トップページlic
1002コメント260KB

第二種電気主任技術者試験 part88

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/09/01(日) 09:58:01.64ID:VsR3b0iN
このスレは「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」のスレです。
国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。
他資格との比較話もNGです。
又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。
いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。
国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。
他人の誹謗中傷は犯罪です。
過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。
5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。

前スレ
第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
0336名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:43:42.71ID:hXlwqhFE
>>335
50%くらいか?
47までチャンスある
0337名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:50:26.92ID:KBh42qLf
法規や理論は2次では出ないから難しくしてるんだな。
1次省エネ逃げ切りを許さないってことか。
0338名無し検定1級さん2019/09/02(月) 22:58:14.74ID:r7ebP6a4
二次試験の勉強楽しいお
まだ一次合格確定してないけど
0339名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:09:29.92ID:pVE5kMX5
法規53はどう?合格できそう?
0340名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:11:14.02ID:UoddDHJY
>>333
普通に受けるよ
何いってんだ?
0341名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:12:35.99ID:9lUMo3Lz
普通に受けるだろうとは思うが何のために受けるのかはわからない。
保険か、転職か。
0342名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:26:59.95ID:npbsT/1P
2種法規は難しいよね
3種法規は計算問題が安定して取れるしパターンが限られてるから攻略楽だったわ
0343名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:37:21.89ID:QZ121mQ6
今年の3種法規は歴代最低合格率更新します。
0344名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:39:59.46ID:npbsT/1P
>>343
俺が受けてた頃が楽だっただけなのか…
怖いな
0345名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:42:28.19ID:9lUMo3Lz
難化もあんまりやりすぎると経産省に文句言われるんじゃないのかね。
0346名無し検定1級さん2019/09/02(月) 23:54:06.87ID:X6HlCGV2
PbO2の話が出ていたけれど、以前、MnO2電池の問題が出ていたな。
詳しくは忘れたが、反応に寄与するMnの電子の数は?だったかな?
知らないと答えられない。
0347名無し検定1級さん2019/09/03(火) 00:00:20.81ID:W4pzjnY7
初受験結果 30 35 43 46
お世話になりました
0348名無し検定1級さん2019/09/03(火) 00:01:38.77ID:8WUVtUbh
高校で酸化還元反応やんなかったの?
酸素が電子二つを無理やり奪ってしまうのだから
結合している酸素の数×2が金属の価数でしょう。
0349名無し検定1級さん2019/09/03(火) 00:27:38.05ID:XyaRTCOL
初受験で一次一発合格っていう最高の結果を出したにも拘らず喜べないのは何故かな
0350名無し検定1級さん2019/09/03(火) 00:29:59.91ID:8WUVtUbh
>>349
二次に受からなかったら何にも残らない試験だからだ。
0351名無し検定1級さん2019/09/03(火) 00:31:25.93ID:U3LhF8yk
初受験、科目合格狙い
理論 74点
電力 54点
機械 62点
法規 59点
電力と法規、6割いかず爆死
ここで電力法規が易化と聞いて男泣き
来年頑張ります!!!
0352名無し検定1級さん2019/09/03(火) 00:32:56.50ID:8WUVtUbh
>>351
100点換算してるの?
配点通りに採点したら90点満点なの
わかってる?
0353名無し検定1級さん2019/09/03(火) 00:34:13.69ID:8WUVtUbh
10/9掛けたらぴったり整数にはならんよね。ふつうは。
0354名無し検定1級さん2019/09/03(火) 00:39:49.63ID:XffCJJz+
余裕で受かってるのに当てつけなんじゃね?w
0355名無し検定1級さん2019/09/03(火) 00:40:06.66ID:5ql8et5S
二次やっぱ終わってんわ!!
変圧器の等価回路作るだけで30分以上かかる。絶対無理だわ。しかもどんなパターンが出るかわからないんだから、いくらやっても時間が足りなさすぎる。この試験5年やっても受かる気しない
0356名無し検定1級さん2019/09/03(火) 00:42:21.51ID:8WUVtUbh
二次で変圧器を選択するのはアカンと思うよ。。
時間ばっかりかかるから。
制御とあと一個が基本ではないか。
0357名無し検定1級さん2019/09/03(火) 00:43:29.66ID:8WUVtUbh
パワエレには簡単な問題もちらほらあるけど
変圧器で軽い問題ってまず見ない。
0358名無し検定1級さん2019/09/03(火) 01:03:43.16ID:U3LhF8yk
>>352
100点換算って何だよ
おでは純粋に足しただけだ
0359名無し検定1級さん2019/09/03(火) 01:04:58.18ID:RAj5rmCv
2次の得点は、電力管理65〜70点(1問完答+3問約半完)
+機械制御40〜45点(1問完答+1問約半完)を目指せ

要するに最低でもどっちの科目でも1問は完答が必須
0360名無し検定1級さん2019/09/03(火) 01:11:57.43ID:1EVDJPQv
変圧器はサービス問題だろ
まず選ばないという選択肢は考えられないが
0361名無し検定1級さん2019/09/03(火) 01:14:25.48ID:8WUVtUbh
そうかねぇ。
変圧器は電力管理とも密接に結びつくんで勉強はしたほうがいいけどさ。
不平衡V結線とか時間内に解くの不可能ではないか。
0362名無し検定1級さん2019/09/03(火) 01:21:34.06ID:VRRWfl/O
来年2種初受験予定ですが、1次の参考書は何がオススメですか?もしくは何を使いましたか?
0363名無し検定1級さん2019/09/03(火) 01:31:21.51ID:P1r//4Ja
二次試験対策数学しちゃうのも手だよ。カンマスとかの焼き直しというか、惰性でも受かっちゃうかもね。
0364名無し検定1級さん2019/09/03(火) 01:33:06.15ID:P1r//4Ja
理論は徹底マスターとかこれだけ買ったほうがいいかも。
あまり参考にせず、ネット見て考えたら良いかと。
0365名無し検定1級さん2019/09/03(火) 03:00:21.71ID:AlDUVo/4
>>362
三種の点数いくつだ?8割以上なら買わずに特攻しても合格できる
0366名無し検定1級さん2019/09/03(火) 06:10:59.05ID:BHw0muQG
機械50点、100換算で55.56点ではダメかな? 3,4年前50点で合格って年もあるんですけど。
0367名無し検定1級さん2019/09/03(火) 06:13:35.61ID:BHw0muQG
2015,2016年50点で合格。今回初受験この年と比べて、今年の難易度はどうでしょう。
0368名無し検定1級さん2019/09/03(火) 06:18:42.13ID:f2faYlHI
50点あれば気にせず2次の勉強だよ!!
0369名無し検定1級さん2019/09/03(火) 06:20:12.47ID:bp/GwKSA
どうせ数年内に受けるなら、勉強しといて損はない。
0370名無し検定1級さん2019/09/03(火) 06:24:03.80ID:BHw0muQG
>>368前向きで勉強したいと思います。ダメでも継続してれば来年につながるし。
0371名無し検定1級さん2019/09/03(火) 06:24:51.84ID:BHw0muQG
>>369さん そうします。
0372名無し検定1級さん2019/09/03(火) 06:35:39.12ID:RVZQI9kQ
ボーダー予想
理論54
電力52
機械50
法規52
根拠はない
0373名無し検定1級さん2019/09/03(火) 06:44:57.12ID:kRnA66K7
ここでボーダー聞いてもわからんよな
そんなに安心したいなら全部45だよって言ってあげるけど
0374名無し検定1級さん2019/09/03(火) 06:47:08.87ID:5ADs4mQV
>>351
ガイジか?
0375名無し検定1級さん2019/09/03(火) 06:47:41.28ID:TymYy9Zj
2種の壁は高いなぁー
0376名無し検定1級さん2019/09/03(火) 06:47:59.40ID:E2bzd74U
理52
電50〜52
機54
法50〜52
くらいじゃね
0377名無し検定1級さん2019/09/03(火) 06:48:39.77ID:z6hRxCUM
二種の会場なのに三種のテキストしか持ってきてない奴何人かいたぞ
0378名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:00:29.41ID:4ihHHXzv
腕時計をアップルウォッチにしたいんだけど
これつけて試験受けたら不正行為かな?
0379名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:05:04.24ID:D9MSoPXA
ボーダー下がって合格してしまっても
二次試験の対策ができていないことを考えると
今年は不合格の方がいいと思ってるんだけど変かな
0380名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:05:14.51ID:MRdL8Gah
二種三種併願組も意外とおるからな、新入社員とか
そういう奴が、8科目一発合格しやがる
0381名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:06:17.02ID:CHXtXiTl
「今年は○○が易化」って毎年毎年聞くけど結局ボーダーは6割より下
ギリギリの奴は合格だと思っておけ
来年も二次受けるんだろうけど
0382名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:07:14.60ID:5ADs4mQV
>>380
まあ二種の一次は三種より簡単だからね
0383名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:22:55.32ID:YXrRTZ8n
>>378
試験中ずっとつけてたよ。
見つかったら不正扱いだろうね。
0384名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:29:22.88ID:N54Po6+o
法規ボーダー下がる自信ないわぁ(´Д`)
0385名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:29:30.19ID:9r3oAqTZ
>>382
それ大正解!!
これだけシリーズの二次の問題l(変圧器)やってみたけど一文字も書けない。%インピーダンスやらp.uやら3種から17年のブランクもあり、はっきり言って解答用紙は落書き帳だわ。
二次のこれだけシリーズなんかやらずに戦術やった方がいいのかな?二次のこれだけシリーズは解説も不親切だし、テキストとしてこんなのでいいのか疑問に思った。
0386名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:37:06.04ID:4ihHHXzv
>>383
ありがと
度胸あるねw
俺はやめておく
0387名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:40:19.37ID:+SFCf2Ll
>>13
法規のボーダーは51以上
残念だったな
0388名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:45:35.43ID:GH/j4cOd
3種今年合格したっぽい
2種と1種って難易度どれくらい違うの?
いきなり1種は無謀?
ちなみに底辺工高電気科以外卒
0389名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:46:12.06ID:+SFCf2Ll
>>112
51だろ
去年より難しかったから
0390名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:53:04.62ID:+SFCf2Ll
>>320
あと1点足りなかったな

私見だが
0391名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:54:34.29ID:9r3oAqTZ
誰かに作戦を教わった。
一次で理論、機械、法規を合格し、電力を落とせ。1年間、電力と二次試験の勉強をしろと。
3種から17年のブランクで、電力はテキストも過去問も買わずにぶっつけ本番で受けたら60%超えた。他の3科目も60%を超えたから初回で一次突破してしまった。ほんとに大失敗やった。
おかげで二次試験1年分ムダにした。計算問題一切してないから完全にお手上げ
0392名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:56:42.46ID:oDWMrTDF
>>391それが正解だけど、邪魔してくる輩が湧いてくるから黙ってそれを実行すべし。
0393名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:59:10.95ID:/reHW/6a
>>388
どうぞ
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=10
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=20
0394名無し検定1級さん2019/09/03(火) 07:59:54.41ID:UHWm5e+5
>>356
H28みたいに現代制御出されたら、その時点で
死亡確定。変圧器は絶対必須。
0395名無し検定1級さん2019/09/03(火) 08:11:44.65ID:Phaid9WI
変圧器は電力の絡みもあるから当然勉強はするけど
どれも手が出なくてしょうがなく選ぶような感じ
問題みて選ばずに済むなら選ばないかな
0396名無し検定1級さん2019/09/03(火) 08:13:20.91ID:N54Po6+o
とりあえず朝職場について始業時間まではkindleでキーワードで覚える2次読んでる
0397名無し検定1級さん2019/09/03(火) 08:50:30.50ID:1yUcrlBo
法規55
機会48
理論 うんこ

もういいって
0398名無し検定1級さん2019/09/03(火) 09:03:44.11ID:RAj5rmCv
>>391
こういう奴って何か、オーディションとかで
「友達が勝手に応募しちゃってぇ〜」
みたいな痛々しさを感じる。電力落とす気なら
意図的にやればいいんだし何がしたいんだ。
始めからあわよくば突破を・・と思ってるくせにな
そして勉強してないアピ
0399名無し検定1級さん2019/09/03(火) 09:38:40.94ID:I0DTKh8D
法規は50っぽいぞ

今回、難しいかったからな
0400名無し検定1級さん2019/09/03(火) 09:40:22.98ID:VfYIByQ9
勉強する時間なくて理論だけ勉強して理論だけ受かるつもりが、一次突破してしまった
2種の一次が三種の知識で行けてしまうとは知らなかった

あと2ヶ月で二次試験とか絶対無理やろ…
0401名無し検定1級さん2019/09/03(火) 09:59:28.91ID:i1nuEAtV
その2ヶ月、起きてる時間を全て勉強に費やす
社会人で1日5時間、休みは15時間
有給もとって400時間ぐらいやれば通らない?
0402名無し検定1級さん2019/09/03(火) 10:44:46.47ID:RlgMTa0V
>>358
それなら合格ですよ!54点(60%)合格なんで
0403名無し検定1級さん2019/09/03(火) 10:51:49.71ID:3raVDs6V
一昨年は全て54点ボーダーだったんだな。
昨年は理論49点。さて今年はどうなるか・・
0404名無し検定1級さん2019/09/03(火) 10:52:08.76ID:4ihHHXzv
科目の順番が悪いよな
法規→理論→機械→電力なら
調整しやすいのに
0405名無し検定1級さん2019/09/03(火) 10:55:44.20ID:adlqugzl
理論は52、法規は53で合格させてください。
何でもします。
0406名無し検定1級さん2019/09/03(火) 10:56:24.21ID:I0DTKh8D
>>403
51だろ
0407名無し検定1級さん2019/09/03(火) 10:56:40.50ID:I0DTKh8D
↑法規ね
0408名無し検定1級さん2019/09/03(火) 11:21:05.80ID:J+oeYd/H
電験二種用の数学の勉強するのに何かお勧めありますか?
数学力は底辺高校出ただけの雑魚です
0409名無し検定1級さん2019/09/03(火) 11:27:50.63ID:vSNxc9n3
>>401
そんなに勉強できないだろ
実家ぐらしじゃあるまいし
0410名無し検定1級さん2019/09/03(火) 11:33:53.27ID:adlqugzl
>>408
高校時代の教科書
0411名無し検定1級さん2019/09/03(火) 12:17:45.66ID:nC7I2CUn
>>408 オーム社の完マスシリーズの電気数学。過渡現象の微分方程式の解き方がためになりました。
0412名無し検定1級さん2019/09/03(火) 12:18:36.60ID:zO+o65Z4
二次試験の勉強は、戦術の解き方を理解して覚えれば計算問題はできますか?あまりに時間がなさすぎる!
0413名無し検定1級さん2019/09/03(火) 12:25:22.15ID:3iQaQhuy
今からだと無理。
0414名無し検定1級さん2019/09/03(火) 12:28:34.83ID:NJSRWOx+
今年の法規は
去年と比べて難しかった?
0415名無し検定1級さん2019/09/03(火) 12:34:27.99ID:bdm1HVxG
去年の法規改めて見るとクソ簡単じゃねーか
頻出問題と考えたら分かる問題がほとんどやし
0416名無し検定1級さん2019/09/03(火) 12:42:57.23ID:NJSRWOx+
じゃあ今回の合格ラインは50ですかね!
0417名無し検定1級さん2019/09/03(火) 12:42:59.20ID:SOQEXyso
簡単だった去年の揺り戻しで難しくしたんだろう
0418名無し検定1級さん2019/09/03(火) 12:43:01.55ID:zO+o65Z4
>>413
でも勉強法としてはこれでOK?
0419名無し検定1級さん2019/09/03(火) 12:52:21.89ID:bdm1HVxG
>>417
高圧一括受電、移動用、連系規程はエグい
せめて1つか2つにしろよと
0420名無し検定1級さん2019/09/03(火) 12:57:36.93ID:UsVQbLsR
系統連系はトレンドだろ
対策しとかない方がおかしい
0421名無し検定1級さん2019/09/03(火) 13:16:41.44ID:8WUVtUbh
今年の問題もそうだと思うけど
直接に規定を知らなくても、電気法規についての理解が深ければ
合格点はとれるというつくりをしているように思える。
そういう意味で2種の法規は良問だね。
3種は「いかに運がいい人を合格させるか」で選抜しているように
見えてしまう。
0422名無し検定1級さん2019/09/03(火) 13:32:21.81ID:J+oeYd/H
>>411
完マスの電気数学の中にある過渡現象の微分方程式の解き方が参考になったということ?
完マスは難しそうで迷ってる、よくわかる電験2種数学入門が気になるんだけど
電験2種書き込み式最強計算ドリルってどんな感じなのかな
0423名無し検定1級さん2019/09/03(火) 14:33:49.02ID:3raVDs6V
二次の参考書見たらかなり懐かしいw
0424名無し検定1級さん2019/09/03(火) 14:35:48.22ID:8+wAFNGj
過去問しかやってなかったけど68点取れたから不満はないけど、不合格だったら文句言ってたとは思う
0425名無し検定1級さん2019/09/03(火) 14:36:01.78ID:8+wAFNGj
法規ね
0426名無し検定1級さん2019/09/03(火) 14:51:11.62ID:8ybmdF1I
高得点の方が多いんですが過去問何回まわしたんですか?
是非教えてください
0427名無し検定1級さん2019/09/03(火) 14:51:30.47ID:N54Po6+o
法規高得点者がいっぱい出てきたな
0428名無し検定1級さん2019/09/03(火) 15:00:24.05ID:iHVSe/vu
法規は昨年より難しくなってますね
合格点は50点ですかね
0429名無し検定1級さん2019/09/03(火) 15:15:30.81ID:qICjQPjr
物理数学の簡単な本で微分方程式の解き方やった方が楽だと思う
完マスは初めてやるには重い
0430名無し検定1級さん2019/09/03(火) 15:18:13.86ID:6WS1Pt0M
過去問見ればわかるが法規は難しい年と簡単な年がはっきりしてるからな
今年は難しいというより様式が変わったなという感じがする
令和に向けて新傾向に改革してるんじゃないか
0431令和電験終了宣言!谷タイガー!2019/09/03(火) 16:29:01.69ID:X2/FtkV8
>>430
ということは二次も
ゴクリっ…
0432名無し検定1級さん2019/09/03(火) 17:17:25.16ID:nC7I2CUn
>>422 言葉足りずですみませんでした。過渡現象の微分方程式が簡単に解けたので良かれと思い推奨した次第です。
0433名無し検定1級さん2019/09/03(火) 17:23:34.88ID:MOv9ZZOj
来年二種に参戦するんですけど、完全マスターか徹底マスターどっちがいいですか?
0434名無し検定1級さん2019/09/03(火) 17:49:16.98ID:iHFxs0MR
三種スレで

谷タイガーと言う

馬鹿ニートがまた暴れてるな。

(ㆀ˘・з・˘)
0435名無し検定1級さん2019/09/03(火) 17:52:38.44ID:VGloC+93
二種受けてたんじゃなかったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています