トップページlic
1002コメント317KB

【2019】令和元年度行政書士試験 part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (オッペケ Sr97-SJ3I)2019/08/30(金) 17:02:39.44ID:Q/+JSeRJr
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

 ↑
次スレを立てる時は、冒頭にこれを3行書いて下さい。
(立てると1行目は消えます/強制コテハン表示)

前スレ
【2019】令和元年度行政書士試験 part6
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1565004500/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0635名無し検定1級さん (ワッチョイ 7fed-v+tt)2019/09/16(月) 10:09:46.81ID:7zt3PAI30
過去問記述で新たな権限によりさらに所有の意思をもって占有を始める場合
とかいう問題あるけどこんなん難しすぎない?
出されたら書ける気がしない
0636名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f54-mtAh)2019/09/16(月) 11:05:42.43ID:JDLhTYyi0
相続のことか?
0637名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f9e-ZXGa)2019/09/16(月) 11:44:21.56ID:89caPcCg0
どう見ても他主占有から自主占有に変わる理由の記述だろ
0638名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f54-mtAh)2019/09/16(月) 11:46:33.98ID:JDLhTYyi0
相続の被相続人(他主占有)が相続人(自主占有)に変わる時も同様かと思ったが違うのか…
0639名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f54-mtAh)2019/09/16(月) 11:50:57.64ID:JDLhTYyi0
やっぱ最判平8.11.12で出てる相続時の判例じゃないか
0640名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-j7/x)2019/09/16(月) 11:59:18.75ID:7GYlyMQBa
>>634
過去問て来年になったら民法の過去問が解説から問題から総改訂が必要で、全部買い直さないといけない羽目になるんかな・・
0641名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f54-mtAh)2019/09/16(月) 12:02:15.48ID:JDLhTYyi0
過去問はそりゃそうじゃね?判例集はいいよね
買ったけどあまり使ってない判例集
0642名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-KnKV)2019/09/16(月) 12:10:56.12ID:JaAuWUbRa
>>630
矛盾?かどうかは別として

186条は自主占有についての推定だよ
だから短期の取得時効を主張する場合、主張する者が無過失であることを自分で立証しなきゃならない
188条は外観についての推定
Bさんの待ってる動産をCさんが買い取った、でも実はAさんの所有物だった
そんな時、CさんがBの所有物と勘違いするのは仕方のない事だから、CさんがBの所有物と考えた事は無過失って事にしてあげましょうって意味
もちろんこの場合でも、Bさん自身が、自分は無過失だと主張するには立証が必要(186条に無過失の推定がないから)
0643名無し検定1級さん (アウアウカー Sa13-fOr8)2019/09/16(月) 12:29:01.28ID:V2vv/F1va
>>635
それ、結構ベタな問題だぞ
0644名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcb-IqGl)2019/09/16(月) 12:49:27.53ID:Q9YZiz+N0
>>634
なるほどなるほど、結構な量になりますがそのくらい必要なんですかね、ありがとうございます
0645名無し検定1級さん (ワッチョイ 9feb-aAwa)2019/09/16(月) 12:54:06.62ID:rQwgcLAZ0
>>642
ありがとうございます
A→B→Cと渡ったとき
Bは無過失の立証が必要だけど、Cはいらないってことですか?
0646名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp73-75qg)2019/09/16(月) 13:02:33.61ID:mv/H9Hxcp
めちゃくちゃだなオイw

2ちゃんでマジレスすんなよ
自己責任だがw
0647名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fb8-+WOD)2019/09/16(月) 13:08:51.88ID:SMBamKE00
(´・ω・`)一般知識で働き方改革に関すること出題されたりしてね
知らんけど
0648名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f71-+G36)2019/09/16(月) 14:10:13.86ID:vCfRbTuv0
>>630
0649名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f71-+G36)2019/09/16(月) 14:11:10.30ID:vCfRbTuv0
>>630
0650名無し検定1級さん (アウアウクー MM73-Ivwm)2019/09/16(月) 14:24:03.61ID:itR+NSpJM
行政事件訴訟法の準用関係完璧な人おる?
0651名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f71-+G36)2019/09/16(月) 14:41:06.78ID:vCfRbTuv0
>>630
186条は162条の取得時効の立証負担を軽減させるための推定規定
188条は192条の即時取得に適用される占有物の権利の適法の推定規定(取引の安全を図る為)

使う場面が違うので混乱する問題は出なそう、受験的に深入りしない方が良いと思う

間違えてエンターキーで書き込んでしまっただけで変な煽りじゃないのでご容赦
0652名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f71-+G36)2019/09/16(月) 14:50:12.65ID:vCfRbTuv0
>>632
過去問は解説の良し悪し(それが重要だけど)だけで中身は同じなのでどこでもよい
lecとtacを使ってみたがtacの方が対応するテキストが重要項目見開きで分かりやすいと思った
ただ、ネット上に無料で法改正対応にした過去問と解説出てるよ

>>635
丸暗記大変だけど、民法185条そのまま
0653名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f25-HuMN)2019/09/16(月) 15:11:30.22ID:jIhyT4DY0
行政不服審査法で質問
この代理人となれる人というのは報酬をもらったら違法ってこと?
行政書士は勿論報酬を得て代理人にはなれない
となるとこの代理人となれるのは司法書士と弁護士だけ
0654名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fb8-+WOD)2019/09/16(月) 15:35:54.56ID:SMBamKE00
(´・ω・`)特定行政書士になれば可能だったはず
0655名無し検定1級さん (ブーイモ MMc3-aAwa)2019/09/16(月) 16:10:17.04ID:etpQm1CMM
セックス死体
0656名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-3CcD)2019/09/16(月) 16:29:34.36ID:d1iyquL10
司法書士は行政不服申立てって出来るのかい?
0657名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-3CcD)2019/09/16(月) 16:32:28.08ID:d1iyquL10
行政手続代理がそもそもできないような・・・
0658名無し検定1級さん (ドコグロ MMb3-vQid)2019/09/16(月) 20:15:48.23ID:9MPCo61KM
これから勉強はじめる組です
独学の予定

テキストってどれがいいんでしょうか?
12月くらいに発売?
伊藤塾?とタックがよさげ ちらっと調べた限り
0659名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f70-bRiQ)2019/09/16(月) 20:44:40.37ID:bI14Jc4n0
合格革命の基本問題集、過去問、記述と回してきてスー過去やってるけど
合格革命じゃカバーできてないところがカバーされてて今更ながらスー過去いいね
0660名無し検定1級さん (アウアウウー Sa63-fWpg)2019/09/16(月) 22:24:00.39ID:2mDDNlF/a
試験が違うんだから当たり前だろ…
0661名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcb-wWH6)2019/09/16(月) 22:26:34.65ID:CWFhSQAl0
民法にせよ行政法にせよ、過去問に出てくる
その当時初めてでた様な難解な判例って
まず今後は出ない事の方が多いですよね?
0662名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcb-wWH6)2019/09/16(月) 22:30:34.93ID:CWFhSQAl0
>>659で思い出したが
それに今さら気づいてもっと早くからクイマスかスー過去やっておけばと焦ってるw
つべ合格講座の行政書士講座のtoaruさんや佐藤は過去問だけで良いと言ってて
実際、後者は記述大失敗したのにマークだけで余裕で受かってるけど。。
0663名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f9e-ZXGa)2019/09/16(月) 23:08:54.57ID:89caPcCg0
もう9月中旬なのに今から新しい本買うのは予想問題とか以外はアホだろ
0664名無し検定1級さん (アウアウカー Sa13-fOr8)2019/09/16(月) 23:09:44.40ID:HhH/occSa
そんで実際にクイマスやスー過去から出てるのか?
実際に出てるって話を全く聞かないのは俺の気のせいなのかな?
0665リークエ伝道師 (ワッチョイ 1f8a-qO8Z)2019/09/17(火) 02:14:34.62ID:SQaaB5mI0
6割取れなきゃ問答無用で落ちるのに、会社法全問捨ててる場合ではないでしょ。
民法行政法で7割取れるの?w無謀じゃない?キミたちじゃ絶対無理でしょ。

会社法はリークエで速攻カバーできるからリークエだけは読め。
『リーガルクエスト会社法』だけはマジで買っておけよ。
0666名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-3CcD)2019/09/17(火) 02:38:21.40ID:UiR9jmyh0
商法5問のうち3問(12点)も拾えれば戦いはぐっと楽になる
(リーガルクエストが最適かどうかは議論の余地があるw)
0667名無し検定1級さん (ワッチョイ ffc0-v+tt)2019/09/17(火) 03:07:49.75ID:Ijs8PAiQ0
商法無勉だがどないしたらええん?
0668名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f8a-qO8Z)2019/09/17(火) 03:55:03.90ID:CI9PGSEu0
商法3問取れればいいけど、まあ取れないよねw
3問取るにはそれなりに勉強しないといけないけど、それでも本番で取れるかわからない。


だったら最初からリーガルクエスト会社法をサラッと速攻で終わらせて5問全問正解を軽く達成したほうが圧倒的にコスパいいし確実なんだよな。
マジで全問正解できるのがリークエ。
記述がコンパクトでわかりやすく実践的なので即点数に結びつく。
軽く商法満点取りたいやつは『リーガルクエスト会社法』買っとけゃいいだけの話。マジで最高だよこれ。
0669名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fde-+G36)2019/09/17(火) 03:57:58.62ID:ffEk1PWl0
過去問を読んで解説を理解する

商法、商行為が中心(毎年出るが1問なので捨てるのも手)商法と民法との比較問題も重要
株式、設立(定款、登記)取締役、株主総会など頻出事項を過去問とその関連事項で抑える

商法は捨てて(勿論白紙で出せという意味ではない)。代わりに勉強時間を行政法と民法に当てるというのも一考
行政書士の商法、会社法全体のうち極狭い決まった範囲からしか出ないので余裕が無ければ過去問中心に軽くやる
余裕が無いので荒れあ民法と行政法に力を入れた方が良い、記述で失敗したら致命的
0670リークエ伝道師 (ワッチョイ 1f8a-qO8Z)2019/09/17(火) 03:59:04.70ID:CI9PGSEu0
>>667
リーガルクエスト会社法という本がマジで良い。
記述が簡潔でわかりやすく実践的でコンパクトなので頭に残るし点数に結びつく。勉強時間も全く取られないのがうれしいところ。
1回読めば軽く満点取れるようになってる名著の中の名著。
ふだん基本書読まない俺もリークエだけはガチでいい思いさせてもらってる。
amazonでぜひ買ってみてください。絶対に後悔させない自信ある。
0671名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fde-+G36)2019/09/17(火) 04:12:37.66ID:ffEk1PWl0
リークエは12章に分かれているが、出題されるのは
2章設立3章株式4章機関
しかも行政書士試験で問われる内容を遥かに超える内容が多い
どういうつもりか知らないが真面目に勉強する人の邪魔を売るのは辞めて欲しい
ワンパターンで面白くないし、荒らしにしても悪質
0672名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-j7/x)2019/09/17(火) 05:49:24.90ID:lV4aFpvIa
>>671
全くだなw どういうつもりでやたらとリークエ営業してるのか知らんが、リークエは糞本だよ
0673名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f87-+GTv)2019/09/17(火) 06:26:43.28ID:fk/z/9CD0
リークエ買うと落ちるのは定説
0674名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-HuMN)2019/09/17(火) 06:41:51.18ID:NaqGZd6y0
リークエ以前に、初学者の場合は会社法なんてやってると落ちるぞ
0675リークエ伝道師 (ワッチョイ 1f8a-qO8Z)2019/09/17(火) 08:27:43.70ID:CI9PGSEu0
さて、今日も爽やかに勉強していこう。
まずはリークエから始めようかな。
リークエの明快かつ要点を捉えた簡潔な記述が朝から心地良い。

会社法捨てるなどと甘えたこと言ってるやつが民法行政法で挽回できると思ったら大間違いだよ。
出題範囲は抜かりなくやっておくのが試験の鉄則だ。
短時間で会社法を完成させたいならリークエしかない。『リーガルクエスト会社法』をさっさと買え。
リークエ最高!
0676リークエ伝道師 (ワッチョイ 1f8a-qO8Z)2019/09/17(火) 08:35:54.88ID:CI9PGSEu0
>>671
リークエの実情を知らないド素人だな。
周りの受験生を落とそうと必死みたいだが、リークエに対するヘイトスピーチはやめたほうがいいのでは?
リークエに対しても受験生に対しても失礼だ。

お前は話がつまらない上に的外れで頭悪そうだが、憎むべきはリークエではなく自分自身だろう。
ヘイト向けてる暇があったら勉強しろ。
そのままじゃ落ちるぞ。
0677名無し検定1級さん (アウアウカー Sa13-MwdM)2019/09/17(火) 08:57:14.62ID:1/3jW3kha
ここ数年は10パーセント越えのヌルい試験が続いていたから、令和からは5パーセント未満になればいいな。
何でもできる弁護士が余っている時代に、行政書士の需要なんて皆無に等しいし、特認制度を存続させる以上、試験合格者は1000人もいれば十分。
アホな行政書士をこれ以上生み出すな。
0678名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-6eqr)2019/09/17(火) 09:25:53.05ID:I/bV1q6N0
>>677
もうちょいよく考えたほうがいい
弁護士はいくら余ってようが許認可なんてまずやらないよw
あと、弁護士が余ってるってのも弁護士からしたら「それどこの話?」って感じらしいし
0679名無し検定1級さん (アウアウカー Sa13-wh5e)2019/09/17(火) 09:38:26.67ID:0CF7pN/Ha
某有名予備校講師いわく。
合格率はあがっているが、問題レベルは4〜5年前よりはるかに難しくなっている。行政書士試験はもはや簡単に通る試験ではなく、行政書士試験としてはもうこれ以上難しくすることはできない域。しかしながら今年は合格率の20%超えもありうる。

と。
0680名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f68-6eqr)2019/09/17(火) 09:46:59.42ID:uTqeoZ1j0
合格率が上がるのは別に難易度が下がるからだけじゃないからな
合格者数が一定なんだから、受験生が減れば合格率は上がっていくよね
合格後過去問を見させて貰っているが、一般知識等の実務の問題は合格前じゃムリだった
0681名無し検定1級さん (オッペケ Sr73-KnKV)2019/09/17(火) 09:58:09.87ID:5XK1Qoizr
合格者数が一定…?
0682名無し検定1級さん (アウアウカー Sa13-MwdM)2019/09/17(火) 09:59:24.41ID:1/3jW3kha
>>679
4〜5年前より難しくなっているとかネタだよな?
問題の文章も短いままだし、思考力とかではなく単純知識で解ける問題が大半だし。
合格最低ラインは7割が妥当な試験だと思う。
特認が入会するのに、ここまで試験合格者数を確保したがる運営側は乞食やな。
0683名無し検定1級さん (オッペケ Sr73-N7m4)2019/09/17(火) 10:25:08.76ID:bd/j6LNYr
行政書士試験は明らかに難しくなってる
よく合格率が上がってる=易化というふうに
言われるけども、これは受験生レベルが
上がってる証拠ともいえる。
逆に26年は補正措置が出たものの
今の受験生であれば補正措置は出さずに
記述式で調整できただろう。
0684名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcb-wWH6)2019/09/17(火) 11:59:33.06ID:2/DpVrCT0
>>677
それだと貴方が受からなくなるw
0685名無し検定1級さん (ブーイモ MMe3-mtAh)2019/09/17(火) 12:19:32.57ID:Sh5eMTqSM
tacの模擬の商法会社法は4/5合ってたわ
このくらい基本的なことを問われる問題ならいいんだけど
でも実際の本試験でも商法会社法って最近は基本的なことばかり問われてるんだよね?
0686名無し検定1級さん (ブーイモ MMe3-mtAh)2019/09/17(火) 12:23:27.66ID:Sh5eMTqSM
合格率に関してはその時の求人の有効倍率にもよると思ってる
美容師の人も言ってたけど不景気になって求人が減ると人はそういった手に職を持つ職業に就こうと訓練するらしい
士業も同じで何かしら自らのステータスを上げるものとしてみんな受けるからなんなら中卒の人だって受験する
今は人手不足が懸念されててそんなことしなくても働き口はあるから本当に受ける気があってやる気がある奴だけ受けるから合格率は上がって当然
難易度は下がってはいない
0687名無し検定1級さん (アウアウウー Sa63-aAwa)2019/09/17(火) 12:38:08.74ID:r1FeyVlEa
予想問題やると、憲法民法行政法では8割5分くらいとれるけど、商法一般知識40字が全然で結局6割くらいになってしまう
0688名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-HuMN)2019/09/17(火) 13:24:04.41ID:NaqGZd6y0
行政書士試験は予備試験短答レベルなんだからそのつもりでやってりゃ問題ないだろ
0689名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcb-wWH6)2019/09/17(火) 13:33:54.00ID:2/DpVrCT0
一般教養は行政書士の方が対策立てにくいような。。
前者の場合英語や理数系が出来ればそこで点数稼げる。
一方行政書士は、環境、労働、消費者問題とか基本書や過去問以上に勉強しようにも
どうやって勉強したらいいか解らないのも散見する
0690リークエ伝道師 (ワッチョイ 1f8a-qO8Z)2019/09/17(火) 14:15:28.32ID:CI9PGSEu0
行書試験合格レベルは予備試験短刀合格レベルと同程度と言われてるね。
それに加えて会長交替の今回は合格率3パーセント未満も十分あり得る。
そうなれば旧司法試験レベルの本当の地獄だね。舐めてるやつもことごとく落ちて周囲にも大笑いされるw

>>685
あなたは合格しそう
行書の商法は極めて基本的な易しい問題しか出ないからリークエだけ軽く読んでれば本当にカモにできる。
実際ここで確実に取れるかどうかで合否は決まるんだよね。
0691名無し検定1級さん (ブーイモ MMe3-mtAh)2019/09/17(火) 15:36:44.96ID:Sh5eMTqSM
いやリークエやってないわ
正直過去問やってその周辺勉強すればとれるレベルの基本問題
0692名無し検定1級さん (アウアウカー Sa13-MwdM)2019/09/17(火) 15:48:48.60ID:iAzzmcN8a
>>690
近年が合格者が多すぎたし、合格率は3パーセント未満で問題ない。
つまらない一般常識に変えて、般教を試験科目として残すなら全部読解問題でええと思う。
今の時代、英語はできて当然だから、英文読解も読解問題の半分くらい占めるようにできたらよいとおもうが。
というか会長の意向で問題の難易度なんて変わるのか甚だ疑問だが?
0693名無し検定1級さん (オッペケ Sr73-N7m4)2019/09/17(火) 16:02:00.26ID:Bs5EMtQFr
行政書士試験の憲法、民法、行政法は
予備試験、司法試験よら行政書士試験のが
難しい
0694名無し検定1級さん (ブーイモ MMe3-mtAh)2019/09/17(火) 17:10:26.31ID:Sh5eMTqSM
いや合格者は減ってるだろ
0695名無し検定1級さん (JP 0Hb3-HuMN)2019/09/17(火) 17:22:32.55ID:Y+ydDnJXH
宅建士合格したから行政書士
行政書士合格したから社労士
社労士合格した、気が付けば65歳

リーマン資格マニアの一生だ合格しても登録しない。

弁護士も30〜50代が働き盛り、常時30件程度の案件を抱えてる
60超えだすと10件ちょいが限界だと現役弁護士が言ってた。
0696名無し検定1級さん (ブーイモ MMe3-mtAh)2019/09/17(火) 17:42:30.20ID:qMc5nhdeM
それで65歳は勉強始めるのがおそすぎるだろう
0697名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f9e-ZXGa)2019/09/17(火) 21:58:53.39ID:Th5SZtyo0
一日何問目安に勉強してる?
もちろん問題にとよるし時間も大事だと思うけど
0698名無し検定1級さん (オッペケ Sr73-KnKV)2019/09/17(火) 22:27:26.51ID:Gmc1nDUQr
最低5時間、休みの日は13時間
0699名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fb8-+WOD)2019/09/17(火) 22:34:08.34ID:3kkrAV820
(´・ω・`)民法勉強してて思ったんだけど、譲渡担保権なんて過去に出題されたことあるのかな?
0700名無し検定1級さん (ワッチョイ ff83-Ivwm)2019/09/17(火) 22:40:46.59ID:KohI7oJW0
記述対策まだしてないんだが
みんな何してる?
記述抜き180点とれる知識量なら
特別記述対策しなくても記述の
半分の点はとれるよね?
0701名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fed-MI7R)2019/09/17(火) 22:43:08.43ID:qY8zrBIY0
相対評価じゃないけど模試の成績順位がまあまあだとちょっと嬉しい。
0702名無し検定1級さん (ガラプー KK8f-9Q7K)2019/09/17(火) 22:57:02.92ID:8YJ2LYQZK
仕事しながら勉強してる人は1日何時間ぐらい勉強してるの?
0703名無し検定1級さん (オッペケ Sr73-KnKV)2019/09/17(火) 23:01:46.19ID:Gmc1nDUQr
>>702
>>698
0704名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f54-mtAh)2019/09/17(火) 23:30:24.97ID:m51NTjZT0
さすがに時事問題で最近あったのは出ないよね
サウジの石油施設攻撃で今日は一気に石油関連の株上がってラッキーだわ
http://i.imgur.com/tYtYppm.jpg
0705名無し検定1級さん (ワッチョイ ff86-3CcD)2019/09/18(水) 00:10:18.02ID:vwkw4yYv0
8月までの出来事は出たことがある
(オバマの長崎訪問)
0706名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f54-mtAh)2019/09/18(水) 00:12:24.63ID:PBSlPfgi0
8月までかサンクス
てか先物やばくなってた売ろっと…
0707名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-j7/x)2019/09/18(水) 01:20:00.01ID:DeAENlwGa
>>704
早めに売り抜いとけ
0708名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcb-wWH6)2019/09/18(水) 02:03:30.26ID:sLBSVYQ30
>>700
自分の言葉で書いたら駄目かも
キーワードというかキーフレーズは法律の文言そのままじゃないと駄目っぽい
0709名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fe7-wh5e)2019/09/18(水) 02:42:31.60ID:lwi7Dwpm0
>>699

もち米
0710リークエ伝道師 (ワッチョイ 1f8a-qO8Z)2019/09/18(水) 03:16:09.17ID:xZ9ik7k40
>>692
なかなかおもしろい提案だね。合格者の方?

うむ、会長の意向は試験に影響及ぼすんだよね
過去の会長交代のタイミングでも試験がガラリと変わったことがある
だから今年は要注意だろう
合格率3パー未満は大いにありうる
0711名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f8a-qO8Z)2019/09/18(水) 03:24:21.49ID:xZ9ik7k40
>>693
たしかにこの方の言う通り、特に民法行政法は予備試験や司法試験より問題自体の難易度は高いよね
近年はかなりクセのある問題を出してきてる

一方で会社法はきわめて基礎的で易しい問題ばかり。リークエを軽く読むだけで誰でも満点取れる。
そしてリークエは軽く読めるようによく工夫されてる。難解で著大な基本書とは全く違う、きわめて端的で実践的な内容。
行書試験のために書かれたかのような過不足の無い記述が素晴らしい。
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcb-wWH6)2019/09/18(水) 03:51:15.20ID:sLBSVYQ30
どうも面白いと思ってやってんだろうなあ。。。
この人がリーガルクエスト商法宣伝しても1円にもならないしね
0713名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f8a-qO8Z)2019/09/18(水) 04:05:37.89ID:xZ9ik7k40
>>712
純粋に力になりたいと思って、本当にいいものと確信したものをオススメしてるんですよ。
こんないい本を自分だけ読むなんてもったいないことだから。ぜひ会社法を短期間で仕上げたい多くの人に使ってほしいなと思ってる。
そしてこのリークエの良さを分かち合えたらなおうれしい。

ライバルは増えるけど、どうせならみんなでいい本使って効率よく楽しく勉強したいやん
0714名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-HuMN)2019/09/18(水) 06:34:45.69ID:YYFyHvHh0
法律科目は主要三科目の学習だけで合格出来るのに会社法なんてやる必要ない
その分、一般知識対策したほうが遥かに合格する確率は上がる
0715名無し検定1級さん (ワッチョイ 9feb-aAwa)2019/09/18(水) 06:38:59.72ID:ajwlUa3l0
予想問題やったら結構時事問題でるな…
今からでも速攻の時事でもやるか
0716名無し検定1級さん (アウアウクー MM73-Ivwm)2019/09/18(水) 06:45:02.03ID:H7TKwXaCM
行政不服審査法には職権探知主義の
明文規定がある。

マルバツ
0717名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-HuMN)2019/09/18(水) 07:34:44.73ID:YYFyHvHh0
一般知識対策は情報通信分野と文章理解に力を注いだ方が良い
政経等は今まで生きてきた人生で解くししかないよ
0718名無し検定1級さん (ワッチョイ ff75-HuMN)2019/09/18(水) 07:37:21.36ID:YYFyHvHh0
商法会社法はやらないメリットのほうが大きい
その学習時間と本試験問題解答時間が減ったぶん
他の科目に時間的余裕ができるからな
これはデカいよ
0719名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-UIYV)2019/09/18(水) 07:40:28.55ID:6+55Cy8ka
>>693
それはない
行政書士の方が易しかったぞ
0720名無し検定1級さん (オッペケ Sr73-N7m4)2019/09/18(水) 08:07:04.69ID:j6gPiBEEr
予備試験、司法書士試験、行政書士試験
これを憲法、民法、会社法で比較すると
憲法=予備試験>司法書士試験>行政書士試験
民法=司法書士試験>予備試験>行政書士試験
会社法=司法書士試験>予備試験>行政書士試験だな。
0721名無し検定1級さん (アウアウウー Sa63-aAwa)2019/09/18(水) 08:51:06.00ID:sZH08uera
できれば国家総合職の難易度も併記してもらいたい
0722名無し検定1級さん (ワッチョイ ff70-6eqr)2019/09/18(水) 09:14:20.19ID:j0O1SA3u0
>>720
憲法は行政書士の方が司法書士より難しいよ
0723名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fcb-gpS2)2019/09/18(水) 10:18:31.28ID:ZoD5f4vz0
>>716
33.34.35 ○
0724名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fe7-wh5e)2019/09/18(水) 11:03:12.39ID:7Hz4M6DI0
716

×
これは司法試験で出た問題。
行審法は職権探知主義はokとされているが、明文規定まではない。

ちな33.34.35.は職権について書いてあるだけで、職権探知主義について書いているわけではない。
0725名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-KnKV)2019/09/18(水) 11:36:40.05ID:dZHY87rsa
職権調査については定めてるけど、職権探知は判例だな(最判昭29.10.14)
0726名無し検定1級さん (オッペケ Sr73-N7m4)2019/09/18(水) 12:48:31.48ID:xzH2qqRfr
>>722
今は司法書士試験のが断然にむずい。
0727名無し検定1級さん (エムゾネ FF9f-BwTu)2019/09/18(水) 12:58:20.90ID:WRSc/eE4F
あと2カ月だけで受かってやる
0728名無し検定1級さん (ワッチョイ ff48-WxUu)2019/09/18(水) 13:07:57.50ID:Pg89SYN+0
どことは言わんけど、通ってる予備校講師はいいけど、受講生たちの人間性の質最悪だわ。社会不適合者とか組織から弾き出された出向組候補たちが多い
士業目指してるやつってまともな人少ないな
0729名無し検定1級さん (ブーイモ MMe3-mtAh)2019/09/18(水) 13:34:03.40ID:nqDtpSluM
できる奴なんか受験とか経験してるんだからわざわざ予備校なんざ通わなくても何とかなる
0730名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-KnKV)2019/09/18(水) 13:47:48.42ID:dZHY87rsa
勉強しようぜ
0731名無し検定1級さん (スプッッ Sd9f-+WOD)2019/09/18(水) 14:17:45.25ID:yxJFh6kvd
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の行政書士なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な行政書士試験を突破してから2年。
合格発表の日のあの喜びがいまだに続いている。
「街の法律家」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
法曹界の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「司法が何をしてくれるかを問うてはならない。君が司法に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の法曹界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
日本を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
行政書士として日々の業務をこなしていくことにより、僕たち行政書士は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき行政書士。
知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
「ご職業は?」と聞かれれば「行政書士です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な行政書士ブランドの威力。
行政書士試験に受かって本当によかった。
0732名無し検定1級さん (ワッチョイ ff48-WxUu)2019/09/18(水) 15:14:26.01ID:Pg89SYN+0
>>731
これ司法書士か弁護士と間違えてないか
0733名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-bNvO)2019/09/18(水) 16:06:34.63ID:G8e4oSw9d
記述が全くできん
どうすればいいの?
07345ちゃん予備校講師太朗 (アウアウエー Sa7f-P8ZA)2019/09/18(水) 16:13:56.27ID:zlUVCeNza
>>733
最終手段として、合格革命の記述式を丸暗記でいい。

僕は行政法の記述が0点だったけど、民法で40点取れた。

余裕があるなら模範小六法潰した方がいいけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています