第二種電気主任技術者試験 part88
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/09/01(日) 09:58:01.64ID:VsR3b0iN国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。
前スレ
第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
0357名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 00:43:29.66ID:8WUVtUbh変圧器で軽い問題ってまず見ない。
0358名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 01:03:43.16ID:U3LhF8yk100点換算って何だよ
おでは純粋に足しただけだ
0359名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 01:04:58.18ID:RAj5rmCv+機械制御40〜45点(1問完答+1問約半完)を目指せ
要するに最低でもどっちの科目でも1問は完答が必須
0360名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 01:11:57.43ID:1EVDJPQvまず選ばないという選択肢は考えられないが
0361名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 01:14:25.48ID:8WUVtUbh変圧器は電力管理とも密接に結びつくんで勉強はしたほうがいいけどさ。
不平衡V結線とか時間内に解くの不可能ではないか。
0362名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 01:21:34.06ID:VRRWfl/O0363名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 01:31:21.51ID:P1r//4Ja0364名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 01:33:06.15ID:P1r//4Jaあまり参考にせず、ネット見て考えたら良いかと。
0365名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 03:00:21.71ID:AlDUVo/4三種の点数いくつだ?8割以上なら買わずに特攻しても合格できる
0366名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 06:10:59.05ID:BHw0muQG0367名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 06:13:35.61ID:BHw0muQG0368名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 06:18:42.13ID:f2faYlHI0369名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 06:20:12.47ID:bp/GwKSA0370名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 06:24:03.80ID:BHw0muQG0371名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 06:24:51.84ID:BHw0muQG0372名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 06:35:39.12ID:RVZQI9kQ理論54
電力52
機械50
法規52
根拠はない
0373名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 06:44:57.12ID:kRnA66K7そんなに安心したいなら全部45だよって言ってあげるけど
0375名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 06:47:41.28ID:TymYy9Zj0376名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 06:47:59.40ID:E2bzd74U電50〜52
機54
法50〜52
くらいじゃね
0377名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 06:48:39.77ID:z6hRxCUM0378名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:00:29.41ID:4ihHHXzvこれつけて試験受けたら不正行為かな?
0379名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:05:04.24ID:D9MSoPXA二次試験の対策ができていないことを考えると
今年は不合格の方がいいと思ってるんだけど変かな
0380名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:05:14.51ID:MRdL8Gahそういう奴が、8科目一発合格しやがる
0381名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:06:17.02ID:CHXtXiTlギリギリの奴は合格だと思っておけ
来年も二次受けるんだろうけど
0384名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:29:22.88ID:N54Po6+o0385名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:29:30.19ID:9r3oAqTZそれ大正解!!
これだけシリーズの二次の問題l(変圧器)やってみたけど一文字も書けない。%インピーダンスやらp.uやら3種から17年のブランクもあり、はっきり言って解答用紙は落書き帳だわ。
二次のこれだけシリーズなんかやらずに戦術やった方がいいのかな?二次のこれだけシリーズは解説も不親切だし、テキストとしてこんなのでいいのか疑問に思った。
0388名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:45:35.43ID:GH/j4cOd2種と1種って難易度どれくらい違うの?
いきなり1種は無謀?
ちなみに底辺工高電気科以外卒
0391名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:54:34.29ID:9r3oAqTZ一次で理論、機械、法規を合格し、電力を落とせ。1年間、電力と二次試験の勉強をしろと。
3種から17年のブランクで、電力はテキストも過去問も買わずにぶっつけ本番で受けたら60%超えた。他の3科目も60%を超えたから初回で一次突破してしまった。ほんとに大失敗やった。
おかげで二次試験1年分ムダにした。計算問題一切してないから完全にお手上げ
0392名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:56:42.46ID:oDWMrTDF0393名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:59:10.95ID:/reHW/6aどうぞ
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=10
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=20
0394名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 07:59:54.41ID:UHWm5e+5H28みたいに現代制御出されたら、その時点で
死亡確定。変圧器は絶対必須。
0395名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 08:11:44.65ID:Phaid9WIどれも手が出なくてしょうがなく選ぶような感じ
問題みて選ばずに済むなら選ばないかな
0396名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 08:13:20.91ID:N54Po6+o0397名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 08:50:30.50ID:1yUcrlBo機会48
理論 うんこ
もういいって
0398名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 09:03:44.11ID:RAj5rmCvこういう奴って何か、オーディションとかで
「友達が勝手に応募しちゃってぇ〜」
みたいな痛々しさを感じる。電力落とす気なら
意図的にやればいいんだし何がしたいんだ。
始めからあわよくば突破を・・と思ってるくせにな
そして勉強してないアピ
0399名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 09:38:40.94ID:I0DTKh8D今回、難しいかったからな
0400名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 09:40:22.98ID:VfYIByQ92種の一次が三種の知識で行けてしまうとは知らなかった
あと2ヶ月で二次試験とか絶対無理やろ…
0401名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 09:59:28.91ID:i1nuEAtV社会人で1日5時間、休みは15時間
有給もとって400時間ぐらいやれば通らない?
0402名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 10:44:46.47ID:RlgMTa0Vそれなら合格ですよ!54点(60%)合格なんで
0403名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 10:51:49.71ID:3raVDs6V昨年は理論49点。さて今年はどうなるか・・
0404名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 10:52:08.76ID:4ihHHXzv法規→理論→機械→電力なら
調整しやすいのに
0405名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 10:55:44.20ID:adlqugzl何でもします。
0407名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 10:56:40.50ID:I0DTKh8D0408名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 11:21:05.80ID:J+oeYd/H数学力は底辺高校出ただけの雑魚です
0409名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 11:27:50.63ID:vSNxc9n3そんなに勉強できないだろ
実家ぐらしじゃあるまいし
0410名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 11:33:53.27ID:adlqugzl高校時代の教科書
0412名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 12:18:36.60ID:zO+o65Z40413名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 12:25:22.15ID:3iQaQhuy0414名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 12:28:34.83ID:NJSRWOx+去年と比べて難しかった?
0415名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 12:34:27.99ID:bdm1HVxG頻出問題と考えたら分かる問題がほとんどやし
0416名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 12:42:57.23ID:NJSRWOx+0417名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 12:42:59.20ID:SOQEXyso0418名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 12:43:01.55ID:zO+o65Z4でも勉強法としてはこれでOK?
0419名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 12:52:21.89ID:bdm1HVxG高圧一括受電、移動用、連系規程はエグい
せめて1つか2つにしろよと
0420名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 12:57:36.93ID:UsVQbLsR対策しとかない方がおかしい
0421名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 13:16:41.44ID:8WUVtUbh直接に規定を知らなくても、電気法規についての理解が深ければ
合格点はとれるというつくりをしているように思える。
そういう意味で2種の法規は良問だね。
3種は「いかに運がいい人を合格させるか」で選抜しているように
見えてしまう。
0422名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 13:32:21.81ID:J+oeYd/H完マスの電気数学の中にある過渡現象の微分方程式の解き方が参考になったということ?
完マスは難しそうで迷ってる、よくわかる電験2種数学入門が気になるんだけど
電験2種書き込み式最強計算ドリルってどんな感じなのかな
0423名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 14:33:49.02ID:3raVDs6V0424名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 14:35:48.22ID:8+wAFNGj0425名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 14:36:01.78ID:8+wAFNGj0426名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 14:51:11.62ID:8ybmdF1I是非教えてください
0427名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 14:51:30.47ID:N54Po6+o0428名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 15:00:24.05ID:iHVSe/vu合格点は50点ですかね
0429名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 15:15:30.81ID:qICjQPjr完マスは初めてやるには重い
0430名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 15:18:13.86ID:6WS1Pt0M今年は難しいというより様式が変わったなという感じがする
令和に向けて新傾向に改革してるんじゃないか
0431令和電験終了宣言!谷タイガー!
2019/09/03(火) 16:29:01.69ID:X2/FtkV8ということは二次も
ゴクリっ…
0432名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 17:17:25.16ID:nC7I2CUn0433名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 17:23:34.88ID:MOv9ZZOj0434名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 17:49:16.98ID:iHFxs0MR谷タイガーと言う
馬鹿ニートがまた暴れてるな。
(ㆀ˘・з・˘)
0435名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 17:52:38.44ID:VGloC+930436名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 18:00:40.73ID:boG4e9O60437名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 18:07:06.88ID:rY/I5uOb0438名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 18:12:34.85ID:cPivPHjOそれを機械的に適用していくだけ。
適用できないものは、残念ながら人間の手でエレガントには解けなくて、
逐次演算でがんばるしかない。
大学で学んでいれば、1〜2年生で当たり前のように勉強する内容。
高卒が電験でつまずくのは数学だわな。
0439名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 18:16:43.49ID:35hyNeK/とっつきにくいけど覚えるだけなのは同じ
0440名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 18:36:54.89ID:YrsL+TzOトヨタとかソニーとか、ゆめタウンとかその辺ですか?
0441名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 18:38:54.91ID:8WUVtUbhはっきり言って電力会社にでもいない限り必要ないです。
一般ビルメンでは「予備の予備」にすらなれません。
0442名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:00:43.00ID:VVAz7czU0443名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:16:45.81ID:rsCCpoq9谷寅三がキチガイみたいに暴れまくってる。
二種スレにしっかり鎖で繋いで置いて下さい。
0444名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:35:06.57ID:XyaRTCOL0445名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:43:53.40ID:P1r//4Ja0446名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:51:55.85ID:UsVQbLsR「第二種電気主任技術者 求人」でググれ
0447名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:54:10.25ID:vSNxc9n3嘘つくな
かなり需要あるぞ
0448名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:55:37.53ID:TKsYpPMm0449名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 19:56:02.52ID:a0QCtcEi0450名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:02:00.16ID:WNFkRVQe0451名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:06:17.68ID:r78siteb去年三種 4科目勉強して機械と電力はギリ通り
今年は、かなり勉強して理論75点、法規82点
こんな感じでした。
来年は2種を受けようと2種の問題をやった所
理論、まあほぼ分からない
そもそもラプラス変換とか微積とか全部忘れた
機械、電力 1年前なので、ほぼ覚えてない
法規 今年70点 去年50点 一昨年56点
三種で電気設備規準の解釈を読みまくった。
そこで
完全マスター電験二種受験テキスト 電気数学
これだけ理論、電力、機械
理論の15年 電力の15年 機械の15年 法規の15年
で一次は勉強しようと思いますが
こんな感じで、よろしいでしょうか?
法規は過去問だけで行こうと思いますが、どうでしょうか?
0452名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:18:26.92ID:vSNxc9n30453名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:19:32.56ID:XyaRTCOL二種一次のこれだけシリーズは、内容薄いし三種とそこまで変わらないからおすすめしない。
完マスは持っててもいいけど、個人的にあまり役に立たなかった。
過去問15年は使えるテキストだから、金に余裕あるならオススメ
0454名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:27:00.65ID:XyaRTCOL0455名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:32:10.53ID:MDdyK1k3実際それに載ってた部分はほぼ取れてたし
0456名無し検定1級さん
2019/09/03(火) 20:42:11.02ID:sjZ/LHff必置資格で供給過剰状態以外あり得ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています