トップページlic
1002コメント286KB

【受験生限定】独学社労士受験スレ83

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2019/08/25(日) 11:02:23.71ID:yoNAuR4m
当スレは社会保険労務士試験へ向けて、一般市販図書などを使い、
独学で頑張る者達の集うスレです。

【独学受験生各位へ】
以下の類の書き込みは荒らし行為とみなし、スルーするように心掛けてください。

一、自称合格者の煽り
一、開業社労士の業務全般
一、大学の偏差値ランキング
一、他の士業や資格、検定試験のこと
一、その他社労士受験と関連性の薄い一切の書き込み

以下の質問に関しては、当独学スレで質問するよりも適したスレが存在します。
幾つかリンクを貼っておきますので、そちらで質問してください。

・オススメの参考書など
・合格までの勉強時間(今日から始めて合格しますか?等)
・実務的な質問(労災・育児休業等の手続き、健保適用の可否等)
・社労士の現状(求人、開業、勤務等)

前スレ
【受験生限定】独学社労士受験スレ82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560432087/
0892名無し検定1級さん2019/08/29(木) 22:44:01.17ID:4ID9YcKD
>>890
>>891
大半が落ちるし、ほとんどは撤退する試験だろうし
一度撤退して戻ってくる人もいるようだし
とりあえずできる範囲でやって続ける人もいるだろうし 色々だな
集中できる環境じゃないと受かるまでもっていくの大変そうだけど
0893名無し検定1級さん2019/08/29(木) 22:57:27.04ID:7pMKOX5Y
ものすごい些末なことを問う試験ですね
0894名無し検定1級さん2019/08/30(金) 06:33:00.62ID:7LEtqWmC
試験監督にレンホーみたいな人がいた。

士業の中でも社労士って、人格を疑うような言動をする人を何人も見たけど、こんな試験に合格する人はどこか突き抜けたものがないとダメなのかな。

そんな試験をレンホーに監視されながら受験している私…。
0895名無し検定1級さん2019/08/30(金) 06:50:22.73ID:jCbNKvGe
群馬会場で2回とも開始数分前にトイレに行ったババアいたわ
途中の抜け出しは都合3回
0896名無し検定1級さん2019/08/30(金) 07:56:38.45ID:PXDIDm4k
そういえば日大法学部会場は男女別の部屋割りだったけど他の会場はどうだったんだろ?
0897名無し検定1級さん2019/08/30(金) 08:05:44.04ID:jDTDgha2
明治大学は男女一緒だったよ
0898名無し検定1級さん2019/08/30(金) 09:09:10.77ID:BQGvZQ/O
目白も男女一緒でした。
0899名無し検定1級さん2019/08/30(金) 09:24:45.04ID:ECGMFEMv
参考書の読み込み、どの位効果あった?
0900名無し検定1級さん2019/08/30(金) 09:50:14.24ID:ENxY4yGf
効果あったらここにいないだろもう
0901名無し検定1級さん2019/08/30(金) 10:37:36.65ID:urLLIVwJ
>>899
どれくらいこれまで勉強されているかわからないけど、基本だと思う。
合格している人はやってない人いないのではと思います。
0902名無し検定1級さん2019/08/30(金) 10:47:19.03ID:vCM57Ukn
>>899
8月は過去問ばっかり回してたけど、やはりテキストの読み込みは重要だなと思った
過去問に出てこない所は薄れていくから
でも熟読は時間がかかるんだよな
0903名無し検定1級さん2019/08/30(金) 15:51:26.41ID:emT48gOE
今年度の試験の解答解説だけ欲しいんだけど、どこかサービスしてる予備校ってないかな
0904名無し検定1級さん2019/08/30(金) 17:02:31.48ID:Kj3p9YGH
社労士Vの新クール版が出てたんで、
一応今回は落ちたものとみなし再勉強のつもりで購入してみた。
今月は古川びゅうちゃんがメイン記事だった。なかなか細かい、また2色ずりも良い。

今年は、
基安 古川びゅうちゃん
労災 大原石戸先生
雇用 LEC澤井先生
徴収 クレアール斎藤先生
年金 iDE井出先生
一般 冨田朗先生
白書 村中先生
法改正 奥田先生
論点カード アガルート宮澤先生
といったメンツ。
0905名無し検定1級さん2019/08/30(金) 18:34:36.92ID:51wXZOWU
このスレ、デタラメばかり。

クソベテの巣窟!!
0906名無し検定1級さん2019/08/30(金) 18:52:38.54ID:Y/oFvS0a
>>896
なんだよ男女別々って
それこそ性差別だろ
0907名無し検定1級さん2019/08/30(金) 20:56:11.77ID:Jlsi7O8T
俺の経験談で参考程度にしかならんが独学でやるなら、
テキストは出来るだけ詳しく載っていて自分に合うものがあったら何でもいいと思う。
タックのツボ2冊はオススメ。これで一般常識以外は殆ど網羅できる。
模試はタックとイデがおススメ。どちらかは会場受験でやった方が良い。イデの模試はかなり難しいが実力がつく。
あとは予備校のオプション講座で一般常識のセミナーを最低1日受けることかな。
テキストは精読はしたが、殆ど辞書代わりだったな。因みに俺は過去問やってない。
この方法で俺は今年合格見込み。
0908名無し検定1級さん2019/08/30(金) 21:35:31.18ID:ENxY4yGf
テキストとか問題集は今年の使いまわしでいいよ
そのぶん模試受けとけ
問題こなしてナンボ
0909名無し検定1級さん2019/08/30(金) 23:14:02.79ID:ymgBtWZ6
模試はユーキャン3回セット、タックで十分。
iDEは昔は独自路線で評価されていたが、最近は少し本試験傾向から離れていっている。オススメできない
0910名無し検定1級さん2019/08/31(土) 01:52:57.22ID:Qm4LPm3P
>>906
確か冷房を勝手に弱くしたBBAが日大で受験だったような。
0911名無し検定1級さん2019/08/31(土) 06:46:56.43ID:my117f6/
>>909
ユーキャン模試はあまり聞かないけど、難易度や解説はどう?
0912名無し検定1級さん2019/08/31(土) 07:26:55.90ID:3vOdhlNS
>>911
イデの模試は、解説書が最高にいい。論点が
非常にうまくまとまっている。ユーキャンも悪くない。両方とも難易度は高め。受けると自分の弱点を思いしらされるよ。
0913名無し検定1級さん2019/08/31(土) 07:31:46.45ID:VIWghSXi
>>912
これは同意。ユーキャンはもっと評価されていい
0914名無し検定1級さん2019/08/31(土) 08:34:00.57ID:2+Bo5mzX
今年合格しても来年も受験することはできますか?
0915名無し検定1級さん2019/08/31(土) 08:41:04.74ID:oy8Gl78g
LECの講師がうちの模試でなくてもいいから大手の模試は必須と言ってたな

受験生の何割かが受験している模試で選択の1問を当ててしまったら
それで救済がかかるかどうか分かれ道になるんだと
0916名無し検定1級さん2019/08/31(土) 08:46:00.91ID:my117f6/
>>914
クレアールの斎藤さんは受けてる
0917名無し検定1級さん2019/08/31(土) 08:47:10.46ID:F6X0P03f
>>916
毎年合格してるらしい
0918名無し検定1級さん2019/08/31(土) 08:48:03.19ID:2+Bo5mzX
クレアールで第4号厚年保険料を、LECで女性の増加割合を的中させてたよ
0919名無し検定1級さん2019/08/31(土) 09:15:14.08ID:3gP0JIQY
>>908
択一55も選択で労一2社一2足、もう一年
テキストは使い回しで良いけど、ペースメーカーが欲しいので
クレアール、山予備、独学道場を考えてる
0920名無し検定1級さん2019/08/31(土) 09:25:32.25ID:XGRFpYyD
>>917
満点にはならないって年金博士が言ってた
0921名無し検定1級さん2019/08/31(土) 09:36:37.93ID:oy8Gl78g
>>917
一人だけなら誤差とかいう考えなんだろうが自己満足だろ
合格したり平均点上げたら合格率や救済の1点に関わってくるんだぞ

山川予備校の山ちゃんも毎年受けにきて、受験会場では握手会のごとく
人気者になるらしいが、解答は記入しないで問題分析やってる
0922名無し検定1級さん2019/08/31(土) 10:15:04.90ID:J9aPUQ0O
一昨年合格した俺も選択式全科目2点取りに受験してみるかな笑
金の無駄遣いだから辞めるか
0923名無し検定1級さん2019/08/31(土) 10:38:22.02ID:F6X0P03f
>>920
北村先生も「講師No.1は間違いなく斎藤先生です、毎年合格してまくがその斎藤先生でさえ選択39点、択一64点が最高」って言ってたな
だから皆様も満点狙う学習しないでくださいと
0924名無し検定1級さん2019/08/31(土) 10:45:17.36ID:jA0qgYDw
試験会場でセロテープ取り出して机に受験票貼り付けてるのはベテの人?
0925名無し検定1級さん2019/08/31(土) 13:09:26.92ID:2+Bo5mzX
受験票とか机に書き込みして受験している人が多いんだっけ?
0926名無し検定1級さん2019/08/31(土) 13:24:42.58ID:o6S78nWR
次スレ

【受験生限定】独学社労士受験スレ84
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567225463/
0927名無し検定1級さん2019/08/31(土) 13:38:08.99ID:+t5mXkP0
>>925
番号なんて票を見たら良いだけなのでは?
0928名無し検定1級さん2019/08/31(土) 14:11:50.44ID:oy8Gl78g
>>927
受験票とか机に【カンニングの】書き込みして

ということを言いたいんじゃないかな
0929名無し検定1級さん2019/08/31(土) 15:18:57.13ID:kYoXUDII
>>915
模試受けてる人数なんて実は少ない
自分も予備校だったから
あとになってしったけど
受けないで合格してる人だらけだよ
0930名無し検定1級さん2019/08/31(土) 18:42:26.01ID:1Dlxz/oR
>>923
毎年合格とか禁止にすべき
受験生が迷惑する
0931名無し検定1級さん2019/08/31(土) 19:11:55.96ID:2+Bo5mzX
>>930
一生で3回までとか?
0932名無し検定1級さん2019/08/31(土) 19:16:26.09ID:my117f6/
>>930
回答しない講師もいるみたい
0933名無し検定1級さん2019/08/31(土) 19:56:20.95ID:UZ8fb7lH
合格者は受けられなくすれば
受けさせても誰も得せんやろ
それか基準点の集計から外すか
0934名無し検定1級さん2019/08/31(土) 20:52:25.73ID:u0KlWvBM
山川先生は合格点取らないようにして受験してるね
0935名無し検定1級さん2019/08/31(土) 20:56:14.21ID:zbQ2jEe+
社労士V10月号見たけど科目別の解説がずいぶん簡素になってた
テキストとしては使えないと思ったほうがいい
0936名無し検定1級さん2019/08/31(土) 21:28:04.25ID:hM2AP6Jx
>>935
去年の斎藤と違ってびゅうだからだよ
去年はびゅうは科目解説なかったから今年から初めて
労基法安衛法の解説薄すぎは同意
びゅう担当じゃなかったほうがずっとよかった
0937名無し検定1級さん2019/08/31(土) 21:52:15.76ID:WQCy764S
中小企業庁が出してる中小企業白書では起業の男女比では直近で女性起業率が28.8になってるけどこれ正解が2割ってのは何が情報元なんです?
0938名無し検定1級さん2019/08/31(土) 21:55:37.89ID:zbQ2jEe+
言ってる意味が分からんのだが
問題文に「平成29年就業構造基本調査」って書いてないか
0939名無し検定1級さん2019/08/31(土) 22:16:06.69ID:WQCy764S
>>938
見てきました、たしかに20.7%とかで約2割ってなってますね.......


https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H29/PDF/chusho/04Hakusyo_part2_chap1_web.pdf

これには2012年で女性起業者比率28.8%と書かれてますが
こっちも平成29年版ですが言ってる意味が違うんでしょうか
0940名無し検定1級さん2019/08/31(土) 22:21:06.63ID:zbQ2jEe+
問題文で「就業構造基本調査」と書いてるだろ
途中で改行したわけでもなく別の文書の名称があるわけでもなく
ふつうの日本人なら就業構造基本調査のH29年調査の話と分かるだろ
なぜそこで別の書物を引っ張ってくるんだよ
救済スレの1でもそういう主張してるやついたけど
正直、日本語の勉強からやり直すべき
0941名無し検定1級さん2019/08/31(土) 22:24:47.18ID:zbQ2jEe+
「自営業主」及び「会社などの役員」のうち起業者についてみると ,477万1千人で,
うち「自営業主」の起業者は343万人, 「会社などの役員」の起業者は134万1千人となっている。
男女別にみると,男性の起業者は384万9千人(起業者に占める割合80.7%),
女性の起業者は92万2千人(同19.3%)となっており,男性が約8割となっている。

平成29年就業構造基本調査 結果の概要
http://www.stat.go.jp/info/kenkyu/roudou/h30/pdf/12giji2_3007.pdf
0942名無し検定1級さん2019/08/31(土) 22:26:33.45ID:WQCy764S
>>940
いや勿論問題文に参考とすべき資料名書いてただろって言われたらその通りだし、えるぼしわからなくてくるみんって書いた俺が悪いんだけど
この2つの資料でパーセントが違う理由がわからんからなんでだよとは思ってしまうよね
ということで違う理由ってなんだろう?
0943名無し検定1級さん2019/08/31(土) 22:28:03.62ID:LFlUf1OC
強いて言うなら
中小企業白書だと「ここでいう起業家とは過去1年以内に〜」ってあるから就業構造の方と違う
でも試験には関係ない
0944名無し検定1級さん2019/08/31(土) 22:30:48.73ID:zbQ2jEe+
>>942
28.8%ってのは2012年の数字だろ
問題文にはこうある

「平成29年調査で把握された起業者総数に占める女性の割合」
0945名無し検定1級さん2019/08/31(土) 22:31:26.01ID:WQCy764S
ああつまり直近1年での起業者数を描いてるのが中小企業白書で
自営業者・社長の数の合計を問うてるのが今回の問題か

あーあ余計な資料見てるんじゃなかったぜクソがw


解説ありがとうございましたダメ元で2点救済待ちます
0946名無し検定1級さん2019/08/31(土) 23:06:34.28ID:X8b2Xojy
他の人が言うように年度の違い、そもそもサンプリング方法の違いとその誤差等があるから違って当然
厚労省人口動態統計の自殺者数と警視庁の自殺統計の自殺者数が違うのと一緒
そんなのだと統計データに簡単に踊らされそうだね
0947名無し検定1級さん2019/08/31(土) 23:15:22.38ID:1d4E8KuM
>>934
愛かよ、、、
0948名無し検定1級さん2019/08/31(土) 23:18:21.72ID:tsKcqywZ
合格点取らないようにしてても
救済の基準に影響するからダメやろ
全部0点で提出するならええけど
0949名無し検定1級さん2019/08/31(土) 23:22:31.01ID:X8b2Xojy
むしろふつうに受験しても別にいいでしょ
数人既に合格しているできる人が増えても、その他有象無象が多いから、そんなに平均点に影響はない
0950名無し検定1級さん2019/08/31(土) 23:34:47.56ID:0Ku8PCO0
>>923
斎藤って、前年択一47予想で見事にやらかしたおっさんだよね。
クレアール?
予備校も様々だけど北村にお礼参りすることだけは絶対にしたくかった。
0951名無し検定1級さん2019/08/31(土) 23:36:07.13ID:WQCy764S
>>946
どっちも29年度資料だから年度は一緒だけどね
というか俺みたいなこと言う奴いるから資料名を問題集に明記してるんだなと改めて思いました
0952名無し検定1級さん2019/08/31(土) 23:42:25.89ID:LuvU3PkQ
>>950
北村はともかく、斉藤は講師としてはかなり優秀。
社労士Vの記事も今年向けは良かった。
相対試験で毎年合格してるのが事実なら、許せないが。
0953名無し検定1級さん2019/09/01(日) 00:03:28.46ID:aDrbOs4L
>>951
年度はね
そりゃそうでしょ
社労士試験の場合、ほとんどが厚労省か総務省が統計を取ってるものから出題される
中小企業白書を見てるとか言ってたけど、診断士の勉強でもしてるの??
まあこれからは、それらの統計以外でも出所を気にしてください、出来ればどういう方法でサンプリングしたのかも
世の中にはロクでもない資料やデータがたくさん転がってることがよく分かるよ
0954名無し検定1級さん2019/09/01(日) 01:06:59.67ID:h2kaWoX/
>>952
クレアール生だけど斎藤先生の講義はかなり好きだな
初年度択一25くらいの俺でも去年今年と安定して40後半足切りなしで取れるようになった

まあ選択が最後の難関なんだけどねw
0955名無し検定1級さん2019/09/01(日) 01:13:41.42ID:PRJoQgs8
クレアールってそんなに良いのか
今年は半年間だけ山川さんの使ってたけどダメダメだったから来年はクレアール使うかな
0956名無し検定1級さん2019/09/01(日) 01:19:00.39ID:fKVNMHR4
>>955
クレアールがいいというよりも、TAC(Wセミナー)時代から斉藤講師の評判は良かった
彼がクレアールに移籍したというだけ
北村講師は前からいたけど、分厚い横断整理本で的中とかそういうレベルだったので、
そりゃ電話帳から的中することはあるだろうな、という感じ

あんまり話題にならないみたいだが、資格スクエアの田口講師も評判良かった
LEC時代からレジュメ秀逸で人気があったし、全国通信クラス全科目担当だったから、
田口講師の合格者は結構いる
逆に山川講師はLEC時代も関西校舎担当だったけど、あまり評判良くなかったな
0957名無し検定1級さん2019/09/01(日) 01:37:35.05ID:h2kaWoX/
北村先生も個人的には嫌いじゃない
好き嫌いはかなりあるだろうけど…
ただ斎藤先生の方が確実に初心者にも分かりやすい解説してくれると思う
0958名無し検定1級さん2019/09/01(日) 06:16:29.54ID:ifzAKbt5
バカばっか
平成29年の中小企業白書は平成24年調査の就業構造基本調査のデータを元に作成された
そう書いてある
試験問題では平成29年の就業構造基本調査のデータを問うてる
それだけ
ID:WQCy764SもID:X8b2Xojyも頭悪いわ
0959名無し検定1級さん2019/09/01(日) 07:03:41.34ID:aDrbOs4L
>>958
そりゃちゃんと確認してないからな
ちゃんと見れば小学生でも分かることでよくマウント取れるね
0960名無し検定1級さん2019/09/01(日) 07:28:06.94ID:9b/4va/F
うーんこの「自分以外はみんな馬鹿」理論、これぞ5ちゃんねる
0961名無し検定1級さん2019/09/01(日) 07:40:02.69ID:S32tVFw7
一言も二言も多いのが5ちゃん
どうせ実生活で話す機会が少ないんでしょう
0962名無し検定1級さん2019/09/01(日) 08:30:39.83ID:fUbTPY+o
このID変えての連投こそまさに5ちゃんねる
悔しいのは分かるが、クソダセエw
0963名無し検定1級さん2019/09/01(日) 08:33:09.58ID:uk2KYh0p
コロ助w
連投で発狂かよ
0964名無し検定1級さん2019/09/01(日) 08:34:42.43ID:fUbTPY+o
つーかID:WQCy764Sってネタだろう
試験当日からずっと同じこと言ってる
バカすぎ論法なんでみんなスルーしてんのに
0965名無し検定1級さん2019/09/01(日) 09:19:08.28ID:aDrbOs4L
割と出典やどういう方法でサンプルを取ってるのか見ないで、訳の分からない統計を信じ切ってる人は多い
でなければ老後資金3000万円とかに簡単に踊らされない
バカというか意識が違うってのはある
0966名無し検定1級さん2019/09/01(日) 09:20:18.52ID:W/J5ga23
独学スレの割に予備校のコアな話題多いな
何年も予備校代が続かないから独学組にドロップアウトした住人多そう
0967名無し検定1級さん2019/09/01(日) 10:49:16.72ID:JHNeLtrY
>>937
自分もこの数字が頭にあった。
0968名無し検定1級さん2019/09/01(日) 13:27:09.16ID:MzbqLsnb
>>937
平成29年就業構造基本調査
結果の概要10頁。女性は19.2%てあるわ
0969名無し検定1級さん2019/09/01(日) 13:53:35.41ID:U02Zyta8
年々増加してる女性比率が24年で28.8%で29年で20.2%なんてなるわけねーじゃん
中小企業白書はその年の起業者数、就業構造基本統計は現在のトータル起業者数で内容が違う
そこら辺わからずに24年の数値だー!って言ってる奴だって理解できてねーじゃん
0970名無し検定1級さん2019/09/01(日) 15:53:56.64ID:lKZ/F2y1
この話いつまで続けるの?
結局のところ答は19.2%だし、診断士受験する訳じゃなければ、もう中小企業白書の数字なんてどうでもいいじゃん
0971名無し検定1級さん2019/09/01(日) 16:11:39.04ID:Pz6u8XPk
>>970
喧嘩上等 凸
0972名無し検定1級さん2019/09/01(日) 18:52:47.88ID:eN8uF/7h
次スレ

【受験生限定】独学社労士受験スレ84
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567225463/
0973名無し検定1級さん2019/09/01(日) 20:53:46.14ID:u/BoBRhP
芸能人は労働者かどうかみたいな問題あったけどあれ有名な論点なの?
0974名無し検定1級さん2019/09/01(日) 21:10:46.83ID:GNI0qJ3j
>>973
光GENJI通達って労基法の通達演習で必ず出てくるやつじゃないの
0975名無し検定1級さん2019/09/01(日) 23:06:16.72ID:Eg4m6m6k
>>973
ユーキャン直前模試で出てたよ
0976名無し検定1級さん2019/09/01(日) 23:39:29.43ID:S32tVFw7
>>973
TACの総合本科には無かったと思う
0977名無し検定1級さん2019/09/02(月) 08:51:38.06ID:UzEmkAxr
そもそも
合格率をいじるのは規定ラインとして落とし所だよな

8±1
を目指すなら救済の社1は確定と択一44
5±1を目指すなら社1は微妙、択一46ってところかな
0978名無し検定1級さん2019/09/02(月) 09:24:46.05ID:764354V6
各科目の救済は合格率とか関係ねーから
0979名無し検定1級さん2019/09/02(月) 13:35:44.25ID:EZKvIL2g
まいった。
今年も合格発表までドキドキ状態の点数だわ。
まず社労士を3年以内にとって、次に行政書士受験か社労士のみで開業するかというプランを立ててたけど、今年で受験5回目や、、
完全に予定が狂った。
0980名無し検定1級さん2019/09/02(月) 13:52:58.33ID:FsPZXIJ0
社労士試験に合格までの回数目標設定しない方が良いと思わない?
実力あっても足切りでいつまでも受からない人も多いし
0981名無し検定1級さん2019/09/02(月) 17:14:38.76ID:CvQUtnFG
むしろそこまで予定を立てたならなぜ通らない
そもそも社労士(と行政書士)だけで独立なんて今の時代ではかなり厳しいのでは?
以前に社労士法人にいて顧客をある程度貰えるとかならともかく、試験に対しても詰めが甘すぎない?
0982名無し検定1級さん2019/09/02(月) 18:19:29.77ID:oh7mTKpd
税理士試験ならともかく
社労士を3年でとか
甘いとしか言いようがないわ
初学だけど絶対1年で取るって決めて
選択38択一52足切り無しで取れた
運もあると思うから結果として何年もかかる人をバカにはできないけど
最初からそのつもりで臨むのはバカとしか言いようがない
0983名無し検定1級さん2019/09/02(月) 18:48:34.79ID:jUH8RCFO
ほんそれ
結果として3年5年は仕方ない
でも何年後かを目標にして準備する試験じゃない
0984名無し検定1級さん2019/09/02(月) 18:55:53.28ID:EZmRdbk9
>>982
【受験生限定】なのに書き込んでくるクソ野郎はバカとしか言いようがないけどな
0985名無し検定1級さん2019/09/02(月) 18:56:23.31ID:oh7mTKpd
>>984
今年の受験生なんだけど
0986名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:21:34.88ID:mBDZ2t4O
もういいじゃない。
人それぞれなんだから。
0987名無し検定1級さん2019/09/02(月) 19:52:20.26ID:gDdOKJ9+
>>982
苦節10年とは言わんけど、5年6年かかる人が多いんだよ。
合格確定してハイテンションになるのは理解できなくもないが、そのような気持ちではこの先大変かもなぁ。
ま、合格おめでとう。
0988名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:15:37.97ID:764354V6
まあ1年間真面目にやって択一の基準点超えなかったら
この試験向いてないから別のこと頑張った方がいいよな
足切りで落ちたなら翌年再受験も価値あるかもしれんが
0989名無し検定1級さん2019/09/02(月) 20:35:17.22ID:xosAf8Kh
>>982
平均で4〜5年は掛かる試験だよ
お前は運が良かっただけ。
0990名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:10:38.93ID:z/qqqfbk
>>957
そうかい、なら斎藤講師にとことんついて行くことだな。
あ、もしかして既に受かっているとか。だったら失礼。
0991名無し検定1級さん2019/09/02(月) 21:12:07.99ID:uvE/gjXU
>>982
気持ちはわかるけど。いいじゃんか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。