【令和元年】社労士試験救済希望スレ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 14:17:39.49ID:KlRh604Oやってまいりました!
0835名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 12:45:21.81ID:rLY7/KQyそういうの分かるよ
自分が受かった試験が、何年かして合格率が上がったりするとムカつくしなw
でもここでは言わんでええ
0836名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 12:46:55.89ID:3KWzeZ1G0837名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 12:47:51.74ID:FdDK1t66健保は基本的事項だからないでしょ
修正率とかあそこらへんのマニアックなところならわからなくもないけど
0841名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 13:08:37.28ID:aZABuUByじゃあ健保2点救済はないの??
0842名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 13:22:31.41ID:cWs2MlwZ0843名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 13:29:00.57ID:cmu61IUxオ はなぜ誤りなんですか?
このケースのガソリン代も賃金になると認識していたんですが。
わからないので誰か教えてください。
0845名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 13:38:52.20ID:5E5IzInM0846名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 13:40:57.58ID:CW47LKMP労働基準法第十一条 この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。
ガソリン代が労働の対償かどうかを考えればわかると思うが
0847名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 13:42:42.98ID:u26QIN510848名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 13:52:25.19ID:+QZuPqRnかたよりが大きすぎ
0849名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 13:57:14.78ID:cmu61IUx一律に支給したガソリン代は、賃金。
走行距離に応じて後からその分を支給(補填)された場合は、実費弁済として賃金にあたらない。
ということらしいです。
0850名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 14:08:16.11ID:rE9E0qHh0851名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 14:17:14.50ID:MJVXZ8Id0852名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 14:20:09.05ID:+QZuPqRn難易度なんか結局あてにならんよ
受かる人は受かる
落ちる人は落ちる
模試判定aでも落ちる人は落ちるし
模試判定dでも受かる人は受かるし
0853名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 14:20:18.54ID:aZABuUBy択一は明らかに難しい
選択式は解きやすく労一社一は
同じく難に加えて健保が去年より
難しかった
俺は去年選択式は26だったけど
今年は32なので選択式は上記以外は易しかった印象がある。
0854名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 14:31:02.42ID:FdDK1t66ない可能性が高いな
待期の計算も簡単だし
0855名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 14:31:59.55ID:0vhn57Maどこだったんだっけ?
銀次郎と大原は外してた記憶がある
0856名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 14:39:51.01ID:u9J+8iCNで、訴えたやつは勝ったのか?
0857名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 14:43:33.42ID:MJVXZ8Id択一 43(60%)44(30%)42(10%)
ちなみに去年の得点はあててるらしいな
0859名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 14:58:06.32ID:/MVF9NMf0860名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 15:03:17.30ID:uL/4zQ9X合格率6パー。これが妥当なところだろ。
0861名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 15:23:13.69ID:kLvxs1lP本来基準合格者の2倍も救済合格させる試験なの?
0862名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 15:26:49.54ID:rLY7/KQyTACが4.5、LECが4.4
基準を4にしても誰も困らないレベル
0863名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 15:31:10.79ID:/GXlGc/O0864名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 15:33:23.79ID:/GXlGc/O0865名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 16:21:04.33ID:GrJsN3EV0866名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 16:33:47.43ID:rLY7/KQy社一以外は可能性ゼロだろ客観的に見て
0867名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 16:40:04.99ID:0KCbQJL2どんだけ希望もってんだよ
0868名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 17:17:37.64ID:HZ/RlzbK0869名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 17:19:18.27ID:/MVF9NMf労一救済は0% いつもの労一
他の科目の救済はここにいる人には関係ない救済でしょ 所謂誰得救済
でも全体で考えたら数字ばかりの選択は壊滅的に悪いから救済あってもおかしくないよね
0870名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 17:19:47.99ID:gaq+fedb巷では、門前払いの却下との予想だったが
裁判で争われることとなり、最高裁の判例を覆すことが出来ず棄却になった。
しかし、情報公開審査会や不合格取消訴訟で「合格基準」が明らかになり、
毎年、合格基準の考え方と得点分布データが公開されることとなった。
おしまい。
0871名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 17:23:44.06ID:/MVF9NMf0872名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 17:26:02.32ID:RpEfvwmW0875名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:23:08.89ID:+QZuPqRnなんの意味もないじゃん
去年あてたから、今年も当たるのかよ
0876名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:24:53.36ID:+QZuPqRnがんばったものに対しても理不尽なのがこの試験
本来救済なんかあってはならず
救済なしで合格できるレベルの人のがんばりが報われるべきなのに
意味不明な救済が発動して
ある意味 理不尽
0877名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:26:05.05ID:+QZuPqRnないない老一あって
あるある社一がない
この事件の理不尽なところがそこ
いまんところ、社一2点が多そうだよね
2点集中してそう
0878名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:26:29.59ID:+QZuPqRn社一こそ 夢見ると 痛い目にあうぞ
0879名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:40:26.26ID:cVLlHMhS0880名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:41:27.68ID:gc/mki3Zシビアになったのはそれも関係してるかもだけど、H27年の社労士の権利拡大の際にお国から、合格率下げろと社労士試験制度の見直ししろと言われてるのも関係してるでしょ。
0881名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:44:47.81ID:eFucs95G労一と社一は嫌らしい問題だな
簡単簡単と言われていた意味がわからん
0882名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:49:13.13ID:3KWzeZ1G長文で一見難しいように見えるけど正解の肢は秒殺できるものが多かった。
特に厚年
残り時間25分で8点取れた
0884名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:53:08.22ID:G3Ijsy20社一1点も多いんだよなー
0885名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:53:40.08ID:n9l8V+Mrいいじゃないか?
自信がつく。
0886名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:02:46.59ID:n9l8V+Mrこの情報は推測の域を出ないと思うが。無論、日の無いところに煙は立たないというけれど。
もし「合格率下げろ」とあれば、予備校でもガイダンス等で話があるはず。寡聞にして聞かない。
ただ、問題を難しくして結果的に合格率は下げていると考えられる。
0887名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:05:08.23ID:3KWzeZ1G0888名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:07:52.51ID:+QZuPqRnそれ、嫌味でしかないから
47になることは絶対ないから
基準点の勉強してから書き込め
0889名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:09:23.34ID:+QZuPqRnカスしか残ってねえんだろうな
0890名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:09:51.94ID:+QZuPqRnあるある
も
ないない
も
例年通り
0891名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:22:04.67ID:G8ren7tM0892名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:22:39.02ID:cVLlHMhS過去に何回か48以上あるじゃん
1つはミス門の年あるけど
0893名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:26:08.28ID:zeA2zP76邪魔してすまん
0894名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:35:48.37ID:8NoVGrODそれ以上は無理だけど
0895名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:37:25.09ID:aEDl5dI9自分もCで間違えてなんで?と思ってたけど、845さんで理解できた。
この「社用」って通勤じゃなくて公用外出だったんだな。そりゃ単なる経費支給だから賃金になる訳ない。
俺が未熟だったけど、出題者に一杯食わされたな。
0896名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:41:35.49ID:G3Ijsy20去年の国年のごとく
0897名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:45:08.55ID:n9l8V+Mr>>888
いや自分の知る限りでは、2008年・2010年とも48点。
どちらもボツ問続出が理由。
49点だの、50点だの不安を書き込みもあるけれど、MAX45と思う。
0898名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:47:09.60ID:aEDl5dI9船員は勉強してたけどABはテキストに出てなくて、健保あてはめてB正答。
C爆死、Dは楽勝で、Eで困った。
初診日よりは障害認定日だろう、「達する日」の時はたいてい前日だなと思って、70歳に不安はあったけど11にしてゲット。
ホント、類推力が試される試験なんだと痛感。
0899名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:50:08.45ID:uCN14l3H1点は30%以上もいないだろ。多くて29%とか寸止めで終わりそう。
H28厚年(1点以下29.7%で救済されず)の悲劇の再来だな。
よって救済基準にのらず救済なし。
労一はいうまでもなく救済なし
0900名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:50:34.92ID:pJVVUksj真面目に救済っていう感じじゃなくて誰が得するんだよ!っていう誰得救済の意味だと思われ
一昨年も大本命の健保と全く意味ない雇用にきた、合格するレベルの奴は雇用で足切りの奴などいないが無勉の破壊力なのか意味なし救済がきた
0901名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:51:47.86ID:SPhU4YoQいつの時代だよ
もはや時代が違う
0902名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:55:33.79ID:Po8+GdHV安心レベル
0903名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:58:44.15ID:G3Ijsy200点6%
くらいだぜ
0904名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:03:32.03ID:cHzRHHS5選択式確認しましたところ、今年度は誰得救済2科目というパターンだと予想します。
雇用保険、健康保険、国民年金のうち2科目だと予想します。
選択式救済予想には自信を持っています。
0905名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:08:03.40ID:GrJsN3EV現場思考能力を試す試験内容にシフトしかけてるとは思う
単なる過去問10年繰り返しではもはや歯が立たない方向性
0906名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:24:59.96ID:l000bG0T0907名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:25:47.33ID:BCrK9qU1810を書いたものですが、
「新しい元号・令和を迎えるにあたり、
社労士試験の合格基準を、本年より、
択一 50以上
選択 30以上
に統一いたします。
なお、これまで実施していた点数調整及び救済措置は廃止いたします。」
は冗談抜きであり得ると思ってます。
一部報道であるように、IT化で文書類は全部クラウド経由で終わるとなれば、
社労士は要らないとい国策は否定できないでしょう。
だから思い切り合格基準を上げて、減らしにかかるというのは、
理屈としては通っていると思います。
社労士受験生としては受けた試験を否定されて腹立たしい反面、
この流れもうべなるかな、と。
0908名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:27:02.65ID:uCN14l3Hそれまでは裁量による例外補正が行われてたが、
訴訟起こしたせいで厳格に適用され一切の例外がなくなった。
今年の社一なら1点以下30%いなくても十分裁量補正の対象になってたろうに。
0909名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:44:57.36ID:605J0FEG救済 一般常識3点
選択 23点
救済
社一、労一、健保2点
これが妥当な線では?
0910名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:47:34.58ID:pJ591W0gこれなら合格だ。頼む!
0911名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:47:37.23ID:EcXDR3dB労一、社一、健保の三点セットなんてあるかねぇ
社一は堅そうなだけど残りの二つもなら合格率かなりあがらない?
0912名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:49:43.40ID:BCrK9qU10913名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:50:47.42ID:4aYCG9dRもしかして平成29年に一緒に国年待ちだった人
ですか?
そして去年択一53で合格した人ですよね?
去年はあなた様に使用した問題集を聞いたのを
記憶しています。
自分は今年も受けてきました。
結果は択一46選択35で足切なしでした。
少し余裕を持って結果を待っている所です。
0914名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:51:37.53ID:GWs6AxyI甘すぎる。多分択一補正はない。
去年の一般でも入らなかったんだぞ。
選択補正も3つはない。せいぜい2つ。
社一はほぼ当確。残り一つは分かりません。
0915名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:53:00.57ID:zArV4vu7労一除けば妥当。
労一は予備校平均3点台だから、無勉も2・3点とってる。
労一救済が入るには予備校平均2.5以下の難問じゃないと無理。
0916名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:58:12.89ID:G8ren7tMそうですよ!お返事待ってました。あー、よかった!
大丈夫ですよ!
0917名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:02:14.37ID:G3Ijsy20社一→極めて可能性高い。一点救済は0点が多くないと無理。5万円はとける受験生は多かったか。
労一→可能性はあるが、例年救済されずらいのがネック。
講師歴25年の山川おっちゃんの予想。
天気予報よりは当たるよだって
0918名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:03:02.77ID:GWs6AxyI問題が長文化して時間足りなくなって、最後の方はわーっとマーク付けた人がいそう。
国年は難易度高いみたいだから、入るとしたら国年かもね。
0919名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:03:38.51ID:YOtzZpavどうせオールマークの下位資格だ。
0920名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:04:23.43ID:ORO+4xlu今年の選択式で救済? 常識科目が取れない人が社労士になっても顧客と何を話すのか不思議で仕方ない。非常識なセンセだと思われると社労士全体に悪影響です。
よって今年の選択式救済は雇用健保國年の3科目
合格率は4.8%
0921名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:04:52.65ID:udAjxB0Kきっと不合格確定してるんやろなあ
0922名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:10:45.89ID:2OgFI8H6選択30労一社一健保2点の俺は終わってしまった
また来年がんばる
0923名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:13:33.13ID:8dIuusiO100%無いですか?
0924名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:13:44.80ID:u9J+8iCN0925名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:19:33.22ID:n9l8V+Mr冗談でしょう。
さすがに今年これをやれば合格率が1%になる。
それに国策で資格制度にメスをいれるなら、全体を考える必要がある。
あんたも世の中のこと勉強すべきだと思うが、資格試験も様々な利権も絡む。
国策なら尚更残る。IT化と言うより厳密にはAIのことだが、社労士はAIの影響を受けにくいと言われている。
人的な判断の余地があるから。
もし、あんたの考えるような基準になるなら、4月の公示の段階で告知があるだろう。
また、作問もこれを想定したレベルになる。
それに社労士試験制度が官製資格ビジネスになっていて、受験料・事務指定講習・登録料・会費・特別研修(特定社労士)と言った収入で運営している。
だから、合格率が低いとこれはこれで困る。
そんな話は、「今後の社労士制度について」というスレを立ち上げたらいい。
さよーなら!
0926名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:19:45.79ID:VKE4hgVr実際5、6点はみんな取れてる
0927名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:21:18.77ID:n9l8V+Mr大いに同感。
悔しくて、頭がおかしくなったと思う。
0928名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:32:22.54ID:m9W8InIK0929名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:37:11.79ID:ysbXVZrW同意。
0930名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:38:58.37ID:FkicFRzg付加給付を問うかと思ったけど優しいと思った。お前ら勉強不足も甚だしい。
0931名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:48:35.27ID:9nGVEHfHわかってないようだから一言言っておきますけど
私が合格した年は、前年より実力が上がったということは絶対にないんだよ
前回本試験終わってから翌年5月まで全く何もせず、申込の時期になって一応申し込んでおいて
「去年夏までの蓄積もまだ少しは残ってるだろうから、それを思い出せる程度に勉強してみて、また一応今年も受けてみるか」
って感じで、気楽に勉強
前年、前々年と比べたら勉強期間は1/3、勉強料は1/5もなかったと思う
そこそこ前年までの記憶は残っていたけど、緊張感もってやらなかったんで実力的にも前年の7割程度だったと思う
自分としては、受験者全体の相対的な実力からしたら前年までは上位5〜10%には入っていて
合格した年は上位20%にも入っていなかったと思う
そんな状態であっさり合格、それも合格率2%まで下がったのに
そんな結果だから、前年までと逆の意味で「こりゃあ完全に運だわ」と改めて思ったということ
実力が上がったから運を引き寄せたなんていう、「頑張ったから実力が上がって、それが役に立って合格した」みたいな話ではない
まあ、勉強を始めてからの数年間の蓄積は当然あって、その蓄積をした努力は報われたとは思うけど
合格した年に実力が上がったからめでたくその年に合格ラインを上回ったということではない
ある意味そんな甘いもんじゃない
「運」というのはそういうこと
この試験はそういう試験だと言いたいんです
0932名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:49:26.64ID:n9l8V+Mrちなみに私は3年前合格だが、合格すれば科目ごとの得点なんてどうでもいい。
TACの某講師がおっしゃっていたけれど、一般常識を一般非常識と言っていた。
つまり世間の常識と遊離している。自分も一般常識の知識が特段役に立っていない。
むしろ、登録すれば地元の社労士会で倫理研修がある。
この内容を遵守が非常識である。
あんたもそのうち分かってくるから。
0933名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:50:16.93ID:SPhU4YoQ45になるためには
今年の受験生がどれだけ点数とらなきゃならないか
計算してみろ
満点続出、60点台であふれかえらないと
45点すらいかないんだよ
ちょっと簡単でしたで 49だのなんだの ならないの
ちゃんと計算しろよ
社労士になるんだろ? 計算しろ
0934名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:50:34.13ID:PTr8sYVPいかに運の要素を少なくして、最後の1点の上積みは運という試験なのだが
ご説によるとあなたは択一10点選択5点を運で手に入れたらしい
登録後はつつがなきや?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。