「集約」は、あくまでもエリア内で交換しあって膨大に存在するLSAを、まとめて小さなLSAに変換して他エリアに渡すという意味であり、経路集約はしない
ただ、まとめて小さなLSAを作るタイミングで経路集約すること自体は可能


例えば 別ASルータ―R1(ASBR)―R2―R3(ABR)―R4―R5(ABR)―R6―R7 みたいな構成で
R1〜R3がエリア1、R3〜R5がエリア0、R5〜R7がエリア2とする
この時、R1が作ったType1はエリア0とエリア2には到達しないので、R4〜R7はR1のことを知らない
R3はエリア1にも属しているので知っている

エリア0のルータはR1を知らないのでR3がType4を生成して教えてあげる
R5はエリア0のType4でR3の先にR1がいることを知ってるのでType4を生成してエリア1のR6とR7に教えてあげる

ABRじゃなければ当然自エリアしか知らないし、ABRであっても自分が境界となるエリアのことしか知らない