トップページlic
1002コメント362KB

基本情報技術者試験 Part458

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f07-u5qF)2019/08/19(月) 20:03:56.15ID:Tv2vBsus0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
基本情報技術者試験 Part457
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555853025/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0529名無し検定1級さん (スップ Sdff-aHqu)2019/10/01(火) 01:57:41.08ID:l8TmjDGhd
>>528
ああジェネリクスが章の最後だと思ってたソーリー
スレッドは初めて知ったわ19章かありがとう
0530名無し検定1級さん (アウアウカー Sa9b-k7PW)2019/10/01(火) 08:08:24.38ID:DNxnLcOua
今日から勉強始めるけど間に合う?
0531名無し検定1級さん (ワッチョイ 8722-Xeyl)2019/10/01(火) 09:17:42.92ID:fluvt/UX0
1日8時間勉強すれば余裕
0532名無し検定1級さん (ササクッテロル Spbb-qTPh)2019/10/01(火) 11:35:14.33ID:wYTs/si8p
毎日8時間すれば150時間ぐらいか
0533名無し検定1級さん (ワッチョイ c791-Ofpu)2019/10/01(火) 14:46:14.35ID:6bhF2dzr0
勉強の質は時間では量れない
0534名無し検定1級さん (ワッチョイ 87be-+BGV)2019/10/01(火) 17:11:59.81ID:s3lkbSxn0
今回はもう諦めて次回の4月に向けて勉強してこうかな…
午後対策が手薄過ぎる
もう時間もあまり無いし
0535名無し検定1級さん (ワッチョイ 877a-UA0N)2019/10/01(火) 18:44:02.17ID:eqeH3W1m0
おれもやばい
アルゴリズムが未だに無理
ちゃんと解ける本も解読できないし
0536名無し検定1級さん (ワッチョイ 4776-S/NQ)2019/10/01(火) 19:18:32.68ID:9NR0pzCe0
同じくやばい
午前はたぶん通ると思うけど午後が間に合わない
0537名無し検定1級さん (ワッチョイ 07e1-EwLO)2019/10/01(火) 20:00:29.38ID:3Z8Z1ynF0
平成29年秋の問1とか問2みたいな5分で解けるようなやつばっかり出てくれれば受かるけど
解き方が分からないような難しいやつが出たら無理だ
0538名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3c-8/7Q)2019/10/01(火) 22:11:34.51ID:5CuOUCbq0
チミら10月試験で受かりそうなの?
漏れは無理ぽい 参考書何回読んでもまるでわからんよ
受かりそうな香具師はどんな参考書使っているんだい?
0539名無し検定1級さん (スッップ Sd7f-aHqu)2019/10/01(火) 23:39:36.51ID:P8pIzSlad
プログラミングで半分取れれば合格出来る自信はある
まあそれが無理なんですけどね
0540名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f8f-upKm)2019/10/02(水) 06:58:09.69ID:fIlI+soA0
http://kabutomo.net/img.php?filename=d_315536_1_1569966924.png
過去問の難易度
0541名無し検定1級さん (ワッチョイ e722-Xeyl)2019/10/02(水) 16:56:17.30ID:wMiP0+1A0
インフルには気をつけろ(今年は流行が早いらしい)
俺はもう罹って病み上がった所だけどあんな寒気と倦怠感がある中でトレース表なんか作れない
0542名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f3c-8/7Q)2019/10/02(水) 18:54:39.97ID:/v2LsmV00
チミら参考書何冊持っているんだい。
やはり3冊くらいの参考書何度も読まないとだめかな
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ 47fc-Yj7W)2019/10/02(水) 21:38:53.19ID:n3qGei0Y0
午後のプログラミングは解説に重点置いてやったほうがいいよ
0544名無し検定1級さん (ワッチョイ 47fc-Yj7W)2019/10/02(水) 21:43:35.24ID:n3qGei0Y0
>>540
午前受かった人の半分超くらいが午後も受かってる?
0545名無し検定1級さん (ワッチョイ 67b5-1Ta7)2019/10/02(水) 22:37:17.92ID:j3bt+w2+0
      ,, -─-∧           ∧-─-、
    /    ─ \   ハァ? / ─    \
   /   (●)   ヽ     /   (●)   ゙i
   |   , -''(、_,.)   | > < |   (、_,.)''ー 、   |  
   ヽ ( (´\ ( (●)/    | (●) ) /`) ) /
   /\ヽ`ニ´ ノ  /      \   ヽ `ニノ /\
  /    `ー- 、一''        `''ーr -一'´   ゙i
  |  |     、 |             | 、     |  |

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
0546名無し検定1級さん (ワッチョイ 87be-+BGV)2019/10/02(水) 23:36:21.72ID:EzZr4Hb20
>>535
あの本分かりにくいよね
有名通販サイトAで高評価だったから買ったけど、買わなきゃよかったって思ってる
0547名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a3c-RyTp)2019/10/03(木) 00:02:48.32ID:veOlLxe00
チミらの使っている過去問はパーフェクトランニングかい?
0548名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/03(木) 02:33:34.03ID:PQTyFVh90
>>524
計算問題は解かなくていいぞ
エンジニアなら計算はコンピュータに任せて自分で計算する奴はバカだし
自分で計算してるアホは落とすように設計されてる
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/03(木) 02:35:04.47ID:PQTyFVh90
>>535
アルゴリズムには2種類あって
その場で考えて前提知識無しで解ける問題と
名前付きの有名アルゴリズムの知識を問う問題がある

名前付きの有名アルゴリズムは完全に暗記
知らないと解けない
こういう基本を書いてない本が多すぎる
0550名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/03(木) 02:37:59.60ID:PQTyFVh90
>>547
過去問は問題は全部ウェブで参照出来るから
解説読むだけなので買う必要無い
分からないところだけ複数の本を立ち読みで済ませればよい
0551名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/03(木) 02:41:22.79ID:PQTyFVh90
>>538
参考書読んでると落ちるよ
テキストはオマケで問題を暗記するのが大事だからね

落ちる人の典型的なパターンはテキストや参考書をぐるぐる何周もして問題の暗記をやってないパターン
「参考書さえ暗記すれば論理的に全ての問題を解けるはず!」という勘違いからこういうパターンに陥りやすい

知識は問題とセットで覚えないと本番ではなんの役にも立たないぞ
0552名無し検定1級さん (スップ Sdea-reJN)2019/10/03(木) 02:43:30.58ID:8dZFafrmd
本当に問題暗記がいいのか?
同じ問題が出たときしか正答できなくなると思うし、
同じ問題はもう二度と出んだろ
0553名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/03(木) 02:43:32.73ID:PQTyFVh90
>>537
難しい場合は他の問題が簡単になってるから
解けないと判断したらさっさと捨てるのが大事
難しい問題があるってことは
別の問題が簡単になってるってことだからな
合格率をある程度一定に保つためにそうなってる
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/03(木) 02:44:53.86ID:PQTyFVh90
>>534
一回落ちとくのは大事だぞ
「どうせ受からないから」とか言って言い訳して本番から逃げる奴が多いが
落ちた理由を分析することは落ちた人間にしか出来ないからな
0555名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/03(木) 02:47:23.90ID:PQTyFVh90
>>552
本番では過去にみた問題と似た問題を解くんだよ
一見初見、だが解きほぐして分解していったらそれは過去に解いたことのある問題と似た問題になる
それを解くんだ
だから問題をたくさん解くことは重要
0556名無し検定1級さん (ワッチョイ 8a8a-S5yk)2019/10/03(木) 10:34:36.26ID:l4s6IgYr0
>>544
いや、この資格は午前問題を暗記する時間が全く取れなかったが
開発の実務経験だけで午後だけ60点超えするエンジニアも結構いるから
午前受かっても午後だけ落ちる割合はもっと多い
0557名無し検定1級さん (スップ Sdea-HsEo)2019/10/03(木) 11:14:16.85ID:7e42jR5vd
その通り
午前と午後の合格率に相関関係なんて無い訳だから、
午後の合格率は午前の合格者の内で〜などと浅はかな考えしかできない奴は落ちる
午後はプログラミングセンスある奴は8割取れるが、センス無い奴は何年受けても午後で受からないようにできてる
0558名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-cKCC)2019/10/03(木) 12:33:26.96ID:87yGJFh/d
単純に午前と全体の合格者を比較すれば午前の合格者のどれくらいが受かってるかは出るんじゃないん?午後受験だけの人は除く必要があるけど
0559名無し検定1級さん (エムゾネ FF0a-HsEo)2019/10/03(木) 14:34:08.25ID:bO06/qdXF
>>558
お前は落ちるな

さすがに馬鹿すぎ
0560名無し検定1級さん (ワッチョイ 2522-Xj+6)2019/10/03(木) 15:08:52.72ID:uRPhcssx0
過去問道場を(隠し除いて)2周したから午前は余裕だと思うけど正直オーバーキルで無駄な時間だったと思う
0561名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spbd-u2i3)2019/10/03(木) 15:51:57.99ID:Rp75+GCbp
過去問で何点以上取れてれば勉強やめていいのかな?
午前
0562名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-cKCC)2019/10/03(木) 16:21:13.60ID:87yGJFh/d
確実に通りたいなら8割くらいじゃね?7割安定してれば普通にいけるとは思うけど
0563名無し検定1級さん (ワッチョイ a9cb-+Owh)2019/10/03(木) 17:28:05.69ID:2pyISOqd0
精神病んでて休職中だけど今からでもいける気がしてきた
0564名無し検定1級さん (ワッチョイ a57a-u2i3)2019/10/03(木) 19:26:10.95ID:1gZrtnd50
やっぱ8割か
3回連続で60点代だからまだまだ勉強した方がいいんだろうけど午後が不安
0565名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a76-G1PU)2019/10/03(木) 19:33:10.37ID:bVYLRRvu0
午前楽勝くらいじゃなきゃ午後どうにもならんと思ってたんだが
ところどころ午前で問われるような基礎知識(午前よりも少し深い)が前提になってる部分がある
0566名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dd0-G1PU)2019/10/03(木) 20:09:00.98ID:jHB87sev0
おっちゃんにこの不等式の解き方教えて

1−(1−0.8×R)×(1−0.9) ≧ 0.95



なんでこれがR≧0.625になるんや?
0567名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dd0-G1PU)2019/10/03(木) 20:16:00.46ID:jHB87sev0
途中の式省略するなや、出るとこだけ

 1−(1−0.9)(1−0.8R)≧0.95
 1−0.1(1−0.8R)≧0.95
 1−0.1+0.08R≧0.95
 0.9+0.08R≧0.95
 0.08R≧0.05
 R≧0.625
0568名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a76-G1PU)2019/10/03(木) 20:34:18.10ID:bVYLRRvu0
>>567
わかってるのかわかってないのかわからんが

1-(1-0.8R)×(1-0.9) ≧ 0.95
1-(1-0.8R)×0.1 ≧ 0.95 …括弧内を計算して外した
1- (0.1-0.08R) ≧ 0.95 …(1-0.8R)×0.1を計算した
1- 0.1+0.08R ≧ 0.95 …括弧を外した(符号に注意)
0.9+0.08R ≧ 0.95 …
0.08R ≧ 0.95 -0.9 …
0.08R ≧ 0.05 …
R ≧ 0.05 / 0.08 …面倒だ、整数でおk
R ≧ 5 ÷ 8 …計算するだけ
R ≧ 0.625
0569名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a76-G1PU)2019/10/03(木) 20:39:08.94ID:bVYLRRvu0
数字的にアレだな、信頼性の…稼働率(並列)の計算だろこれ
Rがどのくらいならいけるかって感じで…
稼働率0.8Rと0.9の2つがあって0.95以上にしたい

たぶん0.8と直列でつながってる部分がRでそこがどれだけの数値ならいけるか、だな!
って今の時期みんな勉強してるんだから式見るだけで誰でも察しがつくわな
0570名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-5+q/)2019/10/03(木) 20:41:31.54ID:hlj8m8kw0
こんな中学生の数学解けないのやばくね
0571名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dd0-G1PU)2019/10/03(木) 20:55:14.09ID:jHB87sev0
高等数学やろ、ワシは大学で数学なんぞ専攻してなかったから無理や
0572名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dd0-G1PU)2019/10/03(木) 20:55:49.04ID:jHB87sev0
宅建の方が簡単なのはガチ
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-5+q/)2019/10/03(木) 20:59:03.40ID:hlj8m8kw0
ただの方程式なんですが
0574名無し検定1級さん (ワッチョイ ca59-cKCC)2019/10/03(木) 21:10:57.53ID:PzIbFqql0
高校の内容ではないな
てかこれ出来ないとセンターすら危うくないか
0575名無し検定1級さん (アウアウクー MM7d-5+q/)2019/10/03(木) 22:09:54.31ID:luXVyN72M
掛け算、割り算、展開、移項、それって中学で教わるよ
0576名無し検定1級さん (ワッチョイ a5be-2rUB)2019/10/03(木) 23:24:14.54ID:Ij6V/TxM0
欲しいのは0.625という数値だけ、と考えれば不等式でなく方程式にして
考えればいいんじゃない?
方程式なら楽でしょ 間違いなく中学で習うし
答えの選択肢にもどうせ、… ウ 0.625 …とかってズバリ数値で出てるだろうし
0577名無し検定1級さん (ワッチョイ 7922-Xj+6)2019/10/03(木) 23:25:27.74ID:/wL/Mkpq0
不等式でも両辺にマイナスかけたタイミングで左右逆転するだけじゃね?
0578名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-2RUv)2019/10/03(木) 23:41:36.72ID:abMdZ5E9r
難しいとよく言われる午後のネットワークが意外とサクサク解けるわ
特にネットワーク経験もないんだが
もしかして俺って天才?
0579名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d5b-pTrw)2019/10/04(金) 00:21:56.25ID:rmNsQC4X0
>>578
天才なら基本は受けずにネスペ受ける
0580名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a3c-RyTp)2019/10/04(金) 01:23:40.45ID:gZE6+p130
漏れは午前試験の計算が出てくる問題すらサパーリわからんな
チミらは午前は余裕でクリアできそうかい?
過去問中心に暗記しているかい?
0581名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dd0-R5gd)2019/10/04(金) 10:53:27.42ID:U7bMipEL0
過去問道場28年以降でランダム出題を30問やったら25問正解や

もう午前はええやろ
0582名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-oZHl)2019/10/04(金) 16:06:28.32ID:+BJVO6oOr
28秋のアルゴの難易度は普通くらい?
0583名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dd0-G1PU)2019/10/04(金) 16:37:23.79ID:U7bMipEL0
86問まで行ったが、68問。正答率79.1%や

もう午前はええやろ
0584名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-cKCC)2019/10/04(金) 16:42:55.96ID:/6TFdZKOd
なんか午後より午前の勉強の方がダルいわ
0585名無し検定1級さん (ワッチョイ 6df3-jw9j)2019/10/04(金) 17:48:40.58ID:EOecKguf0
午後の勉強法って過去問やるだけでいい?午前の勉強を終えたところなんだけど…
過去何年分やったらいいだろう 気まぐれで一昨年のやつだけやったらギリギリ合格するかどうかっていうラインの正答率だった
0586名無し検定1級さん (ワッチョイ ca59-cKCC)2019/10/04(金) 18:01:31.47ID:Kb0Rc5H60
5年分くらいやればとりあえず網羅できんじゃね
0587名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-s+Le)2019/10/04(金) 18:08:18.78ID:mRhn4udMa
RFCを発行している団体は次のうちどれか
ア.ISO
イ.IEEE
ウ.IEC
エ.IETF

みんなはわかる?
過去問より引用ではないけど、なにかを発行及び制定している団体名を覚えるの苦手なんだよなー
0588名無し検定1級さん (ワッチョイ ca59-cKCC)2019/10/04(金) 18:11:41.51ID:Kb0Rc5H60
イじゃないことしかわからんわ
元々そういう系の問題は当てるつもりそんな無い
0589名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dd0-G1PU)2019/10/04(金) 18:14:05.19ID:U7bMipEL0
あいとるぷりいーいちさんきゅうよん
別名ファイヤファイヤ

もはや知っている人の方が少ない。

>>587
そんなのは捨て問じゃ
0590名無し検定1級さん (ワッチョイ a5be-2rUB)2019/10/04(金) 18:36:21.93ID:RAWylN8H0
午前問題でちゃんと勉強してきたかを、午後問題でセンスがあるかを
問う試験ですな
0591名無し検定1級さん (ワッチョイ 6a76-G1PU)2019/10/04(金) 19:29:04.62ID:VOrspvDP0
センス無え…
0592名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-GLTS)2019/10/04(金) 20:20:20.20ID:nV1q90BTa
>>1
三大難関でも簡単でもない国家資格「基本情報技術者(FE)」「宅地建物取引士(宅建)」
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1570187839/
0593安倍晋三@ (ワッチョイ 156a-GLTS)2019/10/04(金) 21:11:30.79ID:9zI+sJ+V0
俺は平成29年度春期試験でFEに合格した
たしか午後73点だったかな(自己採点では68点だった、ちなみに午前試験は免除)

午後の選択問題(前半部分)は問1(必須セキュリティ)、問2(ハードウェア)、問3(データベース)、問6(プロジェクトマネジメント)、問7(システム戦略)にした
問4(ネットワーク)と問5(システム設計)は苦手だったから避けた
問2、問6、問7でそれぞれ12点満点を取って、問1と問3も含めて前半部分で50点以上確保した

午後の後半部分(問8アルゴリズムと問13表計算)では自己採点で15点しか取れなかった
アルゴリズムは(表計算のマクロを含めて)本当に苦手だった

前半で点数稼いでおいて本当に良かったわ
たまたまマネジメントと戦略が得意だったから受かったけど、これがなかったら受からなかったわ

来年度からはアルゴリズムの配点が大幅に増える(逆に前半部分の配点が減る)から、文系の人間にとっては難関資格になるだろうね
俺がやった攻略法(前半で点数稼いでおいて、後半は運任せ)が使えなくなるから

http://imgur.com/ePHf7xc.jpg
俺がFEに合格したときにもらった合格証書
経済産業大臣の名前は世耕弘成だった
(昔は枝野幸男バージョンもあったらしいよね)
0594@基本情報技術者試験合格者 (ワッチョイ 156a-GLTS)2019/10/04(金) 21:12:17.76ID:9zI+sJ+V0
FEのストラテジ(戦略)は本当に簡単だったな
むしろITパスポートのほうが厄介だったくらい

ただFEはアルゴリズムはマジで鬼門
0595名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-2RUv)2019/10/04(金) 21:14:57.56ID:ig7WY8eS0
受験票発行って今日からだよね?
まだ届いてないけども
0596名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-XkqB)2019/10/04(金) 21:15:39.99ID:fihIWvG6a
9月中旬に、通ってる専門でitecの模試受けたんですけど、未だに結果どころか解答すら貰えてないんですけど解答持ってる方いたら教えてください。特にアルゴ、表計算が不安なんでそこだけでもお願いします。
0597名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-s+Le)2019/10/04(金) 21:43:39.04ID:mRhn4udMa
>>587です
やっぱりこういうのは難しいよね
ちなみに正解はエでした

ところで、RASISではReliabilityを信頼性としているけど、これを可用性とする分野ってなかったっけ??
あったような…なかったような…
0598名無し検定1級さん (ワッチョイ 6dbf-l3wn)2019/10/04(金) 22:22:46.90ID:pvLSmE9C0
サブネットマスクの問題がイマイチ理解できんわ
だれかコツ教えてくれtowa
0599名無し検定1級さん (ワッチョイ 66b0-bYyu)2019/10/04(金) 22:35:28.47ID:hhIalnq/0
駄目だ…午後時間足りなさ過ぎる
もうダメぽ…
0600名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-2RUv)2019/10/04(金) 22:39:21.22ID:HvoT++96r
サブネットマスク自分もよく分からない
0601名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e22-Xj+6)2019/10/04(金) 22:52:10.37ID:eyclO68h0
俺もなんか全部2進数にして後半の0が続いてるところ以外のアドレスが共通の選択肢が答えで
全部1だとブロードキャストで全部0だとネットワークアドレスみたいな認識しかない
0602名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-cKCC)2019/10/04(金) 22:55:21.07ID:/6TFdZKOd
サブネットマスクって午後出てくるっけ?
午前なら解説見ればわかるやろ
0603名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-XkqB)2019/10/04(金) 23:02:49.78ID:Fcl6IRn2a
h23秋問3最初の設問解いてみればちょっとは理解できるかも?
0604名無し検定1級さん (ワッチョイ 0a1a-G1PU)2019/10/04(金) 23:03:23.52ID:azBfwDmj0
>>602
ネットワーク回路の問題でネットワークアドレス出すときに使うよね
0605名無し検定1級さん (アウアウカー Sa55-XkqB)2019/10/04(金) 23:44:45.21ID:zCZsaeiSa
>>596

> 9月中旬に、通ってる専門でitecの模試受けたんですけど、未だに結果どころか解答すら貰えてないんですけど解答持ってる方いたら教えてください。特にアルゴ、表計算が不安なんでそこだけでもお願いします。

明日もウィネットだかの模試やるみたいなのでその前に復習しときたいです。お願いします。
0606名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/05(土) 02:31:31.05ID:KPysA0zN0
>>561
午前の問題は10年分全部解けるようにしておくのは基本
ほとんどの問題を解いて時間を余らせて余裕で教室から退出するのが基本的なムーブだから
「午前で何点取れた!」とか
点数を数えるのは時間の無駄

問題は午後
試験勉強でも本番でも
余った時間をいかに午後の難問を解くのに準備するかで決まる
0607名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/05(土) 02:34:11.07ID:KPysA0zN0
>>600
サブネットマスクとかIPアドレスが分からないなら
AWSでネットワーク構築してみた方がよいよ

今なら11月5日まで無料でカンファレンスの動画も公開してるしクラウドの知識は実務でも速攻で役に立つ
0608名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/05(土) 02:36:32.84ID:KPysA0zN0
>>598
自分でネットワークを構築するとすぐに理解できる
抽象的なものを抽象的なまま理解しようとするから理解出来ない
学校で数学が苦手になるのもだいたいこれが原因だからな

AWSのアカウントを取ってネットワークを構築するんだ
手を動かして自分で作ればすぐに理解できる
0609名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/05(土) 02:41:52.78ID:KPysA0zN0
>>585
過去問だけじゃ足らない
基本情報はエンジニアとしての資格を国家として認定する難しい資格なので
午後は基本的に開発者としての経験・知識を問われる

初見の問題は実務経験者なら実務で解いたことのある問題と似たような問題を引き出しに出来るけど
実務未経験者なら過去問を全て暗記して初めてスタートラインに立てる
それでも過去に解いたことのある問題と全く似てない問題だったらすぐに捨てて他の問題に移行できるくらいに準備しておくのは必須
0610名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/05(土) 02:45:29.28ID:KPysA0zN0
>>591
センスよりも経験が重要
午後の問題が初見でも実務で経験してる問題と似てたら楽勝で解けるからな

だが実務未経験の人が過去問で見たことが無い問題は解けない
論理的に解けない

これはセンスではなく経験が原因なんである
0611名無し検定1級さん (ワッチョイ ca59-cKCC)2019/10/05(土) 03:01:06.50ID:l+vk9fvZ0
前回の午後問題アルゴとプログラミング以外解いたら4完だったぁ
前回受けたかったなあ…
0612名無し検定1級さん (ワッチョイ a9bc-oEEG)2019/10/05(土) 03:09:48.06ID:KPysA0zN0
ぶったけアルゴと言語は半分解ければよいよ
半分解いたら他の問題は全問正解しに全力で時に行く

そして時間が余ったら言語とアルゴに戻って時間いっぱいまで考えて解く

これが合格の王道パターン
0613名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e22-Xj+6)2019/10/05(土) 06:20:50.03ID:mCI8auzW0
今日から午後対策に本気出す
0614名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dd0-R5gd)2019/10/05(土) 06:52:14.94ID:6GAifcbo0
>>608
いくらかかるの?
0615名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dd0-R5gd)2019/10/05(土) 06:55:30.19ID:6GAifcbo0
基本情報が取れなくったってエンジニアを名乗れるし、プログラム書いても別にいい

宅建はダメ。業務独占と名称独占がある。しかも、必置義務もある


でも基本情報の方がやや難しい。落ちたときのいいわけ
0616名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e22-Xj+6)2019/10/05(土) 07:07:58.28ID:mCI8auzW0
簿記と宅建はスマホで手軽に勉強できる(簿記の計算が必要な仕訳と財務諸表作るやつと工業簿記は机に向かう必要があるけどそんな難しくない)のに
基本情報の午後は机に向かわなきゃ勉強できないからこっちのが難しく感じる

落ちた時の言い訳
0617名無し検定1級さん (ワッチョイ 66a8-G1PU)2019/10/05(土) 07:44:08.58ID:YeK/mOpH0
だって実務とか知らんし勉強する時間も仕事であんまり取れなかったし
初心者が学習期間半年って計画は確かに甘かったかもしれんけど
もうちょっとどうにかなると思ってた
今は絶望している
0618名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dd0-R5gd)2019/10/05(土) 07:53:30.72ID:6GAifcbo0
>>617
会社辞めると時間はたくさんあるで
0619名無し検定1級さん (ワッチョイ 156a-GLTS)2019/10/05(土) 08:45:18.83ID:H1Pqzo750
FEと英検2級ってどっちが難しい?
0620名無し検定1級さん (ワッチョイ a5be-2rUB)2019/10/05(土) 09:06:27.51ID:ua2c8D4p0
>>610
俺は経験なんか無いよ
IT職で働いたことが無いんだから

午前と違って過去の問題と同じ問題は出ないし、知識が要求されるわけじゃないなら、
最終的にはセンスだろう
0621名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dd0-R5gd)2019/10/05(土) 09:57:56.17ID:6GAifcbo0
そもそもも学生で受けるやつも多いのでIT系の実務経験と言われても、ね
0622名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-Y1tm)2019/10/05(土) 10:16:41.29ID:uk/bKp+A0
センスと言うか巷で売られている基本情報教材の知識じゃ足りないってだけだと思うんだけどな
経験も一人でやろうと思えばできるものもあるし
0623名無し検定1級さん (ワッチョイ 595f-s+Le)2019/10/05(土) 10:39:01.11ID:1phnte970
大学生のうちに基本情報取っちゃったほうが良いよね?
割合的に合格手当みたいなのと、資格手当どっちが多いんだろう
前者の方が多いなら、入社後に合格した方がお得感はあるけど
0624名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-2RUv)2019/10/05(土) 10:47:07.60ID:saWZTjEzr
受験料も参考書代も親に出してもらえるのは学生のうちだけやろ
0625名無し検定1級さん (ワッチョイ 0a1a-G1PU)2019/10/05(土) 11:30:00.50ID:Px/Pu0t80
>>612
最近これ特に実感する
アルゴやプログラミングの後半に時間割くのはコスパ悪い
0626名無し検定1級さん (ワッチョイ 0a1a-G1PU)2019/10/05(土) 11:35:16.72ID:Px/Pu0t80
>>619
英語もアルファベットのAからならどっちもどっちじゃない?
あとは向き不向きもあるかと

>>623
午前は単なる暗記
午後は実務どうこう言ってる人いるけど、問題を読み解く国語力と読解力が大半を占めるから
頭が冴えてる学生時代の方がいいんじゃないかな
てか入社してからだと満足に勉強時間取れなくなるんじゃない?
取れるうちにとっとかないと本末転倒になるかもよ
0627名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d5b-pTrw)2019/10/05(土) 11:35:39.17ID:NYAhoNVz0
>>625
次回からコスパ良くなるぞ
0628名無し検定1級さん (ワッチョイ 5dd0-G1PU)2019/10/05(土) 11:44:02.61ID:6GAifcbo0
遠回しに、セキュリティでセブンペイ問題を出したらIPAは有能
避けたら無能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています