司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part62
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 06:54:42.86ID:h6wWV5RB司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562284599/
0862名無し検定1級さん
2019/10/15(火) 16:25:41.97ID:DPE9vJrE0863名無し検定1級さん
2019/10/15(火) 16:51:42.86ID:34J8qcG9不足を感じて他に手を出すなど力無いなら止めるこあとだな
というか本番に近づくほどに単純にその冊数の多さに潰されてしまうぞ
解りやすいか解りやすくないか?
詳しいか詳しくないか?
情報量多いか少ないか?
そうじゃないんだ!
「迷い」があるから失敗するんだ!
0864柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/10/15(火) 18:50:46.60ID:+e8bRonqそれは痛いほど分かった。
今は直前チェック不登法の参考先例を見るとピュッとする」w
0865名無し検定1級さん
2019/10/15(火) 20:49:40.90ID:ZuigEdQLおめでとう!受かったんだね。
本屋見てきたけどオートマ の新刊置いてねぇ・・・
さすが司法書士試験書籍だわ
0866名無し検定1級さん
2019/10/16(水) 00:12:10.28ID:SAIgXDDuスタンダードはダメかな?一番優しくかいてあるようですきなんですが。あとは記述のオートマとか用意して。
0867名無し検定1級さん
2019/10/16(水) 01:59:41.54ID:ZPXQXFy80868名無し検定1級さん
2019/10/16(水) 06:13:29.29ID:PAClZcWP0870名無し検定1級さん
2019/10/16(水) 09:53:18.53ID:BU0UdDwc0871名無し検定1級さん
2019/10/16(水) 12:36:22.33ID:/xbu5eAkニッコマレベルで並の成績ならこの試験に受かるのは無理とは言わないが無理に近い
10年掛かって受かるかどうか。
0872名無し検定1級さん
2019/10/16(水) 14:08:39.50ID:QNYIEB51人生もったいないな
0873名無し検定1級さん
2019/10/17(木) 07:36:47.25ID:3kL7ZcBQ5か月さんもオートマ講義をヤフオクで揃えたって噂があるけどどうなんだろ?
0874名無し検定1級さん
2019/10/17(木) 13:24:43.31ID:GNddtqf9一人暮らし専業受験生の人とかいますか?
それとも兼業受験生?
0875名無し検定1級さん
2019/10/17(木) 14:43:25.85ID:iLuvWmPI0876名無し検定1級さん
2019/10/17(木) 16:19:38.05ID:W4K1t+Vy来月から独学で働きながら司法書士試験に挑戦します。
本屋さんで立ち読みして良さげだった…森山先生のVマジック+ケータイと松本先生のリアリスティックを全部購入して読み込もうと思います。そこで質問なのですが、
@上記シリーズだけで…過去問は一切やらずに択一を突破できますか?
A上記シリーズだけで… 過去問は一切やらずに記述不動産登記+記述商業登記を突破できますか?
B上記シリーズ以外で…オススメ記述対策
テキストがあれば教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
0877名無し検定1級さん
2019/10/17(木) 16:24:15.44ID:c/BNMGBt0878名無し検定1級さん
2019/10/17(木) 17:04:55.70ID:l8OP7Hur0879名無し検定1級さん
2019/10/17(木) 17:50:27.75ID:0EAXjAPd0880名無し検定1級さん
2019/10/17(木) 18:11:02.05ID:2Ey+R3K50881名無し検定1級さん
2019/10/17(木) 22:28:40.43ID:GUGXUaIN445条、削除された連帯の免除の説明がそのまま載ってるけど
これじゃ旧法からどう扱いが変わったのか理解できないじゃん
改定作業に関わった奴らいい加減すぎるだろ
少なくとも改正があった部分くらいははもっと神経使って仕事しろや
俺にバイトさせた方がまだましな仕事ができるわ
0884名無し検定1級さん
2019/10/17(木) 23:55:36.85ID:2UtDF+FSVマジックとスタンダードは、オートマに対抗できる
個人的にスタンダード不登法が好き 会社法商登法が古いから、辰巳リアリスティックでも
0885名無し検定1級さん
2019/10/18(金) 00:50:48.00ID:Qnn8xjnhオートマにあらずんばテキストにあらず。
0886名無し検定1級さん
2019/10/18(金) 15:15:47.12ID:wrELlgDYそれを死守するしか出来ないだろう
未出が出されたらあとは運だ
申し訳ないけど人間知らないこと正解するって簡単じゃないんだよ
0887名無し検定1級さん
2019/10/18(金) 18:12:50.47ID:9Fho5gkZ個人情報が本屋に筒抜けなのが嫌だわ
0888名無し検定1級さん
2019/10/18(金) 23:40:38.70ID:RJnlPPUZ今年の本試験問題と解説が加わっただけかな?
0889名無し検定1級さん
2019/10/19(土) 09:19:01.30ID:UXOemmVh0890名無し検定1級さん
2019/10/19(土) 09:40:37.18ID:QKlfIb74テクニカル分析講座は30時間も講義で何やってるの?
0891名無し検定1級さん
2019/10/19(土) 10:39:12.61ID:pEwtq3L30892名無し検定1級さん
2019/10/20(日) 23:03:25.30ID:7jJbJSZ0例えば修正行為請求権説や一物一権主義は説明がほとんどないのに
参考過去問も一問程度で解答にも説明ないし出るトコにも出されてないので
万が一出た時の言い訳用に載せてるだけって感じがするのだけど・・・
0893名無し検定1級さん
2019/10/20(日) 23:39:27.96ID:VhA68UKG0894名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 02:22:31.49ID:85Va385G促成テキストだということを念頭に置いた方がいい。1日で書き上げるとか自慢してるらしいが、つまりは雑だということだから。
使えるのは入門書として概略把握のときだけだよ。多くの人は勉強が進むとオートマから離れる。
0895894
2019/10/21(月) 02:26:01.54ID:85Va385G最初だけオートマを使ったが、内容がかなりのものなので、すぐに離れましたよ。
民訴はほぼ使えないし、憲法もダメですね。不登法と商登法も記述のものはまあまあだけど・・・・・最後は全然使わなくなった。
説明がうまいようで“?”となるものが非常に多く、ちゃんとした理解に結び付かないので、皆さんも最初だけにした方がいいです。
衷心からの忠告です。
0896名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 03:04:06.64ID:oCrPSMpj0897名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 04:52:43.27ID:la3QTgaEようやく完成するみたいなとこもあるから
独学用に購入したら不満を持つ人も
多いと思う
オートマ記述なんて添付書面でなぜこれが
必要なのか記載めっちゃ省略されてるし
0899名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 08:57:23.58ID:YtML1pim上記の事例だとCに登記が無ければAはCに勝てるということですか?
0900名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 10:03:43.88ID:85Va385G書いてある通りで、最初はオートマだよ。これはいかんとなってからは特定のテキストを使っていない。
答練の解説、演習型講座の解説と条文に判例をよく読んだ。
条文知識、判例知識を問われるのは過去問から明らかだったから条文と判例に関しては徹底した。
条文の意味がわからなければ定評のある教科書で調べ、判例に関してもわかりにくい場合は判例学習用の教材で調べた。
そういう教科書や教材については通読みたいなことは一切していない。
一問一答型の講座のテキストで知識確認を行い、条文と判例を読んで過去問や答練の問題が頭に浮かんでくるようになったら合格した。
条文をマジメに読んだおかげで、未出問題にもそれなりに対応できた。
答練や一問一答型講座の講義は一切利用しなかった。教材だけ使った。講義は一定の時間を食われてしまうので自分のペースに合わないから。
このやり方は普遍性があるとは思わない。人それぞれだろう。
刑法だけは教科書をマジメに読んだ。日本評論社の「基本刑法」で総論、各論とも既出の箇所と未出で出題が予測される箇所をよく読んだ。
ほとんどが判例の説明なので、二度も読めば刑法で失点することはなくなった。通読まではしていない。
伊藤塾の回し者ではないけど答練の問題と解説は伊藤塾のものが一番出来がよい。
合格後に4つの予備校を比較したけど、答練の質は、伊藤塾>LEC>辰巳>TACだと思う。
過去問は最初だけ昭和時代のものも解いたが、無駄が多いので平成以降にしようと思ったが、
それでも無駄が多いので直近10年に絞った。
0901名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 10:06:00.80ID:qsxav1ov解除の効果は遡及するのでCは無権利者Bから不動産を買ったことになる
無権利者には登記なくして対抗できるのでAの勝ち
0903名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 10:29:30.87ID:7RkS2FUh解除後は対抗問題として処理
解除前が権利保護要件で、結局登記なければ勝てないのは同じ?
0904名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 10:42:21.55ID:pAfKE6MK0905名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 10:50:00.17ID:brEosnmd商法商登法はリアリでカバーすると良し
Vマジックも良いけど全シリーズ揃ってないのが痛い
0906名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 12:23:27.83ID:7RkS2FUhサンガツ
0907名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 12:40:39.23ID:KvE9Rxkn0908名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 13:17:47.56ID:o3unqjym0909名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 13:54:19.67ID:acq2pVCP主要4科目はテキスト中心で マイナー科目は過去問中心。
ただ憲法は実務教育のスーパー過去問やる予定
答練模試は伊藤塾が最良 には同意
0910柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/10/21(月) 14:16:52.30ID:7C2Sb1Mr資源ゴミにしてた。
でも、アマゾンの中古本で買うことを覚えて、節約上手になった。
僕の街では比較的大きな本屋さんがあるけど、司法書士に関する書籍は3300選だけ。
海事代理士の本が充実している。
0911名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 17:13:46.07ID:XyU5nH7C0912名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 18:35:45.76ID:p7LBvr9u高い買主が現れれば当然に2重譲渡する
最初の買主が登記を経由してなければ物権的請求権は無い
債務不履行責任を問えるだけ
地価が下がってるし多少値上がりしている地域でも転売利益など微々たるもの
0913名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 19:43:07.02ID:1LzXJQ3y茶噴いたわwwwデタラメぬかしてんじゃねーぞ
0914柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/10/21(月) 20:18:26.40ID:HIpI2XLthttps://onsuku.jp/teachers/1054
0915名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 20:42:44.80ID:fatvXZvz0916名無し検定1級さん
2019/10/21(月) 20:50:33.71ID:fatvXZvz中身少しは古いのと変わってるの???
0917柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/10/21(月) 21:05:19.62ID:HIpI2XLt条文どおりに新法に対応している。
法定相続証明情報とかは載ってる。
参考過去問も新法に対応しているから、今公表されている法令に従う。
配偶者居住権なんかについては、模範六法か模範小六法で勉強の方がいいね。
これまで登記六法だけを使ってた人は、少し慣れるまでに時間がかかりそう。
あとは六法をどうするかは個人の判断だね。
ここで模範六法と模範小六法の話をしたけど、僕は小六法を選んで、今年は分冊しないことにする。
ガムテープで補強するくらいに読みこむよ。
TACのお姉さんに聞いたところによると、あとは講座内でのアナウンスになるので、
僕のblogから改正講座にリンクさせときますね。
0918柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/10/21(月) 21:05:49.03ID:HIpI2XLt0919名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 09:44:29.67ID:xZbQ9upJ改訂版出ないかな
0920名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 16:12:51.28ID:V+bTf51C何分この分量だ
マトモにやってはとても覚えきれない
俺などは出るトコや過去問やっても未だに全問正解は出来ない
必ず数問はペケる
忘れているからだ
それとやはりこの分量だから本番までその全部を回そうとしたらひとたまりもってほどに間に合わない
日にちが進むほどに効率化に努めねばならず苦手部分のみやれとも言われる
が、何度も正解しもうパスると考えたその他の部分への不安や恐れも出てくる
つまり、やらない間に忘れてしまわないかという怖さだ
時間が経つほどに単純な学習能力以外の部分の重要さについて痛感させられてくるものだ
0921名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 17:04:35.85ID:r1YcnEWF趣味の延長で勉強している人と、人生に必要だと考えて本気で勉強している人とに
前者の受験生も、本人は本気のつもりかも知れないが
本気だったら言い訳をしたり愚痴をこぼすようなことはしないはずだ
0922名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 17:07:27.94ID:zwfZFdygこの試験は頭の良さなどは全く必要なく、凡人がそれぞれ自分なりの工夫と努力で合格に辿りつけるゲームだけど
分量が多過ぎてこなせないと言うのは単純にこの試験が求めている最低限の能力すら満たしてないと言うことだよ
0923名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 17:54:08.94ID:KDqDu6uF一摘み二摘み三摘みの人間以外全員そう
合格率は変わらず3%
山は動かず…
0924名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 18:29:26.12ID:CJBfY2BM長年暗記してるヴェテが一番暗記量が多いから受かる確率は最も高いはずだ。
しかし実際はヴェテは何年たっても受からずヴェテのままで、兼業4〜5年の合格者が多い。
これは、この試験の本質が暗記量で合否が決まる試験ではないことを示している。
0925名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 18:44:52.27ID:NlbL1Omgあと補助者を除けば合格者に兼業者なんて殆どいないぞ
特に若い人はほぼ専業だわ(バイトは除く)
0926名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 18:55:25.18ID:CJBfY2BMフルタイム兼業者の合格も多いんじゃなかったっけ?違った?
0927名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 19:11:17.75ID:NlbL1Omg1発合格者として合格体験記に載ってるのが他の予備校の糞ヴェテだとか司法試験経験者だとか予備校のスタッフだとかは自分が合格して新人研修に行けばわかるわけさw
0928カミパック
2019/10/22(火) 19:59:29.19ID:8i87zjrS二回も依頼日にいなくて、5日目で受け取って、腐ったとかいうバカいて、揉めてる。カスタマーに言っても、当事者間でとかいうしまつ。
法的展開教えて! あくまでも法的。
揉めてる。
0929カミパック
2019/10/22(火) 19:59:43.16ID:8i87zjrS0931柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/10/22(火) 20:35:39.47ID:QupHLDo0「なるべく」って言う余裕があるんだったら、法改正対策講座(竹下クラス)くらいは取ったら?
とりあえず講座の中で改正情報がアナウンスされるはずだから。
配信は全範囲分終わってるけど、追加で先例とかが出たらmyページに表示される。
web通信で16,000円だったかな?
あとは竹下先生が書いた改正民法逐条解説の本は講座指定テキストだからサイバーブックストアで
買ってね。
(TACの回し物ではありません。)
0932名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 20:47:37.19ID:tXLdrZfK予備校勧めんなよ
0933柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/10/22(火) 20:51:05.52ID:QupHLDo0>>930さんは、絶対に使わないといっているわけじゃない。
だいたい、これくらいのことが自分で判断できない人間が他人の代理して登記なんかできません。
戸籍なんかは全然読めません。断言できます。
0934名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 21:19:09.67ID:pvTi16Cy但、それをちゃんと確認してるかどうか?
しかしなかなかコレが簡単じゃない
換言すれば確認するメソッドをちゃんと持ってるかどうか?
持ってないとよく言われる通り入れては忘却
これで差が出る
0935名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 21:26:10.12ID:Lr6xSNvL0936名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 21:32:16.54ID:CJBfY2BM0937柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/10/22(火) 22:04:39.77ID:GR5fKQU+>>935さん
実際は大して変わんないよ
六法で改正点を自分なりに理解できるなら買わないでもいいよ。
0938名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 22:46:07.32ID:PVmECoTSオレなんてオートマ過去問すら完璧にはできんかったけど受かったぞ
0939名無し検定1級さん
2019/10/22(火) 23:33:29.44ID:ptlPRj+w0940名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 07:38:31.97ID:kXdTEO7Q0941名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 10:28:30.99ID:IRO3oLra今年度合格した者だけど、それは本当に要らないと思いますよ。
過去問は過去10年分もあれば十分です。それをどれだけ正確に理解したうえで解答できるかです。
過去問については出題レベルと傾向を把握するだけで年に2回もやれば十分だと思います。
答練と模試(年3回とする)も2年分あれば十分です。こちらは3〜5回はやったほうがいいですが、
100%正解できる問題はどんどんはずしてください。5肢を確実に性誤判定できなかった問題は徹底して繰り返してください。
ほかには条文や判例要旨を読むことを厭わないことが大事だと思いました。
特定のテキストを使っている人が多いと思いますが、主要科目のテキストやベース教材の見直しが3日以内にできる量にした方がいいです。
サイクルを決めて繰り返しすりこむようにやれば答練や模試を受けたときに成果が出るはずです。
そうすれば合格圏内です。
0942名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 12:01:03.02ID:E5TGts7nスタディングみたいな最初から最小限に絞り込んだ講座を何回も繰り返した方が効率的なのかなとか思っちゃうわ
実務に出てからはともかく試験で合格点を取る為だけ、って割り切った対策をするのであればなおさらね
0943名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 12:18:42.69ID:NnGk33c5合格ゾーンは1回だけとおしてやっただけ
0944名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 14:04:30.13ID:nPQAsaOl0945名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 14:12:09.13ID:nPQAsaOlあれなら慣れれば3日で全科目回せる。
0946名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 14:16:29.04ID:gE/Vgw3aそのテキストやまとめ本をしっかりやれば100パー合格出来る確信があるのならばどんなに難解で分厚いテキストでも頑張ってやり遂げようとするだろう
最近は未出問題も多発して過去問が通用しにくくなってるから一刻も早くこの問題を解決しない限り本番まで霧の中ということになる
最小限絞り込んだのを回すは賛成だけどその最小限が濃いことが重要だな
そこに条文特に会社法は準用先当たらなくて良いように書かれていて判例の要旨も書いてある
とにかくオールインワンって1冊だな
時期が進むほどに六法を引くというのもガチな肉体労働になってくるし手間は無いほう良いし
そこまでなされていたら信じてみる気にもなるだろう
でもそんなオールインワンのあるか?
0947名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 14:27:23.85ID:ZmYBME1I0948名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 14:47:55.41ID:Ibh4scSy合格者はみんなそうやってるだろ
色んなテキストに詳しいほど受ける事自体が目的化してしまっているベテ
0949名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 14:53:28.00ID:BDF5Mfq8この作業をやっていく必要はありますよ。
そうすれば見直しが短時間でできるノートらしきものが自然に出来上がります。
持っていて損がないのは不登法の記録例集と商登のハンドブックです。
0950名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 14:59:19.34ID:gE/Vgw3a俺含め凡人は3年超えは覚悟だな
だが逆言えば凡人でも自作する手間を省けることができれば相当に膨大な時短が出来る
なんとなく短期合格者について見えてきたな
0951名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 15:26:55.20ID:rpPljpt/0952名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 15:59:40.41ID:MCCH5npx個人的には、商業登記も登記記録例を揃えておくといいと思いますね。
平成18年4月26日民商1110号(会社法制定時のもの。平成18年3月31日民商782号とセットで持っておくとよい)
平成20年9月21日民商2529号(一般社団法人・財団法人のもの。平成20年9月1日民商2351号とセットで持っておくとよい)
平成27年2月6日民商14号(平成26年会社法改正に伴うもの。平成27年2月6日民商13号とセットで持っておくとよい)
これらのデータはネットで無料で手に入りますから、興味のある方はどうぞ。
0953名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 17:33:32.18ID:c+2yKNK9で、十分やったと実感できたら去年の問題をやってみるなどは必要と考えてる
この場合、一昨年までの過去問やオートマ出るトコ掲載論点が出たらマークしそれ以外いわゆる未出論点については一切無視
マーク部分だけ復習がてらやってみる作業は必須と考えてる
つまり最新の本試験でそれまでの過去問とオートマ出るとこなど過去問以前が締めるアベレージの確認だよな
午前午後で全問それで基準点までを占めることが出来るか?
そこを確認出来たならば一先ず「霧の中」から出てこられる
というかこれは答練や模試のメイン作業かも知れないけど先ず初めにやるんだよな
それからが勉強開始
とにかくやること膨大だしやることわかっていないと悩みや不安から漂流が始まってしまいかねない
勉強開始のそれ以前を整備出来ないとどんどんどんどんあれこれ立ちいかなくなってしまうからね
0954名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 17:38:56.97ID:+0aBsjjC買うのにな
択一の全問新作問題とか
高額の講座に囲い込むためにやらないんだろ
けちくさ
0955名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 17:45:06.87ID:nPQAsaOl苦手だわそういう本は。苦痛でしかないだろ。
0956名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 17:51:14.20ID:bic0Zvlqアマとかで中身立ち読みできればいいんだが見れないし近所の本屋にも置いてないんだよなぁ
0957名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 18:02:23.33ID:nPQAsaOlそれは言えてる。古い答練を集めた市販本があったら買う。
0958名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 18:12:11.78ID:nPQAsaOl結局高い予備校の答練コースとらないと圧倒的な演習不足に陥る。
0959名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 18:21:22.85ID:nPQAsaOl0960名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 18:22:05.36ID:nPQAsaOl0961名無し検定1級さん
2019/10/23(水) 18:42:52.42ID:BDF5Mfq8辰巳のスタンダード本の数年分があれば10年分が揃います。
スタンダード本だけで10年分が揃う方はそれでOKです。
ただし解説は伊藤塾セレクションが優れています。
面倒でも間違った選択肢はノートにメモし、なぜ間違ったかも書いておくと、
苦手分野が明確になります。答練についてもこの作業をやればいいですよ。
これをやるのは民法・不登法・会社法・商登法だけで十分です。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。