【受験生限定】独学社労士受験スレ83
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 11:02:23.71ID:yoNAuR4m独学で頑張る者達の集うスレです。
【独学受験生各位へ】
以下の類の書き込みは荒らし行為とみなし、スルーするように心掛けてください。
一、自称合格者の煽り
一、開業社労士の業務全般
一、大学の偏差値ランキング
一、他の士業や資格、検定試験のこと
一、その他社労士受験と関連性の薄い一切の書き込み
以下の質問に関しては、当独学スレで質問するよりも適したスレが存在します。
幾つかリンクを貼っておきますので、そちらで質問してください。
・オススメの参考書など
・合格までの勉強時間(今日から始めて合格しますか?等)
・実務的な質問(労災・育児休業等の手続き、健保適用の可否等)
・社労士の現状(求人、開業、勤務等)
前スレ
【受験生限定】独学社労士受験スレ82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560432087/
0854名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 09:25:48.66ID:pwlDd0ZRパンフレットとかタダだし、一番正確だよ。
あと、本省じゃなくて地方労働局のホームページとか参考になるよ。
https://jsite.mhlw.go.jp/saitama-roudoukyoku/jirei_toukei/kintou_senshin_torikumi/eruboshi-kurumin.html
0855名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 09:27:27.86ID:lQrh/xHG日経かありがとう。経済も勉強になるから、そうしようかなと思います。
試験のことだけじゃなく、いい年していろんなこと知らないなと最近痛感しました。
0856名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 09:42:38.88ID:lQrh/xHG>>852
アドバイスありがとう。自分もちょっと休んで少なくとも10月くらいからでと思ってたんだけど。
今回、3回目の受験だったんだけど去年は家族の都合で5月の途中からしか勉強できなくて。
今はその状況が変わったのですが、また何があるかわからないから、早めにはじめたいなと。ちょっと焦りすぎかもだけど。
あんまり根詰めてやらないように頑張ります。
0858名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 09:52:20.32ID:sPktiStYただ1年がんばってきて11月までは絶望的な得点じゃなきゃ希望あるわけだし
少しは遊ぶなりのんびりすれば?って思う
0859名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 10:04:53.97ID:M76YGIxu受験時代、日経から出題されたことなんてないから
あまり意味はない。
0860名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 11:45:44.45ID:oTq42me3直接はないだろう
中のページでは試験範囲にありそうな話はあるよ
さすがにえるぼしはなかったが
0861名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 11:50:40.67ID:FyXK5YL1経済の話になって分かりませんじゃしょうがない
依頼しないでしょそんな社労士に
0862名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 12:09:49.65ID:ZuMT0VKl0863名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 14:20:32.89ID:jC0cYyyy1つのところではなく色んな所の参考書に
手を出さないとダメなのか
0864名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 15:33:38.97ID:uBvN8POdそれ、一番ダメ。メジャーな所一本に絞る。TA
Cの速習が安くていい。あと模試は3校くらい受
ける。直前期の選択特集してる社労士Vを読んどくといい。
0865名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 15:46:47.91ID:oZR+075Vでもテキスト構成にも慣れてきたので受かるまでクレアールでいきたいが…
0866名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 15:58:53.97ID:FyXK5YL1慣れた教材に肉付けしてくのがいいかも
0867名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 16:19:23.62ID:oZR+075Vやはりそうだよね
後は選択だけ対策できればいいんだけど、クレアールのテキストや答練だけで対応できるのかは分からない
ここにでてる直前期の社労士Vとか読むべきかな
0868名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 16:29:55.07ID:FyXK5YL12冊2000円で済むし
0869名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 16:35:00.85ID:Gb6dm1Sm0870名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 16:42:03.62ID:oZR+075V社労士V見てみます!
>>869
白書って分厚い本書の方ですかね?
一応厚生労働白書は持っててもほぼ手付かずでした
0871名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 16:47:12.97ID:dQyiFKif白書対策は厚生労働白書だけじゃなくて労働統計もあるから、厚生労働白書数百ページ読んでも覚えられるわけがない。
出そうなところだけ抜粋したものを、各予備校で直前対策講座としてやっている。
主にホットなニュースのところ。
社労士Vなら例年5月発売号で直前白書対策やってるよ。
0872名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 16:51:58.72ID:Gb6dm1Smそうそう、厚生労働省のHPにもPDFであるだろうけど。時間あるなら、覚えようとせずに眺めてみれば
0873名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 17:08:38.15ID:FyXK5YL1社労士Vは6月号と7月号
0875名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 17:29:36.73ID:oZR+075V一応クレアールの白書対策テキスト(薄いやつ)は目を通したんですがかすりもせず…
社労士vなら5〜7月号に注目、でよいですかね?
0876名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 17:35:33.71ID:dQyiFKifクレの白書対策があるなら、別にそれだけでも十分。
どうせどの予備校も全部白書対策できるわけがないんだから。
ただクレの白書対策に加えて、社労士Vの白書対策もやれば、重複しているところは確認になるし、
クレの白書対策に掲載していない部分は新しい知識としてついでにここもカバーしておくか、ということになる。
結果的に、クレの白書対策を中心としたうえで、さらに社労士Vの白書対策もやっておけば、
白書対策については一般受験生と同レベル以上には最低でも到達しているハズ。
あとは選択式なら現場思考である程度は解くしかないわけだから、
とりあえずの事前対策としては十分だろう。
社労士Vは毎年5月発売の6月号が白書対策。
毎年6月発売は7月号で、法改正対策。
毎年7月発売は8月号で、横断整理対策と時事問題対策。
0877名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 17:52:42.06ID:krA32JYn私のときは、TACの市販の一般常識直前対策本も使ったけれど、今年はそこから出たかな?
そういう一般来策のを複数集めて研究してみれば?
0878名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 18:17:20.79ID:oZR+075V併用した方がよさそうですね。
少なくとも二年連続労一で3点取れてないので…
5問のうち1問でも答えが分かれば確率もかなりかわるので。
後は選択式対策に本腰入れたいのですが、おすすめはありますか?
0879名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 18:23:49.79ID:joY4gl5k今年の労一も3点取れてないの??
Aは選択式になる前の記述式時代に書かせる問題だったから、出題済み
DとEはどの予備校もやってた内容
BとCが分からなくても、予備校利用してたら3問取れてたと思うけど・・・
クレアールはADEをやってなかったの?
ちなみに、Cも結構予備校によってはレジュメにマークまで掲載して対策してたところもあるみたいだけど
0880名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 18:27:33.45ID:FyXK5YL1近年ではもっとも簡単だったけど
それでも予備校の平均でさえ3.0前後なんだし
0881名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 18:30:55.04ID:joY4gl5kアガルートだと受講生の労一5点満点が続出しているみたいだから、
今年の労一はどこの予備校でも対策していた問題3問(ADE)だと思ったけど・・・
クレアールは斉藤さんだから、ちゃんと白書・統計対策はやってたんじゃないかなあ
0882名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 18:37:45.80ID:Rbp+tDVw0883名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 18:57:00.59ID:tKrNYSXfくるみんは講義中に話題にはでてたのでのこるはえるぼしかな、と分かって、女性2割はおおよその感で当てました。
>>882
ハイレベル答練の選択式にでてます?
見た限り見当たらないのですが
0884名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 19:34:09.65ID:Q5S7BEEH0886名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 20:08:21.83ID:tKrNYSXf択一は実は去年今年と6点取れてるんです。なので答練の成果は出てるのかと
やはり選択が最後の砦ですね
0887名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 20:17:34.79ID:sVbcjaBwクレ受講生じゃないから問題は知らんけど
択一で同じような問題があったのに出来てないってのは勉強の仕方が足りてないんじゃないかな
択一の合ってる問題は用語や数字は暗記、間違ってる問題はどの部分が間違ってて正解はこれっていうのが瞬時に出てくるまで繰り返しやるのがいいよ
他の教材に手を出すのはそのあとでいいと思う
0888名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 20:44:37.84ID:FWAVOu5E選択32(労一2) 択一54(各6以上
クレアールかフォーサイト継続か どっか他にいいとこある?
できればフォーサイトの道場破りみたいな
解答できるシステムが欲しいが
0889名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 21:02:07.22ID:HleM2G1M0890名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 21:09:34.17ID:QtnX1Qnjなんでここだけ!って正直悔しくて堪らんけど、忘れん程度にツボ回しておくわ
来年受ける気力が沸くかどうか判らんけどな
0892名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 22:44:01.17ID:4ID9YcKD>>891
大半が落ちるし、ほとんどは撤退する試験だろうし
一度撤退して戻ってくる人もいるようだし
とりあえずできる範囲でやって続ける人もいるだろうし 色々だな
集中できる環境じゃないと受かるまでもっていくの大変そうだけど
0893名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 22:57:27.04ID:7pMKOX5Y0894名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 06:33:00.62ID:7LEtqWmC士業の中でも社労士って、人格を疑うような言動をする人を何人も見たけど、こんな試験に合格する人はどこか突き抜けたものがないとダメなのかな。
そんな試験をレンホーに監視されながら受験している私…。
0895名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 06:50:22.73ID:jCbNKvGe途中の抜け出しは都合3回
0896名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 07:56:38.45ID:PXDIDm4k0897名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 08:05:44.04ID:jDTDgha20898名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 09:09:10.77ID:BQGvZQ/O0899名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 09:24:45.04ID:ECGMFEMv0900名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 09:50:14.24ID:ENxY4yGf0901名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 10:37:36.65ID:urLLIVwJどれくらいこれまで勉強されているかわからないけど、基本だと思う。
合格している人はやってない人いないのではと思います。
0902名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 10:47:19.03ID:vCM57Ukn8月は過去問ばっかり回してたけど、やはりテキストの読み込みは重要だなと思った
過去問に出てこない所は薄れていくから
でも熟読は時間がかかるんだよな
0903名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 15:51:26.41ID:emT48gOE0904名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 17:02:31.48ID:Kj3p9YGH一応今回は落ちたものとみなし再勉強のつもりで購入してみた。
今月は古川びゅうちゃんがメイン記事だった。なかなか細かい、また2色ずりも良い。
今年は、
基安 古川びゅうちゃん
労災 大原石戸先生
雇用 LEC澤井先生
徴収 クレアール斎藤先生
年金 iDE井出先生
一般 冨田朗先生
白書 村中先生
法改正 奥田先生
論点カード アガルート宮澤先生
といったメンツ。
0905名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 18:34:36.92ID:51wXZOWUクソベテの巣窟!!
0906名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 18:52:38.54ID:Y/oFvS0aなんだよ男女別々って
それこそ性差別だろ
0907名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 20:56:11.77ID:Jlsi7O8Tテキストは出来るだけ詳しく載っていて自分に合うものがあったら何でもいいと思う。
タックのツボ2冊はオススメ。これで一般常識以外は殆ど網羅できる。
模試はタックとイデがおススメ。どちらかは会場受験でやった方が良い。イデの模試はかなり難しいが実力がつく。
あとは予備校のオプション講座で一般常識のセミナーを最低1日受けることかな。
テキストは精読はしたが、殆ど辞書代わりだったな。因みに俺は過去問やってない。
この方法で俺は今年合格見込み。
0908名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 21:35:31.18ID:ENxY4yGfそのぶん模試受けとけ
問題こなしてナンボ
0909名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 23:14:02.79ID:ymgBtWZ6iDEは昔は独自路線で評価されていたが、最近は少し本試験傾向から離れていっている。オススメできない
0912名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 07:26:55.90ID:3vOdhlNSイデの模試は、解説書が最高にいい。論点が
非常にうまくまとまっている。ユーキャンも悪くない。両方とも難易度は高め。受けると自分の弱点を思いしらされるよ。
0913名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 07:31:46.45ID:VIWghSXiこれは同意。ユーキャンはもっと評価されていい
0914名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 08:34:00.57ID:2+Bo5mzX0915名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 08:41:04.74ID:oy8Gl78g受験生の何割かが受験している模試で選択の1問を当ててしまったら
それで救済がかかるかどうか分かれ道になるんだと
0918名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 08:48:03.19ID:2+Bo5mzX0919名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 09:15:14.08ID:3gP0JIQY択一55も選択で労一2社一2足、もう一年
テキストは使い回しで良いけど、ペースメーカーが欲しいので
クレアール、山予備、独学道場を考えてる
0921名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 09:36:37.93ID:oy8Gl78g一人だけなら誤差とかいう考えなんだろうが自己満足だろ
合格したり平均点上げたら合格率や救済の1点に関わってくるんだぞ
山川予備校の山ちゃんも毎年受けにきて、受験会場では握手会のごとく
人気者になるらしいが、解答は記入しないで問題分析やってる
0922名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 10:15:04.90ID:J9aPUQ0O金の無駄遣いだから辞めるか
0923名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 10:38:22.02ID:F6X0P03f北村先生も「講師No.1は間違いなく斎藤先生です、毎年合格してまくがその斎藤先生でさえ選択39点、択一64点が最高」って言ってたな
だから皆様も満点狙う学習しないでくださいと
0924名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 10:45:17.36ID:jA0qgYDw0925名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 13:09:26.92ID:2+Bo5mzX0926名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 13:24:42.58ID:o6S78nWR【受験生限定】独学社労士受験スレ84
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1567225463/
0927名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 13:38:08.99ID:+t5mXkP0番号なんて票を見たら良いだけなのでは?
0929名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 15:18:57.13ID:kYoXUDII模試受けてる人数なんて実は少ない
自分も予備校だったから
あとになってしったけど
受けないで合格してる人だらけだよ
0930名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 18:42:26.01ID:1Dlxz/oR毎年合格とか禁止にすべき
受験生が迷惑する
0933名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 19:56:20.95ID:UZ8fb7lH受けさせても誰も得せんやろ
それか基準点の集計から外すか
0934名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 20:52:25.73ID:u0KlWvBM0935名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 20:56:14.21ID:zbQ2jEe+テキストとしては使えないと思ったほうがいい
0936名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 21:28:04.25ID:hM2AP6Jx去年の斎藤と違ってびゅうだからだよ
去年はびゅうは科目解説なかったから今年から初めて
労基法安衛法の解説薄すぎは同意
びゅう担当じゃなかったほうがずっとよかった
0937名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 21:52:15.76ID:WQCy764S0938名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 21:55:37.89ID:zbQ2jEe+問題文に「平成29年就業構造基本調査」って書いてないか
0939名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 22:16:06.69ID:WQCy764S見てきました、たしかに20.7%とかで約2割ってなってますね.......
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H29/PDF/chusho/04Hakusyo_part2_chap1_web.pdf
これには2012年で女性起業者比率28.8%と書かれてますが
こっちも平成29年版ですが言ってる意味が違うんでしょうか
0940名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 22:21:06.63ID:zbQ2jEe+途中で改行したわけでもなく別の文書の名称があるわけでもなく
ふつうの日本人なら就業構造基本調査のH29年調査の話と分かるだろ
なぜそこで別の書物を引っ張ってくるんだよ
救済スレの1でもそういう主張してるやついたけど
正直、日本語の勉強からやり直すべき
0941名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 22:24:47.18ID:zbQ2jEe+うち「自営業主」の起業者は343万人, 「会社などの役員」の起業者は134万1千人となっている。
男女別にみると,男性の起業者は384万9千人(起業者に占める割合80.7%),
女性の起業者は92万2千人(同19.3%)となっており,男性が約8割となっている。
平成29年就業構造基本調査 結果の概要
http://www.stat.go.jp/info/kenkyu/roudou/h30/pdf/12giji2_3007.pdf
0942名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 22:26:33.45ID:WQCy764Sいや勿論問題文に参考とすべき資料名書いてただろって言われたらその通りだし、えるぼしわからなくてくるみんって書いた俺が悪いんだけど
この2つの資料でパーセントが違う理由がわからんからなんでだよとは思ってしまうよね
ということで違う理由ってなんだろう?
0943名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 22:28:03.62ID:LFlUf1OC中小企業白書だと「ここでいう起業家とは過去1年以内に〜」ってあるから就業構造の方と違う
でも試験には関係ない
0944名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 22:30:48.73ID:zbQ2jEe+28.8%ってのは2012年の数字だろ
問題文にはこうある
「平成29年調査で把握された起業者総数に占める女性の割合」
0945名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 22:31:26.01ID:WQCy764S自営業者・社長の数の合計を問うてるのが今回の問題か
あーあ余計な資料見てるんじゃなかったぜクソがw
解説ありがとうございましたダメ元で2点救済待ちます
0946名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 23:06:34.28ID:X8b2Xojy厚労省人口動態統計の自殺者数と警視庁の自殺統計の自殺者数が違うのと一緒
そんなのだと統計データに簡単に踊らされそうだね
0947名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 23:15:22.38ID:1d4E8KuM愛かよ、、、
0948名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 23:18:21.72ID:tsKcqywZ救済の基準に影響するからダメやろ
全部0点で提出するならええけど
0949名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 23:22:31.01ID:X8b2Xojy数人既に合格しているできる人が増えても、その他有象無象が多いから、そんなに平均点に影響はない
0950名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 23:34:47.56ID:0Ku8PCO0斎藤って、前年択一47予想で見事にやらかしたおっさんだよね。
クレアール?
予備校も様々だけど北村にお礼参りすることだけは絶対にしたくかった。
0951名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 23:36:07.13ID:WQCy764Sどっちも29年度資料だから年度は一緒だけどね
というか俺みたいなこと言う奴いるから資料名を問題集に明記してるんだなと改めて思いました
0952名無し検定1級さん
2019/08/31(土) 23:42:25.89ID:LuvU3PkQ北村はともかく、斉藤は講師としてはかなり優秀。
社労士Vの記事も今年向けは良かった。
相対試験で毎年合格してるのが事実なら、許せないが。
0953名無し検定1級さん
2019/09/01(日) 00:03:28.46ID:aDrbOs4L年度はね
そりゃそうでしょ
社労士試験の場合、ほとんどが厚労省か総務省が統計を取ってるものから出題される
中小企業白書を見てるとか言ってたけど、診断士の勉強でもしてるの??
まあこれからは、それらの統計以外でも出所を気にしてください、出来ればどういう方法でサンプリングしたのかも
世の中にはロクでもない資料やデータがたくさん転がってることがよく分かるよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。