【受験生限定】独学社労士受験スレ83
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し検定1級さん
2019/08/25(日) 11:02:23.71ID:yoNAuR4m独学で頑張る者達の集うスレです。
【独学受験生各位へ】
以下の類の書き込みは荒らし行為とみなし、スルーするように心掛けてください。
一、自称合格者の煽り
一、開業社労士の業務全般
一、大学の偏差値ランキング
一、他の士業や資格、検定試験のこと
一、その他社労士受験と関連性の薄い一切の書き込み
以下の質問に関しては、当独学スレで質問するよりも適したスレが存在します。
幾つかリンクを貼っておきますので、そちらで質問してください。
・オススメの参考書など
・合格までの勉強時間(今日から始めて合格しますか?等)
・実務的な質問(労災・育児休業等の手続き、健保適用の可否等)
・社労士の現状(求人、開業、勤務等)
前スレ
【受験生限定】独学社労士受験スレ82
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560432087/
0805名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 07:19:18.22ID:SPhU4YoQ救済合格だらけぞ
救済なし合格者なんて 10人くらいしかいねえんじゃねえの?www
ここ何年化の救済合格者は合格取り消しでいいだほ
0806名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 08:02:36.63ID:gQkdc7AQフォーサイトは内容が薄すぎでしょ
初学なら基礎講座として短時間で回して次のステップに進むべし
0807名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 08:09:02.53ID:rLY7/KQy択一40超えたら独学で十分
直前対策の本を何冊か買って模試を数回受ければ十分
あとは運が向くのをひたすら待つしかない
0808名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 08:49:28.02ID:7FopxI1z択一は肢ごとにみれば知らない知識ありましたが、明らかな正解不正解が多かったのでその判断はフォーサイトの教材だけで充分つきました
0809名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 09:06:36.40ID:7c+m6jxm今年の選択式の易化は異常
救済はマジで不要
0810名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 09:25:41.31ID:Mw1+j8Ow一冊が薄い、毎月法改正特集あるから負担にならない、
本試験より難し目の演習問題、本文内容の動画解説付き、
掲載されてる内容量はともかく、質はヘタに分厚い参考書に負けない、
使い勝手が良かったと思ってますが。
0811名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 09:34:34.78ID:/oEGMzqE今は、改善されたのだろうか?
0812名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 10:04:03.58ID:Mw1+j8Ow悪くなかったです。
ちなみに今年の記事を書いたのは
基安 クレアール斎藤
労災 LEC椛島
雇用 大原石戸
徴収 村中
健保 LEC澤井
年金 iDE井出
一般 フェニックス冨田
特集記事はいろいろ(古川びゅう、奥田、など)
って感じでした。
0813名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 10:13:00.52ID:/oEGMzqE0814名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 10:15:12.16ID:UUkmbQnz寝言は寝て言え!あほ
0815名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 10:19:52.76ID:a8j3zU9m0816名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 10:31:47.80ID:XVOCuTGeけっこう、書く先生は入れ替わりするようです。2015年と今年だけしか使ってないですが(受験もその2回だけ)、前はTACの先生が多めだったような。。。
確か2015年の国年は真島さんでした。厚年が別の人で、メチャクチャ分かりずらかったのは覚えてます。
古川びゅうさんは巻末の暗記カードと特集記事でしたが、良かったですね。
イデ先生は国年厚年3回あわせてまるっと担当だったので一貫した知識がつきました。
(若干難解な部分はありましたが)
クレアールの斎藤先生も良かったです。
逆に、最初に特集記事を掲載するTACの岡根さんは何か合わなかったです。
自分は予備校に通ったことがないのでわからないですが、岡根さんって人気なんですか?
0817名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 10:36:31.74ID:M3SAnzgf独学よりずっとマシだけど
0818名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 10:39:20.58ID:Iku8JpJk0819名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 10:40:12.84ID:uIL0+s390820名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 10:49:05.10ID:rLY7/KQyTAC 大原
------------------
18 336 336
17 577 272
16 326 242
15 160 127
14 758 552
13 425 551
12 572 487
11 595 396
なお、学生数はTACのほうが倍くらい
0821名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 11:00:56.91ID:Iku8JpJk0822名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 12:36:41.88ID:CVZVtF6Vいや?致命的に得点が伸びない科目(択一で半分超えてとれない)があるのなら予備校使ったほうがいい。
社労士Vは次の号VIEWだから買おうかな(俺は正月明けからいつもやってる)。
>>816
> 逆に、最初に特集記事を掲載するTACの岡根さんは何か合わなかったです。
> 自分は予備校に通ったことがないのでわからないですが、岡根さんって人気なんですか?
相性が激しいらしい。TACスレによると、模試の解説動画が岡根さんだけどやめてくれという声多数。
もしTAC使うなら通学にするか、通信ならば総合Plusの宮島さんまで奮発するか、速修の高橋眞幸先生に
したほうがいい。あと、関西で通うなら講師が女性のところを選ぶこと。
0823名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 15:07:17.98ID:93jTDR39社労士Vは、1科目50ページ前後と決まってるんで、まとめ本としてもとても良く出来てるよ。
基本的に毎年・毎号執筆者が(科目ごとに)違うので、社労士Vをメインテキストにするのではなく、
メインテキストは同じテイストで書いてある出る順とかTAC合格テキストシリーズとか別にあったほうがいいよ。
そのうえで、毎号執筆者が違うから、自分が使ってるメインテキストとは違う切り口で社労士Vは書いてある。
そのため毎号新しい発見があったりするんで、かなり勉強になった。
本文は薄そうに見えるけど、中身は異常に濃いので、メインテキスト+社労士V1年間購読でだいぶレベルが変わってくるよ。
ただし、全執筆者が自分に合っていていいというわけではないので、
当然科目によってはこの先生の社労士Vは分かりにくい、というのはあるよね。
0824名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 15:11:58.88ID:93jTDR39徴収法の村中先生も分かりやすかった。
逆に年金2科目担当の井出先生は、ちょっと本文理解できなくて手こずったな。
メインテキストのほうがわかりやすかったので、井出先生の年金2科目は深く読まなかった。
0825名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 15:30:14.64ID:rLY7/KQy0826名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 15:42:23.90ID:CQOC8c7g自分はメインテキストなしで社労士V一本で挑みました。。。。。
社労士Vに過去問の解説や論点をスキマ書きして記述の穴を埋め、
ページ欄外に内容を穴埋めしたものを作って、iPadで1ページごとに撮影すると、
社労士Vプラスアルファの問題集ができます。
それで、穴埋めができるか確認←→答え合わせ読み込み←→過去問解く
これで選択も拓一も穴切らずにいけるようになりました。
あれは内容にどれだけ肉付けできるかで価値が変わる気がします。
0827名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 15:42:24.50ID:CQOC8c7g自分はメインテキストなしで社労士V一本で挑みました。。。。。
社労士Vに過去問の解説や論点をスキマ書きして記述の穴を埋め、
ページ欄外に内容を穴埋めしたものを作って、iPadで1ページごとに撮影すると、
社労士Vプラスアルファの問題集ができます。
それで、穴埋めができるか確認←→答え合わせ読み込み←→過去問解く
これで選択も拓一も穴切らずにいけるようになりました。
あれは内容にどれだけ肉付けできるかで価値が変わる気がします。
0828名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 16:09:15.64ID:93jTDR39自分はメインテキスト(出る順)に毎号毎科目の社労士Vの知識や知らない演習問題を書き込むスタイルだった。
他の受験生仲間は、社労士Vを毎号26穴にしてバラしてバインダーに入れてたなあ。
余白少ないから、26穴ルーズリーフで社労士Vのページごとに補足説明として、
過去問や問題集の肢だったり、TACの合格テキストから必要なところだけコピーして補充してたよ。
メインテキストに集約するか、社労士Vに集約するか、使い方も人それぞれなんで個性出ますね。
0829名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 17:47:31.58ID:TqKH+f/b恐らくだがテキスト熟読派は死屍累々
そして過去問派も戦線崩壊やろうなぁ
0830名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 17:53:49.77ID:gQkdc7AQだったら何の教材で勉強してればよかったんや…
0831名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 17:56:53.59ID:6Uaam8oR0832名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 17:59:08.36ID:6Uaam8oRこれなんだよなあ
母数が倍違う
つまり、大原の合格率(合格者数)は随一ということ
広告宣伝費たくさん使ってるからみんな騙されてるだけ
ただ、大原は校舎が駅から遠い場合が多くてむかつく
0833名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:01:13.54ID:WMd0SXnA・テキスト熟読過去問回しできちんと覚えている内容は死守
・選択社一ABみたいなんは覚えている内容を思い出して応用
・択一は消去法で明らかにおかしいものをつぶして、あとは細かく読んで間違い探し
・あとは現場処理力
いずれにしても、テキストなどの内容が基礎になるのは変わらないけど、それをどう使って現場処理するかじゃないかと。
満点取らなきゃいけないワケじゃないですから、どうしてもわからないなら、えいやっ!も必要かも。
0836名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:38:00.47ID:rLY7/KQyどう見ても誉め殺しだろ・・・
0837名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:38:16.83ID:+QZuPqRnいや かなり厳しいと思う
社労士コースはかなり厳しいでしょ
大原はもう続かないんじゃない?
0838名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:38:59.24ID:+QZuPqRnテキストに載ってる基本的なことを的中的中といってるから
無視しましょう
0839名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 18:54:47.17ID:x2wGuoR1そういうときこそタブレットの出番と思いました。
少し小さめにテキスト1ページを写真に撮る
→余白部分にギリギリまで白い四角を図形で作る
→そこに小さめフォントで書き込む
→テキスト持ち歩かなくとも問題集&参考書ができる
というやりかたでした。
また、画面をスプリットして片方で過去問を解き、間違った箇所はコピペして
写真テキストに入れ込むということもできました。
買ったばかりのiPad、活用法の練習になりました笑
1年分の社労士Vのテキストを入れたので持ち運びにも場所をとらず、いいことずくめです。
0840名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:00:10.75ID:rLY7/KQy>>820
この2校を上回る実績のある資格予備校があるとでも?
なんかさ、好き嫌いで言ってない?
おれはどっちも関係ないから数字だけを見て言ってるが
0841名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:33:59.42ID:2LFVcb9g0842名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 19:42:52.39ID:8pK6ktpBTACの上級テキストとツボだけは良い教材だと思いますまる
0843名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 20:48:22.83ID:XFxfmNqg0845名無し検定1級さん
2019/08/28(水) 21:51:01.34ID:gdrlazFP俺も技能検定士が正解かと思ったけど、技能の検定を評価する側が年齢制限するはずないと思って、技能士にしたよ
これは高度の推理力よ
0847名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 05:31:08.95ID:tmcVUjGkH25年の労災法施行規則9条の4第1項(5択ともここから出題)の鬼畜ぶりもなかなかのもの
社労士受験六法でも持ってなけりゃ、対策できなかったはず
0848名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 07:52:31.72ID:2WR/okE+と言う輩が居てワロタ
0849名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 08:03:46.26ID:qfZ/wf+i判例や通達から抜いて関係性を問うような語句埋めなら論理類推ってのも分かるけど、固有名詞の推測はさすがに無理がある
0850名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 09:10:25.71ID:lQrh/xHG新聞も読もうと思うんだけど、社労士試験にはどの新聞がいいんだろ。
日経、朝日、読売?
あんまり読んだことないからわからない。
誰か情報ください。
0851名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 09:13:10.00ID:FyXK5YL1まあ読むなら日経だろう
0852名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 09:15:34.78ID:cOzUCP/W強靭な精神力の持ち主だったら失礼かもしれんが
遊ばずにぶっ続けで勉強すると間違いなくダレるし
早くても年明けから集中して勉強すれば十分よ
0853名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 09:24:34.62ID:FyXK5YL1老齢年金の構造とか忘れない程度に
0854名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 09:25:48.66ID:pwlDd0ZRパンフレットとかタダだし、一番正確だよ。
あと、本省じゃなくて地方労働局のホームページとか参考になるよ。
https://jsite.mhlw.go.jp/saitama-roudoukyoku/jirei_toukei/kintou_senshin_torikumi/eruboshi-kurumin.html
0855名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 09:27:27.86ID:lQrh/xHG日経かありがとう。経済も勉強になるから、そうしようかなと思います。
試験のことだけじゃなく、いい年していろんなこと知らないなと最近痛感しました。
0856名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 09:42:38.88ID:lQrh/xHG>>852
アドバイスありがとう。自分もちょっと休んで少なくとも10月くらいからでと思ってたんだけど。
今回、3回目の受験だったんだけど去年は家族の都合で5月の途中からしか勉強できなくて。
今はその状況が変わったのですが、また何があるかわからないから、早めにはじめたいなと。ちょっと焦りすぎかもだけど。
あんまり根詰めてやらないように頑張ります。
0858名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 09:52:20.32ID:sPktiStYただ1年がんばってきて11月までは絶望的な得点じゃなきゃ希望あるわけだし
少しは遊ぶなりのんびりすれば?って思う
0859名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 10:04:53.97ID:M76YGIxu受験時代、日経から出題されたことなんてないから
あまり意味はない。
0860名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 11:45:44.45ID:oTq42me3直接はないだろう
中のページでは試験範囲にありそうな話はあるよ
さすがにえるぼしはなかったが
0861名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 11:50:40.67ID:FyXK5YL1経済の話になって分かりませんじゃしょうがない
依頼しないでしょそんな社労士に
0862名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 12:09:49.65ID:ZuMT0VKl0863名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 14:20:32.89ID:jC0cYyyy1つのところではなく色んな所の参考書に
手を出さないとダメなのか
0864名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 15:33:38.97ID:uBvN8POdそれ、一番ダメ。メジャーな所一本に絞る。TA
Cの速習が安くていい。あと模試は3校くらい受
ける。直前期の選択特集してる社労士Vを読んどくといい。
0865名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 15:46:47.91ID:oZR+075Vでもテキスト構成にも慣れてきたので受かるまでクレアールでいきたいが…
0866名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 15:58:53.97ID:FyXK5YL1慣れた教材に肉付けしてくのがいいかも
0867名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 16:19:23.62ID:oZR+075Vやはりそうだよね
後は選択だけ対策できればいいんだけど、クレアールのテキストや答練だけで対応できるのかは分からない
ここにでてる直前期の社労士Vとか読むべきかな
0868名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 16:29:55.07ID:FyXK5YL12冊2000円で済むし
0869名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 16:35:00.85ID:Gb6dm1Sm0870名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 16:42:03.62ID:oZR+075V社労士V見てみます!
>>869
白書って分厚い本書の方ですかね?
一応厚生労働白書は持っててもほぼ手付かずでした
0871名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 16:47:12.97ID:dQyiFKif白書対策は厚生労働白書だけじゃなくて労働統計もあるから、厚生労働白書数百ページ読んでも覚えられるわけがない。
出そうなところだけ抜粋したものを、各予備校で直前対策講座としてやっている。
主にホットなニュースのところ。
社労士Vなら例年5月発売号で直前白書対策やってるよ。
0872名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 16:51:58.72ID:Gb6dm1Smそうそう、厚生労働省のHPにもPDFであるだろうけど。時間あるなら、覚えようとせずに眺めてみれば
0873名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 17:08:38.15ID:FyXK5YL1社労士Vは6月号と7月号
0875名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 17:29:36.73ID:oZR+075V一応クレアールの白書対策テキスト(薄いやつ)は目を通したんですがかすりもせず…
社労士vなら5〜7月号に注目、でよいですかね?
0876名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 17:35:33.71ID:dQyiFKifクレの白書対策があるなら、別にそれだけでも十分。
どうせどの予備校も全部白書対策できるわけがないんだから。
ただクレの白書対策に加えて、社労士Vの白書対策もやれば、重複しているところは確認になるし、
クレの白書対策に掲載していない部分は新しい知識としてついでにここもカバーしておくか、ということになる。
結果的に、クレの白書対策を中心としたうえで、さらに社労士Vの白書対策もやっておけば、
白書対策については一般受験生と同レベル以上には最低でも到達しているハズ。
あとは選択式なら現場思考である程度は解くしかないわけだから、
とりあえずの事前対策としては十分だろう。
社労士Vは毎年5月発売の6月号が白書対策。
毎年6月発売は7月号で、法改正対策。
毎年7月発売は8月号で、横断整理対策と時事問題対策。
0877名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 17:52:42.06ID:krA32JYn私のときは、TACの市販の一般常識直前対策本も使ったけれど、今年はそこから出たかな?
そういう一般来策のを複数集めて研究してみれば?
0878名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 18:17:20.79ID:oZR+075V併用した方がよさそうですね。
少なくとも二年連続労一で3点取れてないので…
5問のうち1問でも答えが分かれば確率もかなりかわるので。
後は選択式対策に本腰入れたいのですが、おすすめはありますか?
0879名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 18:23:49.79ID:joY4gl5k今年の労一も3点取れてないの??
Aは選択式になる前の記述式時代に書かせる問題だったから、出題済み
DとEはどの予備校もやってた内容
BとCが分からなくても、予備校利用してたら3問取れてたと思うけど・・・
クレアールはADEをやってなかったの?
ちなみに、Cも結構予備校によってはレジュメにマークまで掲載して対策してたところもあるみたいだけど
0880名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 18:27:33.45ID:FyXK5YL1近年ではもっとも簡単だったけど
それでも予備校の平均でさえ3.0前後なんだし
0881名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 18:30:55.04ID:joY4gl5kアガルートだと受講生の労一5点満点が続出しているみたいだから、
今年の労一はどこの予備校でも対策していた問題3問(ADE)だと思ったけど・・・
クレアールは斉藤さんだから、ちゃんと白書・統計対策はやってたんじゃないかなあ
0882名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 18:37:45.80ID:Rbp+tDVw0883名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 18:57:00.59ID:tKrNYSXfくるみんは講義中に話題にはでてたのでのこるはえるぼしかな、と分かって、女性2割はおおよその感で当てました。
>>882
ハイレベル答練の選択式にでてます?
見た限り見当たらないのですが
0884名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 19:34:09.65ID:Q5S7BEEH0886名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 20:08:21.83ID:tKrNYSXf択一は実は去年今年と6点取れてるんです。なので答練の成果は出てるのかと
やはり選択が最後の砦ですね
0887名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 20:17:34.79ID:sVbcjaBwクレ受講生じゃないから問題は知らんけど
択一で同じような問題があったのに出来てないってのは勉強の仕方が足りてないんじゃないかな
択一の合ってる問題は用語や数字は暗記、間違ってる問題はどの部分が間違ってて正解はこれっていうのが瞬時に出てくるまで繰り返しやるのがいいよ
他の教材に手を出すのはそのあとでいいと思う
0888名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 20:44:37.84ID:FWAVOu5E選択32(労一2) 択一54(各6以上
クレアールかフォーサイト継続か どっか他にいいとこある?
できればフォーサイトの道場破りみたいな
解答できるシステムが欲しいが
0889名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 21:02:07.22ID:HleM2G1M0890名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 21:09:34.17ID:QtnX1Qnjなんでここだけ!って正直悔しくて堪らんけど、忘れん程度にツボ回しておくわ
来年受ける気力が沸くかどうか判らんけどな
0892名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 22:44:01.17ID:4ID9YcKD>>891
大半が落ちるし、ほとんどは撤退する試験だろうし
一度撤退して戻ってくる人もいるようだし
とりあえずできる範囲でやって続ける人もいるだろうし 色々だな
集中できる環境じゃないと受かるまでもっていくの大変そうだけど
0893名無し検定1級さん
2019/08/29(木) 22:57:27.04ID:7pMKOX5Y0894名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 06:33:00.62ID:7LEtqWmC士業の中でも社労士って、人格を疑うような言動をする人を何人も見たけど、こんな試験に合格する人はどこか突き抜けたものがないとダメなのかな。
そんな試験をレンホーに監視されながら受験している私…。
0895名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 06:50:22.73ID:jCbNKvGe途中の抜け出しは都合3回
0896名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 07:56:38.45ID:PXDIDm4k0897名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 08:05:44.04ID:jDTDgha20898名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 09:09:10.77ID:BQGvZQ/O0899名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 09:24:45.04ID:ECGMFEMv0900名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 09:50:14.24ID:ENxY4yGf0901名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 10:37:36.65ID:urLLIVwJどれくらいこれまで勉強されているかわからないけど、基本だと思う。
合格している人はやってない人いないのではと思います。
0902名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 10:47:19.03ID:vCM57Ukn8月は過去問ばっかり回してたけど、やはりテキストの読み込みは重要だなと思った
過去問に出てこない所は薄れていくから
でも熟読は時間がかかるんだよな
0903名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 15:51:26.41ID:emT48gOE0904名無し検定1級さん
2019/08/30(金) 17:02:31.48ID:Kj3p9YGH一応今回は落ちたものとみなし再勉強のつもりで購入してみた。
今月は古川びゅうちゃんがメイン記事だった。なかなか細かい、また2色ずりも良い。
今年は、
基安 古川びゅうちゃん
労災 大原石戸先生
雇用 LEC澤井先生
徴収 クレアール斎藤先生
年金 iDE井出先生
一般 冨田朗先生
白書 村中先生
法改正 奥田先生
論点カード アガルート宮澤先生
といったメンツ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。