トップページlic
1002コメント326KB

司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/22(木) 06:54:42.86ID:h6wWV5RB
※前スレ
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562284599/
0319名無し検定1級さん2019/09/06(金) 23:13:24.94ID:plwqX//e
>>317
クイックマスターは上級者用のまとめ講座でしょ。
俺は会社法がよく分ってないレベルだから意味ないと思う。
0320名無し検定1級さん2019/09/06(金) 23:52:32.11ID:plwqX//e
>>318
余計なお世話だよ。
印象が悪い?だったら黙ってれば。
0321名無し検定1級さん2019/09/07(土) 00:28:53.35ID:UM1ClctA
こっわ!
0322名無し検定1級さん2019/09/07(土) 00:37:20.62ID:uQptA/qh
会社法の世界に「初心者にもわかりやすく、これ1冊読めばマスターできる」といった
神本(かみぼん)は存在しないんだよ

bestではなく、各々betterを選択するしかない
0323名無し検定1級さん2019/09/07(土) 01:18:18.84ID:UN0pq5+H
>>320
ゴミみたいな書き込みする奴は
性格もクズだなw
会社法の基本も知らない初学者が
各テキストを評価できるわけないし
お前の評価の元は5chの書き込みだろ?
何が「う〜ん」「う〜ん」だよw
目障りだから以後チラシの裏に書いとけ
大馬鹿野郎
0324名無し検定1級さん2019/09/07(土) 01:20:00.11ID:+ySDbLIx
ブチギレる松岡ヘイヘイヘイ!
0325名無し検定1級さん2019/09/07(土) 01:45:22.02ID:pT+a7FH9
>>323
マジで狂ってるwww
何年も落ち続けると最後はこんな風になっちゃうのかよ。
0326名無し検定1級さん2019/09/07(土) 01:56:30.75ID:Juz8dW+O
会社法の学習の最終到達点として、「自力で条文を引けるようにする」ことを目指すといいね
そのために有益なテキストを探せがいいんだよ
テキスト自体に「試験に出る知識が網羅」されている必要はないと思うがね
自分としてはスタンダードが分かりやすいと思うが、司法試験用テキストや学者の基本書が「会社法の全体像を理解する」のに具合がいいと思うなら、それでもいいと思うがね
0327名無し検定1級さん2019/09/07(土) 02:09:12.03ID:cE44TfDB
前からDPは駄目、オートマも駄目
BTもスタンダードも全部駄目。ホント良い
テキスト無いわ〜とか言うマヌケはいた

自分の頭の悪さをテキストのせいにする奴
0328名無し検定1級さん2019/09/07(土) 02:23:30.07ID:r7Yl82+u
大手予備校の某講師が「会社法は条文読めるようになる必要はありません。
まとめの図表を活用して暗記したり、問題解いたりして論点覚えていき、要は択一が解けるように
なればそれでいいわけで、難解な条文を読めるようにならなくても、充分合格できます」って言ってて、
自分はこの講師の説を採用してる

あくまでそういう説もあるよって話で、条文学習派を否定するわけではない
(むしろ条文学習派の方が法学の正道だと思う)

条文不要説に立った場合、インプットも問題演習等で補う必要があるから、例えば答練の受講
なんかが必要になってくると思うけどね

自分はまとめテキストとして「森山のケータイ司法書士 会社法・商登法」を使ってる
あと答練も受ける
0329名無し検定1級さん2019/09/07(土) 02:32:19.26ID:r7Yl82+u
>>327
会社法は難解だからね。
テキスト一冊読んで、いっぺんに理解できるようなシロモノではない
つうかテキスト一冊ちゃんと通読するのすら難しい
途中で挫折して、あっちこっち別のテキストに手を出す受験生も多いだろう
0330名無し検定1級さん2019/09/07(土) 02:35:40.66ID:Juz8dW+O
>>328
択一試験しかないなら、それが効率いい学習だし、一つの正解だと思う
が、記述があるのでその考えには与しえないな、自分は

択一は、「その肢が唯一の正解」となるように作問しなきゃならんから、問題文のあちこちに「ヒント」をちりばめるような作問にならざるを得ない
だから、あまり法律が分かってなくても正解を導き出せてしまうんだよな?
逆に言うと、択一慣れすると法律がよくわかっていなくても「テクニック」だけで正解してしまうんだわ
記述だと、問題文に書かれていないことから論点を自力で「思い浮かべる」場面が多く出てくる
法律を本当にわかっていないと、問題文の中にちりばめられた「トラップ」に簡単に引っかかってしまい、「正解」を導き出せない
そういう違いがあると思うよ
0331名無し検定1級さん2019/09/07(土) 02:53:20.67ID:r7Yl82+u
>>330
なるほどな。たしかに自分は択一は基準点行くが、記述が苦手だ。

これまでは、「トラップに引っかかることを恐れていては、とても時間内に書き終わらない」
「時間内に書き終わらなければ、その時点で不合格が確定する」
「だから少々罠があっても恐れず進め」 という考え方だった

記述こそ、技術論・方法論じゃなくて、もっと実体法に立ち返って勉強するクセをつけた方がいいかもな
0332名無し検定1級さん2019/09/07(土) 05:04:12.24ID:+ySDbLIx
>>328-329
>>331
まつお○深夜に自演狂っとんなヘ○ヘ○ヘ○!
0333名無し検定1級さん2019/09/07(土) 05:05:20.80ID:+ySDbLIx
淀川アホ工業高校卒のま○おかはマトモに句読点が打てないバカハゲロリコン
0334名無し検定1級さん2019/09/07(土) 05:20:49.71ID:Z/DHqDh9
択一なんてほどほどで十分
択一はテクニック。慣れると逆に危険
答練で常に30問以上正解は勉強方法間違い

こういう流れ好きよw
0335名無し検定1級さん2019/09/07(土) 05:47:52.18ID:1AP6V9AV
しかしハーレー乗りの秀虎さん
なんで松ちゃんごときに潰されたんやろか?
松ちゃんとか弱いやろ?松ちゃん以前の問題で経営的に厳しかったんやろか?
0336名無し検定1級さん2019/09/07(土) 12:18:58.81ID:IhpbDab9
一生ハーレーなんて乗れないホモパックヘイヘイヘイ
0337名無し検定1級さん2019/09/07(土) 17:28:48.77ID:TdMv4UXj
>>334

俺も好きその流れ
0338名無し検定1級さん2019/09/07(土) 23:24:10.54ID:XqSE82D0
オートマ記述商業登記の問題5で、資本準備金の資本金組入れと株式の併合に関する添付書面に定款が入っているのは何故?
0339名無し検定1級さん2019/09/08(日) 00:47:26.21ID:0fq9nYpY
自分のオートマ記述は4年以上昔の
やつだから問題が変わってないか心配
だけど、その2つは定款添付関係なくね?

4年の人気を満了する取締役が定時
株主総会で再任されたが、3分の1以上
の定足数を満たしていないから再任決議
は効力を生じずに任期満了退任。任期
満了の事実を証するため定款添付。
取締役3人しかいないから権利義務になる
がその後、欠格事由に該当したから退任処理

違ってたらすまんな
0340名無し検定1級さん2019/09/08(日) 00:53:53.46ID:3xQp6wxD
議事録に任期満了に関する記載がなければ、総会の開催時期と事業年度を明らかにするために定款添付必要になるだろ
0341名無し検定1級さん2019/09/08(日) 01:36:21.42ID:dtxgzUFP
>>338
手元にないけど確か問1か問2あたりの問題解説で定款添付が必要な場合について説明してるからそこ読んで理解しろ
少なくとその二つは定款関係ない
0342名無し検定1級さん2019/09/08(日) 01:48:06.58ID:F0+lDM8Y
>>341
いや、それはわかってんねんけど、P65とP65にわざわざ書いてるから聞いてんねん。
0343名無し検定1級さん2019/09/08(日) 02:06:04.82ID:wpNyf5ww
>>342
あ〜、聞きたいこと分かった分かった

通常だと議決権行使可能200のうち
70しか出席してないから過半数要件を
満たさずに特別決議は成立したいんだわ

成立させるには定足数を3分の1まで
引き下げてることを証明する必要がある

それで定款22条にその定めがあるよって
証明で定款を添付。時間かかってすまんな
0344名無し検定1級さん2019/09/08(日) 11:27:37.06ID:vpaBnO2X
雑談スレが荒れているからこちらに書くが、
今は現役の法学部生で司法書士受験したり目指したりしてる人ってあんまりいなそうだよね。
何で若い人は受験しなくなっちゃったんだろうか?
0345名無し検定1級さん2019/09/08(日) 11:37:56.12ID:y5yLf3/r
>>343
腑に落ちました
ありがとうございます!
0346名無し検定1級さん2019/09/08(日) 11:39:07.64ID:vpaBnO2X
昔(20年くらい前)は法学部の現役の大学生がたくさん受験したり、目指していたと聞いたが。
0347名無し検定1級さん2019/09/08(日) 11:55:25.70ID:HqL4T+iL
5.6年前でも受験会場は男女の大学生で溢れかえっていたぞ
大半は記念受験だっただろうがね
0348名無し検定1級さん2019/09/08(日) 12:19:02.99ID:vpaBnO2X
>>347
この5年くらいの間に急にいなくなったってこと?
0349名無し検定1級さん2019/09/08(日) 12:26:45.53ID:vpaBnO2X
>>347
現役法学部生は強敵だよ。おじさん受験生軍団のほうが全然弱い。
でも若い人が入ってこない業界は絶対潰れる。若い人にじゃんじゃん参入して来てほしい。
0350名無し検定1級さん2019/09/08(日) 12:44:39.82ID:dYy2ajpC
でも10年ぐらいしたらAI等の自動化で士業も瀕死になってそうだし
若いのにこれ選んでもリスクにしかならないんじゃないかなぁ
0351名無し検定1級さん2019/09/08(日) 12:57:10.57ID:hSOpPJsr
不安を煽ることで少しは
ライバルになる受験生減るといいなw

俺もAI普及で司法書士の資格は
将来なくなるよって煽ってくるか
0352名無し検定1級さん2019/09/08(日) 14:33:35.66ID:vpaBnO2X
そう聞くと本当に心配になってきた。
後10年では取っても意味がない。
予備試験に転向しようかな。弁護士ならAIに取って代わられることはないはず。
0353名無し検定1級さん2019/09/08(日) 14:50:11.49ID:HqL4T+iL
アメリカの弁護士業界は猛烈にAIが進んでるらしいぞ
ビッグデータ使って膨大な判例を即座に分析しかなりの精度で裁判の勝敗を予測できる
勿論その判断を利用するかしないかとか法廷で最後に主張立証するのは弁護士だが
少なくとも公判弁論を準備する若手弁護士は相当淘汰されてるそうだ
0354名無し検定1級さん2019/09/08(日) 14:52:49.03ID:llK9gJJn
みんな取り越し苦労するね
まあ俺は司法書士なんぞ目指す人は
アホだと思ってるとけど
0355名無し検定1級さん2019/09/08(日) 15:01:08.40ID://NWKVlT
まあ見たことある人も多いだろうこの表

https://gentosha-go.com/articles/-/17804

他の士業よりは少しはましみたいだが
司法書士も8割はAIで代替できるとさ
0356名無し検定1級さん2019/09/08(日) 15:14:49.65ID:HqL4T+iL
取り越し苦労するまでもなく危機は目前に迫ってると言うか既に来ていると思うぞ
0357名無し検定1級さん2019/09/08(日) 19:12:44.07ID:BQxa/W7x
まず受かってから心配しようよ
0358名無し検定1級さん2019/09/08(日) 19:22:15.92ID:vkejwZGe
10年後のこと考えてるやつが司法書士受験はやってないでしょ
受験生で本気でAI怖いな考えてるなら余程暇人
か愚か者で不合格になるから大丈夫
なぜなら受験生は勉強して受かることしか考えてない

本気で心配してるなら今、司法書士受験やってるわけないでしょ
ジェフベゾスまでいかなくても動いた方がいいと判断してるはず

司法書士さえ受からない凡人が危惧する話でもない、どうなるか分かるなら億万長者だよ
0359名無し検定1級さん2019/09/08(日) 19:29:17.29ID:llK9gJJn
ジェフベゾスまでいかなくても動いた方がいいと判断してるはず

↑意味がわかんねえんだけど
発達障害?
0360名無し検定1級さん2019/09/08(日) 19:29:37.87ID:vkejwZGe
>>356

そー本気で思ってないからやってるんだろーが

士業ばかり取りざたされてるけどそれ考え出したら全部危ないよ
もうアーティストもAIが作曲してるか本人が作ってるのかわからなくなってきた

とか話してても埒があかないでしょ
0361名無し検定1級さん2019/09/08(日) 19:33:54.06ID:vkejwZGe
>>359

ジェフベゾスっていう方は10年後の未来を予想してその時やってること止めて企業したらしい
ごめんごめん動くっていうのはそういうこと
0362名無し検定1級さん2019/09/08(日) 19:54:55.29ID:vpaBnO2X
ジョージ・ソロスとジム・ロジャースとウォーレンバフエットとベンジャミン・グレアムと藤戸則弘しか知らない
0363名無し検定1級さん2019/09/08(日) 23:49:33.89ID:FcdpuD/1
9月から勉強始めました。
法律知識ゼロ、ど素人です。

今はオートマ民法テキストで勉強しています。
資格の学校には通っていません。

働きながらの勉強をしています。

仕事が激務なので、平日は1日1時間くらいしか勉強時間がとれません。
独身なので休日は24時間自由です。

でも、年間休日80日位です・・・。
平日は1日13〜17時間くらい働いています・・・。

皆さんの中に、働きながら勉強している方がいると思いますが、アドバイス下さい。
とにかく激務で勉強時間の確保が難しいです。
でも、仕事を辞める気はありません。

ちなみに、41歳、会社員、独身、明治大学(理系)卒です。

アドバイス下さい。
0364柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/09/09(月) 00:04:23.49ID:3rpNd1bY
「原因と結果の法則」という本を読むといいよ
0365名無し検定1級さん2019/09/09(月) 00:43:18.73ID:IIpoet43
スタンダード新版出てたのか
知らなかった
0366名無し検定1級さん2019/09/09(月) 01:03:25.99ID:bcGuwrmh
>>363
何で司法書士なのか知らないけど、その条件なら会計士や税理士のほうが受かりやすいと思うけどね。

頭さえ抜群に良ければ会計士なら、2年で受かる。そうでないなら何年やっても受からないけど。

税理士は1科目づつ合格してけばいいからまとまった時間が取れなくてもコツコツやっていけばいつかは受かる。

司法書士はざっくり言うと暗記量がものを言う試験なのでまとまった勉強時間が確保できないと苦しい。
稼ぎから言っても司法書士はお勧めできない。
0367名無し検定1級さん2019/09/09(月) 01:56:20.11ID:z72kkeQ8
>>363
そのスペック&仕事内容だと多くの人が
「なぜ司法書士?」になるよ

それでも本気で合格を目指したいなら
地頭はよさそうだから記述にかなりの
センスがあることに賭けて
択一は基準点ギリギリ、記述は余裕で
上位1%に入るくらいの成績を取って
何とか合格枠に滑り込むしかないかと
0368名無し検定1級さん2019/09/09(月) 06:32:21.81ID:6ERzKs4/
41歳から勉強初めて、仮に会計士や税理士受かったところで実務経験つめずに詰むだろ
特に会計士なんて監査法人入ってナンボじゃん
30前半で人手不足の時ならまだしも、40超えてたら無理でしょ
0369名無し検定1級さん2019/09/09(月) 06:34:57.47ID:DaBt8elc
会計士は監査法人だけじゃなく
税理士事務所に勤務した場合でも
実務として認められる。
0370名無し検定1級さん2019/09/09(月) 09:29:34.38ID:u5nCVV41
>>366さん

アドバイスありがとうございます。
会計士や税理士には、興味がありません・・・。
でも、親切に教えてくれてありがとうございます。

>司法書士はざっくり言うと暗記量がものを言う試験なのでまとまった勉強時間が確保できないと苦しい。

なるほど・・・今、自分は民法を勉強していますが、確かに覚えること多いです・・・w
民事訴訟法とか会社法、その他も控えていますから、合格までの暗記量は凄い事になりますねw

ネット見ていて、資格の学校に通って合格した人の体験談を読んだのですが、
民法の学習が終わった時点で、脱落する受講者が何人かいて、最終的に受講生が半分以下になったと書いてありましたw
いかに勉強が厳しいかですよね・・・。


>>367さん

アドバイスありがとうございます。

>「なぜ司法書士?」になるよ

とある事情で目指しています・・・。

>それでも本気で合格を目指したいなら

はい、本気です。会社の人達にも、司法書士試験合格を目指して勉強している事を既に宣言しています。

>地頭はよさそうだから

いや・・・良くないです・・・w

>記述にかなりのセンスがあることに賭けて
>択一は基準点ギリギリ、記述は余裕で
>上位1%に入るくらいの成績を取って
>何とか合格枠に滑り込むしかないかと

そういう作戦ですか・・・なるほど。
親身になって相談にのってくれて感謝です。


今後は仕事と勉強に専念するので、あまりこのスレには来れませんが、2人ともありがとうございました。
では失礼します。
0371名無し検定1級さん2019/09/09(月) 18:52:14.66ID:9s676c4/
理系なら弁理士は?
0372名無し検定1級さん2019/09/09(月) 19:37:08.30ID:bcGuwrmh
今、猪木ボンバイエを聴いてモチベを上げてるとこ
もう少しモチベを上げる必要がありそうだ。なかなか机に向かえない。
0373名無し検定1級さん2019/09/09(月) 20:31:51.26ID:ymHFbUTq
ワイもアラフォー理系卒やで
今は税理士国税3法5科目官報合格目指して勉強中やで
0374名無し検定1級さん2019/09/09(月) 20:37:11.98ID:BdsUWQgS
司法書士+税理士って多分
何人・何十人かは本当に両方に
合格した人いるんだろうけど
司法試験より難しそう
0375名無し検定1級さん2019/09/09(月) 20:43:00.77ID:ymHFbUTq
ダブル官報合格者は本当に少ないね
税理士+司法書士のダブルで開業してる人も数百人はおるやろうけど
税理士は院免除で合格するパターンやね
ワイの場合はただ資格が欲しいんやのうて
幅広い知識が欲しいから税理士5科目合格一本やけどやな
0376柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/09/09(月) 21:17:11.56ID:Lv/eluwp
>>375
まずはアドセンスで10万稼げるようになってからな!

出直して来い
0377名無し検定1級さん2019/09/09(月) 22:46:41.58ID:BBAyhn/g
せやな
アフィリだけで月10万円安定的に稼げるようになればずっと楽になるやよな
ワイは資格の勉強も好きやけどやっぱりなんだかんだゆってもプログラミングが好きで
士業で営業してやっていくよりも自分のアイデアや考えを具現化するアプリ開発者としてやっていくのが向いてる気がすんねんな
せやからワイは税理士+司法書士+行政書士のトリプルライセンサーの肩書を持つ
アプリ開発者+YouTuberとして全国デビューを目指しておるんやで〜い
0378名無し検定1級さん2019/09/09(月) 23:30:47.20ID:bcGuwrmh
>>374
司法試験合格の方が難しいよ

難易度  予備試験組司法試験 フリーザ様 合格後 弁護士   フリーザ様
      司法書士試験      ドドリア         司法書士  ナッパ
      税理士試験       ザーボン        税理士   ザーボン 
0379名無し検定1級さん2019/09/10(火) 00:32:10.76ID:WJvPyaU4
夢とか能書き垂れてるが
そのうち死ぬことになるよ?
0380名無し検定1級さん2019/09/11(水) 11:24:55.35ID:L8J36d8n
>>373
税理士って2年間実務経験いるんじゃねーの
0381名無し検定1級さん2019/09/11(水) 14:58:50.46ID:U3/y/ixc
このワイって人かようまりのに熱烈ラブコール送ってた人かな。あの頃すでにたちばなにブチ込まれてたんだよな、
ひどい話だよね
0382名無し検定1級さん2019/09/11(水) 19:33:05.37ID:E3GEFIsK
根本の合格ゾーンテキスト買ったんだけど、配偶者居住権の記載が一切なかった
スタンダードには記載があるのに
独学で来年は基準点突破出来ればよいと合格ゾーンテキストと伊藤塾の過去問だけ
勉強して基準点突破出来れば来年は講座受講し、基準点に未達なら撤退します
だから基本的なテキストでいいんだけど、配偶者居住権って結構な改正だし、
スタンダードに記載があるのを記載されていなかったのはガッカリだ
なので、来年は根本講座は選択肢には加えない
0383名無し検定1級さん2019/09/11(水) 19:50:56.96ID:fQ/wr6Gv
最強クラスの馬鹿現る
0384名無し検定1級さん2019/09/11(水) 19:52:22.79ID:aSJKSTQA
>>382
配偶者居住権の改正はいつ施行されるんだ?
0385名無し検定1級さん2019/09/11(水) 20:42:53.98ID:AjPjqY5k
いつだと思う?
0386名無し検定1級さん2019/09/11(水) 23:21:02.49ID:E3GEFIsK
>>383
独学でこれから勉強するんだよ
バーカ、そんなこと知らなくて当然だろ
死ね
0387名無し検定1級さん2019/09/11(水) 23:30:46.56ID:srFfPym8
>>386
おまえが死ねアホボケカス
0388名無し検定1級さん2019/09/11(水) 23:39:59.10ID:fQ/wr6Gv
最強クラスの馬鹿君に
アドバイスだけど
合格ゾーンテキストと過去問で
基準点取ることも無理だから
0389名無し検定1級さん2019/09/12(木) 00:04:23.78ID:9iC9wcXd
悪いことは言わん資格予備校に通いならはれ
0390名無し検定1級さん2019/09/12(木) 01:20:17.44ID:Wn9eJgQX
今年の不登法択一のような問題に対応するには
市販本の中では最も網羅性の高いLECブレークスルーが最適なのではと思う
ブレークスルーを片っ端から覚えてれば不登法択一は工場抵当以外は全て正解できただろう
ただ残念なのは今年、改訂版がでないから最新の知識が得られない事

逆にいくら最新の本とはいえ根本合格ゾーンは情報量が少なすぎて論外
司法書士試験は基礎知識だけを固めてれば受かるような試験じゃない
ところでアマゾンでこの本だけが突出してカスタマーレビューがついてるのは不自然極まりない
0391名無し検定1級さん2019/09/12(木) 02:15:28.69ID:0MZyVdVr
>>390
あれほんと不自然
0392名無し検定1級さん2019/09/12(木) 02:55:57.65ID:1TigdE9v
>>390
じゃあ来年は会社法・商登法が
めちゃ難しくなるかもしれないから
そのBT全部覚える?
マイナーが難しくなるかもしれないから
マイナーのBT全部覚える?

まさに口で言うは易しでしょ
あの量が簡単に覚えられたら苦労しないよ
0393名無し検定1級さん2019/09/12(木) 03:48:58.98ID:9iC9wcXd
そりゃもちろん高評価だよ。
0394名無し検定1級さん2019/09/12(木) 07:50:30.16ID:eOhl2Kzx
こんなゲスな書き込みしてる奴らが司法書士になっていくとか思うとひくわ笑
品位のあるスレたのんますわ!

外野からすまん
0395名無し検定1級さん2019/09/12(木) 19:03:48.88ID:Nw8PErHn
>>394
品位www
何にも分ってないね。
0396名無し検定1級さん2019/09/13(金) 00:01:01.47ID:N6WGk/8e
>>390
あの高評価は、尼の常連レビュアーにタダで配った結果で、そいつらそもそも受験生じゃないからなあ
0397名無し検定1級さん2019/09/13(金) 03:07:51.40ID:8AfOUyQf
このスレにいる奴から
合格者なんてでるわけないじゃんwww
0398名無し検定1級さん2019/09/13(金) 07:17:29.73ID:BhxnKMLQ
暗記の力技100 第二版ってどのくらい変わってるんだろう?
初版から買い換えるべきか悩む
0399名無し検定1級さん2019/09/13(金) 11:22:37.01ID:zXAMUKVx
>>395
分かってないからどう理解すべきか教えてくれ
0400名無し検定1級さん2019/09/13(金) 13:48:48.18ID:wbMaAOiT
商業登記法の記述で個人的に添付書類が一番難しいんだけど
どこもそれができるのは当然みたいにスルーでどの根拠でどれが来るかの説明があまり無い
オートマのテキストで完璧に読み込めば難なく処理できるようになるんですか?
0401名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:59:42.40ID:8pHPhlXi
成増よ
0402名無し検定1級さん2019/09/13(金) 16:01:00.96ID:MG3A0m9e
>>400
なるわけないじゃん!
0403名無し検定1級さん2019/09/13(金) 16:13:26.56ID:XWuEToM1
市販の書籍はオートマ記述とか
田端の記述本とか解説をめちゃ省略
しているのは確かにあるな

あとは自分の基礎力はどうなん?
最低限、書式ベーシックレベルは
完璧なのか?
0404名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:07:15.82ID:h5broJLr
君達は問題集とかテキストを比較したり批評してるが
こういったものすべては過去問をなぞったり解説してるだけのものだよ
だからいくらやったって択一も記述も基準点に肉薄できるのがせいぜいだ
択一逃げ切り記述基準点突破のためには自分なりの方法を見つけ出さなければならない
0405名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:16:57.55ID:hBZ9sfYm
>>404
松岡wwwwwwwww
0406名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:24:39.56ID:ohBETLW2
>>400
商登の添付書類は、予備校通って習うか、ひな形集買ってきて練習するかの
どちらかじゃない?

解説書で理論をきっちり学べば あとはあてはめるだけ、って分野じゃない気がする

予備校で講師に「どうしたら商登の添付書類が書けるようになりますか?」っていう
ざっくりした質問をしてる受講生がいて、講師も返答に困っているのを見かけたことがある

「一つ一つの登記の事由から、ひな形を思い出して、添付書類はそれを思い浮かべて書いていく」
ってのが一応の回答だったと思う
もちろん応用的な添付書類等、一部それじゃ対応できないものもある
0407名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:34:06.01ID:UJzA581v
役員の退任登記に、前年度の株主総会議事録の添付が必要になるとかあるしなぁ。
0408名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:37:07.14ID:p//pkXuW
つか言ってはなんですけれどもね、結局最重要なことはオートマなり出るトコなりの内容を、いかに「頭に入れられるか?」なワケですよ
ただ回せ、繰り返せで解決するならばそれで結構
でも単調な繰り返しだけでは多くの場合は入れては脱けてのループしてだと思うんで
これだと先ずモチベーションの部分が蝕まれますよね
結局は繰り返すにしてもやり方を考えないといけないと思うわけです
同じ繰り返し、同じ忘却でもどうすれば楽しくやれるか?
そこを見い出すだけでたとえ忘却は必然にしてもより長期間頭の中に留めていられるとか全然違うと思うのですね

そういえば山本本尊の初期の書籍に「勉強とは創造である」などと書いてありました

俺は最近やっとこの言葉の意味を理解してきました
0409名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:41:20.94ID:ohBETLW2
商登の添付書類で根拠条文引きながらウンウンうなって格闘するのは、規則61条の印鑑証明書のところぐらいじゃない?
自分の場合、あとは流れでなんとなく思い出しながら書く、だなあ

使っている問題集は 田端の記述。あと伊藤塾山村記述の受講生
ちなみに山村記述の講座でも、添付書面の解説に当てる時間は少ない
応用的な添付書類は解説するけど、あとは解答冊子見てね、っていうスタンス
0410名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:49:03.90ID:UJzA581v
>>409
今は本人確認証明書や代取辞任の場合との兼ね合いなんかもあって、より複雑になりましたね。
0411名無し検定1級さん2019/09/13(金) 18:45:41.50ID:mqAoIBxh
司法書士受験は単なる単純作業である。
右(テキスト等)から左(試験問題)に移すだけ。
何年かけてもこれが出来ないのはサルにも劣る。
0412名無し検定1級さん2019/09/13(金) 19:02:07.91ID:h5broJLr
商登の添付書類は登記官に登記してもらいたい登記事項の実在を証明するための書類だ
登記官に登記をしてもらうにはどんな証明書がいるかを考える訓練を常日頃しておけば本試験でも機械的に答えられる
0413名無し検定1級さん2019/09/13(金) 20:15:44.49ID:AKxvA1iy
デスヨネー
0414名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:29:43.39ID:Ch5rHKWJ
商業の61条以外の添付書面で悩むって雛形レベルのような…
0415名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:06:16.04ID:4+srmDTh
>>411
だから、いくら試験の難易度が高くても、弁護士に馬鹿にされちゃうんだよな。
0416名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:19:42.51ID:XjB7DDEO
直前チェックがまとめ本の中ではいちばん使いやすく実力が付くと思う俺は珍しいんだろうか?
別にあんな硬い文章を一字一句ソラで言う気はサラサラないがあれ最強だろ
0417名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:26:05.54ID:Xqm7+0Un
>>416
まとめ本とは名ばかりで、かなり中身濃いからいいと思うよ
0418名無し検定1級さん2019/09/14(土) 05:58:21.28ID:u+EyZAGX
電子申請で司法書士がなくなる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています