トップページlic
1002コメント326KB

司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/22(木) 06:54:42.86ID:h6wWV5RB
※前スレ
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562284599/
0002柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/08/23(金) 21:22:24.36ID:S84y4AgK
ここか?
0003柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/08/23(金) 21:23:43.00ID:S84y4AgK
上げときます
0004名無し検定1級さん2019/08/24(土) 00:41:07.58ID:OdpuGmJd
直チェの不登法って他の教科と比べて薄すぎない?
0005名無し検定1級さん2019/08/24(土) 02:44:41.35ID:2yuP7+uD
そらテキストじゃないんだし、まとめ本都市での位置づけなんだからあんなもんでしょうよ。
でも、それなりにボリュームあると思うけどね。
0006名無し検定1級さん2019/08/24(土) 02:55:09.08ID:WzDLmi0y
過去問は文字通り過去問しか扱ってないし
テキストは過去問を解説してるだけ
まとめ本はさらにそれを絞ったものだ
そして近年は過去問知識だけでは択一基準点さえ覚束ない
合格するには択一基準点から逃げ切り点近くまで引き上げる必要があるがそこは本人の工夫次第だ
合格者がまとめ本使ったっていう報告があるが逃げ切り点近く取れる実力を身に着けてから直前期に合格者なら絶対に落とさない過去問知識をまとめ本で確認したってこと
0007柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/08/24(土) 03:21:46.21ID:ixFwY4jY
年間サイクル


  初期         中期        後期         末期

毎日夏休みだ  5chは面白い  何をやってたんだ  資格を取るんだ
ヽ( 'A`)ノ     ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ 全てが手遅れだ     ( 'A`)
 (O  )      (へ  )  (O  )   :::::( 'A`)::::::::   _φ___⊂)_
   U       >       U   :::::::::(∩∩ )::::::::  /旦/三/ /
0008名無し検定1級さん2019/08/24(土) 03:34:23.40ID:WzDLmi0y
テキストでも過去問本でもまとめ本でも何でもよいが
それで基準点近くを取れたらそこからが受験勉強のスタートだ
勉強始めて1,2年で基準点を取れないなら適性が無いと諦めるべきだな
0009名無し検定1級さん2019/08/24(土) 08:06:54.87ID:8D7VTXAG
まあ専業受験生か兼業受験生かで違うわな

専業なら2年やって午前も午後も
基準点未満なら諦めた方がいいな

兼業なら仕事が安定していて
モチベーションが続くならある意味
趣味の世界だから何年やるかは
自分の好きにすれば?と思うけどね
0010名無し検定1級さん2019/08/24(土) 09:13:53.99ID:kcIiXjJV
松本リアリスティック不登法ちら読みしてるけど説明不足感があるな
例えば、電子申請の項目で暗号化したデータは電子証明書で復号するって書いてあるけど
説明はしょりすぎじゃないですかね
せめて秘密鍵、公開鍵ぐらいは説明した方がよい気が
0011名無し検定1級さん2019/08/24(土) 09:30:33.02ID:+DpNN6Wx
ITパスポートでもやれよw
公開鍵・秘密鍵の説明なんていらんわ

せめて電子申請したデータは暗号化
されてるから途中で悪い奴が盗み見ようと
しても安心だよくらい知っときゃ十分
0012名無し検定1級さん2019/08/24(土) 13:59:36.04ID:hOPQJLLy
不登法のオートマプレミアってどうなんですか?
310ページぐらいで小さめの本らしいのでこれで足りるのかという疑問が
0013名無し検定1級さん2019/08/24(土) 14:20:55.43ID:pAOfQn83
メインテキストにするわけじゃ
ないんだろ?

まとめ本として使うなら有名どこなら
どれでもいいよ。実際に来年の本試験が
終わるまでは「今年は〜が一番だった」
と分からないんだから
0014名無し検定1級さん2019/08/24(土) 15:25:53.70ID:MezZP+wE
>>10

そこ分かりにくいと松本先生自身
思ってるようで電子署名についての
専門動画まで誘導してくれるよ

確かにクイズじゃないんだから
秘密鍵まで拾わなくていい

そんな重箱より不動産登記法の問題が解ければ
いいよ
0015名無し検定1級さん2019/08/24(土) 16:25:54.18ID:CCIdDuTz
0から初めて5ヶ月で合格したっていうホラはいつまで続けるんだろうか
0016名無し検定1級さん2019/08/24(土) 17:04:05.08ID:T+s54Wo0
「5ヶ月というのは嘘でした
実は15ヶ月でした」とか謝罪したら
お前ら今の100倍叩くだろw
0017名無し検定1級さん2019/08/24(土) 17:06:10.00ID:wAt/7Jbt
松本さんは知らないが、
予備試験でもお試し受験を含めないってのが何故か当たり前になってるからな
予備試験一発合格!とかいってて2回受けてたり普通にあるw
0018名無し検定1級さん2019/08/24(土) 17:56:09.41ID:UILI7t6x
>>10
説明を端折らないとアルゴリズムの知識もない文系には
公開鍵暗号化の仕組みを理解するのは不可能だぞ
0019名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:21:20.92ID:WzDLmi0y
オンライン申請は自然と暗号化されてるんじゃないのかね
なんとか鍵なんて知らないぞ
0020名無し検定1級さん2019/08/25(日) 01:02:22.42ID:hyDkRyQ8
会社法なんだが、一般的な予備校テキストとまとめ本だけでは、理解に限界感じる
制度について納得できる説明が足りない
単に知識の羅列に堕している
択一問題の5肢のうち3肢まではわかるが、残り2肢については意味不明なことが度々ある
0021名無し検定1級さん2019/08/25(日) 01:25:21.58ID:x0ESq1j/
そんな時は田中会社法
0022名無し検定1級さん2019/08/25(日) 02:56:19.74ID:lgCyygba
他人の代理なんてして
何が楽しいのかと思い始めた今日この頃
0023名無し検定1級さん2019/08/25(日) 08:24:56.35ID:pCnkBgq+
改正民法、講義を受けてテキスト読むだけだと理解しているかわからないよ。改正民法に対応した問題集ってあるのかな。出るとこ?ケータイ司法書士辺りかな?
0024名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:15:08.68ID:FKi1/Eow
各々の勉強にはちゃんと意義が有るのです
たとえば、過去問を5回回すとして、1回目は要所とそうじゃない所の仕分け
2回目は条文参照
などなど、その回毎に意義を理解して勉強することです

意義を見出せずにさりとて何もやらないわけにもいかないからと漠然と過去問をやり出す
などということは、例えば広く大きな川があり、あるいは海があって、これを挟んだ向こう側では楽しそうなお祭りの灯りがぼんやりと見える
更には祭囃子もうっすらと聞こえてきて、どうすればあそこ迄行けるんだろう?
と、対岸で座り込んで川やら海やらに石を投げているのと同じこと

漠然としている、なんか知らないけど疲れてくる
そう感じたならば思い切って勉強の手を止めてそれをやる意義についてしっかりと検討してみたほうが良い

ただ漠然とやるよりはその検討に要した時間が後々の勉強に着実に寄与する筈です
0025名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:16:28.54ID:HqLPCP2x
松岡乙
0026名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:18:14.63ID:ppwQSCGS
速っ! w
0027名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:22:58.05ID:HqLPCP2x
松岡さんに句読点のクセが独特でバレバレですよと教えてあげても直さない(直せない)のでw
0028名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:27:06.14ID:ppwQSCGS
誰なの?

都市伝?
0029名無し検定1級さん2019/08/25(日) 10:39:39.87ID:vWaiPYJF
この世で一番惨めなハゲだよ
0030名無し検定1級さん2019/08/25(日) 11:36:37.93ID:ZZT+jayh
>>20
六法で条文を参照してますか?
0031名無し検定1級さん2019/08/25(日) 13:40:07.39ID:iWpbrBcx
>>28
勘違いするなよ
松岡が誰かはどうでもいい
松岡連呼してる奴が荒らし
0032名無し検定1級さん2019/08/25(日) 13:52:48.20ID:QS3GpISH
>>31
一日中監視する松岡死刑囚(58)
30代より司法書士試験を受験開始し、ヴェテ歴は四半世紀を超えるスレの重鎮
誹謗中傷で司法書士予備校ISISを倒産に追い込む(民事では松岡敗訴)
0033名無し検定1級さん2019/08/25(日) 18:17:53.66ID:DmrWy4ue
>>30
だからー
講座やテキストや過去問やそのまとめ本やっても近年は基準点にも届かない
基準点凸凹から逃げ切り点に肉薄するには君達それぞれの努力が必要だ
いろいろ見解はあるだろうが俺は条文を読み込むのが近道だと考えている
なししろ司法書士試験は法律科目の試験だからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています