トップページlic
1002コメント289KB

【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.7【ALIVE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/14(水) 23:30:38.32ID:1LjVLABb
前スレ
【DEAD】平成31年度(2019年度)司法書士試験反省会part.6【ALIVE】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1565015427/

過去最低の基準点
枠ズレの影響は?役員ミスの減点は?裏面白紙は?
蝉と共に夏の空へ向かって泣き叫ぶ受験生達
令和初の記念すべき試験の行方はいかに
0121名無し検定1級さん2019/08/16(金) 11:58:40.68ID:/nhhqUQF
>>118
両方高得点の人は少ない。片方だけなら少なくはない。毎年午前も午後も3000人から4000人くらい
いるのに基準点超えてるのはせいぜい2000人ちょっとなわけだろ。今年も午後だけで2800人ほどなんだから
かなり被採点者数は少ないと見るべきだ
0122名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:03:01.87ID:QwEiWJND
>>118
記述ができない900番〜1150番のレベルの者を切り捨てたい、というのが一番の主目的かな。

受験生が28000人もいたh22頃と、13600人と半分以下になった今年と、全く同数の1150人も記述を通過させていたら、合格者の記述レベルが低レベルすぎて、実務家試験として困るのでしょう。
0123名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:03:45.44ID:T/AlOfG7
>>121
今年午後26問とってて
午前足切りは少ない思いますよ。
0124名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:03:56.22ID:Q9ZipqYD
>>117
900名が記述基準突破出来るとしたら1800人が被採点者ってこと?それはないと思う。

例年2000〜2200人以上採点されてるからそれを突然変えるとは思えないし、もし仮に1800人なら午後22以上の人が2,817人いるが、その2,817人の内、午前が25以上取れてない人が1000人近くいることになってしまう。
0125名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:08:07.91ID:QwEiWJND
>>123
午前30以上とってるのに、午後21だった人、いるに決まってるじゃん。
0126名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:10:33.86ID:/nhhqUQF
>>123
実力というよりまぐれなんだよ。午前の点数と相関関係はない。このスレ見ても
若手が多いでしょ。運の良し悪しでかなりが入れ替わってるんだよ

>>124
それは毎年のことだよ
0127名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:19:45.97ID:mbxxFQb8
>>125
午後を基準にしてもらっていいですか?
今年に限ってだけど午後突破者は例年より午前突破者多いと思うよ。
0128名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:26:36.76ID:mbxxFQb8
>>126
マグレで26問はとれない。
実力ありきの運ですよ。
0129名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:33:24.57ID:/nhhqUQF
>>126
だから貴殿も半分「運」だと認めてるんだろw
0130名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:35:18.98ID:Q9ZipqYD
H29年 受験者15,440人 被採点者2,179人
H30年 受験者14,387人 被採点者2,135人
H31年 受験者13,683人 被採点者?

H29年と比較してH30年は1,053人受験者が減ってるが被採点者数は44人しか減ってない。
H30年と比較してH31年は704人受験者が減ってるが、それで被採点者数が突然300人近く減って1800人になるってのは不自然過ぎる、あり得ない。
0131名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:37:20.84ID:QwEiWJND
>>127
逆だと思う。
午前の成績にマグレは無いよ。

今年の午後はまさしくマグレありまくりでしょ。

今まで基準点とれたこと一度もないのに、午後で基準点とれたって声も聞くよ。
0132名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:37:40.44ID:B3gJSeB/
>>106
白紙8割オーバー→白紙部分があった方が8割オーバーだったが正解です。申し訳ないです。
0133名無し検定1級さん2019/08/16(金) 12:49:16.50ID:Mzuc2KLx
>>130
予算で決まってるっぽいし司法書士自分らが不利になる(予算が減らされる)ようなことはしないと思うから、採点者数は今年もそんなに変わらないんじゃないかなあ
0134名無し検定1級さん2019/08/16(金) 13:01:42.95ID:3fmyzaun
>>133
午後21だったら被採点者が多すぎただけでしょ。でも合格者は減るでしょうね。
0135名無し検定1級さん2019/08/16(金) 13:07:11.98ID:Q9ZipqYD
>>133
被採点者数など決定するのは法務省だと思うので、法務省が不利になる(予算が減らされる)ようなことはしないでしょうね。

そんな感じの話を「講師が深夜まで本音で生討論」の動画の後半の方でも言ってましたね。
0136名無し検定1級さん2019/08/16(金) 13:26:46.30ID:/nhhqUQF
そんなに記述できてないのか、喪前らは。。
0137名無し検定1級さん2019/08/16(金) 13:31:51.66ID:Ckz+DXIW
>>120
上手い事言いますね 参りましたw
0138名無し検定1級さん2019/08/16(金) 13:34:40.95ID:Ckz+DXIW
択一ならどんなもんでも7割8割くらいの数字をとれるくらいは実力者
それ以上になってくると運かな
0139名無し検定1級さん2019/08/16(金) 13:39:05.82ID:Ckz+DXIW
>>131
俺模試で午後で全部ほぼ満点 午後の択一20人以内の成績毎回キープ
今回午後 29問 上位1%台
だいたい実力通りよ 得意になればちゃんと取れる
0140名無し検定1級さん2019/08/16(金) 13:52:44.80ID:3fmyzaun
>>139
同じく僕も模試で午前午後30前後
今回29.28
ほぼブレてない。
0141名無し検定1級さん2019/08/16(金) 13:53:50.12ID:3fmyzaun
>>140
因みに知り合いで受験期間10年程
伊藤模試で午後15 本試験15
全くブレてないw
0142名無し検定1級さん2019/08/16(金) 14:00:23.77ID:6ov7jEU0
>>140
模試でもA〜Cランクの成績午前午後28〜29の少し下目の成績
今回28、26
やはりほぼブレてないっす
0143名無し検定1級さん2019/08/16(金) 14:08:30.43ID:iA4DqfB0
>>139
午後ってどういう勉強してるの?
すごくない?
0144名無し検定1級さん2019/08/16(金) 14:17:20.21ID:gQrKxzHn
>>109
女性司法書士
いきなり注目ワードに踊り出ましたねw
0145名無し検定1級さん2019/08/16(金) 14:21:52.38ID:Ckz+DXIW
>>143
答練とか あとテキスト書いてあること丸暗記 過去問はたくさんやったんでもうやらない
0146名無し検定1級さん2019/08/16(金) 14:59:08.84ID:QhyWmtqZ
今年合格して中央グループに就職したい
0147名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:21:10.66ID:rPpxpXJR
今年合格して違う資格とりたい
0148名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:33:26.46ID:tEHgb2YI
来年に向けて土地家屋調査士勉強したいけど、とりあえず司法書士の結果次第かな
0149名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:40:26.79ID:tEHgb2YI
>>114
色んな意見あるだろうが、俺もこれ位かなと思う。
0150名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:44:33.28ID:iA4DqfB0
>>114
高すぎるよ。

200点でいい。
200ならオレは受かる。
0151名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:46:37.49ID:QhyWmtqZ
みんな勉強大好きだな
0152名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:49:12.28ID:cnNa9Vi3
基準点+10問はないんじゃない?
8、あって9

総合199〜203
0153名無し検定1級さん2019/08/16(金) 15:57:48.04ID:rPpxpXJR
>>152
記述足切りは?
0154名無し検定1級さん2019/08/16(金) 16:14:14.82ID:rPpxpXJR
>>149
同じく
0155名無し検定1級さん2019/08/16(金) 16:22:50.68ID:kVZPhUCb
絶対とは言えないけど、いきなり上乗せ30点とかになるかなあ
0156名無し検定1級さん2019/08/16(金) 16:24:31.22ID:cnNa9Vi3
>>153
36でどうだろう、
枠ずれなしで21〜以上
役員完答で21〜以上
0157名無し検定1級さん2019/08/16(金) 16:26:17.64ID:cnNa9Vi3
つーか、記述足切り36で勘弁してほしいわ
0158名無し検定1級さん2019/08/16(金) 16:52:15.30ID:gQrKxzHn
>>157
わたしもそれくらいで。
加えて、偏差値説の人によれば記述が不出来な年はボーナス加点も有り得るらしいので、それにもちょっと期待。
で、上乗せ6〜8問、記述基準点35〜37点、総合199〜200点、これでお願いします(>_<)
0159名無し検定1級さん2019/08/16(金) 16:54:53.34ID:gQrKxzHn
>>152
煽りテロリストが紛れ込んでる、と警備室から連絡があったようですよ
0160名無し検定1級さん2019/08/16(金) 16:58:49.60ID:kVZPhUCb
実務やってる人に聞きたいんだけど、不登記述で、lecの回答だと所有権敷地権の登録免許税の計算で、lecの回答だと小数点以下を繰上げて計算してるみたいなんだけど、これ切捨てじゃないかと思うんだけどどうだろう
0161名無し検定1級さん2019/08/16(金) 17:01:44.71ID:rPpxpXJR
>>158
択一55だったの?
0162名無し検定1級さん2019/08/16(金) 17:08:22.97ID:iA4DqfB0
みんな、
もし、記述の足切り35点なら
総合で何点くらい取れてると思ってる?

200〜210くらいの人がほとんど?
210余裕で超えそうな人もいる?
0163名無し検定1級さん2019/08/16(金) 17:11:15.76ID:6ov7jEU0
高い合格点で書いて来る人は低い合格点を期待して落ちたら怖いから?それともあんまりにも低いと試験が簡単みたいでムカつくから?
自分は自分の出来に関係なく低ければ低いほど嬉しいだけなんだけど、そういうものでは無いの?
0164名無し検定1級さん2019/08/16(金) 17:28:06.09ID:/nhhqUQF
択一で高い点数取れてて、記述で震えてる人じゃないの? 被採点者数を減ってないと
主張する人たちも同じ。
0165名無し検定1級さん2019/08/16(金) 17:28:40.47ID:Ckz+DXIW
なんといっても午後で択一が27問でようやく3%の正解者が出てくるくらいだからね
その3%が午後だけで基準点+5 
午後で稼げた人は午前はそこまでの上乗せは必要ない3でも多いくらい
逆に午後ギリギリで午前上乗せは6〜7は最低でも欲しいとこ 記述逆転狙うなら

まあ上乗せ7〜8くらいかな やっぱり
午前満点はいても午後が最高で33
30超えた人だと0,何パーセントの世界だから

例年の上乗せ10だと高すぎる
0166名無し検定1級さん2019/08/16(金) 17:39:15.91ID:DTnfTjL4
早く10月来てくれ
0167名無し検定1級さん2019/08/16(金) 18:04:48.60ID:t2WfMxAe
LECのリサーチで午後35と34が1人ずついたと思うが冷やかしかマークミスで笑うわ
0168名無し検定1級さん2019/08/16(金) 18:19:12.65ID:61f0rm1Z
例年、記入例と同じ番号を記入してしまう受験生が見受けられます なんだから、
うっかり解答速報の答え見ながら入力しちゃったんじゃん?
0169名無し検定1級さん2019/08/16(金) 18:32:12.86ID:L1dPpU/0
>>8 です。
答えてくださった方ありがとうございました。自分も改正民法の勉強を少しずつ始めようと思います。初めて基準点を超えられて嬉しかったけど、しばらく精神不安定が続きそうなので、これはこれで辛いですね。
0170名無し検定1級さん2019/08/16(金) 18:38:29.12ID:dUqgRSxs
基準点午後22じゃねか。
択一55の俺は上乗せ的に絶望しかない
LECは僕の期待を裏切った、父さんと同じだ
0171名無し検定1級さん2019/08/16(金) 18:39:42.46ID:iA4DqfB0
>>170
何言ってるのかわからん
0172名無し検定1級さん2019/08/16(金) 18:46:22.77ID:2gZNX7ID
昨日の8月15日にいつもの浮浪者のおっさん(60歳)と先日メールくれた汚れ好きの土方のにいちゃん
(45歳)とわし(53歳)の3人で県北にある川の土手の下で盛りあったぜ。
今日は明日が休みなんでコンビニで酒とつまみを買ってから滅多に人が来ない所なんで、
そこでしこたま酒を飲んでからやりはじめたんや。
3人でちんぽ舐めあいながら地下足袋だけになり持って来たいちぢく浣腸を3本ずつ入れあった。
しばらくしたら、けつの穴がひくひくして来るし、糞が出口を求めて腹の中でぐるぐるしている。
浮浪者のおっさんにけつの穴をなめさせながら、兄ちゃんのけつの穴を舐めてたら、
先に兄ちゃんがわしの口に糞をドバーっと出して来た。
それと同時におっさんもわしも糞を出したんや。もう顔中、糞まみれや、
3人で出した糞を手で掬いながらお互いの体にぬりあったり、
糞まみれのちんぽを舐めあって小便で浣腸したりした。ああ〜〜たまらねえぜ。
しばらくやりまくってから又浣腸をしあうともう気が狂う程気持ちええんじゃ。
浮浪者のおっさんのけつの穴にわしのちんぽを突うずるっ込んでやると
けつの穴が糞と小便でずるずるして気持ちが良い。
にいちゃんもおっさんの口にちんぽ突っ込んで腰をつかって居る。
糞まみれのおっさんのちんぽを掻きながら、思い切り射精したんや。
それからは、もうめちゃくちゃにおっさんと兄ちゃんの糞ちんぽを舐めあい、
糞を塗りあい、二回も男汁を出した。もう一度やりたいぜ。
やはり大勢で糞まみれになると最高やで。こんな、変態親父と糞あそびしないか。
ああ〜〜早く糞まみれになろうぜ。
岡山の県北であえる奴なら最高や。わしは163*90*53,おっさんは165*75*60、や
糞まみれでやりたいやつ、至急、メールくれや。
土方姿のまま浣腸して、糞だらけでやろうや。
0173名無し検定1級さん2019/08/16(金) 18:59:45.53ID:BweKVRaP
明日のレックの平均楽しみだ。
いかないけど。。。
誰か情報よろしく。
レック採点48だから平均40ぐらいで頼む。
0174名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:09:59.40ID:lC5by8i5
記述で変なミスしたし今年も駄目かなって思いながら改正民法読んでる
本当はまだ休んでたいくらいなんだけど
0175名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:12:33.87ID:/nhhqUQF
>>174
何をミスったんや?
0176名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:22:57.39ID:iA4DqfB0
>>173
日曜
0177名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:23:42.14ID:DTnfTjL4
日曜死んだ目でLECに行く
0178名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:29:25.31ID:gQrKxzHn
>>177
根本説「記述答案の被採点者が減ると基準点が上がる」が実証されるような平均点だと困りますよね…(>_<)
0179名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:31:16.81ID:DTnfTjL4
被採点者実際どれくらいなんだろうね
0180名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:36:39.95ID:Mzuc2KLx
増えも減りもしてないんじゃないか
0181名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:36:53.17ID:gQrKxzHn
>>179
午前午後の重なりあいが多い、例年どおり、というのが理想なんですけどね
来年はともかく、今年は減らされたくないです(>_<)
0182名無し検定1級さん2019/08/16(金) 19:41:01.35ID:DTnfTjL4
>>181
午後の基準点低いしそんな減ってないと思うけどなー不安よな
0183名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:54:19.19ID:JE8ZZQlx
おおざっぱに記述を採点してみたら、1000番〜1150番あたりの答案が、枠ズレ、免許税スルー、役員崩壊だったとしたら、試験委員はどうするだろう。

択一の点数が高いというだけで、そのゾーンを合格やむなしとするだろうか。

ではなく実務に耐えうる600名を選抜するのが最優先としてもおかしくない。

記述の基準点超えを900名〜1000名に減らすことにして、そのために択一の通過者を減らしたとしても、全然おかしくないよ。

仮の話にすぎないけどね。
0184名無し検定1級さん2019/08/16(金) 20:55:38.25ID:/nhhqUQF
予算が減ったんだろ?
0185名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:06:03.70ID:QljgnErK
>>183
不動産登記記述0点で受かる年があるんだから
そんなこと試験委員は考えていないでしよ。

ただ、機械的に線引きしてるだけだと思う

何も考えていないからこそ
択一でいうと
午前足切り30点の年もあれば
今年みたいに午後めちゃくちゃ難しい年もある
0186名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:13:46.41ID:BweKVRaP
>>184
予算減ったは仮想の話だろ。
0187名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:18:25.95ID:JE8ZZQlx
もう既に予算大幅削減の決議は成立してるじゃん。

試験会場も15ヶ所に削減って3月には決議してたでしょ。

今年の記述採点人数についても会議の議題にあがっていたと考えるのが自然じゃないかい。
0188名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:20:14.64ID:oMBtupni
実際どうなん?
被採点者数は減少しているような、2100人確保しているような、

午後22で切ったかたちからすると2000割ってるような気がする
0189名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:23:27.47ID:oMBtupni
記述基準点が上がるのもきついけど、それに伴い総合が上がるのもきつい
正直200で決着してほしい
0190名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:24:55.15ID:BweKVRaP
>>187
それ来年じゃん。
そんなもん試験作るときに決めるのが自然じゃないかい。
0191名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:27:08.16ID:kVZPhUCb
>>189
変にこねくり回すよりそれが一番自然な決着だと思う
0192名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:29:35.80ID:6ov7jEU0
結局合格率何パーセントの何人合格予定なのかな?合格率さえ高かったら点数配分が分からないブラックボックスの基準点考えて心配するより、精神的に楽
3パーとかならもう絶対席無い笑
0193名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:31:20.92ID:6KRIXl+V
解答用紙に一万円札を貼り付けて提出すると5点増しで貰えたのかもしれない
0194名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:31:57.69ID:ICYHkU1A
不で枠ズレと商で役員崩壊両方させてたら半分には絶対に入らないわw
他の部分が添付書面等細部まで模範解答通りなら届くかも知れないけど
そんな人は枠ズレ役員崩壊させないしなw
0195名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:35:31.86ID:6ov7jEU0
>>194
枠ズレと役員崩壊はしてない、だけど細部までの自信はないとどうかなー?
0196名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:35:59.74ID:ICYHkU1A
ベースになる択一逃切りの点数が55問で162.5〜165点付近だからこれに記述基準点をのせたものが合格最低点
おそらく200以上にはならないやろ

とレスするとアノ人がやって来るww
0197名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:44:54.48ID:ICYHkU1A
>>195
自信がないと言うのがどの位なのかにもよると思われます

基準点は大丈夫な気もするし

前に不の枠ズレなし添付書面空欄で商は大体出来たと言う人が基準点届かなかった記憶はありますが。。

まわりの出来にもよるしな判断に困りますわw
0198名無し検定1級さん2019/08/16(金) 21:51:17.86ID:6ov7jEU0
>>197
ですね
ありがとうございます!
0199名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:21:25.88ID:jmBrmnUu
年度 受験者数 記述採点 基準超 基準超率 合格者 比率
平成30年度 14,387  2,135  1,160  54.3%  686 59.1%
平成29年度 15,440  2,179  1,143  52.5%  709 62.0%
平成28年度 16,725  2,280  1,150  50.4%  724 63.0%
と言う訳で、 令和元年の受験者数は13,683だから、合格者数は670名と予想。
0200名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:37:35.20ID:kHSirqbW
>>199
合格者の数

H28 660
H29 629
H30 621

今年は600人切るかどうか
0201名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:43:34.33ID:jmBrmnUu
>>200
それ、口述試験も終えた最終合格者の数だよね?
>>199の合格者数は筆記試験の合格者数。
0202名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:48:02.57ID:Xc8N/Onq
予備校以上に試験の点数を研究してる人がいるけど
その情熱を受験勉強に向ければ合格してるんじゃないの?
0203名無し検定1級さん2019/08/17(土) 00:06:13.07ID:CigvKpsG
>>201
違うよ

>>199は法務省の総合点の員数表から引っ張ってんだろうけど
これには総合合格点を超えて記述足切り食らった人も混じってるの


何度もそこに入ってたからよく知ってんだよ!卒業させて貰ったがw
0204名無し検定1級さん2019/08/17(土) 00:08:43.75ID:CigvKpsG
ちなみに口述は

ジッシニシシさえ暗記しとけば
わかりませんわかりません失念しました申し訳ありませんで合格しますw
0205名無し検定1級さん2019/08/17(土) 00:08:51.54ID:1XNrMScJ
よかった〜
口述で落ちすぎだろと思った
0206名無し検定1級さん2019/08/17(土) 00:24:36.26ID:gkypiAj5
>>204
ジッシニシンを教えてくださいm(_ _)m
0207名無し検定1級さん2019/08/17(土) 00:54:44.77ID:gkypiAj5
>>185
考えてるに決まってるじゃん。


法務省の官僚の優秀さを舐めてるよ。

もう数年後の司法書士の供給にんあまで会議で決めてるに違いない。
0208名無し検定1級さん2019/08/17(土) 00:58:14.55ID:gkypiAj5
>>185
司法書士をどのくらい供給するのかは今の日本の一大事なんだよ。

老齢で登録抹消する司法書士は、約600人ずつ今もこれからも発生する。

相続登記の義務化でたいへんなんだから、これから。
0209名無し検定1級さん2019/08/17(土) 02:42:51.15ID:jqRTyMQx
それは買い被りすぎじゃ
むしろ義務化により相続登記の手続きが簡略化されて
司法書士の出番が逆に少なくなるんじゃないかと個人的には思っている
0210名無し検定1級さん2019/08/17(土) 03:40:25.62ID:n6tBn9Xc
誰が何のために簡略化するんだよ

むしろさらに専門領域に素人が
入りにくくするために複雑化する方向だろ
歴史的流れがそうなってるだろ
0211名無し検定1級さん2019/08/17(土) 06:39:02.07ID:AigjP4Ji
違うね。

相続法改正は第三者が遺産を奪り安いようにするものだ。

素人が勝手に法定相続の登記をし難くすることには意味がある。
0212名無し検定1級さん2019/08/17(土) 06:40:15.08ID:AigjP4Ji
既に層化が後見に乗り込んでるんだぞ
0213名無し検定1級さん2019/08/17(土) 07:19:28.08ID:1XNrMScJ
あ、そういうのはいいです
0214名無し検定1級さん2019/08/17(土) 07:37:43.13ID:yj424L7l
例の文夫の件で金融車の話になってるけど
金融車の法的性質って譲渡担保?
0215名無し検定1級さん2019/08/17(土) 09:15:12.73ID:+j62Ur4F
>>203
なるほど。では、
年度 受験者 記述採点 基準超 超率  合格数 合格率
H30 14,387 2,135  1,160 54.3% 621  53.5%
H29 15,440 2,179  1,143 52.5% 629  55.0%
H28 16,725 2,280  1,150 50.4% 660  57.4%
と言う訳で、 令和元年の受験者数は13,683だから、合格者数は600名と予想。
0216名無し検定1級さん2019/08/17(土) 09:21:29.38ID:G9AEi/bM
600とか…もうだめぽ…
0217名無し検定1級さん2019/08/17(土) 09:27:58.01ID:quXAFITG
去年、539人が総合落ちしてるってこと?
その人達だけで
ほぼ今年の合格者の人数埋まるけれど
0218名無し検定1級さん2019/08/17(土) 09:31:46.47ID:jAyZM751
ほー
オレは539人の中の一人か
今年は受かるかな?
0219名無し検定1級さん2019/08/17(土) 09:42:42.48ID:ATGhYh7A
今年600人が合格すれば、実質受験者の5%くらいは合格することになる。
合格しやすくなったということで喜びましょう。
0220名無し検定1級さん2019/08/17(土) 09:44:00.90ID:quXAFITG
>>218
記述の手応えは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています