司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part62
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 06:54:42.86ID:h6wWV5RB司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562284599/
0249名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 19:55:03.48ID:GIqdh9CN合格できなかったのは全部自分のせい
択一は今年本試験でも成績上位5%位に
入ったけど記述の勉強をしっかり
やってこなかったからしくじり落ちただけ
本気で合格を狙うのに姫野上級は
ありだと思うよ
ただテキストは本当に文字びっしり
で分かりやすい図表を多用するとか
あまりないので覚悟してw
0250名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 20:00:52.71ID:Q8saTyScありがとう。
リアリスティックは相性悪いんだよね。
0252柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/09/05(木) 20:13:45.91ID:RFcjoNj9_ .............. _
,:::´:::::::::::::::::::::::::`:::.、
/::::::::::::::::j´ ``^~'Yy:::〉
{:::::/¨Y:イ =ミ、、ノリY
i::〈そミソ セオこ` ,rj 男は度胸!
l::::ヽ) {j′ 何でもためしてみるものさ
从:八 、_ ーイ
〃" ヽ `こ´ / きっといい気持ちだぜ
_/ .:\ /
,.イ.: :≫≠ー-く
// ヽ
/ .:/ :. ',
/.: ;′ :.. i
,'.:.: i :.:. l
. i l :.:. ヽ :.: .:.:.ハ
. l l :.:. :.:.. } .:.:/ :}
. l l :.:.:.. l .:j i
. ハ:. '; :.:.:.:.:.. /l ; ;
. ' ヘ :. :.:.:. l 八:ノ
. ′ : ヾ:.:.. ヽ: l .' i
,′ .:.Y .:j l .′.:.!
. ;.:. .:i ; l Y .:j
. i:. :∧ ;. ;:. l ヽ .
0253名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 22:19:11.68ID:Q8saTySc俺は不登記法の分かり易い基本書を探してる。
不登記法は、ごちゃごちゃしてて意味わかんないし最悪。
0254名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 22:21:47.28ID:yIAEc4K60255名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 22:30:10.29ID:DvLwbKib0256名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 22:32:26.95ID:Q8saTySc0257名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 22:53:11.57ID:vG9AimvMVマジックは「オートマ」のような基本テキストという位置づけか。
受験生減っているこの時代に、基本テキストを全科目出すということは、相当意欲がないと
できないことだよな。
パイが縮小している以上、オートマからある程度シェアを奪わなければ、利益は出ないんだから。
蓋を開けてみなければなんとも言えないけど、これは内容も期待できるんじゃないの?
0258名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 22:58:55.80ID:vG9AimvM不登法はオートマ、わかりやすかったけどね。
逆に会社法・商登法のオートマは、わけわからなくて挫折した。(特に組織再編)
この分野は森山の「SOS弱点強化 組織再編」がすごくよかった
0259アニキ
2019/09/05(木) 23:10:16.12ID:J+8TO15Iお前、馬鹿か。
ははっはっははっはははははあっはあh。
分んないか。タコ。
はっははっははははははははあっはは。
腹が痛いのは、こっちじゃ。ぼけかすが。
お前やお前の親はどうせ、たいしてお金も
財産もないんだろうが。
だから、ヤッカミや逆恨みによる攻撃が
怖くないんだろうが。
貧乏人は被害に遭うことがないからな。
はっはっはっはっはははっはhっはは。
その感覚がおかしいんだよ。
ある程度な。社会的に地位やお金がある
者たちはな。大衆の攻撃に敏感なんだよ。たこ。
お前も、億を超える金銭をもってみたら、実感と
して、よく分かるよ。
人間社会、とりわけ、心無い逆恨みする一般大衆
の怖さがな。
もたざる者はお構いなしに何でもやるからな。
司法書士試験に不合格続きのやつもそうだよ。
絶望して、かっとなって、包丁振り回しても、
不思議じゃねえ。
0260アニキ
2019/09/05(木) 23:14:21.46ID:J+8TO15Iレイプだのスカトロだの、俺は犯罪者で変態
ははっはははははははっははははは。
俺は無理。
土地家屋調査士試験、合格するの無理だわ。
進撃よ、合格して見ろや。たこ。
0261名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 23:20:33.06ID:Q8saTyScお、いい情報ありがとう。
0262アニキ
2019/09/05(木) 23:33:46.93ID:J+8TO15Iレイプだのスカトロだの、俺は犯罪者で変態
ははっはははははははっははははは。
俺は無理。
土地家屋調査士試験、合格するの無理だわ。
進撃よ、合格して見ろや。たこ。
0263名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 23:41:22.45ID:v57vDiUI不登法は条文を理解すればよい
手続法だからそんなに複雑でもないしな
条文理解のためのテキストは各種あるが読み物風のオートマが一番わかりやすいんではないか
その他条文コピペのDPとか図表重視のテキストとか好みに合わせて選べばよい
0264名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 23:44:55.22ID:Q8saTyScありがとう。
0265名無し検定1級さん
2019/09/05(木) 23:47:03.60ID:Q8saTySc図表重視のテキストって何?
0266名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 01:54:55.65ID:JEc5vJpzこれ、俺も全く同意見
オートマ会社法の組織再編は分かりにくいし整理されてないし説明がうまいとは思えない
>>166にも書いたが組織再編は森山の本が一番分かりやすい
なので森山のVマジック会社法は期待できるのではと思ってる
その一方で記述式対策はオートマ記述商業登記法は市販本の中では最良の本だと思う
0267名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 02:08:14.20ID:tUPShjC7してるからな〜お前ら騙されてることに
気づけよ(゚^Д^゚)プギャー
0268名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 02:15:55.23ID:HbtdIEM70269名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 07:57:20.54ID:qGu+17J40270名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 08:00:23.26ID:Q4ji6vG3完択が準用している条文の概略が入っているからいいよ
0272名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 09:26:05.49ID:CwbNtzVmと思うくらい詳しすぎる。テキスト評論できるくらいの受験生が多数っていうのも難関たる所以
0273名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 09:26:51.75ID:24gGXRPRこれよりある程度簡単な入門用の問題集みたいのはないですか?
0274名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 09:44:46.48ID:hovSZ+vaこの表現が分かりにくいわw
オートマよりちょい簡単ってくらいなら
普通に中級レベルの問題集になるが
初級レベルがいいのか、初中級レベル
がいいのかはっきり5段階くらいで書けや
初中級レベルなら辰巳田端の必修問題30
あたりかな
0276名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 10:30:10.05ID:24gGXRPR>274それがこのオートマが初なんで難易度的にどの段階に位置してるかわからないんです
0277名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 11:14:00.71ID:kMiBVYwuオートマ記述は中上級レベル位あると思う
書式ベーシックは初級の初級
基本的な雛型の形を覚えましょうレベル
0281名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 12:05:58.48ID:S/VbasoUって感想しかないけど
0282名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 12:06:21.56ID:KMGfDsC30283名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 12:09:08.09ID:plwqX//e0284名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 13:28:42.02ID:JEc5vJpz竹下のDPは司法書士受験生ならこれくらいの事は自力で理解しろっていうスタンスなのか、分かりにくいところを分かりにくい言葉のままで説明してたり条文の抜き書きでやり過ごしてたりする
組織再編あたりとか条文の抜き書きだらけで独学には絶対に向かないと思う
その辺は講義で補ってるのかも知れないけど
0287名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 13:51:41.26ID:CwbNtzVmいや流石にまだ見ぬ未来に出るテキストに真面目に熱い期待をよせてるとかそんなに今あるテキストが杜撰な業界なのかいな
0288名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 14:39:58.68ID:m7strzue0289名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 15:52:46.43ID:PxALXp6m受験生のレベルによるんだろうが
答練・模試で平均30問以上取れる人
に取っては知ってる知識ばかりで
役に立つ知識はほぼ得られなかったな
初学者向けって感じだね。まあ
確かに講義内容は分かりやすかったよ
0290名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 16:08:34.47ID:RfrlmThO最初の気合は満々だったんだがなぁ
兼業のみんなはその辺上手くやれてる?
0292名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 17:48:25.99ID:lT73PMziどんなに実力があっても落ちる時はあっさり落ちる
0293名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 17:56:30.24ID:WTYzBL4iかなりの努力は必要だが、実は誰でも
できる。殆ど過去に出題した問題の
焼き増しだからな。
(新作問題も多量ではないがあるにはある)
0294名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 18:09:34.71ID:iEjk8nvn逆に勉強の方向性間違ってるからな
0295名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 18:14:04.99ID:MQNybLmBまーそうなんだが
ハゲは実務家だから
司法書士は商業登記なんてできないことをよく知っている
例えば公開会社の株式発行で201条2項の「公正な価額による払込みを実現するために適当な払込金額の決定の方法」なんて分かるわけがない
一番簡単な合併でも登録免許税法施行規則12条が定める事項を証明する書面なんて添付できるわけがない
だから実務に関係が無い組織再編なんて興味ないんだな
組織再編関係はどんなテキスト雛形でもいいが一通り目にしておけばよいぞ
0296名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 18:23:51.49ID:plwqX//eオートマ×
竹下DP×
0297名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 18:42:32.58ID:SBwQ8sJRまずはあなたの答練の平均的な成績
から開示しようか
何問くらい正解できる奴の書き込みか
気にしてる奴も多いと思うわ
0298名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 18:45:52.32ID:SBwQ8sJRあとスタンダードかリアリスティック
くらいしかね〜だろ
(未発売も含めるとVマジックもある)
BTは過去のLEC受講生が使うにはいいが
そうじゃないなら最初から対象外かな
0299名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 19:08:11.16ID:Y3unXkyx確かに、添付書類の説明が一切ないから、「なんでこうなんだ?!」って色々調べたあげくただの誤植だったのも多々あるしな。
0300名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 19:13:44.23ID:plwqX//eそうなんだよね。選択肢が意外に少ない。
リアリスティックは他の科目のだけど、相性が悪い。
Vマジックは苦手科目に使うような本ではない。
根本の合格ゾーンでは簡単すぎて試験に対応できない
と、なるともうスタンダードしか残ってない。
スタンダードは会社法も商登記法も5年前に改定されたままで古色蒼然としてて不安だ。
結論、会社法、商登記法はやる本がない。う〜ん困った。
0301名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 19:44:31.98ID:bQ/puw2P択一基準点付近レベルの実力がないと、厳しいのでは?と思う
2chの司法書士スレでは、「ハゲ(山本講師)は、当たり前のことは(解説せずに)豪快にすっとばす」
と言われているが、田端の書式でも、それぐらいに(もしくはそれ以上に?)、解説すっとばすからな
商登規則61条の印鑑証明書や、本人確認証明書、株主リストあたりの添付書面の解説は
なかった気がする。いきなり答えで、その辺は受験生ならわかってることが前提。
でもまあ、ある程度の実力者なら長々とした解説なんてどうせ読まないわけで、
(どうせ読んでも知ってる知識だし、)「コンパクトにまとまった解説」と評価できるかもしれない。
会社法・商登法が中級レベルの受験生にならオススメの一冊。
あと、問1からの最初の数問、いきなり難易度高くて、後半は簡単になっていく気がするんだが、
気のせいだろうか?
0302名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 19:48:39.01ID:EjNElwx9結局実力がまだ備わってなかったってことだよ
単なる「誤解」だったってことだ
0303名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 19:52:21.17ID:EjNElwx9勉強のやり方を誤ったまま過去問を繰り返すとそうなるよな
実力なくても繰り返すことで過去問の答え覚えちゃくからな
あと、一つの予備校の答練だけなれると、作問者が同じだから出題の癖を覚えちゃって、実力ないのに高得点のまま維持しちゃうってのもある
これが怖いんだよな、この試験
0304名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 20:03:55.04ID:bQ/puw2P要るのは、「制限時間内に」「記述も含めた総合点で」、合格点以上だ。
これがめちゃめちゃ難しい。
それは今年の午後受けた人は痛感したはず。(俺もその一人)
0305名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 20:08:33.56ID:WQRIv5Oi0307名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 20:14:21.36ID:EjNElwx9直前期になってそれに気づいてももう遅くてな、また来年って感じになる
慌てる乞食は貰いが少ない
0308名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 20:14:36.55ID:bQ/puw2Pかと言って、「そこで学者本『リークエ』ですよ」、とか言っちゃうとベテ一直線だからな
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641179356
リークエの名誉のために言っとくと、この本、基本書としては評価高いらしいんだが、
如何せん、司法書士受験生用ではないので
0311名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 21:03:01.74ID:bQ/puw2P0312柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/09/06(金) 21:28:16.64ID:MNYmKK2eうん。答案構成の仕方は参考になったけど。
僕は六法と向き合う勉強スタイルで、かっちり知識を付けてから記述に入るよ。
森山先生のケータイ記述は不登法・商登法買ったから、聞かれる点を準備するにはいいと思う。
今年のLEC模試の解説は全部合わなかった。去年の田中先生の解き方がすごく良くて、
そういう方向性で今後は取り組もうと思う。
0313柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c
2019/09/06(金) 21:28:47.98ID:MNYmKK2e0314名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 21:49:40.63ID:bQ/puw2Pとか言ってる間に日本負けた・・ @U-18野球 ワールドカップ
練習量で言ったら、日本の高校球児の方が相当上な気がするんだが、
(韓国には甲子園に当たる大会がない)
それでも負ける時はこんなものか
さりとて、合格者に練習量(勉強量)で劣っているようでは、本試験で逆転合格するのは厳しい。
さて勉強再開するか
0315名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 21:50:48.12ID:LNWacup0添付書面も記載されてるし。
0316名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 22:03:27.45ID:plwqX//eシケタイの会社法が分かり易いらしいけど、
司法試験用のだから司法書士試験には向かないかも知れないし、う〜ん。
0318名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 23:12:18.80ID:G7EncePZ何かマイナスの部分を必死に探している
ようにしか見えないよ。印象がめちゃ悪い
良いところ何も見ないで「このテキスト
はあれが駄目、このテキストはここが
駄目」みたいなとにかくマイナスしか見ない
マイナス項目を整理して数値化もして
駄目なテキストの中でも一番マイナス点数
が低いやつを購入するのが合ってるかもね
0319名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 23:13:24.94ID:plwqX//eクイックマスターは上級者用のまとめ講座でしょ。
俺は会社法がよく分ってないレベルだから意味ないと思う。
0320名無し検定1級さん
2019/09/06(金) 23:52:32.11ID:plwqX//e余計なお世話だよ。
印象が悪い?だったら黙ってれば。
0321名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 00:28:53.35ID:UM1ClctA0322名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 00:37:20.62ID:uQptA/qh神本(かみぼん)は存在しないんだよ
bestではなく、各々betterを選択するしかない
0323名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 01:18:18.84ID:UN0pq5+Hゴミみたいな書き込みする奴は
性格もクズだなw
会社法の基本も知らない初学者が
各テキストを評価できるわけないし
お前の評価の元は5chの書き込みだろ?
何が「う〜ん」「う〜ん」だよw
目障りだから以後チラシの裏に書いとけ
大馬鹿野郎
0324名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 01:20:00.11ID:+ySDbLIx0325名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 01:45:22.02ID:pT+a7FH9マジで狂ってるwww
何年も落ち続けると最後はこんな風になっちゃうのかよ。
0326名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 01:56:30.75ID:Juz8dW+Oそのために有益なテキストを探せがいいんだよ
テキスト自体に「試験に出る知識が網羅」されている必要はないと思うがね
自分としてはスタンダードが分かりやすいと思うが、司法試験用テキストや学者の基本書が「会社法の全体像を理解する」のに具合がいいと思うなら、それでもいいと思うがね
0327名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 02:09:12.03ID:cE44TfDBBTもスタンダードも全部駄目。ホント良い
テキスト無いわ〜とか言うマヌケはいた
自分の頭の悪さをテキストのせいにする奴
0328名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 02:23:30.07ID:r7Yl82+uまとめの図表を活用して暗記したり、問題解いたりして論点覚えていき、要は択一が解けるように
なればそれでいいわけで、難解な条文を読めるようにならなくても、充分合格できます」って言ってて、
自分はこの講師の説を採用してる
あくまでそういう説もあるよって話で、条文学習派を否定するわけではない
(むしろ条文学習派の方が法学の正道だと思う)
条文不要説に立った場合、インプットも問題演習等で補う必要があるから、例えば答練の受講
なんかが必要になってくると思うけどね
自分はまとめテキストとして「森山のケータイ司法書士 会社法・商登法」を使ってる
あと答練も受ける
0329名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 02:32:19.26ID:r7Yl82+u会社法は難解だからね。
テキスト一冊読んで、いっぺんに理解できるようなシロモノではない
つうかテキスト一冊ちゃんと通読するのすら難しい
途中で挫折して、あっちこっち別のテキストに手を出す受験生も多いだろう
0330名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 02:35:40.66ID:Juz8dW+O択一試験しかないなら、それが効率いい学習だし、一つの正解だと思う
が、記述があるのでその考えには与しえないな、自分は
択一は、「その肢が唯一の正解」となるように作問しなきゃならんから、問題文のあちこちに「ヒント」をちりばめるような作問にならざるを得ない
だから、あまり法律が分かってなくても正解を導き出せてしまうんだよな?
逆に言うと、択一慣れすると法律がよくわかっていなくても「テクニック」だけで正解してしまうんだわ
記述だと、問題文に書かれていないことから論点を自力で「思い浮かべる」場面が多く出てくる
法律を本当にわかっていないと、問題文の中にちりばめられた「トラップ」に簡単に引っかかってしまい、「正解」を導き出せない
そういう違いがあると思うよ
0331名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 02:53:20.67ID:r7Yl82+uなるほどな。たしかに自分は択一は基準点行くが、記述が苦手だ。
これまでは、「トラップに引っかかることを恐れていては、とても時間内に書き終わらない」
「時間内に書き終わらなければ、その時点で不合格が確定する」
「だから少々罠があっても恐れず進め」 という考え方だった
記述こそ、技術論・方法論じゃなくて、もっと実体法に立ち返って勉強するクセをつけた方がいいかもな
0333名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 05:05:20.80ID:+ySDbLIx0334名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 05:20:49.71ID:Z/DHqDh9択一はテクニック。慣れると逆に危険
答練で常に30問以上正解は勉強方法間違い
こういう流れ好きよw
0335名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 05:47:52.18ID:1AP6V9AVなんで松ちゃんごときに潰されたんやろか?
松ちゃんとか弱いやろ?松ちゃん以前の問題で経営的に厳しかったんやろか?
0336名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 12:18:58.81ID:IhpbDab90338名無し検定1級さん
2019/09/07(土) 23:24:10.54ID:XqSE82D00339名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 00:47:26.21ID:0fq9nYpYやつだから問題が変わってないか心配
だけど、その2つは定款添付関係なくね?
4年の人気を満了する取締役が定時
株主総会で再任されたが、3分の1以上
の定足数を満たしていないから再任決議
は効力を生じずに任期満了退任。任期
満了の事実を証するため定款添付。
取締役3人しかいないから権利義務になる
がその後、欠格事由に該当したから退任処理
違ってたらすまんな
0340名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 00:53:53.46ID:3xQp6wxD0341名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 01:36:21.42ID:dtxgzUFP手元にないけど確か問1か問2あたりの問題解説で定款添付が必要な場合について説明してるからそこ読んで理解しろ
少なくとその二つは定款関係ない
0343名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 02:06:04.82ID:wpNyf5wwあ〜、聞きたいこと分かった分かった
通常だと議決権行使可能200のうち
70しか出席してないから過半数要件を
満たさずに特別決議は成立したいんだわ
成立させるには定足数を3分の1まで
引き下げてることを証明する必要がある
それで定款22条にその定めがあるよって
証明で定款を添付。時間かかってすまんな
0344名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:27:37.06ID:vpaBnO2X今は現役の法学部生で司法書士受験したり目指したりしてる人ってあんまりいなそうだよね。
何で若い人は受験しなくなっちゃったんだろうか?
0346名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:39:07.64ID:vpaBnO2X0347名無し検定1級さん
2019/09/08(日) 11:55:25.70ID:HqL4T+iL大半は記念受験だっただろうがね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています