第二種電気主任技術者試験 part88
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/09/01(日) 09:58:01.64ID:VsR3b0iN国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
0423名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 14:33:49.02ID:3raVDs6V0424名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 14:35:48.22ID:8+wAFNGj0425名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 14:36:01.78ID:8+wAFNGj0426名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 14:51:11.62ID:8ybmdF1I是非教えてください
0427名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 14:51:30.47ID:N54Po6+o0428名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 15:00:24.05ID:iHVSe/vu合格点は50点ですかね
0429名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 15:15:30.81ID:qICjQPjr完マスは初めてやるには重い
0430名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 15:18:13.86ID:6WS1Pt0M今年は難しいというより様式が変わったなという感じがする
令和に向けて新傾向に改革してるんじゃないか
0431令和電験終了宣言!谷タイガー!
2019/09/03(火) 16:29:01.69ID:X2/FtkV8ということは二次も
ゴクリっ…
0432名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 17:17:25.16ID:nC7I2CUn0433名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 17:23:34.88ID:MOv9ZZOj0434名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 17:49:16.98ID:iHFxs0MR谷タイガーと言う
馬鹿ニートがまた暴れてるな。
(ㆀ˘・з・˘)
0435名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 17:52:38.44ID:VGloC+930436名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 18:00:40.73ID:boG4e9O60437名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 18:07:06.88ID:rY/I5uOb0438名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 18:12:34.85ID:cPivPHjOそれを機械的に適用していくだけ。
適用できないものは、残念ながら人間の手でエレガントには解けなくて、
逐次演算でがんばるしかない。
大学で学んでいれば、1〜2年生で当たり前のように勉強する内容。
高卒が電験でつまずくのは数学だわな。
0439名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 18:16:43.49ID:35hyNeK/とっつきにくいけど覚えるだけなのは同じ
0440名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 18:36:54.89ID:YrsL+TzOトヨタとかソニーとか、ゆめタウンとかその辺ですか?
0441名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 18:38:54.91ID:8WUVtUbhはっきり言って電力会社にでもいない限り必要ないです。
一般ビルメンでは「予備の予備」にすらなれません。
0442名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:00:43.00ID:VVAz7czU0443名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:16:45.81ID:rsCCpoq9谷寅三がキチガイみたいに暴れまくってる。
二種スレにしっかり鎖で繋いで置いて下さい。
0444名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:35:06.57ID:XyaRTCOL0445名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:43:53.40ID:P1r//4Ja0446名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:51:55.85ID:UsVQbLsR「第二種電気主任技術者 求人」でググれ
0447名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:54:10.25ID:vSNxc9n3嘘つくな
かなり需要あるぞ
0448名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:55:37.53ID:TKsYpPMm0449名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:56:02.52ID:a0QCtcEi0450名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:02:00.16ID:WNFkRVQe0451名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:06:17.68ID:r78siteb去年三種 4科目勉強して機械と電力はギリ通り
今年は、かなり勉強して理論75点、法規82点
こんな感じでした。
来年は2種を受けようと2種の問題をやった所
理論、まあほぼ分からない
そもそもラプラス変換とか微積とか全部忘れた
機械、電力 1年前なので、ほぼ覚えてない
法規 今年70点 去年50点 一昨年56点
三種で電気設備規準の解釈を読みまくった。
そこで
完全マスター電験二種受験テキスト 電気数学
これだけ理論、電力、機械
理論の15年 電力の15年 機械の15年 法規の15年
で一次は勉強しようと思いますが
こんな感じで、よろしいでしょうか?
法規は過去問だけで行こうと思いますが、どうでしょうか?
0452名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:18:26.92ID:vSNxc9n30453名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:19:32.56ID:XyaRTCOL二種一次のこれだけシリーズは、内容薄いし三種とそこまで変わらないからおすすめしない。
完マスは持っててもいいけど、個人的にあまり役に立たなかった。
過去問15年は使えるテキストだから、金に余裕あるならオススメ
0454名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:27:00.65ID:XyaRTCOL0455名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:32:10.53ID:MDdyK1k3実際それに載ってた部分はほぼ取れてたし
0456名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:42:11.02ID:sjZ/LHff必置資格で供給過剰状態以外あり得ない
0457451
2019/09/03(火) 20:43:36.65ID:r78siteb数学は第2種数学入門帖
として勉強用のテキストは何が
よろしいんでしょうか?
0458名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:44:40.65ID:sq/NDu7l0459名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:00:23.93ID:XyaRTCOLどうしても買わないと落ち着かないなら完マスだな
0460名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:07:55.20ID:35hyNeK/俺含めてまだ受かってすらいない人に勉強の仕方聞いたり、資格取得後の待遇聞いて意味あんの?
1種スレで聞けよ。
0461名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:11:51.61ID:MDdyK1k3今試しに一種の法規解いたら63/80やったぞ
二種法規の15年は一種の参考書だった…?
0462名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:12:55.71ID:MDdyK1k30463名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:13:20.84ID:6WS1Pt0Mやってもどうせ同じのはでないけど知識から答えには近づける
0464名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:13:47.09ID:8WUVtUbh人生の栄光が2種どまりの人が
いつまでも未練がましく過去の栄光に
すがり続けたくて居続けてるのもいるだろ
0465名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:26:24.19ID:MDdyK1k30466名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:28:08.90ID:r78sitebがいいの?
0467名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:37:48.05ID:XffCJJz+0468名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:47:18.57ID:r78siteb見てると3種合格して、すぐなら
2種電気数学
理論テキスト
法規テキスト 電圧が17万にあがるため
過去問は15年、回すだけって書いてますね
理論がとにかく難しく
電力と機械は三種を少し難しくしただけ
法規は設備基準と解釈、読みまくれ
こんな認識でいいんですか?
0469名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:56:45.12ID:JcZyXkMy徹底マスター買って一次法規に望んだけど特別高圧に関する問題は2,3問だったな…
0470名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:57:45.73ID:dPoMlGQO君は2種持ってなさそうに見えるけどな
0471名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 21:59:51.54ID:II6E2RZ70472名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 22:02:39.11ID:ws9tD6L9三種の理論が満点取れるレベルなら二種の理論は無勉でも6割取れるだろね
分野外から受けるなら電力機械法規の勉強時間と理論の勉強時間は同じ位必要
0473名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 22:09:10.18ID:QRVWNpI4理論以外ほぼできるようになってから次の勉強法考えればいい
0474名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 22:34:02.55ID:r78siteb分野外とは、どういう意味でしょうか?
>>473
とりあえず過去問15年分買ってきて
頑張ってみます。
0475名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 22:53:19.36ID:7Y4dMxSd短絡電流は定格電流を1p.uとして1×100/7.5+2.5=10p.u ふぁ〜???の世界。
0476名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 22:55:40.60ID:7Y4dMxSd0477名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 23:10:11.91ID:8WUVtUbh人々は言っていますね。その時代ことは知りませんが。
0478名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 23:13:26.83ID:AAnijjgc46、60後半、60後半、40だった。
過去問だと体系的に頭に入らないので完マスを使ったが、最新でもH21年までの問題しか載っていないので、来年は別のにチェンジ。
徹マスは完マスよりは落ちる感じなので、毎年刊行の電気書院15年間にして、法規は技術基準・解釈も併用かな。
2種の参考書はページの制限か図が詳しくないので、3種の完マス辺りを参照する必要がある。
2次の議論も進んでいるようですが、来年また。
0479名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 23:37:22.90ID:U3LhF8yk二次はどうやって勉強すればいーの?
おせーて
0480名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 23:38:18.62ID:U3LhF8ykボーダーでのワンチャン待ちやね
0481名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 23:38:47.18ID:MDdyK1k3問題見ないと分からんけど
三相短絡電流=定格電流/%インピーダンス*100
っていう頻出公式とは違うん?
0482名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 00:06:04.14ID:khSPRRCt理論64,電力61,機械67,法規56
ネットに自己採点晒すような人は平均よりかなり優秀なようだ
それでもやはり法規は相当難しかったらしい
0483名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 00:09:03.03ID:fa/tPgLP例年は理論以外は6割が受かってるんだから実際の平均や中央値も
そんなもんじゃないの?
0484名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 00:15:54.47ID:khSPRRCt合格率が81%,69%,88%,59%とかいうとんでもない数字になる
しかも例年の合格率は基準引き下げ後の数字
0485名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 00:44:52.48ID:VMq/PD1eなるほど
つまり、どういうことだってばよ!!
0486名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 00:55:53.81ID:D/FT8ygw二種ってどれくらい難易度上がりますか?
自分は物理がそんなに得意じゃないんですが数学は三種だと物足りないと思ってる方です。
0487名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 01:00:28.03ID:HIQVFytz0488名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 01:41:18.38ID:VMq/PD1eおめでとうございます
二種の問題の難易度は確かに正直上がります
但し、多肢選択で部分点がある為
三種に比べ点は取りやすいです(一次)
私は今年から初受験の為、二次は勉強中の身ですので
虹の向こう側の話は歴戦猛者群雄割拠の方々から
洗礼を受けてください
0489名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 01:43:58.98ID:IrQa0cuB三種スレの谷タイガー=ちびデブハゲニート=不動流は
岐阜県に生息中の統合失調症のによる同一人物の仕業と判明しました。
0490令和電験終了宣言!谷タイガー!
2019/09/04(水) 02:18:07.39ID:SBnoqRU9ククク
0491名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 06:21:18.57ID:N5mZplvL0492名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 06:27:25.29ID:qzj/hoo3何のことを言ってるのかわからんが、一次に部分点はないぞ。
一次は足切り試験。一次で足を切られるようじゃ、おしまいよ。
0493名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 06:30:40.31ID:qzj/hoo3君の想像のざっと100倍と言うところかな?
物理数学化学日本語が得意であることが必要条件だな。
0494名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 06:55:39.26ID:YgkpGEZz0495名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 06:59:23.81ID:dKp+hG9o問題がひねくれてるだけで内容見れば各分野表面の薄い部分しか出てない
電気の少し深い所覗いたら本当に意味不明だし
0496名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 07:20:48.86ID:BLsuZLKZメルカリで売ろうか迷っています
0497名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 07:27:01.83ID:LJuSINV1頭の中に全部入ってるなら売って良いよ
その辺理解してる前提の二種の本が多いから必要ならまた買えばいいし
0498名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 07:39:13.56ID:Qni+ShPf0499名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 07:52:41.82ID:mUOtlwRAそうなんだよ。色々考えて答えを出したいんだが、いかんせんこの試験時間が少なすぎなんだよ!!!
実際こんな少ない時間で色々やったら失敗のもとだろうがよ。電卓でボタン一つ押し間違えたら即アウトだろ!!!
もっと考える時間をもうけろよ。
ま、偉いさんが考えることだから落書きした解答用紙見るのも面倒くせぇ〜からふるいにかけたいだけなんだろうけどな。
0500名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 08:12:04.25ID:3w8aVqBW法規はそんなの人っ子一人いないイメージ
0501名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 08:21:17.94ID:qzj/hoo3そういう数式の書き方をすると、数学力がないことが丸見え。そのうち落とし穴に落ちる。
少なくとも、1×100/(7.5+2.5)=10p.u くらいには書かないとダメだな
0502名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 08:21:33.36ID:L+ieDRNf中身はわからんけど前後と選択肢で答えだけは埋まるという
誘導に乗ってると言えば聞こえはいいけどさ
0503名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 08:29:30.72ID:qzj/hoo3色々考える時間はないから、問題を見た瞬間に、最適な解法が頭に浮かぶようでないと、
まだまだ未熟と言われても仕方がないな。勉強を重ねて習熟度を上げるしかない。
0504名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 08:33:02.74ID:qzj/hoo3半導体物性などはその傾向が強いね。日本語読解力と数式立式力とそれを解く力があれば、
技術的内容が分からなくても、正答はできる。
0505名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 09:08:34.18ID:MahxQxaQ0506名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 09:36:32.48ID:OgKMex+i一問点でしょ?
0507名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 09:36:48.79ID:OgKMex+i0508名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 09:50:01.19ID:VMq/PD1e超採点です
上級国民だけに許された特権です
0510名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 09:53:11.25ID:3w8aVqBWちゃんと読んでおけばよかった
0511名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 10:20:30.49ID:L2JP3aJd0512名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 11:12:21.63ID:VMq/PD1e羨ましいです
上級国民様はどこでも優遇されるんですね
気分は浦島太郎、ああ優遇城
0513名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 12:01:29.33ID:2+YkyaQv0514名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 12:31:08.76ID:EilVX24Z谷タイガーをNG登録するとスッキリ!
(^ω^)
0515名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 12:41:09.52ID:VCTHzk8b二種が一番難しいかもね
作成途中で一種と二種間違えたのかな
0516名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 12:48:55.02ID:m37xVULc電験二種二次レベルの知識くらいは頭に叩き込んでおきたい
電気科出身としてのプライドみたいなもんがある
0517名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 12:59:13.10ID:wAM5cB6L100点満点換算でだろ
あほか
0518名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 12:59:59.95ID:3w8aVqBW0519名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 13:12:32.59ID:JFCGRHpt0520名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 13:32:10.49ID:XfIOpAh40521名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 13:38:26.81ID:LaE5eA5Mだけど研究室は光材料化学だった
現在ビルメン
0522名無し検定1級さん
2019/09/04(水) 14:32:40.29ID:L+ieDRNf大学は電子で研究は無線だったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています