基本情報技術者試験 Part458
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f07-u5qF)
2019/08/19(月) 20:03:56.15ID:Tv2vBsus0!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html
情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/
基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/
・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
前スレ
基本情報技術者試験 Part457
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555853025/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0353名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-m6mK)
2019/09/23(月) 12:44:45.88ID:DJiGDtdWrとにかく受かるのが先決なら表計算かアセンブラでいいでしょう
0354名無し検定1級さん (スッップ Sd22-tcUw)
2019/09/23(月) 13:48:24.64ID:j9mv2u1Adどうやってって、ソフトウェア設計は開発業務やってれば普通に解ける問題ばかりなんだが…
0355名無し検定1級さん (ワッチョイ 297a-xNgo)
2019/09/23(月) 13:57:54.74ID:lBRRtRrV00356名無し検定1級さん (スッップ Sd22-tcUw)
2019/09/23(月) 14:06:50.48ID:j9mv2u1Adその本、内容薄過ぎて午前までなら良いけど午後の点数には全く結びつかないから気を付けた方が良いよ
基本情報の午後は配点的にプログラミング能力が全て
0357名無し検定1級さん (スップ Sd82-dQFH)
2019/09/23(月) 14:10:46.00ID:HFEBzwExd0358名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-U2IH)
2019/09/23(月) 14:26:11.48ID:PRKvOfcV0多分もうすぐ9段になると思う
0359名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-m6mK)
2019/09/23(月) 14:30:06.23ID:oV9r651Nr過去問道場なら手軽にできるし
0360名無し検定1級さん (ワッチョイ 4622-2BIS)
2019/09/23(月) 14:32:54.26ID:9Pj7WLeH0午後は選択問題も全部解いたら3時間はかかる
0361名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-Ms+D)
2019/09/23(月) 14:38:22.46ID:PyvpTDpF0本当か?
0362名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d76-Ms+D)
2019/09/23(月) 15:25:53.59ID:+ibu+7FT00363名無し検定1級さん (ワッチョイ 4622-2BIS)
2019/09/23(月) 15:27:54.17ID:tbH/5je100364名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-r0Ee)
2019/09/23(月) 15:35:42.07ID:PyvpTDpF0ここ満点いかないと
0365名無し検定1級さん (スッップ Sd22-tcUw)
2019/09/23(月) 16:11:22.36ID:j9mv2u1Adいや、近年午後では制約とかjoin句も出題されるからProgateだけじゃ足りない
しかもあれ受け身の学習でしかないからやっても記憶に残らずにすぐ忘れちゃうし意味ない
0366名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d76-Ms+D)
2019/09/23(月) 17:04:07.07ID:+ibu+7FT0セキュリティいける
ハードウェアいける
ネットワークまあいける
ソフトウェア微妙
ソフトウェア設計微妙
データベース近寄らないで
システム戦略たぶんいける
プロジェクトたぶんいける
経営戦略まあいける
アルゴリズム来ないで
アセンブラかかってこい
0368名無し検定1級さん (ワッチョイ 7916-kReW)
2019/09/23(月) 19:05:56.95ID:bXQ5Q67500369名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-2BIS)
2019/09/23(月) 23:37:23.91ID:PRKvOfcV01010.0101
1010.0110
0370名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-2BIS)
2019/09/23(月) 23:39:02.36ID:PRKvOfcV0過去問道場は「計算問題」分類はメモ使わなきゃ解けない問題も入れて欲しいわこっちはスマホでやってんだから
0372名無し検定1級さん (ワッチョイ 29be-plfC)
2019/09/24(火) 00:14:31.99ID:McgkXsOV0https://imgur.com/Op7OBmK
どうなんだろ…
0373名無し検定1級さん (ワッチョイ 6eb9-1ibn)
2019/09/24(火) 02:19:31.67ID:xGrydFDh0初見のシステムを15分で理解して問題解くとか無理だわ
https://i.imgur.com/bIZp04n.jpg
0374名無し検定1級さん (ワッチョイ 4622-bPqq)
2019/09/24(火) 02:30:11.72ID:g5ymg7/l0UMLとかならすぐ解けて簡単なんだけど
マネジメントとストラテジは確定として、後2つの選択問題をどう選ぶか悩む
0375名無し検定1級さん (ワッチョイ 4576-Ms+D)
2019/09/24(火) 06:10:31.09ID:HeyxOVF/0今でこれなら充分射程距離に入ってると思う
午前はOK
午後は実力の有無ではなく、短時間でどれだけ実力を出せるかだから
工夫次第で今でも取れるレベルじゃないかな
0376名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-ZSIj)
2019/09/24(火) 08:31:13.49ID:5mVKhT12rやっぱFE難しいわ
0377名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d22-bPqq)
2019/09/24(火) 08:32:38.85ID:QsSTYNvZ0学生とかニートなら時間あるから簡単だろうけど
0378名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM16-ip99)
2019/09/24(火) 11:46:16.55ID:hqoM1ilbM一応、インフラエンジニアとして5年の経験がありまして
言語はvbaが使用可能です
保有資格はccna、aws saa、情報セキュリティマネジメントです
0379名無し検定1級さん (ワッチョイ 61f3-bPqq)
2019/09/24(火) 12:07:19.72ID:Q1EiBzy10午後も適当に過去問解いてれば大丈夫だと思います
でも令和元年(2年?)春からアルゴリズムの比重が高くなるらしいのでトレース能力の向上が大事かもしれないです
0380名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM16-ip99)
2019/09/24(火) 12:18:35.06ID:hqoM1ilbM回答ありがとうございます
vba触れるので、午後問題はやはり表計算が簡単でしょうか?
0381名無し検定1級さん (スップ Sd22-dQFH)
2019/09/24(火) 12:28:50.16ID:anBJZ6oGd適当にやっても楽々受かりそう
0382名無し検定1級さん (スップ Sd82-tcUw)
2019/09/24(火) 12:44:20.72ID:B/2n1pLBdVBAを使いこなせるレベルなら表計算選択おすすめ
>>381
いや、基本情報の午後の難易度はこれらとは桁違いだから対策しないと無理
0383名無し検定1級さん (ワッチョイ 11f3-jgJV)
2019/09/24(火) 15:17:58.06ID:ru8ZSJaw0他にも、シェルソート、マージソートもフローチャートも描けない
これって、午後のアルゴリズムでやばい?しっかりフローチャートも描けるようにしておくべき?
0384名無し検定1級さん (スップ Sd22-dQFH)
2019/09/24(火) 15:20:13.86ID:anBJZ6oGdやり方を理解してその為にはどんな操作をすればいいのか何となく覚えておけば解けると思うよ
0385名無し検定1級さん (スップ Sd82-tcUw)
2019/09/24(火) 15:39:46.35ID:B/2n1pLBdフローチャートを自分で描けるようにしておくのは大事
本番でも問題冊子の余白に書くことで分かりずらい問題文を整理できる
>>384
いやいや、何となく程度では前回春のアルゴリズムで言うと初めのaしか正答できないんだが…
0386名無し検定1級さん (スップ Sd22-dQFH)
2019/09/24(火) 16:41:34.31ID:anBJZ6oGdその回なら例えばdみたいに
「親が作成されてない節を抽出」って問題文に書いてあってプログラムで条件分岐が空欄になってる場合はすぐ答えられるから必ずしも全体を理解する必要はない、ついでにcも同じ感じで答えられる
まあ難しい回の後半まで取りたいなら書けないとダメなのかね?わからんけど…
0387名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-V1h8)
2019/09/24(火) 16:49:28.97ID:f7nwXuQurアルゴは注力の割に見返りが少ないと判断して他の分野の学習を強化するのもひとつの戦略
0388372 (ワッチョイ 29be-plfC)
2019/09/24(火) 17:28:05.10ID:McgkXsOV0レスありがとうございます
アルゴリズム3点/20しか取れませんでしたが(しかもカン)、頑張ろうと思います
今アルゴリズムで5割以上取れる人はかなり合格に近いでしょうね
0389名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-m6mK)
2019/09/24(火) 19:19:47.94ID:5gmHclRvr0390名無し検定1級さん (ワッチョイ 4576-Ms+D)
2019/09/24(火) 19:46:35.17ID:HeyxOVF/0どの分野も時間かけて勉強すれば正答率高くなるのは当たり前
どれだけ時間を短縮できるようになるかがリターンの差
個人的な感覚だと情報セキュリティとデータベース
慣れると正答を選ぶのが早くなる
あと計算問題全般は慣れるほどに早く正確になる
0391名無し検定1級さん (ワッチョイ 6eb9-1ibn)
2019/09/24(火) 20:16:48.46ID:xGrydFDh0ソフトウェア、ハードウェア、アルゴリズムとかは勉強しても無駄になる事多いし
0392名無し検定1級さん (ワッチョイ a21a-Ms+D)
2019/09/24(火) 21:24:03.76ID:D4WGapcz0過去問でも全く手が出ないのがたまに出るから運も大きく影響しますね
ソフトウェア設計も高低差が激しい
0393名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-Ms+D)
2019/09/24(火) 21:44:06.67ID:ZEmoyVUS00394名無し検定1級さん (アウアウウー Sa85-ogD4)
2019/09/24(火) 22:00:57.33ID:ELZlXIMia出題範囲とか変化ないよね?
0395名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-m6mK)
2019/09/24(火) 22:55:50.50ID:nvtUcnh+r他の問題はどれ選ぶか決めてるんだけどここが迷う
0396名無し検定1級さん (ワッチョイ 297a-xNgo)
2019/09/24(火) 22:56:31.24ID:cWkEhR5B0勘で1個正解できるかどうかって感じだわ
参考書読んでもわからんし
0397名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-U2IH)
2019/09/24(火) 23:08:32.02ID:bFtFGtQp0個人的にはソフトウェア設計がUMLだったらソフトウェア設計
ソフトウェア設計がフローチャートだったらマネジメントの方が簡単
>>396
Pythonか何かで似たようなの実装して動かしてみるのオヌヌメ
0398名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-Ms+D)
2019/09/24(火) 23:27:48.97ID:ZEmoyVUS0プログラムではホントに基本なのよ。この辺を自分で書いてみたらいいと思う。
紙のうえでトレースしてもわからない。ということでWindowsのメモ帳に
JSのコード書いて実行すれば挙動はわかる。
0399名無し検定1級さん (ワッチョイ a21a-Ms+D)
2019/09/25(水) 06:12:10.61ID:xZxEC+be0今からじゃもう遅くない?
これやってたら難問でも頭にぱっと閃くものなの?
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ 2191-oYDS)
2019/09/25(水) 12:47:39.89ID:N2+/pHF60確かに遅いね。
それより、過去問でアルゴリズムの説明文と、
その後に載ってるコードの対応付けをキッチリやる練習をした方が遥かに得点に結びつく
0401名無し検定1級さん (ブーイモ MM22-RVKj)
2019/09/25(水) 12:52:16.98ID:5Vsi/rAMM0402名無し検定1級さん (ワッチョイ 61f3-bPqq)
2019/09/25(水) 12:58:26.95ID:ZWVgCNYT00404名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-Ms+D)
2019/09/25(水) 14:51:40.61ID:Okdoy5g+0実務で役立つのだろうか?試験を受けるんじゃなくて
プログラミングの練習でもしておいた方がいいのではないか。
でも、合格という目標があった方がいいからなぁ
0405名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM16-ip99)
2019/09/25(水) 15:16:12.39ID:6dnXJbgWM0406名無し検定1級さん (ワッチョイ 6259-dQFH)
2019/09/25(水) 15:19:23.62ID:zkZ1xSYD0何故かここでは高難易度扱いされてるけど
0407名無し検定1級さん (アウアウイー Sa11-fDUw)
2019/09/25(水) 15:20:33.00ID:9hSmVbOda0408名無し検定1級さん (ワッチョイ 2191-oYDS)
2019/09/25(水) 15:38:45.59ID:N2+/pHF6040過ぎると、だんだん老眼が進んで、文字を読むのが辛くて集中できなくなるから、
遅くても30代で取っておいた方が良いよw
0409名無し検定1級さん (スップ Sd22-tcUw)
2019/09/25(水) 16:00:12.33ID:9sR7SXLUdいろんな資格紹介の本読んだけど、基本情報技術者はいずれも難関資格の扱いだけどな
受験者にとってとにかく午後試験のアルゴリズムが鬼門
しかも次の春からそのアルゴリズムとプログラム言語の配点がさらに上がって50点になるし
0410名無し検定1級さん (ワッチョイ 6259-dQFH)
2019/09/25(水) 16:16:50.24ID:zkZ1xSYD0倍率だけなら英検2級と同じくらいなんだけどね
出るとこだけに載ってる平成27〜29年度の平均合格率見ると
午前46%
午後32%
本試験合格率26%
で午前合格してる(最低限勉強してる)2人に1人以上は合格してることになってるからこれ見ても難関とはあまり思えん
0411名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d22-bPqq)
2019/09/25(水) 16:34:05.20ID:hal5p/L20落ちたらSIerでは人権がないっていう風潮もプレッシャーになってる
0412名無し検定1級さん (スップ Sd22-tcUw)
2019/09/25(水) 16:41:32.83ID:9sR7SXLUdその考え方は100%間違ってる。
合格を目指すのに重要なことは、「同じ回で午前と午後の両方に合格すること」であり、
丸一日かかる試験においてはそれが難しいことも基本情報技術者が難関資格とされる理由の一つ。
だから君のように片方だけの合格率を出されても意味無い。
基本情報技術者は午前午後通して合格率20%の難関資格なんだから。
0413名無し検定1級さん (ワッチョイ 6259-dQFH)
2019/09/25(水) 16:50:11.95ID:zkZ1xSYD0集中力がもたなかったり午前で落ちる可能性もあるから両方受かるのは難しいってことかな?
それなら午前免除すれば完璧だな!
0414名無し検定1級さん (スップ Sd22-tcUw)
2019/09/25(水) 16:53:12.30ID:9sR7SXLUdっていうか年齢層から言っても高校生向けの英検2級と、申込者の平均年齢26歳の基本情報とじゃあ対象者もそもそもの試験内容も違い過ぎるし
倍率とか言ってる時点で意味不明
0415名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp51-nxf4)
2019/09/25(水) 17:45:17.78ID:HXec4zLXp書き込む前におかしいと思わないのか
0416名無し検定1級さん (ワッチョイ 6116-FRZP)
2019/09/25(水) 18:16:13.16ID:E6ZDFobH00417名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-Ms+D)
2019/09/25(水) 18:45:10.90ID:Okdoy5g+00418名無し検定1級さん (スップ Sd22-dQFH)
2019/09/25(水) 19:11:58.23ID:4PnLCvZMdでもお前ら次の試験落ちたら俺未満だからな!覚えとけよ!
0419名無し検定1級さん (ワッチョイ 8276-Ms+D)
2019/09/25(水) 19:28:30.88ID:f3TvfqZl0単純に勉強量と比例しない気がする
0420名無し検定1級さん (ワッチョイ 4216-1ToQ)
2019/09/25(水) 20:05:58.93ID:ic8bf31300421名無し検定1級さん (ワッチョイ 29be-plfC)
2019/09/25(水) 20:34:20.45ID:MSdKL5tS0俺もその模試受けました
セキュリティとアルゴリズムの問題難しくありませんでした?
壊滅したんですが…
0422名無し検定1級さん (ワッチョイ a21a-Ms+D)
2019/09/25(水) 22:58:38.74ID:xZxEC+be0あまりよく理解できていない人はすごくイメージしやすいと思います
0423名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-U2IH)
2019/09/25(水) 23:09:32.76ID:ORARqPGE0更なるステマだけどそこから「スッキリわかるSQL入門」ってやつを読めば2日で得点源になるよ
dokoQLっていう付属サイト?でSQL文動かしたり弄って眺めてるだけでもそれなりに分かる(すぐ忘れるけど)
0424名無し検定1級さん (ワッチョイ bf22-Xeyl)
2019/09/26(木) 03:36:54.72ID:p4wykFkX00425名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f76-S/NQ)
2019/09/26(木) 05:45:07.24ID:f3gfwIaz0確かにすぐ出来るがすぐ忘れる
全く知らない分野の入口として最初にやるには良いと思う
0426名無し検定1級さん (ブーイモ MM7f-k/Tp)
2019/09/26(木) 08:03:40.82ID:6KrlToXXMアルゴリズムは最初の2問だけしか合ってなかったですセキュリティも半分しか取れてないですね、、
0427名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM1b-pbF2)
2019/09/26(木) 15:24:37.91ID:X4MgaldyMこいつ電験スレ荒らしてる荒らしだぞ
キチガイ荒らしのアウアウイー!アウアウイー!
0428名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f59-aHqu)
2019/09/26(木) 16:22:38.30ID:x32zZHdM0前にjoin句出たらしいし一応8章まで読むか
0429名無し検定1級さん (ワッチョイ bf22-Xeyl)
2019/09/26(木) 16:28:29.43ID:p/kafeP50ドリルの演習やらないで読むだけなら1日で終わるし
0430名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM1b-pbF2)
2019/09/26(木) 16:54:47.86ID:cATHxHRPMアウアウイーの正体
333 名無し検定1級さん (アウアウイー Sabb-4q+2) 2019/09/26(木) 16:44:25.97 ID:Gz9K/flPa
>>332
ワミングクで会話するの忘れてるじゃん
パチンコやりすぎて脳がいかれてるんだよ
さっさと死ね、社会のゴミくず
0431名無し検定1級さん (ワッチョイ 67cb-v0x0)
2019/09/26(木) 18:02:56.12ID:Gx6OcGfd00432422 (ワッチョイ 5f1a-S/NQ)
2019/09/26(木) 20:12:53.92ID:gY7sxObY0そこまでやる必要ありますかね?
元々苦手分野ではないですしprogateでかなり理解深まったので
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f76-S/NQ)
2019/09/26(木) 21:10:31.01ID:f3gfwIaz0苦手だからこれは捨てるって決めてるものある?
0434名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f59-aHqu)
2019/09/26(木) 21:14:18.82ID:x32zZHdM0なんなら言語も捨てたい
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ c7d0-S/NQ)
2019/09/26(木) 21:37:43.22ID:KR/e7zpb00436名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f1a-S/NQ)
2019/09/26(木) 22:10:04.40ID:gY7sxObY0データベースとネットワークとセキュリティは得点源
人それぞれですね
0437名無し検定1級さん (ワッチョイ 07e1-EwLO)
2019/09/26(木) 22:44:24.08ID:qLN8xuIB00438名無し検定1級さん (ワッチョイ 5feb-S/NQ)
2019/09/26(木) 22:48:36.60ID:u+0DfzY90捨てられるのは1つぐらいかなぁ 当日どうしても無理ってのがあるし
ネットワーク、DBは今後のためがっちりと ストラテジ・マネジメントは保険
表計算も保険のために一応やっておく(アセンブラ選択)
0439名無し検定1級さん (ワッチョイ 47f3-veSF)
2019/09/26(木) 22:58:19.40ID:IPwBzZol0平均探索回数はなぜ(N+1)/2回になるのでしょうか?
0441名無し検定1級さん (ワッチョイ c7d0-aFHq)
2019/09/26(木) 23:03:34.06ID:KR/e7zpb01から100までの数字を全部足すのは
(100+101)/2=5050
つまり(n+n+1)/2
だからです
0442名無し検定1級さん (ワッチョイ bf22-Xeyl)
2019/09/26(木) 23:04:04.76ID:p/kafeP50例えば4個の要素から目的の要素を探すとして、
1番目にあった=1回で見つかる
2番目にあった=2回で見つかる
3番目にあった=3回で見つかる
4番目にあった=4回で見つかる
平均すると、(1+2+3+4)/4
つまり10/4、約分すると5/2
こんな説明じゃダメかな?
0443名無し検定1級さん (ワッチョイ c7d0-aFHq)
2019/09/26(木) 23:04:57.17ID:KR/e7zpb0全然関係なかった↑はなしで
0444名無し検定1級さん (ワッチョイ 47f3-veSF)
2019/09/26(木) 23:48:01.06ID:IPwBzZol0>>443
レスありがとうございます 自分も似たようなことを考えました
きっとアレですね、基本交換法などの比較回数がN(N-1)/2になるのは、
(N-1)+(N-2)+…+1
と
1+2+…(N-1)
で、NがNー1個あるから、N(N-1)となる……みたいな話と混同しちゃったんですよね?
>>442
ありがとうございます。そのように具体てきな数値で考えて教えてもらって、結果を見ると「確かに…」となりますね
0446名無し検定1級さん (ワッチョイ bf22-Xeyl)
2019/09/27(金) 00:25:46.75ID:1szFAkMG0調べたらn個の要素の中を線形捜索して一番最初に見つかると1、一番最後に見つかるとnで、それを2で割ると(n+1)/2っていう分かりやすい解説があったゴメンチ
0447名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f5f-w7lS)
2019/09/27(金) 12:54:38.05ID:lQ/LarnN0^(-3)がミリ、^(-6)がマイクロ、^(-9)がナノというのは覚えているんだけど
0.000125秒が125マイクロ秒になるってのがわからない…
0448名無し検定1級さん (オッペケ Srbb-OiWl)
2019/09/27(金) 13:22:06.97ID:EVEmCzhwr000000125000. ナノ秒
000000125.000 マイクロ秒
000000.125000 ミリ秒
000.000125000 秒
キロ、メガ、ギガと同様に続く
1kmは1000mと同じ
1000000.mm
1000.000m
1.000000km
0449名無し検定1級さん (ベーイモ MM4f-hQ2I)
2019/09/27(金) 18:43:11.88ID:jfrbAhJcM0450名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f59-aHqu)
2019/09/27(金) 18:47:58.32ID:jtc17Kk500451名無し検定1級さん (ワッチョイ c7f3-Xeyl)
2019/09/27(金) 18:49:47.22ID:qQC2I/n700452名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f59-aHqu)
2019/09/27(金) 19:20:37.10ID:jtc17Kk50■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています