トップページlic
1002コメント362KB

基本情報技術者試験 Part458

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f07-u5qF)2019/08/19(月) 20:03:56.15ID:Tv2vBsus0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
基本情報技術者試験 Part457
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555853025/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0230名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fd0-6eqr)2019/09/13(金) 21:14:47.20ID:RFd7FTAG0
16進数0.248を10進数にする問題(昨年の秋の午前の問題1)

これを解くのに3時間。

理解するのに3時間。

指数の計算って高校の数学じゃねーか。

中学までにしてくれ
0231名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3f-A7Eh)2019/09/13(金) 21:16:33.43ID:+4cE3UgH0
>>229
ごめんイについて撤回します
外部キーが参照するのは主キーか候補キー
0232名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f59-Pq6P)2019/09/13(金) 21:21:11.91ID:c0mUE0D60
2/16+4/256+8/4096
これに3時間かかるとな?
0233名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f76-6eqr)2019/09/13(金) 21:48:28.46ID:A9q17eYh0
2進数経由
(0.248)16
=(0000. 0010 0100 1000)2

各桁の重みから2^-3 + 2^-6 + 2^-9
1/8 + 1/64 + 1/512
=64+8+1/512
=73/512
0234名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fd0-6eqr)2019/09/13(金) 23:02:03.52ID:RFd7FTAG0
>>232
ふひひひひ、さーせんw
>>212のときから考えていたのでもっと時間かかっていたかも

>>233
2進数経由する意味が分かりません
分母・分子ともに2の倍数だということには
気が付いたので、

2^1/2^-4 + 2^2/2^-8 + 2^3/2^-12
から
2^1+2+3 / 2^-4-8-12

2^6/2^-24
64/1677万
という飛んでも数字がでてきたので、理解不能でしたが、
a^m/a^n = a^m-n^
という公式があるのを知って当てはめて
ようやく理解がある程度できたのですが、
2の倍数なのに分子が奇数なのはいまだにわかりません。

本当にありがとうございました。
0235名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f59-Pq6P)2019/09/13(金) 23:26:02.59ID:c0mUE0D60
それ16770000じゃなくて16777216だぞ
書くのめんどくさいから省略してるだけじゃね
0236名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f59-Pq6P)2019/09/13(金) 23:26:33.80ID:c0mUE0D60
あ、間違えたわなんでもない
0237名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f59-Pq6P)2019/09/13(金) 23:30:29.01ID:c0mUE0D60
ツッコミどころが多すぎて無理だにゃあ
0238名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fd0-6eqr)2019/09/13(金) 23:45:42.08ID:RFd7FTAG0
>>237
よい週末をw
0239224 (ワッチョイ 9fbe-HuMN)2019/09/14(土) 00:09:06.28ID:wQdL09R/0
キーの質問をした者です
答えてくれた方々ありがとうございました

16進数で苦戦してる方も頑張って下さい
0240名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f3f-A7Eh)2019/09/14(土) 00:30:19.76ID:M8yjHK2N0
>>234
その変形は分かりづらくなってるし符号も間違ってるね

2^1/2^4 + 2^2/2^8 + 2^3/2^12
こう

で解いていくとちゃんと答えになる
(2^1 * 2^8 / 2^4 * 2^8) + (2^2 * 2^4 / 2^8 * 2^4) + 2^3/2^12

2^9 / 2^12 + 2^6 / 2^12 + 2^3 / 2^12

(2^9 + 2^6 + 2^3) / 2^12

2^3(2^6 + 2^3 + 1)/2^12

(2^6 + 2^3 + 1)/2^9

64 + 8 + 1 / 512

73 / 512
0241名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f76-6eqr)2019/09/14(土) 06:02:13.02ID:tenPeWua0
>>234
2進数経由するのは大きな数字の計算でミスしたくないから
慣れていればこっちの方が確実、もちろん人によるが
16進数→2進数の変換は1桁の数字につき4桁の2進数にするだけなので簡単

・重みの理屈
例えば10進数の42.195という数字の重みを考える

42 は 40 + 2 で出来ている
= (4*10) + (2*1)
= (4*10^1) + (2*10^0)
10の位の数字には10^1=10がかかっているし
1の位の数字には10^0=1がかかっている
これらを全部足して、42という数字は出来ている
100の位の数字だったら10^2=100がかかっているわけだ

同様に
0.195 = 0.1 + 0.09 + 0.005
= (1 * 0.1) + (9 * 0.01) + (5 * 0.001)
= (1 * 10^-1) + (9 * 10^-2) + (5 * 10^-3)

それぞれの位の数字に10のn乗がかかっているのがわかると思う
この10 * n乗が桁の重みだ
これは10進数だから10のn乗であって、16進数なら16のn乗がかかっている
もちろん2進数なら2のn乗

10進数の0.248なら (2*10^-1) + (4*10^-2) + (8*10^-3) になるし
16進数の0.248なら (2*16^-1) + (4*16^-2) + (8*16^-3) となるわけだ

何進数だろうと基数変換の肝は重みの理解、これが押さえるべきポイント
これさえわかれば後はどうとでも応用が効く
頑張れよ
0242名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp73-Ykg8)2019/09/14(土) 10:45:11.70ID:h1doi7lsp
今回合格するより来春以降の開発寄りになった試験に合格した方がプログラマーとしてのウケはいいのかな?
0243名無し検定1級さん (アウアウイー Sa73-sbQj)2019/09/14(土) 11:22:29.19ID:kUQ2umt7a
プログラマー自体が世の中の受けがよくない
0244名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fd0-7uHn)2019/09/14(土) 14:54:01.57ID:adIoQIjF0
プログラマーになったら家でだらだらしながら合間にコード書いてればいいんだよね?
0245名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-1cbx)2019/09/14(土) 22:08:13.16ID:ENudOrRha
明日から本気出すと言いたいのだろうけど基本的にはいつ受かったとか関係ない
0246名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f43-usIW)2019/09/14(土) 22:23:04.24ID:1xcIGSjH0
    :/ ̄ ̄ ̄ `\ 
    :/:\___从__ヽ
    :i::/_ノ''''  ヽ、_ i : 
    :|:o゚((●) (●))o゚:  
   : (6    ,ノ(、_,)、   |:  
    :ヽ    ト==イ  ノ: これで落ちるんだからばかじゃねーのかおめぇ みじめだなーざまぁ
 :, -‐ (_)\_ `ニ´_,/:
 :l_j_j_j と)     |:
     :ヽ   :i |:
     :/  :⊂ノ|:

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
0247名無し検定1級さん (オッペケ Sr73-iLpp)2019/09/15(日) 11:53:49.36ID:uV40jsObr
そろそろ問題とくの再開するわ
頑張るぞい
0248名無し検定1級さん (オッペケ Sr73-iLpp)2019/09/15(日) 11:53:59.15ID:uV40jsObr
あと一ヶ月だからな
0249名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ff3-Nl8y)2019/09/15(日) 20:05:51.92ID:nDp9mCgB0
あぁモチベ上がらない・・(´・ω・`)
0250名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f17-Rydw)2019/09/15(日) 20:08:12.25ID:h7df44sW0
来年の春の基本情報受けてみようと思います
よろしくお願いします
0251名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f13-hM68)2019/09/15(日) 21:37:55.78ID:Bj8o9JkU0
君の記憶の片隅に居座ることを今決めたから・・
今、決めたってのが、この上なくダサい。
0252名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fd0-6eqr)2019/09/15(日) 22:25:41.75ID:V08nKPom0
うわああああああああああああああああああ

スピッツのその曲だけはやめてくれ、記憶がよみがえるうううううううううううううううう
0253名無し検定1級さん (アウアウエー Sa7f-1cbx)2019/09/15(日) 23:38:49.56ID:XiS4APHFa
点数的にはいけそうだけど集中力が午後の最後まで持つかどうかが不安
0254名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp73-OGZl)2019/09/16(月) 16:39:39.73ID:yfu2oqwNp
来月基本情報技術者試験受けるんだが...今から間に合うか? ちなみに午後からで言語はJava
JavaはSilver持ってる程度
0255名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fcb-ezik)2019/09/16(月) 17:19:05.62ID:7KaPcaQ60
午前免除終わってからやる気が起きない。
0256名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f22-ewW4)2019/09/16(月) 17:40:37.55ID:QN9caHVD0
>>255
同じく午後勉強進んでる感じ全然しないからモチベがだだ下がり
0257名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-O8iS)2019/09/16(月) 17:52:37.54ID:07UuQ2WXd
>>254
Javaのレベルに関してはoracleのSilverの内容全部頭に入っててようやくスタートラインくらいに思ってた方が良い
あとアルゴリズムの難易度はさらにそれ以上
0258名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Pq6P)2019/09/16(月) 18:17:44.67ID:Mw4XE9S5d
いうてアルゴリズムそんなムズいか?
やりたい操作が分かれば半分くらいは取れると思うけど
javaはコード読めてもやってることがわからんくて無理だわ
0259名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f8a-CR00)2019/09/17(火) 09:00:21.68ID:n1/ho71a0
>>258
例えば29年春のアルゴリズム見てみ
ガチのベテランプログラマ―でないと解けんわ

javaは文法分かってれば前半の2〜3問は時間消費せずに取れそうだわ
0260名無し検定1級さん (ササクッテロル Sp73-UIYV)2019/09/17(火) 10:50:46.81ID:xTgQhpxKp
インフラだから午後が鬼門…
0261名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Pq6P)2019/09/17(火) 10:51:21.66ID:Z+680UEPd
>>259
解いたら4/7だった
確かにメチャ難しいけど1番大変な30〜39行目をほぼ見なくてもabcdは答えられるから前半だけ取れればいい問題だと思うわ
0262名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fd0-6eqr)2019/09/17(火) 11:38:00.95ID:2XqO7M2t0
直近(今年春)の午前問題を解いてみた。

59/80 で 正答率が73.75%

今の時点でこれなら午前は大丈夫だろう。
午後はまだ手を付けていない。
0263名無し検定1級さん (ワッチョイ 9feb-6eqr)2019/09/17(火) 11:47:30.36ID:mXloP/EE0
午後1か月はきついぞ
0264名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Pq6P)2019/09/17(火) 11:54:37.86ID:Z+680UEPd
暇な大学生ならギリいけそう
0265名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fd0-6eqr)2019/09/17(火) 12:13:25.08ID:2XqO7M2t0
>>263
そこまで難しいと思ってないんだよねぇ。合格率1桁の資格をいくつか持ってるんで
25%の合格率の試験なら当日めんどくさくなって行かないってことにならなければ
多分大丈夫

>>264
ヒマな大学生よりヒマなおっさんだから。大学生も一応ゼミとか週1回は行くでしょ。
俺は家から出なくてもいいぐらい暇だから
0266名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Pq6P)2019/09/17(火) 12:22:44.37ID:Z+680UEPd
まあそんだけ優秀なら言語とアルゴリズム以外はほぼ勉強せんでも大丈夫だろうな
アルゴリズムもちょちょいとできそう
言語は何選ぶかによる
0267名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fd0-6eqr)2019/09/17(火) 12:30:41.05ID:2XqO7M2t0
言語はjava scritpをちょいちょいやってるんで、C言語か表計算かどっちか。
パイソンの方がわかるけど、来年なんで。
0268名無し検定1級さん (オッペケ Sr73-VXhb)2019/09/17(火) 12:58:19.77ID:fBhVVUA+r
働いてるけど今日から午後の勉強始めた
しかも情報系の仕事じゃない
受かる気もしない(^q^)
0269名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-O8iS)2019/09/17(火) 13:02:58.99ID:9yDMeJEgd
>>261
優秀だなぁ、素直にすごいと思う
けど試験当日の緊張感の中で解くと想定するとどうかな?
横から失礼
0270名無し検定1級さん (スッップ Sd9f-Pq6P)2019/09/17(火) 20:13:17.77ID:Z+680UEPd
>>269
ありがとう
最近試験とか全く受けてないから緊張はするだろうなあ、腹下したりしたら試験どころじゃないわ
0271名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f7a-cxas)2019/09/17(火) 21:01:11.14ID:F81QRqe20
胃腸が弱いから2時間半ももつか心配
未だに午前も午後も5割程度しかとれないから試験自体がやばそうだけど
0272名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f76-6eqr)2019/09/17(火) 21:01:19.20ID:OtyuLPiJ0
すごいな
2/7だった
とても30分で4問正解は取れない

変数多すぎて何度も探してしまい時間を無駄にした
全問正解に至るルート、解き方が見えない
0273名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-UIYV)2019/09/17(火) 23:09:58.60ID:8cyh07Sl0
javaしんどいなー今からアセンブラあたりに変えたい
0274名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ffc-+fUR)2019/09/18(水) 04:46:33.82ID:SQKbzJVo0
受託の設計会社の電子設計・評価職うけたら基本情報もってるかきかれた
学生時代に取っておけばよかった。電気学科だったけど
0275名無し検定1級さん (ワッチョイ 9feb-6eqr)2019/09/18(水) 09:07:41.28ID:6VvT+LS20
>>273
アセンブラお勧め メモリのこととかよくわかるし2週間で一応仕上がる
あとは過去問
0276名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f59-Pq6P)2019/09/18(水) 10:11:59.49ID:nfUv8C4k0
午後のアルゴリズムと言語以外のいい問題集ないかな?出るとこだけ買ったけどなんかしょーもないわこれ
最近でた分野だから掲載しないって言うなら毎年ちゃんと出せよボケナス
0277名無し検定1級さん (エムゾネ FF9f-O8iS)2019/09/18(水) 10:36:10.16ID:UdlDXPpuF
>>276
0278名無し検定1級さん (JP 0Hdf-zVpc)2019/09/18(水) 10:38:09.79ID:KB+yBK+gH
午前試験における数学に関する出題比率の見直し
ってなんだろう…こわいなあ 計算問題苦手なんだよなあ
0279名無し検定1級さん (エムゾネ FF9f-O8iS)2019/09/18(水) 10:42:49.88ID:UdlDXPpuF
>>276
俺も同じこと思った
出るとこだけ〜とかいう本読んでも、最近の特にデータベース、ネットワーク、セキュリティとか
どれも新傾向の問題で出題者に完全に裏かかれてる感じw
アルゴリズムは大滝みや子のアルゴリズム解法の本一択かな
時点でアルゴリズムが面白いほど解ける本だな
0280名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fd0-6eqr)2019/09/18(水) 14:48:44.68ID:XhAxSkh90
出るとこだけでSG通ったから基本情報も同じようにした。

どの参考書でもそうだけど、実践した方がSQLとか言語はわかると思う。
そういうwebサービスあるからやった方が良いんじゃない
0281名無し検定1級さん (アウアウイー Sa73-sbQj)2019/09/18(水) 15:18:24.48ID:oxAGs3xya
出るとこだけは使えないのか
アイテックだっけ?あの分厚いやつの方が良さそうだな
0282名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ffc-+fUR)2019/09/18(水) 18:15:32.30ID:SQKbzJVo0
習ってるならCが一番簡単
0283名無し検定1級さん (スッップ Sd22-dQFH)2019/09/19(木) 03:14:25.01ID:odmxvFDVd
今回が改定前最後の試験だが
中途半端に勉強したやつが大勢受けてちゃんと対策した人は相対的に合格率アップ
意外とみんな勉強してきてきちんと勉強した人も逆下駄で合格率ダウン

どっちかな
0284名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dbc-4ud/)2019/09/19(木) 14:07:23.57ID:Y39B1zca0
>>188
本文は読まないで表を読みに行く
日本語はほとんど表の説明だからそのまま表を見て何がしたいのかを読み取った方が早い
0285名無し検定1級さん (ワッチョイ 0da7-2BIS)2019/09/19(木) 14:58:07.62ID:EdrxZ8TP0
電気情報学科の者なんだけどこの資格か応用の方かどっちかを受けるよう勧められた
電気の方で食っていくつもりだけど必要性ありますか?
0286名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-TZXm)2019/09/19(木) 15:04:17.39ID:79if29W8r
ない
0287名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-Ms+D)2019/09/19(木) 15:55:10.45ID:6Kcpb51R0
ミル図とか半加算器とかあの辺午後試験に生きる?
知ってた方が良いとは思うけど、あんまりプログラム書くとか
エンジニアやるのにそんなに必要ない気がするんだよねぇ
0288名無し検定1級さん (ワッチョイ 0da7-2BIS)2019/09/19(木) 15:59:05.29ID:EdrxZ8TP0
>>286分かったありがとー
0289名無し検定1級さん (ワッチョイ 823f-sSOZ)2019/09/19(木) 16:07:01.91ID:EARdt0YO0
>>287
回路の問題は午後のハードで出題されるよ
25秋とか、21秋
実務に使えるかは知らね
0290名無し検定1級さん (ワッチョイ 2191-oYDS)2019/09/19(木) 16:44:31.72ID:g2HEU4yX0
>>287

実務じゃ使えないけど、趣味でCPU作ったりしたいならば、
当然理解しておかないと
まあ実際は、殆どの論理回路はNANDで作れるのだけど…
0291名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-Ms+D)2019/09/19(木) 17:49:40.50ID:6Kcpb51R0
>>289
じゃあ、さらっと流すぐらいでやめとく。

>>290
ふぁ!?自作PCはやってたことあるけど、自作CPUってなんぞ?
0292名無し検定1級さん (ワッチョイ 2191-oYDS)2019/09/19(木) 18:19:10.64ID:g2HEU4yX0
>>291

マニアの世界だけど、書籍でいうと『CPUの創りかた』とか『コンピュータシステムの理論と実装』とかイロイロ
0293名無し検定1級さん (アウアウイー Sa11-fDUw)2019/09/19(木) 19:05:24.72ID:FeYy1Atra
俺も電気電子工学卒だけど取ると職場から受験料が出るから頑張ろう
0294名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-Ms+D)2019/09/19(木) 19:06:01.61ID:6Kcpb51R0
>>292
いらなそうw

最終的には自宅と会社で簡単なプログラム書いたり、メンテナンスしたりと実務で
役に立つことをやりたいので、あまりマニアックなものには手は出さない。
PCが組めて、プログラム書いて、ネットワーク管理して、セキュリティもわかる。

というのが目標。どれも中途半端でも、社内の全く知らない人と外部の専門家との
翻訳をできればいいので広い範囲で実務の基礎レベルがわかればいいかなと
0295名無し検定1級さん (スププ Sd22-2lm7)2019/09/19(木) 19:36:35.95ID:djwDXQedd
ここがSEの巣窟か
0296名無し検定1級さん (ワッチョイ a21a-Ms+D)2019/09/19(木) 21:18:05.83ID:jlf+CXTV0
>>283
今回は本気で勉強してきたので前者であることを祈る
これって何気に競争試験なんだよねw
0297名無し検定1級さん (ワッチョイ a21a-Ms+D)2019/09/19(木) 21:21:06.47ID:jlf+CXTV0
午後試験って忍耐力と長文読解力(脳内メモリ力)が半分を占めてない?
特にストラテジマネジメント
あと午前からだと5時間頭フル回転で後半思考力持たない
0298名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dbc-4ud/)2019/09/19(木) 21:27:32.63ID:Y39B1zca0
>>294
ネットワークやセキュリティはAWSの入門書読んで実際にサーバー立ててみるとすぐ理解出来るよからおすすめ

本だけだと抽象的な理論しか書いてないからな
0299名無し検定1級さん (ワッチョイ 4622-Khep)2019/09/20(金) 07:07:24.07ID:KThuooJ80
ヤバイ…午前は過去問道場8段まで行って午後もアルゴ&プログラミング以外はこなしたけど
肝心のCASL2とアルゴリズムが意味わからん…
あと1ヶ月しかないとか吐きそうになってきた
0300名無し検定1級さん (スッップ Sd22-dQFH)2019/09/20(金) 07:20:32.95ID:wS6du7khd
アルゴリズムは文法とソートの仕組みを一通り理解したら過去問演習繰り返すのが一番いいと思うけどな
過去問で初めて解いたのが30春のヒープ法で最初は何これムズいわ…って感じだったけど5、6回分くらい過去問解いた後にもっかいやったらスラスラいけた
0301名無し検定1級さん (ワッチョイ 59e1-U2IH)2019/09/20(金) 07:24:30.53ID:JvoodEPB0
午後の言語がC選択なんだけどても足も出なくて泣きそう。
今からでもCASLUに変えた方が良いかな
Unity&C#でクソゲー作った事あるからってCなんかにするんじゃなかった。
0302名無し検定1級さん (ワッチョイ 4622-Khep)2019/09/20(金) 07:41:48.19ID:KThuooJ80
>>300
なるほど…取り敢えず評判いい「うかる!基本情報技術者」買ったからこれ見ながらソートや選択をPythonで再現したりして理解したら過去問やりまくってみる
トレースを紙面上でやらなきゃいけないなんてめんどくさすぎるだろ…
0303名無し検定1級さん (アウアウカー Sac9-gLZW)2019/09/20(金) 07:47:52.46ID:gjjMn5Wqa
私立文系の経営学部、it未経験の人がこれ受かって応用までとったらしいから数学苦手でも大丈夫
0304名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-V1h8)2019/09/20(金) 08:22:25.38ID:x6W10Kzor
>>303
その人が優秀なだけじゃないの
0305名無し検定1級さん (スッップ Sd22-dQFH)2019/09/20(金) 09:10:47.27ID:wS6du7khd
所詮中学生レベルの計算しかないから文系理系は関係ないだろ
差が出るとしたらプログラミング経験の有無と読解力くらいじゃないの
0306名無し検定1級さん (ワッチョイ 2191-oYDS)2019/09/20(金) 12:54:20.66ID:v6+x8PIn0
>>301

C#は、CよりJavaに近いじゃんw
0307名無し検定1級さん (ワッチョイ 2191-oYDS)2019/09/20(金) 14:56:03.23ID:v6+x8PIn0
>>294
>社内の全く知らない人と外部の専門家との翻訳をできればいい

応用情報技術者試験が最も役に立つポジション!
このポジジョンが有効な企業は、IT系以外w
0308名無し検定1級さん (スフッ Sd22-2lm7)2019/09/20(金) 15:50:21.78ID:+dHSD/k5d
>>307
IT企業のコンサルってそういう立場なイメージ
0309名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-Ms+D)2019/09/20(金) 15:51:09.61ID:VCHFi9a60
>>307
うん、IT系じゃないからいいのよ。大手メーカーの子会社である分野での専門事務系の会社
で、IT人材ってほとんどいないのよ。

基本情報取ったら次はレベル3の応用かレベル4のSC、NW、DBのどれかを受けるつもり。

とはいえ勉強は進まず。。。
0310名無し検定1級さん (スッップ Sd22-/7l5)2019/09/20(金) 21:06:27.30ID:40/JGQogd
残り時間でひたすら問題得しかねえ
0311名無し検定1級さん (マクド FF89-m6mK)2019/09/20(金) 23:35:06.48ID:AlwOlfD9F
いよいよ秋期試験まであと30日ですね
みなさんどれくらい仕上げられてます?
0312名無し検定1級さん (ワッチョイ 7916-kReW)2019/09/20(金) 23:38:50.87ID:OjbymZBs0
この30日で追い込むわ
0313名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d22-Khep)2019/09/20(金) 23:46:01.71ID:vQ66G4ag0
まだ午後の過去問通しで解いてない
一応問題集で個別の分野別では解いてるけど時間とか気にしてなかったから焦ってる
0314名無し検定1級さん (ワッチョイ 1176-Ms+D)2019/09/21(土) 05:15:35.31ID:seKm0dg90
問題を解ける実力が充分にあったとしても時間かかったら受からない
本番はどれだけ時間を有効に使えるかが鍵
0315名無し検定1級さん (ワッチョイ 51fc-tKbs)2019/09/21(土) 06:49:08.54ID:TGV6R8zP0
>>304
そんなことないよ。うちは組み込み分野だけど文系で受かった人もいたよ
0316名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-Ms+D)2019/09/21(土) 16:27:34.91ID:d0krFVJB0
やっぱり休日は勉強がはかどるぜえええええええええええええ
0317名無し検定1級さん (ワッチョイ 6176-Ms+D)2019/09/21(土) 17:09:45.46ID:p31fyBVv0
SGに比べたら情報セキュリティ簡単だな
取っといてよかった
配点は少ないけど時間短縮出来るのが地味にでかい
0318名無し検定1級さん (ブーイモ MMf6-4ud/)2019/09/21(土) 20:57:59.58ID:RCcaplWDM
業務ではむしろ計算はコンピュータに任せて
人間は文の真偽を解読したり真偽判定が可能な文を書くのが仕事

これは受験だと現代文や小論文に近いから文系の方が有利だよ
0319名無し検定1級さん (ワッチョイ 22eb-Ms+D)2019/09/21(土) 21:10:28.72ID:6aqGltb90
>>317
午後通るには1つか2つ得意分野があると楽か その方法でいこう
>>318
文系理系に関わらず国語力がないのはダメだな
0320名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-Ms+D)2019/09/21(土) 21:54:39.11ID:d0krFVJB0
セキュリティとネットワークとSQLはできる
0321名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-m6mK)2019/09/21(土) 23:51:24.67ID:xb/RrDM8r
アルゴリズムと表計算をずっと解いてるんだけどなかなか満点は難しいな
いつも2、3問は落としてしまう
0322名無し検定1級さん (ワッチョイ 4622-Khep)2019/09/22(日) 00:05:11.78ID:uZm7SXvF0
過去問10回分くらい解けば合格できると信じて…
0323名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dbc-4ud/)2019/09/22(日) 03:41:24.63ID:TXMedzqt0
>>321
全問正解しようとするのはバカだよ
本番では時間が足りないのは前提条件になるので
「どの問題を捨てるのか」を判定するのが合否に直結する

時間をかければ解ける問題を一生懸命解く意味はほぼ無い
0324名無し検定1級さん (ワッチョイ 3dbc-4ud/)2019/09/22(日) 03:43:10.39ID:TXMedzqt0
練習では時間が無限にあるので
全ての問題を完璧に解こうとしてしまう
それは理解できる

だが本番では時間は有限である

というわけで解けなくて良い問題は解けなくてよいと
割り切ることが重要なんである
0325名無し検定1級さん (ワッチョイ 228a-mqYl)2019/09/22(日) 09:14:41.80ID:IMYUWPY10
>>317
そうか?
俺もSG持ちだけど、春の過去問解いてみたらセキュリティもFEの方がめちゃめちゃ難しく感じた
FEはこれセキュリティも明らかに技術者向けの問題だわ
あとFEの方が計算問題も多いし
0326名無し検定1級さん (ワッチョイ 4576-Ms+D)2019/09/22(日) 10:02:21.19ID:znadR2ka0
>>325
確かに春のは今までに比べると少し難しめだったけど
最近の過去問4~5回分やってみると簡単に感じた
1問ミス(見間違い)で他は満点だったしそれも6~9分程度で終わる

SGは午後の長文読解で時間足りず苦労したから難しく感じたのもあるかもしれんが
FEの方がめちゃめちゃ難しいってことは無いと思う
0327名無し検定1級さん (オッペケ Sr51-m6mK)2019/09/22(日) 10:02:26.97ID:s123Yu8Pr
>>324
なるほどなあ
解けそうな問題を素早く見極めるコツってなにかあるかな
0328名無し検定1級さん (スッップ Sd22-tcUw)2019/09/22(日) 10:26:28.91ID:KEnT8mUtd
>>326
あー俺もセキュマネから受ければ良かったわ
アルゴリズムの適性無さすぎて基本情報つらい…
0329名無し検定1級さん (ワッチョイ c1d0-Ms+D)2019/09/22(日) 13:55:12.92ID:VgYzT2K50
アルゴの参考に

圧倒的性能を持ったクイックソートアルゴリズムが凄い【アルゴリズム】
https://www.youtube.com/watch?v=a3yXjNhGwt0

単純明快!理解が簡単なソートアルゴリズム、選択ソート
https://www.youtube.com/watch?v=A1UuoXNoy2w

可視化するとまるで泡?のような並び替えアルゴリズム【バブルソート】
https://www.youtube.com/watch?v=IHFBb0wYBR0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています