基本情報技術者試験 Part458
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f07-u5qF)
2019/08/19(月) 20:03:56.15ID:Tv2vBsus0!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html
情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/
基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/
・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
前スレ
基本情報技術者試験 Part457
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555853025/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0045名無し検定1級さん (ワッチョイ f1cb-Z4JX)
2019/08/28(水) 07:38:42.46ID:mKVGHjP70×英語みたい
○英文法みたい
0046名無し検定1級さん (ワッチョイ 8e22-SLEC)
2019/08/28(水) 12:47:01.86ID:B151Saux0このスレの現役技術者ですら中難易度言ってるのに未経験でとかすごいな…
0047名無し検定1級さん (エムゾネ FF9a-MZkg)
2019/08/28(水) 14:10:41.62ID:Qr7LGQzkFこの基本情報技術者は5回連続で不合格中
(CCNA、LPICレベル2は取得済み)
ちなみに応用は社会人一年目の秋に取れてるけど、基本はアルゴリズムと言語の難しさが異次元
0048名無し検定1級さん (ワッチョイ 6516-oIxz)
2019/08/28(水) 15:01:51.06ID:H3eOwp3800049名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-azav)
2019/08/28(水) 15:44:36.26ID:tcjbM2USr前回受けたときはソフトウェア設計・マネジメント・ストラテジ全部選択したけど
3つともすべて試験時間内に終わらすのは相当厳しいと感じた
データベースは比較的取り組みやすいと思うけどネットワークとハードウェア/ソフトウェアならどっちが良いんだろう
005031 (ワッチョイ cdbe-XeeC)
2019/08/28(水) 16:05:24.10ID:iS8BvBtO0文系の人ですか?
相当文章読解力に自信がないとその選択は出来ない…
ネットワークの問題は難しいのでそれらなら絶対ハードウェアorソフトウェアですね
浮動小数点の問題とかなら満点を狙うことも十分可能です
0051名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-azav)
2019/08/28(水) 16:29:22.52ID:0oQspMwzrいや理系ですがネットワークがあまり得意じゃないのとハードソフトはあんまり対策してなかったので…
ハードソフトは対策次第では高得点狙える科目なのか 知らなかった
0052名無し検定1級さん (スップ Sd9a-MZkg)
2019/08/28(水) 16:39:10.93ID:N0pBnZ0Qdいやぁ対策してもいざ本番で解けるかって言ったら難しいよ
0053名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-cIO5)
2019/08/28(水) 16:40:27.83ID:X5xmqXKgr今は定職について頭使わない体力系現場です
実務経験とか全くないけど俺は特別だから半年くらい勉強頑張れば受かると思う
0054名無し検定1級さん (ワッチョイ 45d0-P0k6)
2019/08/28(水) 16:47:00.46ID:iuoH02vi0セキュリティが必須なんで、必然ネットワークの知識を求められるし。
0055名無し検定1級さん (ワッチョイ 45d0-P0k6)
2019/08/28(水) 16:47:46.03ID:iuoH02vi0中卒に文系とか理系ないからw
0056名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-cIO5)
2019/08/28(水) 16:51:20.45ID:X5xmqXKgrどちらかというとw
0057名無し検定1級さん (スップ Sd9a-MZkg)
2019/08/28(水) 17:23:10.61ID:N0pBnZ0Qdwww
間違いなく午後のアルゴと言語で爆死だろうな
0058名無し検定1級さん (オッペケ Sr05-OvZ2)
2019/08/28(水) 18:25:58.46ID:4+EPQLlar0059名無し検定1級さん (アウアウクー MMc5-oIxz)
2019/08/28(水) 18:30:14.69ID:Fc3FMkuAMそれでもちゃんと考えれば分かるけど
0060名無し検定1級さん (ワッチョイ cdbe-XeeC)
2019/08/28(水) 20:36:56.40ID:iS8BvBtO0計算の煩雑さと求められる知識の幅の広さですね
疑似言語/プログラミング言語の次に難しいかと(人によっては設計の方が
難しく感じるかも)
>>59
Ciscoの資格を持ってないと手こずる、じゃないんですね…
ITパスポートしか持ってない俺は苦戦するわけですね
0061名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a59-cx4e)
2019/08/28(水) 21:24:28.17ID:9qE71Ttv0そこで8割取れればアルゴリズムとプログラミングは3割でいいわけでしょ?それくらいなら取れそうな気もするが
0062名無し検定1級さん (ワッチョイ 45d0-P0k6)
2019/08/28(水) 22:28:18.92ID:iuoH02vi00063名無し検定1級さん (ワッチョイ d359-GX87)
2019/08/29(木) 07:37:25.59ID:knF/G68J00064名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-sHfr)
2019/08/29(木) 19:09:04.17ID:Lo0oUmlOM捨てたいけど捨てたらヤバイかな?
0065名無し検定1級さん (ワッチョイ d176-cRT5)
2019/08/29(木) 21:05:02.88ID:ffQezT/o0俺にはそんな勇気ないわ
0066名無し検定1級さん (ワッチョイ ebb0-f68/)
2019/08/29(木) 21:12:20.94ID:miibg5Pn0たくさん解けばなんとかなるのかな
0067名無し検定1級さん (ワッチョイ 617a-lBHY)
2019/08/29(木) 21:19:31.99ID:N4WTtsi000068名無し検定1級さん (ワッチョイ 138a-sHfr)
2019/08/29(木) 21:39:47.06ID:NuivPMue00069名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-B4Sw)
2019/08/29(木) 23:34:21.14ID:y/ZfFFWgpちなITパスポート持ち
ユーザー系システム子会社勤務
コーディングはしない
0070名無し検定1級さん (ワッチョイ d359-GX87)
2019/08/29(木) 23:55:23.18ID:knF/G68J00071名無し検定1級さん (ブーイモ MM85-BwZI)
2019/08/30(金) 08:04:12.31ID:sJs07/iqM0072名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-sHfr)
2019/08/30(金) 12:06:45.15ID:LHqr0TafM解けない私が言うのもなんですが、あとは演習の繰り返しなのでは?
何を書いているか意味不明なのはどうしたらいいんでしょうね
今朝の勉強では、基本テキストのアルゴリズムのところを読み返しましたが…
0073名無し検定1級さん (ワッチョイ 91d0-h243)
2019/08/30(金) 12:16:11.43ID:3VNXrH4n0どうしたらいいか、簡単です
諦めたらいいのです
0074名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-h8LI)
2019/08/30(金) 12:40:19.75ID:OmVEflsNr諦めちゃ駄目だ
0075名無し検定1級さん (ワッチョイ 5191-ubm7)
2019/08/30(金) 12:57:35.47ID:UnrP3hxt0後ろ向きなこと書かないで欲しい…
0076名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-sHfr)
2019/08/30(金) 17:27:55.00ID:LHqr0TafM0077名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-FjvB)
2019/08/30(金) 17:41:59.71ID:js/+eJX4r0078名無し検定1級さん (ワッチョイ 9376-cRT5)
2019/08/30(金) 21:00:06.44ID:LYgjqI3R0割と正解だと思う
20点満点取っても時間を使ってしまったら合格は遠ざかる
費やす時間と点数のバランスが取れてるのが10点くらいなんだろう
戦略的には間違っちゃいないと思う
0079名無し検定1級さん (ワッチョイ 9376-cRT5)
2019/08/30(金) 21:12:09.42ID:LYgjqI3R0配点操作で正答率の低い問題が高得点になると考えると
その先の10点を取れるかどうかが合否の分かれ目かもしれん
0080名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-FjvB)
2019/08/31(土) 13:27:13.13ID:qulzIhZor最後の問題で15点とかないよな?
0081名無し検定1級さん (ワッチョイ 1376-cRT5)
2019/08/31(土) 16:45:07.93ID:drNo0W2H0今回はかなりの高難度となる可能性がある
次の春期から理系寄りになって文系には辛くなるので
今回が最後のチャンスとばかりにガッツリ勉強した人が殺到して競争が激化する
しかし合格率は20%程度に固定つまり相対評価なので
ハイレベルな中で上位20%以内を目指すことになりさらに厳しい戦いになるだろう
それを見越して全体の正答率を下げる為に
午後問題も少し難化させてくると俺は予想してる
0082名無し検定1級さん (ワッチョイ 61be-cmxz)
2019/08/31(土) 19:31:45.92ID:B895vaQZ00083名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-+Hwf)
2019/08/31(土) 21:18:21.42ID:UDrw6WIirゲームを知るのに攻略本ばかり読むよりも実際にゲームに触れたほうがいいからな
0084名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-FjvB)
2019/08/31(土) 21:30:38.70ID:qulzIhZorなにもんだよ
0085名無し検定1級さん (アウアウカー Saad-1GeS)
2019/08/31(土) 21:40:53.54ID:BUTAR7mpa0086名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-AlKH)
2019/08/31(土) 22:09:05.65ID:onR47wkTa合格出来ますかね?
0087名無し検定1級さん (ワッチョイ 138a-sHfr)
2019/08/31(土) 22:12:37.02ID:pBg4567b00088名無し検定1級さん (アウアウウー Sa55-AlKH)
2019/08/31(土) 22:20:12.80ID:onR47wkTaですよね
勇気が出ました
がんばります
0089名無し検定1級さん (ワッチョイ 91d0-cRT5)
2019/09/01(日) 00:45:37.51ID:3PeoiYSj0まだ対象じゃないのにpythonやSQLで遊んでいるよ。
でも、データベース、アルゴや疑似言語の知識はつくと思う。
0090名無し検定1級さん (ワッチョイ d359-GX87)
2019/09/01(日) 09:46:36.72ID:3DqKUxWE0午後どうすっかなあ
0091名無し検定1級さん (ワッチョイ 61c3-/VPS)
2019/09/01(日) 11:30:26.55ID:OQG6F7y10理系寄りになってるらしいから、合格出来るかなぁ....
ちな文系
0092名無し検定1級さん (スップ Sd73-+mp8)
2019/09/01(日) 11:56:57.51ID:D20UllMfdITパスポートはユーザー向け、基本情報技術者はプログラマ向けで内容も対象者も全然違うから、
ITパスポート持ってる持ってないは関係ないよ
少なくとも基本情報の午後は実質アルゴリズム・プログラミング試験だし
0093名無し検定1級さん (ワッチョイ d176-cRT5)
2019/09/01(日) 14:37:53.72ID:GIhRDjtO0オススメしない
IP→SGと来て半年勉強して今回FE受けるが午後は過去問やっても合格点全く届かん
今のところ爆死予定
やるなら勉強期間1年以上は見といた方がいいと思う
0094名無し検定1級さん (ワッチョイ 9313-DGtw)
2019/09/01(日) 14:49:19.60ID:zCt91kOZ0一日何時間ぐらいで
どういう勉強の仕方をしているかを
教えて下さいませ。
0095名無し検定1級さん (ワッチョイ d359-GX87)
2019/09/01(日) 14:51:53.08ID:3DqKUxWE0理系文系は殆ど関係ないっしょ長文ちゃんと読めるかの方が大事
まあ次回から配点変わるからいずれにせよ辛くなりそうではあるが
0096名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-sHfr)
2019/09/01(日) 14:58:00.56ID:B1Zcn28VMじっくり読めば答が出てくる問題は、過去問解き続けたらなんとか解けるようにはなってきた
あとは時間の心配とアルゴリズム
0097名無し検定1級さん (ワッチョイ 61c3-/VPS)
2019/09/01(日) 16:31:43.16ID:OQG6F7y10>>93
>>95
アドバイスありがとう
まあどんな感じかを見るためにも春期受けてみる
春期では受かりそうにはないから、秋期で合格したいねほんとに。
0098名無し検定1級さん (ワッチョイ d176-cRT5)
2019/09/01(日) 16:38:27.33ID:GIhRDjtO0現時点で駄目だからってあきらめるのは早いと思う
午後の過去問は正答率よくて5割だけどじっくり見ても理解不能というわけではない
時間不足や時間を気にして見落としてたりする事が多い
0099名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-Dn0U)
2019/09/02(月) 02:58:17.64ID:c6umakhj0合格率2割しかないらからな
0100名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-Dn0U)
2019/09/02(月) 02:59:52.82ID:c6umakhj0それは勉強しなかった言い訳にすぎない
0101名無し検定1級さん (ワッチョイ 91d0-cRT5)
2019/09/02(月) 03:06:25.20ID:bLBbKdVw00102名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-Dn0U)
2019/09/02(月) 03:06:52.86ID:c6umakhj0たとえばSQLの問題は
「この選択肢は真か偽か判定しろ」という問題が主であり
これは大学入試で言えば数学というより現代文の問題に近い
文系だからプログラミングは向いてない!とか言うのは嘘で文系こそプログラミングが得意でないと嘘なんだ
理系の入学試験と違って計算は全部コンピュータに投げれば後はロジックの構成、文を作ることに注力すればそれで終わるからな
0103名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-Dn0U)
2019/09/02(月) 03:09:01.94ID:c6umakhj0計算は全部コンピュータに任せて人間はロジックを組み立てることに集中出来る
これはAIの時代になっても変わらないというかますますその傾向は加速するだろうね
人間に求められるのは論理的な文章を組み立てる能力であって計算能力や処理の速度ではない
0104名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-fIxp)
2019/09/02(月) 11:21:03.69ID:M2PyqBPEMググって上位に出てくるやつは分かってる人向けの解説だし
Qiitaは誰も選択してないのか参考書のおすすめすらない
amazon高評価の参考書は10年前の物+そもそもFE向けのではない
そもそもどう勉強すればいいのか分かんないわ
0105名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-sHfr)
2019/09/02(月) 12:21:29.25ID:cVEK5nkjMどうしてもアセンブラにしたいの?
0106名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-h8LI)
2019/09/02(月) 12:40:04.81ID:LunqMP2Hrネット頼りで勉強するなら表計算の方がいいんじゃないか
参考サイトなんて腐るほどあるだろうし
0107名無し検定1級さん (エムゾネ FF33-+mp8)
2019/09/02(月) 12:50:40.31ID:L3Tx4eiyFアルゴリズムとの整合性も兼ねてC言語やっとくのが合格の近道かな
それかちょっと早いけど他の人が書いたPythonやRubyのコード読めるようになっておくだけでも
アルゴリズムの耐性付くよ
0108名無し検定1級さん (スップ Sd73-+mp8)
2019/09/02(月) 15:58:38.50ID:ws0wOtZyd後半の配点が高いのは間違いないよ
ここ3回連続で表計算の前半だけ正解(マクロプログラム不正解)で毎回自己採点(均等配点)から結構下げられてる
0109名無し検定1級さん (ワッチョイ ebb0-CJuN)
2019/09/02(月) 16:23:19.18ID:L+P7yVgR0パーフェクトラーニングとかんたん合格どちらが良いか迷う
アルゴリズムやC言語の解説がわかりやすいのがいいんだが…
0110名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b0d-W61Z)
2019/09/02(月) 19:13:36.65ID:MnPiRIuW0つまり理系は用無し
求められるのは名実ともに文系
0111名無し検定1級さん (ワッチョイ 61be-cmxz)
2019/09/02(月) 20:02:06.29ID:p+49BdHA0問題演習が間に合わない
ソフトウェア設計・疑似言語・Javaは演習無しで臨むしかないな…
48点満点中何点取れるか、になってしまった
0112名無し検定1級さん (ワッチョイ 91d0-cRT5)
2019/09/03(火) 00:49:20.60ID:dx69r3fY00113名無し検定1級さん (ワッチョイ d359-GX87)
2019/09/03(火) 04:12:55.78ID:k1HYxAQu0簡単な回だったんかなあ
0114名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-h8LI)
2019/09/03(火) 11:40:37.34ID:8A00dLBurこれからは理数系能力能力を重視しますって言ってなかったっけ
0115名無し検定1級さん (ワッチョイ d359-GX87)
2019/09/03(火) 12:11:33.98ID:k1HYxAQu0それよりも今回で受からんと次回から地獄みたいな配点になる方が問題だ
0116名無し検定1級さん (ワッチョイ 5191-ubm7)
2019/09/03(火) 13:01:38.30ID:2zq8dWhy00117名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-oo4s)
2019/09/03(火) 13:39:50.91ID:eu80q3Uxrこれ本当にミックスされているか?
似たような問題ばかり出てきて偏りを感じる
0118名無し検定1級さん (スッップ Sd33-GX87)
2019/09/03(火) 13:49:23.25ID:/nRhDyzKd0119名無し検定1級さん (ワッチョイ d1d5-AzLb)
2019/09/03(火) 19:49:15.86ID:zG6JuV120あとで解説よく読めば全然理解できないこともないかもだけど
初見はたぶん十中八九わかんね
そりゃすごく勉強してるとはいえないが正答率全然上がっていかね
0120名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-sHfr)
2019/09/03(火) 20:57:59.16ID:DdtxdW7dM全体的には65%くらい取れてるけど、まぐれ当たりもあったからこのままじゃ本番やばい
0121名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-CK02)
2019/09/03(火) 22:46:17.99ID:wiDWlhhar理系の学部教養くらい出来れば良いのかしら
0122名無し検定1級さん (ワッチョイ 3176-cRT5)
2019/09/04(水) 08:08:07.53ID:085pr58d05~6問くらい出題されると予想してるがそれくらいなら6~7点分だし大勢に影響なし
従来どおりの過去問やり込みでOKと判断してる
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ 5191-ubm7)
2019/09/04(水) 12:58:07.92ID:CROAFUPe0恐らく難しくても高校の数1レベル。
線形解析の出題あっても正しい回帰直線を選ばせたり、
最小二乗法の計算問題出ても中学数学で解ける内容だと予想する。
電卓を持ち込まない国家試験では、計算が面倒くさくなるような問題が出ないと本で読んだことある。
0124名無し検定1級さん (ワッチョイ 91d0-h243)
2019/09/04(水) 13:08:40.71ID:IJCMpCWJ0連立方程式とかやり方覚えてないからよ、おじさんは
0125名無し検定1級さん (スップ Sd73-+mp8)
2019/09/04(水) 13:30:17.49ID:CmebMbO9d「プログラミング能力・数学重視」って明言されてる訳だから、
午後も配点が変わるのは来春以降だけど設問は応用数学とかの割合が増えても不思議じゃないな
0126名無し検定1級さん (ワッチョイ 49be-o78b)
2019/09/05(木) 00:15:40.18ID:jBLxq5wv0午前の新傾向問題対策には応用情報の数学の問題をピックアップしてやっておけば
いいと、TACの無料動画の中で講師の人が言ってた
そこでは確か掃き出し法を例題に挙げてたけど、解くの自体は加減乗除だけで
出来る問題だった 行列の知識は要らなかった
そんな感じだから上でも言われてる通り、別にスルーしても問題無い気はする
講師の人もそう言ってた
0127名無し検定1級さん (ワッチョイ 49be-o78b)
2019/09/05(木) 00:24:58.43ID:jBLxq5wv0それでも連立方程式くらいは解けた方がいい気がする 難しくない
連立方程式の解き方
https://math.005net.com/yoten/renrituk.php
代入法だとどうしても分数が出てきてしまいがちだけど、
加減法より分かりやすいと思う
0128名無し検定1級さん (ワッチョイ ddbc-8oN3)
2019/09/05(木) 03:08:59.13ID:EP7Hj2zw0熱血アセンブラとかいう本がたまにKindleで安くなってるからそれやれよ��
0129名無し検定1級さん (ワッチョイ ddbc-8oN3)
2019/09/05(木) 03:10:46.29ID:EP7Hj2zw0論理を読み解いて論理を構築するのが文系的能力であり
その能力は小説にも応用できるからな
理系の能力って何だ?
計算するだけならマシンに投げればよいし
0130名無し検定1級さん (ワッチョイ ddbc-8oN3)
2019/09/05(木) 03:16:39.08ID:EP7Hj2zw0直線の角度が同じなら解は無いが
角度が違えば一点だけ解が存在する
それだけ覚えておけ
0131名無し検定1級さん (ワッチョイ ddbc-8oN3)
2019/09/05(木) 03:21:20.38ID:EP7Hj2zw0角度が同じなら解は存在しないが
角度が違えば解は一点だけ存在する
これは古代ギリシャからの正しいとされてきた幾何学的本質だから信じてもよいぞ
ただし、3次元では成り立たないが
3次元では角度が同じ直線でもどこかで交わるからな
そして原子爆弾が開発されることになるがそれは別の話である
0132名無し検定1級さん (ワッチョイ e176-kyym)
2019/09/05(木) 07:41:16.81ID:gJ4XGvt900133名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-9KHF)
2019/09/05(木) 15:10:30.69ID:N3sfesYyr0134名無し検定1級さん (ワッチョイ 4191-jmo0)
2019/09/05(木) 15:17:48.08ID:NRo8nnTF00135名無し検定1級さん (ワッチョイ 49be-o78b)
2019/09/05(木) 15:38:08.36ID:jBLxq5wv0>>133
入試とかと同じで、設問数が3題あれば、例えば3点・4点・5点と配点が割り振られる
あなたの言うように、完答で12点、1問でも間違えれば0点ということは無い
ただその比率は公表されておらず、試験終了後の各種学校の予想得点では、
設問ごとの配点をそれぞれ予想して計算される だから学校によって結果が異なる
0136名無し検定1級さん (スッップ Sd62-eUnD)
2019/09/05(木) 16:04:40.33ID:+bJcwYzbdおいおい…
問8 アルゴリズムとプログラム言語は40点だからここの正答率が全てだぞー
0137名無し検定1級さん (ワッチョイ ad8a-aA1a)
2019/09/05(木) 19:16:07.06ID:wjdi+3aa0ただただ理解できんどうやればいいん?これ…
0138名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spf1-J3AA)
2019/09/05(木) 22:18:34.92ID:BIQlrJNLp0139名無し検定1級さん (ワッチョイ 49be-o78b)
2019/09/07(土) 16:05:35.38ID:XiCC49Xe0こういう問題ですかね
この問題は理解出来ます?
H23 秋期 問4
https://www.fe-siken.com/kakomon/23_aki/q4.html
0140名無し検定1級さん (スップ Sdc2-UMqA)
2019/09/07(土) 16:23:08.47ID:2IqBd8B5dもう時間ないし会社からは今回で受かれって言われて辛い吐きそう
0141名無し検定1級さん (ワッチョイ e1d0-kyym)
2019/09/07(土) 16:24:02.41ID:RJ5ouLN200142名無し検定1級さん (スプッッ Sdc2-lZTo)
2019/09/07(土) 16:43:42.77ID:DsfF/dpUd0143名無し検定1級さん (エムゾネ FF62-eUnD)
2019/09/07(土) 17:16:27.49ID:YkHdan98F0144名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-q3VC)
2019/09/07(土) 17:31:38.19ID:3oLahOBs0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています