トップページlic
1002コメント362KB

基本情報技術者試験 Part458

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f07-u5qF)2019/08/19(月) 20:03:56.15ID:Tv2vBsus0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_11seido/fe.html

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.ipa.go.jp/

基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。

前スレ
基本情報技術者試験 Part457
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555853025/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0101名無し検定1級さん (ワッチョイ 91d0-cRT5)2019/09/02(月) 03:06:25.20ID:bLBbKdVw0
勉強してもわからん、というのがわかった
0102名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-Dn0U)2019/09/02(月) 03:06:52.86ID:c6umakhj0
>>95
たとえばSQLの問題は
「この選択肢は真か偽か判定しろ」という問題が主であり
これは大学入試で言えば数学というより現代文の問題に近い

文系だからプログラミングは向いてない!とか言うのは嘘で文系こそプログラミングが得意でないと嘘なんだ
理系の入学試験と違って計算は全部コンピュータに投げれば後はロジックの構成、文を作ることに注力すればそれで終わるからな
0103名無し検定1級さん (ワッチョイ 89bc-Dn0U)2019/09/02(月) 03:09:01.94ID:c6umakhj0
「文と計算は違う」というのがロジックの本質
計算は全部コンピュータに任せて人間はロジックを組み立てることに集中出来る

これはAIの時代になっても変わらないというかますますその傾向は加速するだろうね
人間に求められるのは論理的な文章を組み立てる能力であって計算能力や処理の速度ではない
0104名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-fIxp)2019/09/02(月) 11:21:03.69ID:M2PyqBPEM
アセンブラの勉強方法教えてくれマジで
ググって上位に出てくるやつは分かってる人向けの解説だし
Qiitaは誰も選択してないのか参考書のおすすめすらない
amazon高評価の参考書は10年前の物+そもそもFE向けのではない

そもそもどう勉強すればいいのか分かんないわ
0105名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-sHfr)2019/09/02(月) 12:21:29.25ID:cVEK5nkjM
真面目な話、そこまでわからないなら別の言語選択の方が良いのでは
どうしてもアセンブラにしたいの?
0106名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-h8LI)2019/09/02(月) 12:40:04.81ID:LunqMP2Hr
>>104
ネット頼りで勉強するなら表計算の方がいいんじゃないか
参考サイトなんて腐るほどあるだろうし
0107名無し検定1級さん (エムゾネ FF33-+mp8)2019/09/02(月) 12:50:40.31ID:L3Tx4eiyF
表計算(特にマクロ)は毎年難化し続けてるし問題文のページ数も最長だから、本番で時間だけ吸われる不合格者製造機だからなぁ
アルゴリズムとの整合性も兼ねてC言語やっとくのが合格の近道かな
それかちょっと早いけど他の人が書いたPythonやRubyのコード読めるようになっておくだけでも
アルゴリズムの耐性付くよ
0108名無し検定1級さん (スップ Sd73-+mp8)2019/09/02(月) 15:58:38.50ID:ws0wOtZyd
>>80
後半の配点が高いのは間違いないよ
ここ3回連続で表計算の前半だけ正解(マクロプログラム不正解)で毎回自己採点(均等配点)から結構下げられてる
0109名無し検定1級さん (ワッチョイ ebb0-CJuN)2019/09/02(月) 16:23:19.18ID:L+P7yVgR0
午後の過去問をやりたいのだが
パーフェクトラーニングとかんたん合格どちらが良いか迷う
アルゴリズムやC言語の解説がわかりやすいのがいいんだが…
0110名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b0d-W61Z)2019/09/02(月) 19:13:36.65ID:MnPiRIuW0
>>103
つまり理系は用無し
求められるのは名実ともに文系
0111名無し検定1級さん (ワッチョイ 61be-cmxz)2019/09/02(月) 20:02:06.29ID:p+49BdHA0
今度の日曜日にiTECの模擬試験(自宅受験)があるんだけど、どうやっても
問題演習が間に合わない
ソフトウェア設計・疑似言語・Javaは演習無しで臨むしかないな…
48点満点中何点取れるか、になってしまった
0112名無し検定1級さん (ワッチョイ 91d0-cRT5)2019/09/03(火) 00:49:20.60ID:dx69r3fY0
午前で躓いている。やっぱり若い頭じゃないとダメなのか。
0113名無し検定1級さん (ワッチョイ d359-GX87)2019/09/03(火) 04:12:55.78ID:k1HYxAQu0
適当に過去問解いたらアルゴ言語以外で40点ちょい相当取れて気が抜けた
簡単な回だったんかなあ
0114名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-h8LI)2019/09/03(火) 11:40:37.34ID:8A00dLBur
>>110
これからは理数系能力能力を重視しますって言ってなかったっけ
0115名無し検定1級さん (ワッチョイ d359-GX87)2019/09/03(火) 12:11:33.98ID:k1HYxAQu0
午前で数問そういう問題が増えますよってだけでしょ、あんなの算数だし誰でも解ける
それよりも今回で受からんと次回から地獄みたいな配点になる方が問題だ
0116名無し検定1級さん (ワッチョイ 5191-ubm7)2019/09/03(火) 13:01:38.30ID:2zq8dWhy0
今期受からずに、来期に持ち越しになったら、午前免除試験を真剣に考えないといけない
0117名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-oo4s)2019/09/03(火) 13:39:50.91ID:eu80q3Uxr
fe試験のサイトで過去問を全年度ミックスでひたすらやり込んでいるんだけど
これ本当にミックスされているか?
似たような問題ばかり出てきて偏りを感じる
0118名無し検定1級さん (スッップ Sd33-GX87)2019/09/03(火) 13:49:23.25ID:/nRhDyzKd
普通に年度毎にやればええやん
0119名無し検定1級さん (ワッチョイ d1d5-AzLb)2019/09/03(火) 19:49:15.86ID:zG6JuV120
午前と午後は連動してるから離散数学?的な午後がきたら終わるわ
あとで解説よく読めば全然理解できないこともないかもだけど
初見はたぶん十中八九わかんね
そりゃすごく勉強してるとはいえないが正答率全然上がっていかね
0120名無し検定1級さん (アウアウクー MMdd-sHfr)2019/09/03(火) 20:57:59.16ID:DdtxdW7dM
午前の過去問50問やってみたら、テクノロジ系が半分くらいしか取れてない
全体的には65%くらい取れてるけど、まぐれ当たりもあったからこのままじゃ本番やばい
0121名無し検定1級さん (オッペケ Sr5d-CK02)2019/09/03(火) 22:46:17.99ID:wiDWlhhar
線形代数や確率の問題ってどのレベルの出題?
理系の学部教養くらい出来れば良いのかしら
0122名無し検定1級さん (ワッチョイ 3176-cRT5)2019/09/04(水) 08:08:07.53ID:085pr58d0
いきなり試験内容が大きく変わるほどの変化は考えにくい
5〜6問くらい出題されると予想してるがそれくらいなら6〜7点分だし大勢に影響なし
従来どおりの過去問やり込みでOKと判断してる
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ 5191-ubm7)2019/09/04(水) 12:58:07.92ID:CROAFUPe0
>>121

恐らく難しくても高校の数1レベル。
線形解析の出題あっても正しい回帰直線を選ばせたり、
最小二乗法の計算問題出ても中学数学で解ける内容だと予想する。
電卓を持ち込まない国家試験では、計算が面倒くさくなるような問題が出ないと本で読んだことある。
0124名無し検定1級さん (ワッチョイ 91d0-h243)2019/09/04(水) 13:08:40.71ID:IJCMpCWJ0
中学の数学なんか忘れてるよ
連立方程式とかやり方覚えてないからよ、おじさんは
0125名無し検定1級さん (スップ Sd73-+mp8)2019/09/04(水) 13:30:17.49ID:CmebMbO9d
>>119
「プログラミング能力・数学重視」って明言されてる訳だから、
午後も配点が変わるのは来春以降だけど設問は応用数学とかの割合が増えても不思議じゃないな
0126名無し検定1級さん (ワッチョイ 49be-o78b)2019/09/05(木) 00:15:40.18ID:jBLxq5wv0
前にも同じようなことを書かせて貰っていて繰り返しで悪いんだけど、
午前の新傾向問題対策には応用情報の数学の問題をピックアップしてやっておけば
いいと、TACの無料動画の中で講師の人が言ってた
そこでは確か掃き出し法を例題に挙げてたけど、解くの自体は加減乗除だけで
出来る問題だった 行列の知識は要らなかった
そんな感じだから上でも言われてる通り、別にスルーしても問題無い気はする
講師の人もそう言ってた
0127名無し検定1級さん (ワッチョイ 49be-o78b)2019/09/05(木) 00:24:58.43ID:jBLxq5wv0
>>124
それでも連立方程式くらいは解けた方がいい気がする 難しくない

連立方程式の解き方
https://math.005net.com/yoten/renrituk.php

代入法だとどうしても分数が出てきてしまいがちだけど、
加減法より分かりやすいと思う
0128名無し検定1級さん (ワッチョイ ddbc-8oN3)2019/09/05(木) 03:08:59.13ID:EP7Hj2zw0
>>104
熱血アセンブラとかいう本がたまにKindleで安くなってるからそれやれよ��
0129名無し検定1級さん (ワッチョイ ddbc-8oN3)2019/09/05(木) 03:10:46.29ID:EP7Hj2zw0
>>114
論理を読み解いて論理を構築するのが文系的能力であり
その能力は小説にも応用できるからな
理系の能力って何だ?
計算するだけならマシンに投げればよいし
0130名無し検定1級さん (ワッチョイ ddbc-8oN3)2019/09/05(木) 03:16:39.08ID:EP7Hj2zw0
>>127
直線の角度が同じなら解は無いが
角度が違えば一点だけ解が存在する

それだけ覚えておけ
0131名無し検定1級さん (ワッチョイ ddbc-8oN3)2019/09/05(木) 03:21:20.38ID:EP7Hj2zw0
二つの直線が二次元平面上に存在する場合
角度が同じなら解は存在しないが
角度が違えば解は一点だけ存在する

これは古代ギリシャからの正しいとされてきた幾何学的本質だから信じてもよいぞ
ただし、3次元では成り立たないが
3次元では角度が同じ直線でもどこかで交わるからな
そして原子爆弾が開発されることになるがそれは別の話である
0132名無し検定1級さん (ワッチョイ e176-kyym)2019/09/05(木) 07:41:16.81ID:gJ4XGvt90
試験が近づくに連れて情緒不安定になります
0133名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-9KHF)2019/09/05(木) 15:10:30.69ID:N3sfesYyr
午後の配点って1問12点とあるけれど、設問に全て正解しなければ点数貰えないの?
0134名無し検定1級さん (ワッチョイ 4191-jmo0)2019/09/05(木) 15:17:48.08ID:NRo8nnTF0
は?
0135名無し検定1級さん (ワッチョイ 49be-o78b)2019/09/05(木) 15:38:08.36ID:jBLxq5wv0
まあまあ

>>133
入試とかと同じで、設問数が3題あれば、例えば3点・4点・5点と配点が割り振られる
あなたの言うように、完答で12点、1問でも間違えれば0点ということは無い

ただその比率は公表されておらず、試験終了後の各種学校の予想得点では、
設問ごとの配点をそれぞれ予想して計算される だから学校によって結果が異なる
0136名無し検定1級さん (スッップ Sd62-eUnD)2019/09/05(木) 16:04:40.33ID:+bJcwYzbd
>>133
おいおい…
問8 アルゴリズムとプログラム言語は40点だからここの正答率が全てだぞー
0137名無し検定1級さん (ワッチョイ ad8a-aA1a)2019/09/05(木) 19:16:07.06ID:wjdi+3aa0
構文解析の式とか項の問題まじで意味がわからん
ただただ理解できんどうやればいいん?これ…
0138名無し検定1級さん (ササクッテロレ Spf1-J3AA)2019/09/05(木) 22:18:34.92ID:BIQlrJNLp
解説とにらめっこするところから始めよう
0139名無し検定1級さん (ワッチョイ 49be-o78b)2019/09/07(土) 16:05:35.38ID:XiCC49Xe0
>>137
こういう問題ですかね
この問題は理解出来ます?

H23 秋期 問4
https://www.fe-siken.com/kakomon/23_aki/q4.html
0140名無し検定1級さん (スップ Sdc2-UMqA)2019/09/07(土) 16:23:08.47ID:2IqBd8B5d
平日3時間と休日10時間勉強してようやくCOBOLとアルゴリズムが分かってきたけど他が壊滅的…
もう時間ないし会社からは今回で受かれって言われて辛い吐きそう
0141名無し検定1級さん (ワッチョイ e1d0-kyym)2019/09/07(土) 16:24:02.41ID:RJ5ouLN20
なぜ、いまさらCOBOLを選ぶの?
0142名無し検定1級さん (スプッッ Sdc2-lZTo)2019/09/07(土) 16:43:42.77ID:DsfF/dpUd
その2つを半分くらい取れるなら余裕やろ
0143名無し検定1級さん (エムゾネ FF62-eUnD)2019/09/07(土) 17:16:27.49ID:YkHdan98F
COBOLはまだ結構案件多いぞ
0144名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-q3VC)2019/09/07(土) 17:31:38.19ID:3oLahOBs0
FEの難易度の85%はアルゴリズムと言語が占めてるからその二つがある程度戦える状態で本当にそれだけ勉強してるなら余裕で受かる
0145名無し検定1級さん (ワッチョイ e1d0-kyym)2019/09/07(土) 18:06:43.29ID:RJ5ouLN20
SG→FEなので結構簡単にテキスト進めてます。
0146名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-kyym)2019/09/07(土) 18:25:12.19ID:YrGwaer60
休日10時間勉強して取るのがFEて・・・W

間違いなく人売りのSES系だろうしそんな人生楽しいの?
0147名無し検定1級さん (アウアウイー Sab1-+IRs)2019/09/07(土) 22:52:07.64ID:YHKktGBWa
feって情報、電気系の学生が就活に有利になるからって取る資格でもある
0148名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-k2tX)2019/09/08(日) 01:36:46.04ID:TmsAnhfLp
表計算って勉強どれくらいすればいいですかね?
Excelは簡単な関数なら使えるレベルです
0149名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-q3VC)2019/09/08(日) 07:27:57.90ID:lTp1BE4O0
アセンブラいっとけ
表計算はMoS持ってて僕多少エクセル出来ますって人の心を見事に折ってくる
0150名無し検定1級さん (スプッッ Sdc2-pbqB)2019/09/08(日) 07:49:34.54ID:+HAuGGTQd
MOSなしVBAエキスパートのベーシック持ち程度の自分の場合だと、
問題の漢字関数と実在の関数の紐付けを覚えただけ(1h未満)で春は満点取れたよ
問題解くのに時間はかかったけど
0151名無し検定1級さん (ワッチョイ 628a-Xi2m)2019/09/08(日) 07:59:37.79ID:SxtnTiSb0
俺VBAエキスパート持ってるけど基本情報のマクロは段違いに難しい...
前回春は問題読んでるうちに時間もなくなって結局マクロは3問とも全滅
毎回このパターンだから今回Cで準備してて、Cとアルゴあわせて半分正解を目標にしてる
0152名無し検定1級さん (ワッチョイ e1d0-TlTU)2019/09/08(日) 08:10:13.80ID:/+YTOPah0
なぜJSがないのか
最も使われてるじゃないか
JSならほとんどのことができる、開発環境も簡単に作れるしIPAは基本情報にはアセンブラ止めてJSを入れるべき
基本情報レベルでアセンブラなんかやってもしょうがない。
Cもいらない、使われていない。
pythonは入るからいいけどあとPHPをいれなさい
0153名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-UTQu)2019/09/08(日) 08:43:08.86ID:qxFPfC43a
>>152
そりゃキミは使わないだろうけど組み込みという分野があってだな...
0154名無し検定1級さん (ワッチョイ e1d0-TlTU)2019/09/08(日) 08:47:06.99ID:/+YTOPah0
>>153
組み込み系はレベル4でやればいいと思うのよ
基本情報は基本なんだからもっとメジャーでよく使う言語にした方がいいでしょ
SQLいれてもいいし
0155名無し検定1級さん (アウアウウー Saa5-UTQu)2019/09/08(日) 09:00:12.16ID:CSZWtAwKa
>>154
C言語が関わってない電子機器探すの難しいと思う
0156名無し検定1級さん (ワッチョイ 628a-Xi2m)2019/09/08(日) 09:25:06.18ID:SxtnTiSb0
>>154
次の春以降はSQL(データベース)も15点配点に上がる訳だから多少はね?
0157名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-+Z8T)2019/09/08(日) 09:49:43.60ID:R4FzDnGr0
表計算の照合関数グループが未だにごちゃごちゃになる
なんか良い覚え方はないだろうか
0158名無し検定1級さん (スップ Sd62-eUnD)2019/09/08(日) 10:15:33.20ID:x6on4Nejd
>>156
年によっては出題されない可能性もあるにせよ、春からはデータベースは必須問題のつもりで勉強するべきだろうね
それにしてもストラテジとマネジメントはあれだけ範囲広くて片方だけしか出ない(しかも選択とか、
午後はガチのテクノロジ系オンリーの資格になったな
0159名無し検定1級さん (アウアウクー MMb1-q3VC)2019/09/08(日) 11:31:02.74ID:TEf0Kty1M
プログラミング分野少し削ってLinuxくらいは多少範囲に入れてもいいと思う
今はプログラマー分野に片寄りすぎ
0160名無し検定1級さん (エムゾネ FF62-eUnD)2019/09/08(日) 11:44:27.66ID:5YjZ5IMEF
>>159
Linuxは選択のネットワークに含めると良いかもね
午後はプログラミング能力重視の方針だから仕方ないよ
0161名無し検定1級さん (スップ Sd62-eUnD)2019/09/08(日) 11:49:09.09ID:x6on4Nejd
ネットワークコマンドとか午後のネットワークでしれっと出そうな気がする
最近データベースでもデスペからjoinとかが降りてきたように
0162名無し検定1級さん (ワッチョイ 49be-o78b)2019/09/08(日) 12:46:22.94ID:7GG2zK/T0
設計でUMLの問題が出題されたら、何も出来ずに終わりそう
0163名無し検定1級さん (スップ Sd62-eUnD)2019/09/08(日) 13:01:01.06ID:x6on4Nejd
>>162
26年秋の問5か、過去問で解いたけどわりとあれは良問だと思う
0164名無し検定1級さん (ワッチョイ e1d0-TlTU)2019/09/08(日) 14:11:38.61ID:/+YTOPah0
>>159
ラズパイでもやるの?
0165名無し検定1級さん (ワッチョイ e1d0-TlTU)2019/09/08(日) 14:19:02.81ID:/+YTOPah0
レベル2を受けるものがおこがましいが、デスペって簡単そう
0166名無し検定1級さん (ワッチョイ ddcb-fssu)2019/09/08(日) 20:25:49.45ID:v5NuXiK+0
>>162
UMLは終わってるから、これから試験範囲になることはない。
0167名無し検定1級さん (ワッチョイ e21a-kyym)2019/09/08(日) 22:04:06.07ID:XKKA/XAN0
もう問題できてるかな?
専門学校の模試から類似問題出るとかないの?
0168名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-k2tX)2019/09/09(月) 12:18:31.29ID:zUDaM+RKp
表計算の過去問見て絶望してる
もう間に合わない
0169名無し検定1級さん (スッップ Sd62-eUnD)2019/09/09(月) 14:14:25.52ID:jL497ghGd
>>168
表計算はVBAプログラマ向けの言語だからなぁ
マクロも疑似言語じゃなくVBAで記述してくれたら分かりやすいのにな
0170名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-opFR)2019/09/09(月) 15:07:21.63ID:HoziFJmcr
>>168
まだ一ヶ月以上あるじゃないか
あきらめるな
一ヶ月あれば出来るようになるさ

…ただし他のすべてを捨てればの話だが
0171名無し検定1級さん (ササクッテロ Spf1-k2tX)2019/09/09(月) 16:03:45.63ID:kNo9TOSEp
>>169
マクロ以前の問題すらわからん…

>>170
そうだなまだ1ヶ月あるもんな…
0172名無し検定1級さん (ワッチョイ 49be-o78b)2019/09/09(月) 16:19:30.79ID:shgQiBtl0
iTECの模試受けたが、午前からやばい 時間が足りない
午後が足りないのはよくある話だが、午前から足りないとは…
マネジメント系の問題は、カンでマークせざるを得なかった
考えてる時間が無かった
0173名無し検定1級さん (ワッチョイ a259-lZTo)2019/09/09(月) 17:26:29.71ID:c4q1jPWU0
午前で時間が足りないってよっぽど勉強してないか試験問題が偏りすぎてるかのどっちかでは
計算以外知ってるか知らないかの2択みたいなもんなんだから時間そこまで消費せんやろ
0174名無し検定1級さん (ワッチョイ e1d0-kyym)2019/09/09(月) 17:30:14.56ID:efU25+VB0
計算が全然ダメ。理解はしているのだけど、計算すると間違える。
歳をとるのって悲しいね
0175名無し検定1級さん (ワッチョイ 49be-o78b)2019/09/09(月) 19:43:47.95ID:shgQiBtl0
>>173
思考能力が低下している
文を読むのも計算するのも時間が掛かる
0176名無し検定1級さん (ワッチョイ a259-lZTo)2019/09/09(月) 19:50:01.17ID:c4q1jPWU0
過去問道場やってないん?
あれやっときゃ20問くらいはあーはいはいこれねって感じでスラスラいくっしょ
0177名無し検定1級さん (ワッチョイ a259-lZTo)2019/09/09(月) 19:52:56.12ID:c4q1jPWU0
て思ったけど模試か
問題全く違うならそうなるかもね
0178名無し検定1級さん (ワッチョイ 49be-o78b)2019/09/09(月) 20:22:27.69ID:shgQiBtl0
ああそっか…
過去問やった時より時間が圧倒的に足りなかったのは、既に解いたことがあって
正解選択肢の場所まで覚えてるような設問が無かったからか
そういう問題は時間が掛からず頭も使わないからなぁ

iTECの問題は、確かに参考書の内容から出題されてはいるんだけど、
新規の問題がほとんどで新たに考えていかないといけないから
0179名無し検定1級さん (ワッチョイ 71e2-OrRa)2019/09/09(月) 22:30:04.46ID:TxIxTQs70
中堅私大理工学部情報、機械、メカトロ、電気・電子、経営工学1、2年レベルだと思う
0180名無し検定1級さん (オッペケ Srf1-opFR)2019/09/10(火) 12:27:43.76ID:yhCBF7rur
停電でPC使えない
生活に関する雑多な作業が増えて勉強も捗らない
まあ過去問プリントアウトしといて良かったが
0181名無し検定1級さん (ササクッテロル Spf1-YiMT)2019/09/10(火) 19:14:55.20ID:qLued0l8p
今日からやっと試験勉強に取りかかれます。
皆さま、がんばりましょう!
0182名無し検定1級さん (ワッチョイ 028f-lFt8)2019/09/10(火) 19:33:17.24ID:wKsJeWpq0
このスレに 3回以上 書き込んだ人は、約20人弱
http://kabutomo.net/img.php?filename=d_315380_1_1568111537.png
0183名無し検定1級さん (アウアウイー Sab1-+IRs)2019/09/10(火) 21:44:25.79ID:Ei6MvE3/a
>>181
俺もキタミ式とアルゴと表計算の本をようやく買った
過去問はドットコムを昼休みにやってるけど、本番までどこまで仕上がるか
今回は記念受験になりそうだ
0184名無し検定1級さん (アウアウイー Sab1-+IRs)2019/09/10(火) 21:45:41.92ID:nWUFm5EWa
>>181
俺もキタミ式とアルゴと表計算の本をようやく買った
過去問はドットコムを昼休みにやってるけど、本番までどこまで仕上がるか
今回は記念受験になりそうだ
0185名無し検定1級さん (ワッチョイ 42ba-uegj)2019/09/10(火) 23:26:55.66ID:ALygLq7A0
C言語の切り札を地道にやってます
読み終わる前に夏休み終わっちまう
0186名無し検定1級さん (ワッチョイ 2eb0-zyCM)2019/09/11(水) 13:05:46.46ID:ZkYN1n130
>>185
一問30分以内に解ける?
自分はいまのところ全然無理で震えてる
演習してなんとかなるといいんだけど…
0187名無し検定1級さん (ワッチョイ e1d0-kyym)2019/09/11(水) 15:05:43.73ID:C2ziRDX20
プログラムは自分で実機を動かさないとわからないよ。

畳の上の水練
0188名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-+Z8T)2019/09/11(水) 20:51:40.82ID:r3HIR9Je0
表計算しっかり読み込めば解けるんだけどめちゃくちゃ時間かかっちゃう
50分下手すりゃ1時間くらい消費するから本番だと他の問題まで手が回らない
どうしたらスピードアップできるかな
0189名無し検定1級さん (ワッチョイ e1d0-kyym)2019/09/11(水) 20:56:17.39ID:C2ziRDX20
C言語をやればいいよ
0190名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spf1-k2tX)2019/09/11(水) 22:24:23.17ID:diC9MFkkp
もしくはアセンブラ
0191名無し検定1級さん (ワッチョイ a259-lZTo)2019/09/11(水) 23:25:49.24ID:QUPuL3+C0
java無理すぎうんちっち
プログラミング以外で7割は取らんといかんな
てか8割取りたい
0192名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f57-Rg8F)2019/09/12(木) 00:14:57.68ID:/aBARMUQ0
      ク    ク || プ  //
      ス  ク ス  | | │ //
       / ス    | | ッ //   ク   ク  ||. プ  //
       /         //   ス ク ス _ | | │ //
         / ̄ ̄\     /  ス   ─ | | ッ //
       /  _ノ  .\     /         //
       |  ( >)(<)       ____
.        |  ⌒(__人__)     ./ ⌒  ⌒\
        |    ` Y⌒l    /  (>) (<)\
.         |    . 人__ ヽ /  ::::::⌒(__人__)⌒ \
        ヽ         }| | |        ` Y⌒ l__   |
         ヽ    ノ、| | \       人_ ヽ /
.         /^l       / /   ,─l       ヽ \

ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」

979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・

出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。

シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
0193名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbe-HuMN)2019/09/12(木) 01:00:15.97ID:XPZDO59D0
iTECの模試自己採点してみたら、セキュリティ3点しか取れてなかった(12点中)
アルゴリズムも3点(20点中)、しかもカンでマークした設問
悲惨過ぎて逆に笑えてきた
0194名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f59-Pq6P)2019/09/12(木) 01:27:07.15ID:VuYT+aSi0
午前問題8回分くらい解いたけど全部6〜7割の間に納まってるわ
結構考えて作ってるんだな
0195名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f7a-cxas)2019/09/12(木) 12:28:20.10ID:SMA/7q3L0
午後対策出るとこだけ!意外にももう一冊なんかやった方がいいのかな?
過去問で全然点取れない
0196名無し検定1級さん (スップ Sd9f-O8iS)2019/09/12(木) 13:53:38.80ID:QycDGdKKd
>>195
ぶっちゃけその本は午前レベルなんだよね
基本情報技術者の午後は実務経験の有無が全てだから、他の資格試験とかと違って過去問の流用がほぼ皆無
素直に自分でプログラム組んだりしてアルゴリズムに強くなっといた方が良い
0197名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f7a-cxas)2019/09/12(木) 14:02:56.50ID:SMA/7q3L0
マジか
やっぱり実務未経験には厳しい資格なんだな
試験落ちたら底辺SES目指して就活するわ
0198名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-UIYV)2019/09/12(木) 14:30:30.60ID:agsnNKAV0
普通に学生も取る資格なのにやたら実務経験信者がいるw
0199名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fd0-6eqr)2019/09/12(木) 14:51:33.49ID:VOCNBDlw0
実機いじってた方がわかりやすいのは、たしか。
本だけだと理解すすまないよ。
0200名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f59-Pq6P)2019/09/12(木) 15:34:25.42ID:VuYT+aSi0
そもそも就活に資格なんて要らんし
こんな試験受けるよりやった方がいいこと沢山あるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています