢ボリューム層は、20代 次いで30代 平均34.2歳
2種の合格時年齢ボリューム層は、30代 次いで40代 平均37.8歳 
1種の合格時年齢ボリューム層は、30代 次いで40代 平均37.8歳

スパイラーじいちゃんにならないよう、電験2種なんか集中してさっさと突破しよう。
0578名無し検定1級さん2019/09/05(木) 18:55:36.38ID:F27I2UpY
2種の2次試験の高齢スパイラーの加齢臭は異常。
あーなったらダメだ。
取ると決めたものはさっさととる。


それはさておき、
今年は、みんなデオコ買って会場をJKの香りにしようぜ。
https://jp.rohto.com/deoco/
0579名無し検定1級さん2019/09/05(木) 19:05:47.11ID:TYGZ2/0M
二種の二次試験はマジで若い人がいない。
一次試験とはそこが決定的に違う。
0580名無し検定1級さん2019/09/05(木) 20:16:25.25ID:RpS+s4X+
>>573
1107で計算してるけど
何問か過去問解いてみて解答と合うちょうどいい有効数字探してみたら?
今のところ4桁で不自由してない
気が向いたらもっと細かくする時もあるけど
0581名無し検定1級さん2019/09/05(木) 21:08:30.08ID:+dWrz3rA
二次試験突破前に喜ぶのは虚しいだけだし
0582名無し検定1級さん2019/09/05(木) 23:02:20.38ID:Z5IW+fz3
二次の昭和の変圧器よ、ほんまクソ、クソ、クソまみれのクソクソクソッタレだな!!!ほんま死にやがれ!!!!

なんやこのクソ野郎!!!ほんま死んで二度と這い上がって具んな!!!!
0583名無し検定1級さん2019/09/05(木) 23:04:38.43ID:Z5IW+fz3
インピーダンスワットやって損失やろうがよっ!!!!死にやがれ!!!!
0584名無し検定1級さん2019/09/06(金) 01:13:35.40ID:DEWg7hbt
>>582-583
何故そんな意味の無いことを考える?
お前が二次試験を受ける可能性は全くないのだからそんなこと考えてもしょうがないだろう?
だってお前は電験2種どころか冷凍の3種すら取れないボンクラなのだから
受かるどころか受ける可能性のない試験で悩んでどうすんだ?
0585名無し検定1級さん2019/09/06(金) 11:18:12.99ID:vD/eYLg+
うんちしてきていい?
0586名無し検定1級さん2019/09/06(金) 11:19:41.45ID:Zr5myxkU
>>585
ダメです
0587名無し検定1級さん2019/09/06(金) 11:38:20.79ID:TqjFuwIh
ぶっちちぶりぶり
0588名無し検定1級さん2019/09/06(金) 12:43:36.02ID:0+mF8mz0
二次の問題見てみたけど発電系の論述は無理ゲーですね
完全に電力会社の発電屋向けのサービス問題
0589名無し検定1級さん2019/09/06(金) 13:23:09.01ID:4YdDVxQY
でも今年は汽力を頑張れば数点は取れると信じてる
0590名無し検定1級さん2019/09/06(金) 13:36:57.31ID:aNtve2T3
>>586 完全に電力会社の発電屋向けのサービス問題
それは勉強不足のいい訳。
業界全くの部外者でもしっかり勉強すれば無問題。楽勝。
計算よりも論述の方が点を取り易いし、時間も稼げる。
0591名無し検定1級さん2019/09/06(金) 13:53:41.14ID:Zr5myxkU
俺に言われても…
0592名無し検定1級さん2019/09/06(金) 14:09:04.39ID:SPCid7pM
じゃあ、誰に言えばいいんだっ、俺か?
0593名無し検定1級さん2019/09/06(金) 14:12:24.66ID:ufNJIO7I
0594名無し検定1級さん2019/09/06(金) 14:17:25.72ID:zuy2Asst
590は爺だろ
0595名無し検定1級さん2019/09/06(金) 14:30:19.23ID:aNtve2T3
爺はG13(ジイサン)と改名したぞ。別名、デューク東郷、ゴルゴ13とも呼ばれる。
一発必中だぞ、ズキュ〜〜ン。
0596名無し検定1級さん2019/09/06(金) 15:05:40.81ID:4YdDVxQY
はぁ
0597名無し検定1級さん2019/09/06(金) 17:40:26.48ID:EJw3hOYl
勉強すれば無問題とかwww
言うは易しwww
0598名無し検定1級さん2019/09/06(金) 19:15:24.14ID:daAOC9hA
会社勤めしながら月曜から金曜でキーワード電力管理読破。解ける気がしない。
0599名無し検定1級さん2019/09/06(金) 19:41:44.11ID:61lNqsXL
仕事あると勉強できねぇ
仕事辞めてまで取得する価値はない資格だし働きながら勉強するしかねぇ
0600名無し検定1級さん2019/09/06(金) 19:42:26.75ID:F0LaFZuT
「読破」したんだったら、どんな問題でも解けない気がしない じゃないの?
0601名無し検定1級さん2019/09/06(金) 19:49:43.52ID:EN/0+u30
2種は将来もある程度人材が足りてるらしいが、それでもこの資格をとるために頑張ってる君たちのモチベーションの拠り所を知りたい
0602名無し検定1級さん2019/09/06(金) 20:13:20.83ID:Oq3q/fRI
二次の論説の公式解答を見るとやたらあっさりしてるけどアレで満点もらえるんだな
0603名無し検定1級さん2019/09/06(金) 20:31:38.75ID:qGXjpiRU
読んだだけでスラスラ書けるならどんな試験でも大体通るだろ
0604名無し検定1級さん2019/09/06(金) 20:59:52.16ID:mAJabIjt
>>602
あれは必要最小限って感じだな
知ってることはできるだけたくさん書いた方が無難だと思う
0605名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:03:58.93ID:AooB5nMI
>>601
データでは足りるが、体感では足りない
だから自分も取ろうかなと
0606名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:23:06.61ID:4EvUK/jn
電験二種と応用情報ってどっちがむずかしいの?
0607名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:28:48.71ID:5VY3m2J8
応用情報。
0608名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:29:01.69ID:yAQr2Tfw
難易度はヒトの感性に依存する
0609名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:45:46.79ID:/lqYoE5R
参考書の解答例はちょっと長く書きすぎね
知識としては知っておきたいところだけどあんなに書いてたら計算問題解けないって
0610名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:45:58.08ID:FFR8uZaS
電験三種≠プロジェクトマネージャ>>応用情報
0611名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:47:59.99ID:daAOC9hA
二種の問題どんなものかと一通り勉強して見て、全然無理ならやめようと思ってたら、試験で1次54点以上で4科目一発合格しちゃったから。
三種は失業保険、二種なら転職もありかなと。
0612名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:48:16.80ID:7kZUpgnX
プロジェクトマネージャ>電験二種>>>電験三種>>応用情報
0613名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:52:12.04ID:daAOC9hA
応用情報は簡単に感じますが。範囲が広くて文系資格でもあるのでやる気がないので取ってません。ソフ開は三角一点落ちました。大手の配点で合格ライン超えてましたが、落ちました。しかもギリギリ
0614名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:52:35.62ID:61lNqsXL
It系の資格は実務経験ありきだからな
まぁどの資格にも言えることだけどit系の資格はその性格が強い
電験特に二種となれば取得するだけでそれなりに格好はつくから電験の方が役にたつやろな
0615名無し検定1級さん2019/09/06(金) 21:53:14.91ID:F0LaFZuT
>>597
行うも易かったぞ
0616名無し検定1級さん2019/09/06(金) 23:06:20.16ID:vD/eYLg+
3種と応用受かったけど、自分は3種のほうが簡単だった
人によると思う
0617名無し検定1級さん2019/09/07(土) 01:05:43.89ID:m9CtEhCS
個人的には、3種にしろ2種にしろ
応用情報なんかと一緒にしないでくれよと思わんでもないが
世間的な評価は「そんなもん」なんだろうという気もしている。
0618中卒最凶!【11h】2019/09/07(土) 01:11:03.22ID:NO/euqDO
来年から勉強初めて2種受かりますか?四則計算は掛け算割り算できません、真剣です!
0619名無し検定1級さん2019/09/07(土) 01:13:23.19ID:wVi92nc1
>>618
こっちと間違えてるで
【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part444【本スレ】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563577630/
0620中卒最凶!【11h】2019/09/07(土) 01:27:24.94ID:NO/euqDO
>>619
サイコロ鉛筆で受かりました!1種も受かりました!3種も持ってます!真剣です!
0621中卒最凶!【11h】2019/09/07(土) 01:30:24.97ID:NO/euqDO
電気事業主任技術者は100回くらい受けたらサイコロ鉛筆で受かりました!簡単でした!!
0622名無し検定1級さん2019/09/07(土) 01:33:51.68ID:k7NNaQ6U
最近の論説って解答を指定してきて答えやすいよな
0623スレ外逃走ハゲを追え!谷タイガー!2019/09/07(土) 02:12:30.02ID:NX4/YmB4
>>621
擬似餌デカすぎ!
0624名無し検定1級さん2019/09/07(土) 07:36:31.21ID:UeDupPVZ
>>621電気事業主任技術者って何だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています