トップページlic
1002コメント326KB

司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/22(木) 06:54:42.86ID:h6wWV5RB
※前スレ
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562284599/
0581名無し検定1級さん2019/09/25(水) 18:41:40.47ID:e9G1hU7B
憲法が苦手意識あるんだけどオートマは過去問でも出るトコでもすごい薄くて心配
みんなはこれだけで三問取れてるのかな?それともスー過去の憲法でも追加した方がいいんだろうか
0582名無し検定1級さん2019/09/25(水) 18:43:46.94ID:4fp64Wg2
>>580
松岡句読点変やでwwwwwwwww
0583名無し検定1級さん2019/09/25(水) 20:45:38.28ID:Cuowem9M
憲法は余裕あるならスー過去やったほうが良いかもな
オレも昔やってたおかげで去年今年は憲法オートマ本体だけで満点だった
刑法もオートマだけで満点だ
この2科目満点取れると午前はかなり余裕が出てくる
0584名無し検定1級さん2019/09/25(水) 21:39:02.80ID:wIfi4hTp
>>569
俺も同意見だ。
一番しっくりくる感じがするんだが。
優しくかいてありそうだしさ。
0585柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/09/25(水) 21:56:33.50ID:zkhfreFp
>>583
デュープロセスだけでも憲法の失点はほぼない。

講義で補充されるんだけど、モノの考え方というか、
そういう国語力がつけばあとは日本語の問題。

確かに用語の前提知識は必要だ。
0586名無し検定1級さん2019/09/25(水) 22:51:51.39ID:vWy9nhKO
思うにその国語や日本語の問題こそ最も難しいわけだ
オートマ過去問にも読みようによっては正解にも不正解にもなるなんて書いてるのも散見されるし

未だ本番まで日にちあるからシステム現代文で勉強するか
0587名無し検定1級さん2019/09/26(木) 00:40:24.23ID:CJU2LlHU
>>585
本試験童貞がよくそんなこと言えると呆れる…
0588名無し検定1級さん2019/09/26(木) 02:46:27.92ID:TOj7nVli
>>587
たしかに本試験逃亡は司法書士受験生として論外の行為だが、憲法は行政書士でも出題されるから
行書合格者としての発言だぞ (迷フォロー)
0589名無し検定1級さん2019/09/26(木) 02:54:27.18ID:zIcaHz1j
>>563
ま、テキストの選び方なんて結局そうなるよな
自分の理解と照らし合わせて選んでいくしかないわけだ
どこの講師がこう言ったああ言ったなんてのは判断基準にならんわな
0590名無し検定1級さん2019/09/26(木) 10:23:23.35ID:8Q/t6fro
>>586
現代文ってアホかw
そんなの読んでる暇あったら完択憲法に載ってる判例読みこんでおいた方がはるかにマシだ
0591名無し検定1級さん2019/09/26(木) 11:08:58.72ID:6WIle/9g
譲渡禁止の債権が譲渡されても
常に有効なので債権者は覚知できるから
債権者不覚知供託ができなくなった
と山本が教えてます

では旧法では譲渡禁止特約付きの債権が譲渡
されてしまった場合、有効無効か債務者は
判断できないから債権者不覚知供託できる
論法だと思うのですが、旧法では債務者
視点でいくと債権者が勝手に債権譲渡した場合
「よくわからないから供託するよ」
と債務者保護のために供託できる規定という
理解でいいのかな?
0592名無し検定1級さん2019/09/26(木) 13:26:18.45ID:JMVp9PLw
改正で死んだ論点なら覚える必要なくね?
0593名無し検定1級さん2019/09/26(木) 14:20:19.15ID:BBa+XfSx
みんな、民法以外のテキストって買いかえてる?2018年向けのオートマ使ってるんだけど、10月の最新刊に買い換えるかどうか悩んでる
いろいろ書き込みとかあるから
0594名無し検定1級さん2019/09/26(木) 15:19:08.92ID:bTUuD9o0
何回も悪いがよ
何使おうが何を読もうが、問題はそれを頭に入れることであり、まあそれを引き出せることなのだよ
多くの場合ココで話は止まる
結局どのアイテム使うかは解ってもどう使うかについては掴めてないわけなんだな
0595柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/09/26(木) 16:11:18.56ID:ZxrwSv0u
DPと直前チェック、スタンダード過去問は2020向けに買い替えたよ。

良いお客様だなw
0596名無し検定1級さん2019/09/26(木) 17:28:52.52ID:uuDKxuVs
>>593
スタンダードにかえた
0597名無し検定1級さん2019/09/26(木) 18:00:19.55ID:Aa8Aidfz
>>595
スタンダード過去問?パーフェクト過去問と勘違いしてないか?
さすが本試験敵前逃亡の柴胡さん
0598柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/09/26(木) 20:30:47.65ID:y36A5MWW
>>597
確かにパーフェクト過去問だよ。

ただ、スタンダードシステムって冠がついてるから、個人的に書いただけ。

悪意はない。
0599柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/09/26(木) 20:46:29.89ID:y36A5MWW
2020向けの六法買ったら、みんなは分冊するの?

僕は自分でやるけど・・・。
0600名無し検定1級さん2019/09/26(木) 23:03:34.19ID:Aa8Aidfz
>>599
気仙沼でもインターネッツが繋がるのか?
インターネッツって凄いな。テレビも電話も繋がらない僻地まで繋がるなんて。
気仙沼でもインターネッツで予備校のWEB講座が観れるから都内の受験生と五分の環境で戦えるな。
インターネッツの力ってマジで凄いな。

六法は分冊しないよ。気仙沼では分冊するのが流行っているのか?
分冊したら六法の意味ないじゃん。六法は一冊の状態から引くことに意味があるんだから。
0601柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/09/26(木) 23:12:25.85ID:aZmmJtjk
>>600
分冊は流行病のようだよ。

みんなも気を付けた方がいいぜ...。

実務なら分冊しないけど、模範六法は重いからね。模範小六法は不登令別表がないから嫌だ。

明日、正式にアドバンス本科生を申し込むよ。

予備校のお姉さんは、「第二回の奨学生試験も行われるはずですから」って言ってたけど、
これ以上は待ってられない。
0602名無し検定1級さん2019/09/26(木) 23:38:40.29ID:x+4SF5X5
>これ以上は待ってられない

↑10月から消費税が上がるから?

奨学生試験も成績よければがっつり割引き受けられるけど、悪ければ意味ないしな
0603柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/09/26(木) 23:57:03.29ID:aZmmJtjk
>>602
とりあえず、再受講割引でも30%引きだから、手を打とうと。

あと、消費税が10%になっても、答練等の割引後金額は以下のとおり

・答練本科生84,000
・1月パック 70,000
・2月パック 54,000

・カミパック priceless
0604名無し検定1級さん2019/09/27(金) 01:10:22.92ID:GC4an59D
柴胡さんがあまりにも「竹下、竹下」言うもんだから洗脳されてきたw
ケケの民法改正対策講座受けようかな?どうしようかな?

Web受講なら16000円 (全4回)
0605柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/09/27(金) 05:21:43.89ID:QfJDFZh1
>>604
もはよう!

実際には回数は一回増えてるけど、料金は同じだよ。
0606名無し検定1級さん2019/09/27(金) 11:01:00.35ID:8tiNJdP/
でるトコの初版から第2版はほぼ変更なしだったらしいのですが、民法以外の第2版から3版での変更がどの程度なのかご存知の方は教えて下さい
2版使ってるのですが、買い替えたほうが良いのか思案中です
0607名無し検定1級さん2019/09/27(金) 11:01:30.07ID:Jvd4Lfae
記述の不登記法の過去問って民法改正で買い換える必要ある?
直近5年ぐらいの問題で民法改正でそのまま使えない問題ってある?
あったら何年度が使えないか教えて。
0608名無し検定1級さん2019/09/27(金) 11:04:15.90ID:yjfajuos
私達はあなたの執事ではないです
0609名無し検定1級さん2019/09/27(金) 14:31:22.69ID:4gBm1otY
>>606
不動産登記法は配偶者居住権という新しい登記の類型ができたし、供託も供託原因が変更になるから、ある程度自分で判断出来ないなら全部買えた方がいいかもね
0610柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/09/27(金) 14:49:57.38ID:H0NSU4BC
さっきアドバンス本科生を申し込んで、今から受講できる状態になったことを報告します。
0611名無し検定1級さん2019/09/27(金) 22:16:49.50ID:Jvd4Lfae
記述の不登記法の過去問って民法改正で買い換える必要ある?
0612名無し検定1級さん2019/09/27(金) 22:25:33.94ID:xNjA3DCY
買い替えた方がいいに決まってるが
これまでの傾向は民法改正→択一出題→記述出題だ
0613名無し検定1級さん2019/09/27(金) 23:39:31.67ID:17IBNuwX
来年の本試験記述で債権法・相続法の
改正部分が出るかと言うと、申請書の
雛型を書かせる問題はまず出ないだろ

ある改正論点の理由等を書かせる問題なら
ありえるかも
0614名無し検定1級さん2019/09/28(土) 01:30:42.43ID:Tse1x61K
市販の本で科目別に過去問10年分とか20年分の論点別の出題実績が表形式で一覧できるのある?
そういうのが載ってる本があったら教えてほしい。
0615名無し検定1級さん2019/09/28(土) 07:23:15.69ID:oJshsRnU
TACが本試験の予想論点本を
毎年出してる

自分は一度も読んだことないけど
もしかしたら希望を満たすものかも
0616名無し検定1級さん2019/09/28(土) 12:36:40.96ID:5cad71Ho
2018年向けで揃えてたけど、以下のみ買い替え

オートマ 民法 不登法
オートマ過去問 民法
でるトコ 全部
プレミア 全部


過去問は民法以外の2018年向けのオートマがあるから、それに伊藤塾かケケさんの単年度版を買い足す予定
記述は伊藤塾の講座とった

他に何か買ったほうがいいとかあるかな?
0617名無し検定1級さん2019/09/28(土) 12:46:23.90ID:Ick5UAW3
直前期の法改正講座を受講するために
貯金しておけば?

特に不登法は分からんことが
多すぎるし受講必須と思うよ
0618名無し検定1級さん2019/09/28(土) 12:49:42.34ID:Tse1x61K
>>615
何か売ってるねえ。あれに過去何十年分かの出題実績項目表載ってるのかな?ありがとう。
0619名無し検定1級さん2019/09/28(土) 13:30:12.68ID:N33+97ld
買い替え

民法
不動産登記法
民事訴訟法
供託法
0620柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/09/28(土) 14:14:01.82ID:A5HsLkr2
>>618
そういうのは姫野氏の公開講座でやってたときがあったかも・・・。
0621柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/09/28(土) 20:51:21.38ID:FM9kTJ7X
というか、姫野氏の髪型はどの路線を目指しているのだろうか?

そんなことを気にするより、勉強しないとな。
0622名無し検定1級さん2019/09/28(土) 23:05:31.07ID:GVO+G1u6
オートマプレミア不登法の最新版を読んでると
この参考先例のとこで民法上、賃借権の存続期間は20年を超えることはできないが-
って書いてあるんだけど賃借権って民法改正で50年まで伸びたんじゃなかったっけ?
0623名無し検定1級さん2019/09/29(日) 01:23:39.49ID:LPT3PFdD
オートマ見てないから詳細は知らんが
過去の「先例」の内容だろ?
だったら20年で合ってるんじゃね?

50年の「条文」を反映した先例なんて
まだ出ていないだろ、って思うけど
0624名無し検定1級さん2019/09/30(月) 23:27:47.56ID:gVVsAgKa
>>622
で、結局どうだったんだよ?
0625名無し検定1級さん2019/10/01(火) 11:00:52.09ID:9XMdLEgL
昨日までのイオンカード+セブンネット通販で参考書や問題集を揃えた人が結構いそう
サイバーストアも頑張ってたけど
0626名無し検定1級さん2019/10/01(火) 20:02:00.41ID:bP2VpmTY
誰か詳しい人、教えてください。
オートマで学んだ後、問題集として「でるトコ」と「オートマ過去問」がありますが、でるトコをやらないでいきなりオートマ過去問やるのはアリですか?
どちらも一問一答形式だし重複が多いなら無駄なのかなぁと思ったんですが。
でるトコしか出題されていなくてオートマ過去問だけだと漏れるとかありますか?
0627名無し検定1級さん2019/10/01(火) 21:21:47.27ID:NcNBgVGj
出るトコって簡単すぎやしないかと不安になる
0628名無し検定1級さん2019/10/02(水) 08:17:02.83ID:3cfHyh66
>>626
過去問だけをまずやるんだ。

でるトコは要らない。
でるトコはプレミアより理解する力が要るからおまえらには使えない。
0629名無し検定1級さん2019/10/02(水) 09:10:21.07ID:5Vel6H+s
オートマ本体→でるトコ@→過去問→プレミア→でるトコA

でるトコ@では簡単に思えても、でるトコAで深さを感じる
0630名無し検定1級さん2019/10/02(水) 09:43:45.72ID:80ZL3qN3
でるトコは最後
0631柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/10/02(水) 10:07:25.05ID:W90coOC3
たまには直前チェックの子とも語ってあげてくださいねミ☆
0632名無し検定1級さん2019/10/02(水) 10:29:12.24ID:VcoiUKO2
>>632
でるトコAってニ冊目?

誰か詳しい人教えて下さい。民事訴訟法と供託法ってテキスト買い換えするほどですか?
0633名無し検定1級さん2019/10/02(水) 10:40:31.89ID:l/aibZQR
民訴は不要、供託は買っておけ

でも直前期に全科目の民法改正点の
横断整理講座みたいのを予備校が
開講したとして、購入するお金あるなら
供託も買い替え不要

直前期にやり始めても供託なら十分間に合う
0634名無し検定1級さん2019/10/02(水) 11:06:41.45ID:KB/85EWH
>>629
ありがとうございます。でるトコは深いんですね。
0635名無し検定1級さん2019/10/02(水) 11:07:33.21ID:KB/85EWH
>>628
ありがとうございます。そうしてみます!
0636名無し検定1級さん2019/10/02(水) 12:42:23.25ID:t6uEZXSy
>>629
最初はそれで良いだろけども、たぶん時期に応じて順番は違う

終盤に差し掛かる頃にはオートマ本体はサイクルから外れる
むしろこの時期は出るトコ→オー過去→プレミアの順でオートマ本体は全体の広辞苑的な使用法か
最終的にはオー過去も外れ、細切れ時間や空いた時間に使う程度にしなければいけない

と、個人的には
0637名無し検定1級さん2019/10/02(水) 13:50:10.48ID:QfT349AQ
最終的にはプレミアと過去問だけにすべき。
0638名無し検定1級さん2019/10/02(水) 13:58:21.35ID:WHQ8Gjhk
最終的には、でるトコとプレミアな気もする
今年の午後科目は特に
0639名無し検定1級さん2019/10/02(水) 17:55:48.82ID:+7esj3gl
不動産登記法の記述のトレーニングができるような教材でオススメございましょうか?
0640名無し検定1級さん2019/10/02(水) 18:58:04.49ID:l/aibZQR
お前さんの記述のレベルも
知らんのに勧める教材も何もなかろう
0641名無し検定1級さん2019/10/02(水) 19:26:47.92ID:4F1Szxln
能書きゃいいんだよ
記述はいかに速く書けるかだ
そのために事例処理なんてやってたら事実上間に合わない
途中で匂いを嗅ぎつけるレベルになれないと厳しいだろう
0642名無し検定1級さん2019/10/02(水) 20:04:47.67ID:i55L9Bp3
ケータイは基本的な雛型の勉強がこま切れ時間でできるから悪くないと思う
0643名無し検定1級さん2019/10/02(水) 20:43:38.36ID:VcoiUKO2
>>636


有難うございます
0644名無し検定1級さん2019/10/02(水) 23:36:33.75ID:6VsXjaZm
さてこのスレから合格者が何人出るかな?
0645名無し検定1級さん2019/10/03(木) 04:32:20.47ID:QjZ2L9DZ
>>632
最後のでるトコAは二周目?
0646名無し検定1級さん2019/10/03(木) 06:13:58.40ID:6S5ckTwW
2019年向けの合格ゾーン不動産登記法使ってるけど、正誤の変更とか訂正表出してくれないだろうか?
2020年向け買わなきゃダメ?
0647名無し検定1級さん2019/10/03(木) 06:43:24.70ID:NjejPo2U
ダメ
0648名無し検定1級さん2019/10/03(木) 12:50:45.95ID:8A4TXTDx
別に、単年度版を追加すれば良いだろう
つか過去問なんてのは結局前年までの出題実績でしかない
データなんだよ
それを元にどう勉強するかが問題になる

つか正誤表や訂正事項を気にする過去問使ってるってどうかと?
正誤訂正気にしなくていいというだけでだいぶ能率違う
0649名無し検定1級さん2019/10/03(木) 13:05:42.71ID:5s8HqV5j
>>639
フレームコントロール
0650名無し検定1級さん2019/10/03(木) 13:11:11.40ID:GLCqY+pl
>>648
オートマ全否定ですね、分かります

てか、単年度版買っても意味なくね?
去年以前の問題の正誤変更を知りたいみたいだし
0651名無し検定1級さん2019/10/03(木) 13:32:04.17ID:SrLa7/ZW
勉強法は合格者だけがドヤ顔で語れ
0652名無し検定1級さん2019/10/03(木) 13:32:06.04ID:SrLa7/ZW
勉強法は合格者だけがドヤ顔で語れ
0653名無し検定1級さん2019/10/03(木) 13:44:31.76ID:8/QE6IEw
そして誰もいなくなった
0654名無し検定1級さん2019/10/03(木) 13:58:18.48ID:odv4pZC5
今日を最後にいなくなっていいよ
06556392019/10/03(木) 14:00:49.51ID:+KZdJyGU
お答え下さった方本当にありがとうございます。
>>640
本当は記述に手を出していいレベルではないと思います。2008年版うかる記述式実践編を解いてみたら基礎問題のところは登記原因のところは若干あやふやですが目的、申請人は合っておって俗に枠ズレというのは起こしてないかと。
応用問題では元本確定入れれないのに元本確定登記を入れてしまうレベルです。ガチの(^q^)なので・・・

てきれば基本的な雛形レベルをドリル形式で解けるようなモノがあればと思いまして

>>641
そんなレベルになれたらいいなぁ

>>642
ケータイですね今度見て見ます

>>649
フレームコントロールですね本の説明見てみたら欲しくなりました。まだレベルに達してないかとは思いますが
0656名無し検定1級さん2019/10/03(木) 14:04:52.12ID:uGMR47cj
>>655
不登法・商登法ともに書式ベーシック
購入して、全て覚えろ

それだけで数ヶ月かかるだろうが
終わったら次に何をやればいいか
聞きにくるといい
0657名無し検定1級さん2019/10/03(木) 14:05:58.13ID:JlXUauIq
イチローは「素振り」だと言う

山本昌は「キャッチボール」だと言う



解るよな?
06586392019/10/03(木) 14:11:26.37ID:+KZdJyGU
>>656
ありがとうございます。
0659名無し検定1級さん2019/10/03(木) 18:32:22.31ID:KMbyQp6x
来年、執行保全は改正あるのかー?
0660名無し検定1級さん2019/10/03(木) 20:11:55.88ID:KMbyQp6x
会社法は来年現行法のまま?
0661名無し検定1級さん2019/10/03(木) 20:46:17.93ID:w5vfT207
オートマ本体過去問記述だけの完全独学で受かった
4年かかったけどな
0662名無し検定1級さん2019/10/03(木) 21:03:31.90ID:2MeB3jMQ
法律試験は司法試験と司法書士試験と昔から双璧としてあったわけだけど、司法試験ばかりが試験制度が改革されてきていて、バランスに欠けるからここへきて国もテコ入れし始めたのかなぁ。
だとしたら来年以降も司法書士試験の合格率は高めになるのかな。

司法試験の改革はまだ今後も法学部の飛び級制度とか、そもそもロースクール在学中で新司法試験受験できるとか当初の理念がめちゃくちゃになる改革が現在進行中だし。
0663名無し検定1級さん2019/10/03(木) 21:56:54.30ID:QDJmDUGy
いつも偉そうに自分の勉強法を語ってるやつも今日は逃げ出していないな。
0664柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/10/04(金) 00:36:58.15ID:/v3h3sL2
本試験の記述式は難しく出来てるけど、要は簡単な択一知識の組み合わせですわ。
0665ア、ド%バ@イザー2019/10/04(金) 00:57:06.62ID:eyMWtiec
>>664
さすが実質合格の男は解ってるな
0666柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/10/04(金) 05:01:52.08ID:eOBaUS5K
テキスト浮気してたので、ケータイ司法書士第4版全巻とNEOを処分しました。

ブリッジと直前チェックだけやります。

ケータイの記述は取っておいてもいいかなと思ったんだけど、
申請書の雛形は充実してても、肝心の記録例がないから、頓珍漢に覚えると嫌なので
今、資源ゴミに出してきました。
0667名無し検定1級さん2019/10/04(金) 09:43:59.95ID:5Y9wAKBn
>>663
高IQ
0668名無し検定1級さん2019/10/04(金) 09:54:16.36ID:I/FNeRhI
誰か教えてください
スマホで暗記司法書士の民法改正対応は近々発売されますか?
テキストわかりやすいから欲しいんです。
0669名無し検定1級さん2019/10/04(金) 09:58:29.35ID:MYMQpaoq
>>667
ああいうのは相当バカだと思うよ
0670名無し検定1級さん2019/10/04(金) 10:04:06.57ID:MYMQpaoq
>>668
会社法が出るらしいから近々でるんじゃない?
あの本、まとめ本なの?授業のレジュメ集みたいな感じ?
0671名無し検定1級さん2019/10/04(金) 10:19:25.33ID:I/FNeRhI
>>670
たぶん、まとめ本の扱いかと私は思います。
良いところは一問一答形式で、普通の一問一答は正誤だから問い自体が間違っていることもあるわけですが、そうすると俺みたいな初学者は一問一答の数をこなしていると間違っている問いを正解肢だと記憶をする可能性があります。

が、スマホで暗記はそもそもの問い自体がなくて、一問一答の正解肢しかないから暗記しやすいんです、あくまで俺がですが。
0672名無し検定1級さん2019/10/04(金) 10:38:56.83ID:dssUutx1
>>668
元になってるセルフレクチャーも講義に合わせてアップデートを提供するような状況だったからすぐに発売とはいかないんじゃないかな
会社法の新版は誤植を訂正してるだけだから今持ってる人は買い換える必要ないみたい
0673名無し検定1級さん2019/10/04(金) 12:05:28.15ID:I/FNeRhI
>>672
まじかー、困ったなあ
0674名無し検定1級さん2019/10/04(金) 13:55:57.49ID:pL5qEAVT
オートマシリーズだけで受かったって人が稀にいるけど不登法記述もあれでいけるのかな
よく短すぎとか添付書面系で本試験と違うからダメと聞くけど
0675名無し検定1級さん2019/10/04(金) 15:17:26.08ID:SwDvVRQa
あれで記述式クリアって、書式を完璧に暗記できたか、何か書いて点数稼げたか・・・
0676名無し検定1級さん2019/10/04(金) 15:52:39.33ID:38nlX/wm
どうせやらないと思うけど、オートマ完璧にして受けてみればいいんじゃね?
0677名無し検定1級さん2019/10/04(金) 17:53:40.90ID:y1eZnqzx
合格ラインクリアするレベルにはなれるんだろう
0678名無し検定1級さん2019/10/04(金) 18:12:01.42ID:Xxht1MLk
自分はほぼオートマだけで合格しました
ケータイ司法書士を車内で移動中に聞いていたので、100%オートマではないですが
でもオートマ完璧ならそれだけでいけると思いますよ
0679名無し検定1級さん2019/10/04(金) 18:33:09.61ID:ApheSlcz
不合格者が「オートマだけで合格
しました」って書き込みまくる
来年に向けた心理戦好きよw
0680名無し検定1級さん2019/10/04(金) 18:54:47.92ID:iYTqJ6Q5
てす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています