トップページlic
1002コメント296KB

底辺が資格等を取って這い上がるスレ part50

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん2019/08/31(土) 14:14:42.13ID:DC7w2uTY
前スレ
底辺が資格等を取って這い上がるスレpart49
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1566080280/
0850名無し検定1級さん2019/09/14(土) 15:05:42.98ID:KoQOyx+l
ちょっと考えれば宅建が一番いいのはすぐわかるよね
なんで会計士を目指してしまったんだろうという後悔がやばい
監査論とかどこで使うんだろうか

uscpaもやってみたが、取ったところで簿記2級プラスアルファの知識レベルなんだよな
0851名無し検定1級さん2019/09/14(土) 17:20:42.44ID:FpxaHcU7
>>849
普通の主婦だよ
おじいちゃん死んで失意で何もしないのを孫が見かねて何か資格取ってみたらと勧めて猛勉強したらしい
当時最高齢の宅建士合格者だったそうだ

なおこの人は激レアさんにも出演してて実は会社のホームページが検索トップにひっかかるように孫が裏で細工してたというカラクリがある
それでも朝から夜中まで働く根性の持ち主の人みたいだから本人の才覚ももちろんあるんだろうけど
0852名無し検定1級さん2019/09/14(土) 17:43:30.72ID:6eqTInGc
>>850
賃貸会社でDQN営業マン相手にマウント取れるしな
0853名無し検定1級さん2019/09/14(土) 17:48:18.31ID:nCUKBOUj
>>850
会計士とったの?
0854名無し検定1級さん2019/09/14(土) 18:04:44.60ID:+hctmFH3
資格一つで今までの人生が覆ることはないから資格のせいにするなよバカw
0855名無し検定1級さん2019/09/14(土) 18:05:10.30ID:KoQOyx+l
>>853
資格を有するものだよ
大学新卒じゃないと、個人がやってる税理士事務所くらいしかないよ
公益法人やってるけどどう考えても儲からないし、会計のやり方が全く違うから相手先さんの方が詳しいくて、代表も教えてもらってる感じ
運良く独立できても会計士としての仕事はバイトくらいしかないと思う。
0856名無し検定1級さん2019/09/14(土) 18:09:18.66ID:nCUKBOUj
>>855
有資格者?会計士試験には合格してないの?
0857名無し検定1級さん2019/09/14(土) 18:45:07.28ID:FpxaHcU7
天下の会計士獲って食えないとは世知辛い世の中よのお
0858名無し検定1級さん2019/09/14(土) 18:47:38.28ID:845oD/jZ
監査法人勤めじゃないのか
0859名無し検定1級さん2019/09/14(土) 18:51:21.90ID:4Wm/B30X
ネタだよ
このスレに合格者はいないから。
底辺社労士ならいるが。
0860名無し検定1級さん2019/09/14(土) 18:53:17.81ID:SPgs1Z4s
>>800
よう!アンドレ
0861名無し検定1級さん2019/09/14(土) 19:01:49.67ID:4Wm/B30X
>>855
嘘でないなら合格証あげてみ
0862名無し検定1級さん2019/09/14(土) 19:35:11.59ID:YBbKsCmk
>>852
逆だよ
DQN営業マンに虐められる
0863名無し検定1級さん2019/09/14(土) 19:35:58.78ID:FpxaHcU7
>>862
俺の方がDQNだから大丈夫w
0864名無し検定1級さん2019/09/14(土) 20:04:11.42ID:8mXiIprj
>>863
本気で宅建とって不動産屋に就職するつもりなの?
0865名無し検定1級さん2019/09/14(土) 20:09:14.67ID:FpxaHcU7
>>864
就職するかはわからないけど宅建は取るよ。どの道お婆ちゃんのアパート受け継ぐから知識は必要かと。他に詳しいヤツ家族にいねえし
0866名無し検定1級さん2019/09/14(土) 20:54:52.91ID:v08Y5Ajj
会計士は就職余裕だよ
監査法人入れない奴なんて超落ちこぼれ
https://cparody.com/kaikeishi-mushoku/amp/
0867名無し検定1級さん2019/09/14(土) 21:07:50.45ID:O2edbXAi
資格を有するものとか言ってごまかすのめっちゃオモロイ
俺も今度から使うわ
0868名無し検定1級さん2019/09/14(土) 21:26:23.06ID:ADEtBlPr
>>866
じゃあ受けなよ
0869名無し検定1級さん2019/09/14(土) 21:33:40.74ID:v08Y5Ajj
>>868
受けるわけねーだろ!
0870名無し検定1級さん2019/09/14(土) 21:39:06.39ID:FpxaHcU7
×受けるわけ
○受かるわけ
0871名無し検定1級さん2019/09/14(土) 21:41:27.34ID:K5Xw9+6+
実務内容突っ込まれた時やってないしわからないって
逃げれるように
資格を有するもの 笑とか書いてんだろうな
0872名無し検定1級さん2019/09/14(土) 22:03:39.62ID:v08Y5Ajj
>>870
まあ会計士は受からないだろうな
会計には全く興味が持てないからな
0873名無し検定1級さん2019/09/14(土) 22:21:39.64ID:ADEtBlPr
>>871
ら抜き言葉恥ずかしいぞ
小学生じゃないんだから
0874名無し検定1級さん2019/09/14(土) 22:30:00.59ID:DLPf5J37
>>873
ら抜きは間違いだが
現実にもうアナウンサー以外はら抜きが普通になってるよ
10年後は誰も気にしなくなるだろ
0875名無し検定1級さん2019/09/14(土) 22:36:26.12ID:ADEtBlPr
>>874
お前の周りは馬鹿しかいないのか?
0876名無し検定1級さん2019/09/14(土) 22:39:52.94ID:wl9ieF3n
>>875
言葉は変化するもの
らを抜く人が増えてるの今は変化の過程
そんな事すら解らんお前は言葉の文化も解らん馬鹿と言うこと
0877名無し検定1級さん2019/09/14(土) 22:54:25.46ID:FpxaHcU7
2019 11 TOEIC 850
2019 12 TOEIC 900
2020 02 簿記2級
2020 04 基本情報技術者
2020 06 TOEIC 950
2020 10 宅建士
2021 02 宅建士登録講習
2021 10 宅建士法定講習
2021 11 宅建士証交付
2022 04 応用情報技術者

底辺脱出3ヵ年計画
0878名無し検定1級さん2019/09/14(土) 22:58:12.38ID:+cBMyM9N
11月の簿記3級受けようか悩んでるんだけど、学歴も職歴もひどいもんだから、3級取れたとしても正社員になれるかどうか・・・
実務経験0で3級程度の実力を雇ってくれる会社なんてあるのかな?
それとも、バイトを実務経験としてカウントしていいのなら、バイトで経験積むのもありでしょうか・・・
バイトで食いつなぎながら2級を目指して、2級取れたら正社員っていう道筋がいいかな?
ただ3級ですら苦戦してるから2級取れるかはやってみないと分からないという状態
0879名無し検定1級さん2019/09/14(土) 23:03:26.55ID:+cBMyM9N
あと宅建の資格が人気みたいだけど、皆さんはどうして宅建を取ろうと思ってるの?
オイシイ資格なの?
簿記3級〜2級も欲しいけど、宅建も人生逆転狙えるなら検討するべきか?と悩んでいて、すごく迷ってます。
0880名無し検定1級さん2019/09/14(土) 23:04:54.22ID:FpxaHcU7
え、11月の試験まだ応募できんの。2級受けよ。つうか3級でどうのこうの言ってるレベルじゃ経理向いてねえんじゃね
0881名無し検定1級さん2019/09/14(土) 23:07:17.87ID:FpxaHcU7
>>879
宅建士はコスパいいんじゃね
賃貸会社なんて腐るほどあるし
0882名無し検定1級さん2019/09/14(土) 23:12:11.34ID:+cBMyM9N
>>881
宅建持ってれば就職しやすいってこと?
0883名無し検定1級さん2019/09/14(土) 23:12:18.18ID:dHYhzCoA
かわいくて若い女の娘ならともかく野郎が簿記取ったところで無理だろう
雇う立場になって考えたら分かる
0884名無し検定1級さん2019/09/15(日) 00:09:39.45ID:tQZZgVDw
>>882
高齢にもチャンスあるし難易度そんな高くないしコスパいいんじゃないか?
行書とか社労士とかへの勉強の元にもなりそうだし


73 名無し検定1級さん (アークセー 126.248.57.34) [sage] 2019/08/07(水) 14:18:52.09 ID:oiMeuomLx
学歴経験不問正社員45歳設定で検索
※( )内は有資格者正社員求人全体
25万円/30万円/35万円/40万円
大型一種(12854)4596/3299/2054/1096
牽引免許(1421)502/403/300/210
大型特殊(1317)361/226/123/59
2種電気工事士(3440)609/443/282/137
宅建士(1304)122/79/55/31
登録販売者(803)122/79/55/31
日商簿記2級(1593)70/49/27/15
TOEIC730〜(237)8/6/5/2
フォークリフト(7874)1990/1151/592/281
危険物取扱者乙種(1102)112/41/23/10
0885名無し検定1級さん2019/09/15(日) 00:25:47.37ID:Uhs/EnrC
>>884
英語厨憤死w
0886名無し検定1級さん2019/09/15(日) 00:34:43.94ID:tQZZgVDw
>>885
お前って人間は730っていう数字すらかぞえられないのか?そんな人間がこの世に存在してるなんて悲しいよ俺は
0887名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:07:45.63ID:AtPru6VF
他の先進国は日本以上に学歴社会だから学歴不問で語学は引っかからないかと
0888名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:11:37.41ID:Uhs/EnrC
低学歴の底辺が英語なんかやっても無意味よwww
0889名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:14:59.99ID:HnbOdyvb
>>888
それが990点近くとるとTOEIC講師ができるんよ
0890名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:19:44.06ID:AtPru6VF
990取るより早稲田に入る方が簡単だぞ・・・
0891名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:22:10.91ID:AtPru6VF
700点レベル
783点 同志社女子大学国際教養学科(3年次)
770点 早稲田大学国際教養学部
762点 神戸市外国語大学外国語学部英語学科
752点 東京大学(文科三類)(※全体平均は688点)
750点 慶應義塾大学SFC
732点 上智大学(全体平均)
725点 広島大学教育学部(英語科)
703点 東京大学大学院生(理系)(※学部の平均は688点)
719点 東京外国語大学(※英語学科平均は877点)
0892名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:25:33.54ID:AtPru6VF
貼れるかな
https://toeic-teacher.com/college-students-average/
0893名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:28:18.43ID:Uhs/EnrC
>>888
英語が不得意だから、低学歴で底辺なんだろうが
0894名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:28:54.45ID:Uhs/EnrC
>>889
英語が出来ないから低学歴底辺なんだぞ
0895名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:37:30.85ID:HnbOdyvb
難問パスして時間内に最期の問題までやれば700点は超えるんだよ。
900点台だって英検準1級レベルだからやれば出来る、ヤレデキダヨ
0896名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:38:48.42ID:HnbOdyvb
団体受験だと過去問が出るから更に易しい
0897名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:39:12.06ID:AtPru6VF
なぜそのヤレデキを18でやらなかったw
早稲田って入る時点では700ないぞ
0898名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:41:56.01ID:AtPru6VF
>>896
それTOEIC IPって言って参考スコアにしかならないやつね
0899名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:44:46.09ID:Uhs/EnrC
>>895
無理だわ
何年も英語を勉強した東大生でも平均688だから
0900名無し検定1級さん2019/09/15(日) 01:56:28.97ID:AtPru6VF
900で英検準一なら満点ペースだぞ
英検って70点で受かるんだよ
だから読むのが遅くて全問題できなくても正答率が高ければ受かる
だから英検準一のTOEIC換算は730〜だよ
0901名無し検定1級さん2019/09/15(日) 02:20:26.70ID:l1fr5zE9
東大生はtoeicの勉強せずにその点数なだけだから
toeic用の勉強すれば900までは軽く行くよ
単語、イディオム、リスニングの単語を繋げて読まれるものの暗記でいける
0902名無し検定1級さん2019/09/15(日) 02:22:51.86ID:PJAlD98q
>>884
これどういう読み方?
日商簿記2級(1593)70/49/27/15の場合、45歳で入社できる会社が
給料25万の会社が全国で70社、30万の会社が全国で49社・・・・・ってこと?
0903名無し検定1級さん2019/09/15(日) 02:34:40.57ID:AtPru6VF
>>901
東大生でも努力が必要なラインが900だってことだろ・・・

自分の友達に高2で交換留学でアメリカに一年行ったら頭よすぎて半年でスキップ卒業してしまい残り半年は大学で聴講してたやつがいるんだが
そいつがノー勉でTOEIC800、勉強して930だよ
ケンブリッジ大学の主催する英語教師の最高評価を持ってるやつでJETROの仕事したような人だけど?
まあ本職は学校教師だからTOEICはそんなに精魂詰めてなくて900取れたら放ってる感じ
学歴・職歴に恵まれたらTOEICはあんまり重視してないと思う
0904名無し検定1級さん2019/09/15(日) 07:06:57.45ID:S9h5/G/U
>>903
知人自慢恥ずかしーww
0905名無し検定1級さん2019/09/15(日) 09:47:08.86ID:S9h5/G/U
さーて今日も仕事頑張るぞー!
0906名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:01:44.78ID:FP2xiWQS
英語を勉強してTOEICを受けるからそうなるんだよ
TOEICを勉強すればいい
0907名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:16:14.80ID:AtPru6VF
>>904
自慢に聞こえるのがおかしい
私も世界トップランキングに入ってる大学に留学してそんぐらいの知人はゴロゴロいるし
障害者だから保育士取ってお絵描きしてるけどな
0908名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:22:44.15ID:AtPru6VF
保育士ってアーティストでもないし音楽家でもないけどちょっと実技にそれ系が入った国家資格だから取れてから評判いいぞw
仕事には困らないはずの資格だから仕事せずダラダラしてても本人都合で自己実現に挑戦してると思われてるw
まあ障害者だけどな
0909名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:27:44.56ID:AtPru6VF
一定レベルを超えたら障害者というのすら武器だ
0910名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:30:05.04ID:djoOxSm1
社労士とったらフリーター警備員から脱出できますから?
0911名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:44:27.38ID:g8ZB1no/
つーか知人と書いたけど結婚式には「ご友人」で呼ばれたんだよ・・・
ご祝儀三万払ったらお車代一万もらってホテル宿泊ただだった
友達・・・なのかな・・・まだ・・・
0912名無し検定1級さん2019/09/15(日) 10:59:04.73ID:HnbOdyvb
>>910
同じ程度の収入の自営業者になる
0913名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:07:13.02ID:IBkwKl2k
書き込み時間からして、マックで飯食う15分間でTOEIC860レベルまでの英単語300語やったよ
お前ら英語ダメダメピープルは英単語程度に勉強時間をわざわざ取ってね?
TOEICは学生時代に800で、もう受けるつもりなくて、忘れないためのメンテナンスだが

長文はともかく、英単語やイディオムに時間を作ってるようなら、我々には絶対に追いつけないよ・・・
0914名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:32:44.42ID:Z7DnFsI1
社労士の使い方知らない人多いんだな、資格合格する適性実務出来る適性が必要なわけだ
0915名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:50:17.77ID:S9h5/G/U
>>914
またまた社労士か
あんなもん退職後に趣味で取る資格だろ

しかし今だに学歴自慢と知人自慢してる自分に気付かないガイジがいるな
0916名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:51:05.35ID:WM1JpPrq
>>910
社労士では就職出来ないから警備のバイトを続ける事になる
0917名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:56:14.58ID:/4du2IFH
>>878
低学歴男は無理

12 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 15:30:22.01 ID:+ShynV6u
Q 資格とれば事務職になれる?

A 男性、低学歴、未経験者、には門戸はせまいようです。
ニートや職歴ない人は時間の無駄ですので諦めましょう。

ニートが社労士とって総務として正社員入社できるか?
⇒そもそも男は採らないし、職歴ないヤツは問題外。
職歴のある若い女しか可能性なし。給料安いが、それでも
わんさか履歴書届く

社労士で独立はどう?
高学歴で社会的信用が高い人との交遊関係が多い人でコミュ力が並外れている人なら食える可能性あり
しかし低学歴でマトモな交遊関係もなくコミュ症の人なら全く商売にならないから止めとき

ニートが簿記とって経理として正社員入社できるか?
⇒経験者なら可能性あり。ただし経験者同士で少ない
枠を争うので、競争倍率激。未経験者なら簿記検定
合格かどうかに関係なくノーチャンス

ニートが行政書士とって独立開業できるか?
⇒開業資金があることが絶対条件。なければノーチャンス。

ニートが宅建とって就職できるか?
⇒中小の不動産会社なら若干の可能性あり。ただし運よく
就職できたとしても、中小不動産屋はブラックなので営業ノルマ
がキツい(体壊すレベル)。

男も経理、総務、法務に居るがそれは新卒入社の総合職が多い。
途中入社は難しいし、資格取っただけの未経験者など門前払い。
まして社会経験が薄いニートや無職など論外だわな。
0918名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:56:20.18ID:Uhs/EnrC
>>915
社労士の3人に1人は年収1000万超えな
0919名無し検定1級さん2019/09/15(日) 11:57:39.43ID:/4du2IFH
>>879
営業できないと無理

11 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 15:24:43.04 ID:+ShynV6u
テンプレその2

底辺が士業資格を取れば食えると勘違いしてるからテンプレ貼らないと駄目

同じ話がループしてるので、基本的知識をテンプレします。

Q 宅建をとれば不動産会社へ就職出来る?

A 現実はそう甘くないようです。

宅建に夢を描いてる底辺人に悪いのだけど現実を言うね。
不動産会社が営業で欲しい人材順位
1、宅建持ちで営業が出来る人
2、宅建はないが営業が出来る人
3、宅建持ちで営業未経験
4、宅建はなく営業未経験

採用されるのは1と2の人だけ。3と4は無理。
ただし3と4の例外。高学歴で若くて容姿端麗でコニュ力がある人。
これなら雇って貰える可能性がある。


そのとおりだよ。取引士は営業所に五人に一人居ればいいの。
それも営業マンじゃなくパート事務のおばさんでも誰でもよし。

さらに宅建さえ取れば不動産会社に就職出来ると勘違いしてる人が多いな。
宅建有っても営業に向いてない人は絶対に採らないし、
ましてマトモな職歴も無い底辺は宅建有っても無くても可能性はゼロ。
0920名無し検定1級さん2019/09/15(日) 12:01:48.79ID:/4du2IFH
>>879
低学歴は資格取ってもホワイトカラーは無理

14 名無し検定1級さん 2019/08/31(土) 15:34:30.25 ID:+ShynV6u
Q 無職でマトモな職歴が有りませんが、難関資格を取ればホワイト企業に入れますか?

A 真っ当な企業が中途採用で重視するのは何より社会経験。資格が有っても未経験は厳しいです。
まして職務経験が無い人は資格あっても門前払いでしょう。

底辺はブラック底辺企業にしか就職出来ないぞ。
それを否定したら雇って貰える所などない。

はっきり言うが最底辺の人がホワイトカラーなど目指すのは大きな間違い。
そんな事は早く諦めて、ブルーカラーで懸命に仕事をしないと一生最底辺のままだぞ。
先ずは最底辺から脱出しないと明日は無い。

>>15>>18もよく読もう
0921名無し検定1級さん2019/09/15(日) 12:03:10.05ID:y/x8MgKI
>>918
音読で3回読め

社労士調べてもこんなのしか出てこない
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/052300003/

https://plaza.rakuten.co.jp/netnomirai/diary/201203020000/
0922名無し検定1級さん2019/09/15(日) 12:21:31.59ID:HnbOdyvb
最大の社労士法人の代表は年収億超えてる
平均値が高いのはそういう一部のやり手のせい
0923チャーリー ◆6xc12amlNk 2019/09/15(日) 12:26:24.29ID:C6st+IEI
同じような話が繰り返されてるな。
最終的に責任を取るのが自分だという覚悟があるなら
自分の信じるところにしたがって進めばいい。
それだけの話だ。
0924名無し検定1級さん2019/09/15(日) 12:29:17.01ID:Uhs/EnrC
>>921
お前が猿みたいにコピペするから、100回は読んだよ

結局のところ無能は全く稼げないが、
有能ならバリバリ稼げる資格で、
社労士の3人に1人は、年収1000万円超えだよ
0925チャーリー ◆6xc12amlNk 2019/09/15(日) 12:29:37.42ID:C6st+IEI
・普通自動車
・酸欠作業主任者
・英検4級
・TOEIC280

この資格を俺は恥じてはいない。
何故ならこれらの資格は今現在のものに過ぎないからだ。
未来はこれから作ればいい。
0926名無し検定1級さん2019/09/15(日) 12:38:46.49ID:S9h5/G/U
>>925
作ってから言え
0927名無し検定1級さん2019/09/15(日) 13:13:28.74ID:rwevJKcV
自分の年齢を考えたほうがいい
0928名無し検定1級さん2019/09/15(日) 13:14:02.08ID:djoOxSm1
営業力なら自信あるから社労士とって年収千万目指すわ
0929チャーリー ◆6xc12amlNk 2019/09/15(日) 13:18:48.37ID:C6st+IEI
いずれ俺は天翔ける鳥となる。
何故なら夢は時間を裏切らないからだ。
0930名無し検定1級さん2019/09/15(日) 13:21:29.31ID:52KLOP/9
>>919
営業って?内覧を営業って言ってる?あんなん猿でもできるぞ
0931名無し検定1級さん2019/09/15(日) 13:22:01.61ID:zwqLNs4i
次スレ

底辺が資格等を取って這い上がるスレ part51
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1568521304/
0932名無し検定1級さん2019/09/15(日) 14:06:45.98ID:djoOxSm1
>>930
じゃあ君はできないね
0933名無し検定1級さん2019/09/15(日) 14:09:13.58ID:52KLOP/9
>>932
一人暮らししたことないの?
0934名無し検定1級さん2019/09/15(日) 14:22:19.50ID:gTYyTGxk
>>930
簡単に思ってるならやれよ
まぁ6月以内に辞めることになる
0935名無し検定1級さん2019/09/15(日) 15:16:05.45ID:djoOxSm1
>>933
こどおじだー!
0936名無し検定1級さん2019/09/15(日) 15:20:55.98ID:S9h5/G/U
宅建なんて重要事項説明の時に必要なだけだよね
0937名無し検定1級さん2019/09/15(日) 15:26:30.45ID:S9h5/G/U
>>921
ネットの情報に振り回されて現実が全く見えないおバカさんが一人いるなww
0938名無し検定1級さん2019/09/15(日) 15:31:45.64ID:IPKhmgUk
夢のような資格だ

宅建資格を取得すると仕事の活躍の場が広がる!

宅建の資格を取得すると、不動産会社への就職や転職、さらには独立開業という道が開けます。例えば、以下のようにお考えの方におすすめです。

●キャリアアップを目指したい方

不動産会社勤務の場合、宅建の資格があればキャリアアップがより現実的になります。
支店長などの役職に就ける可能性が上がり、不動産の売買・賃貸に限らず仕入れや保険会社・金融機関との交渉といった仕事で役立ちます。
また、不動産取引法務のプロとして活躍する機会もあります。資格手当がつくなど、給与面での待遇が上がるケースもあるでしょう。

●転職に役立てたい方

宅建士の需要は不動産業界だけにとどまらず、他業界にも広がっています。例えば建築会社では、自社で建築した物件を販売する際に宅建の資格が必要になります。
金融機関では、不動産の担保価値を評価して融資することが多く、特に都市銀行のほとんどがグループ会社に不動産販売会社を持っているので、宅建の資格が重視されます。
不動産管理会社では、不動産分譲の仲介を行い、さらに管理もする会社が増えており、やはり宅建の資格が必須です。

このように、不動産に関連する業界であれば資格を有効活用できるため、仕事の内容も幅広くなり、転職してもやりがいのある職に就きやすくなります。
0939名無し検定1級さん2019/09/15(日) 15:33:20.74ID:IPKhmgUk
おわりに

宅建の資格は合格率の低い国家資格。取得するためにはそれなりの努力が必要です。
しかし、宅建資格を取得することで、不動産関連業界だけでなく、他業界でも活躍することが可能となります。
1つの仕事にとどまらず、また、複数の業界で通用するということは、今後長く働く上で強い武器になります。宅建の資格取得を検討されている方は、ぜひチャレンジしてみてください。
0940名無し検定1級さん2019/09/15(日) 16:22:08.99ID:IaUJbLiJ
>>936
不動産業の免許取るときにも必要だろ。
専任宅建士用の宅建おじさんの需要もあるぞ。
0941名無し検定1級さん2019/09/15(日) 16:23:52.74ID:wqbA04uo
>>940
アホ
免許取るのに宅建はいらん
0942名無し検定1級さん2019/09/15(日) 16:38:12.95ID:IaUJbLiJ
>>941
必要だぞ。
代表者が宅建持ってなくても良いけど、専任の宅建士を最低一人は登録する必要があるからな。
0943名無し検定1級さん2019/09/15(日) 17:15:37.73ID:IPKhmgUk
まあ何の資格を受けようが本人の自由だからな。他人にとやかく言われる筋合いはないね
0944名無し検定1級さん2019/09/15(日) 17:26:08.79ID:S9h5/G/U
>>943
その通り
資格の勉強をすることに意義がある
収入に繋げるかどうかは取得してから考えればいい
0945名無し検定1級さん2019/09/15(日) 20:45:01.94ID:Uhs/EnrC
アンドレはボイラー決まったかね?
0946名無し検定1級さん2019/09/15(日) 20:53:52.96ID:2wkBtB90
こういう上にもいるけど
わけもわからず資格を取るんだ…ってなぜか
宅建受けるバカは多いよね
不動産業界で働きたいんだね。っていうと
えっ…?そういうわけじゃ…むしろ嫌だ…
なんで受けるの?
わからない…っていう何も考えてないやつ
ただの趣味なら他のとりなよ宅建はマジで時間の無駄
とにかく資格のハードル低く行った結果、働くつもりもないならただの最底辺の資格
0947名無し検定1級さん2019/09/15(日) 21:28:10.95ID:/S53Tli+
>>946
そう勘違いしてる底辺が多いな
宅建は金融や不動産業界に就いてる人が業務にいかすため
或いは真っ当な職業に就いてる人がスキルアップのために取るもの

ニートやブルーカラーが取っても這い上がる以前に就職すら出来ない
まずはブルーカラー職で収入を増やす資格から始めないと駄目
自分の立場をしっかり悟らないといけないのだが
0948名無し検定1級さん2019/09/15(日) 21:33:17.72ID:Giwolhoc
>>944
>資格の勉強をすることに意義がある
>収入に繋げるかどうかは取得してから考えればいい

無職や底辺やアラフォーがそんな余裕かましてる場合か
0949チャーリー ◆6xc12amlNk 2019/09/15(日) 21:34:36.02ID:C6st+IEI
そうだな。
自分にとって明日はどっちなのか、それを知ることが大事だ。
そしてそれは他人に聞くことではない。
己が考え、己で知るのだ。
俺は自分の明日がどっちなのか知っている。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。