トップページlic
1002コメント285KB

土地家屋調査士試験 part159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (アウアウクー MM63-LviV [36.11.225.126])2019/08/14(水) 14:43:37.40ID:P3XgThP1M
!extend:default:vvvvvv:1000:512

法務省・土地家屋調査士試験
http://www.moj.go.jp/shikaku_saiyo_index5.html

前スレ
土地家屋調査士試験 part157
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1558742175/
土地家屋調査士試験 part158
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1562715220/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0365名無し検定1級さん (ワッチョイ 0f7a-fUZA [153.164.110.138])2019/09/05(木) 18:05:04.32ID:G1pxT5R20
会社勤務の測量士は試験組は優秀だがほとんどが申請組の馬鹿ばっかりだからな
ほんと酷いぞ
0366名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b28-fUZA [220.146.228.17])2019/09/05(木) 18:24:36.48ID:SqmBGeMz0
勤務年数すらごまかして申請してるからなw
0367名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe6-f6tb [133.218.3.188])2019/09/05(木) 19:20:01.79ID:saRhQ40B0
>>350
<正解>
要しない
0368名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/05(木) 19:54:19.85ID:4XUjQRyU0
次の中で以前の登記記録が新しい登記記録に移記(転写ではない)されるものはいくつあるか?

表題登記、分筆登記、合筆登記、分合筆登記、分割登記、合併登記
分割合併登記、附属建物を分棟する登記、分棟分割登記、合体登記
建物区分登記、区分建物区分合併登記、非区分建物を区分建物にする表題部変更登記
区分建物を非区分建物にする表題部変更登記
0369名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/05(木) 20:13:28.15ID:4XUjQRyU0
正解できたやつがおったら一生パチンコやめたるわ
0370名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-kyLN [182.251.186.88])2019/09/05(木) 20:35:14.21ID:6/1oAMhTa
合筆と合併が入ってるやつ全部
0371名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/05(木) 20:55:09.44ID:4XUjQRyU0
しゃーないのーヒントやるわ
土地に関する登記で移記されるものは一つもない
0372名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b70-yOLg [180.146.232.158])2019/09/05(木) 21:21:34.76ID:9N3gkxt70
>>350
さんこ
0373名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/05(木) 21:55:10.42ID:4XUjQRyU0
赤字覚悟の出血大サービスや

移記されるものの内一つは区分建物を非区分建物にする表題部変更登記
0374名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/05(木) 23:28:57.99ID:4XUjQRyU0
明日のパチンコに備えて寝るきん答え言うたるわ
正解は4つや
じゃあの
0375名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-fy+a [106.181.218.99])2019/09/06(金) 05:59:45.13ID:9YsO+Oy3a
>>374
何が4つなの?
0376名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-Rv3o [221.91.10.128])2019/09/06(金) 09:27:36.73ID:0LyaS26X0
おれも今日はスロ打ちに行くか
ジャグラー打ちたいし
30k持っていくかな
0377名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/06(金) 09:56:59.37ID:ivIVXsVu0
合体登記、建物区分登記、区分建物を区分建物にする表題部変更登記
区分建物を非区分建物にする表題部変更登記や
0378名無し検定1級さん (アウアウクー MM4f-djiC [36.11.224.100])2019/09/06(金) 12:48:38.77ID:sxObJyYSM
建物の書式の28年の問題見てたんだけど、増築部分の代金は既存部分の所有者の父が払ってんだけど。

申請書に添付する所有権証明書は、申請人の父の名前なんだけど問題ないの?
0379名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bf3-j/X3 [114.186.184.129])2019/09/06(金) 13:05:12.89ID:ByYGlZxJ0
親父の建物を親父が金出して増築したんだから問題ない
申請人は親父で表題部変更登記

だったはず
0380名無し検定1級さん (アウアウカー Sacf-kyLN [182.251.186.88])2019/09/06(金) 13:06:32.57ID:3f+80w0Ma
問題読んでないから分からんけど、実務だと確認済証と検査済か工事完了引渡証明書に加えてその父親が所有者に譲渡した証明書も必要だね
0381名無し検定1級さん (ワッチョイ 9bf3-j/X3 [114.186.184.129])2019/09/06(金) 13:09:06.52ID:ByYGlZxJ0
というか問題文中に表題部変更登記後に
所有権移転登記を司法書士に依頼するとあるから
表題部変更登記の申請人は親父しかないのは導ける
0382名無し検定1級さん (アウアウクー MM4f-djiC [36.11.224.100])2019/09/06(金) 15:54:59.03ID:sxObJyYSM
いや、日建学院の過去問だと申請人は子。

増築して金払ったのは父親。増築前の所有者は子だよ。申請人は子。
0383名無し検定1級さん (アウアウクー MM4f-djiC [36.11.224.100])2019/09/06(金) 15:56:13.99ID:sxObJyYSM
あ、ごめん。
申請人は親だった。

ちょっと、頭冷やしに行ってくる。
0384名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/06(金) 22:00:04.34ID:ivIVXsVu0
ドジョウと俺のさ、子供ができたらどうする?ドジョウと俺と・・・え?総理大臣の誕生か?
0385名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbc-o78b [131.129.206.145])2019/09/07(土) 10:19:22.29ID:LpmhuuNa0
去年、受験生が426人減少して、今年は141人減少か
一度増加に転じたが受験生減ってるね
0386名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-gr+E [153.236.15.137])2019/09/07(土) 10:30:49.70ID:sgBAsll9M
同じ食えない系資格職の行政書士は5万人とかいるんでしょ?
行政書士受験生が調査士に流れてくればいいのに。
0387名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/07(土) 11:31:09.50ID:K3GhsRvb0
去年行政書士取得した俺様が今年調査士取ったるわ
毎日満点しか取れんでやること無いから困っとるんや
0388名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ff3-nfw4 [125.203.97.46])2019/09/07(土) 11:32:25.79ID:gAYmSUWZ0
毎日満点取れてるならもうやる必要ない
他の資格の勉強でもはじめるといい
0389名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-gr+E [153.236.15.137])2019/09/07(土) 11:33:53.93ID:sgBAsll9M
>>387
去年行政書士取得したなら勉強脳だし
合格は確実たろうな。
他の調査士受験生とはレベルが違いすぎる。
0390名無し検定1級さん (ワッチョイ ab16-2vaw [126.21.252.75])2019/09/07(土) 12:19:41.45ID:055tBjea0
申込者数が減って実際の受験者数も減るけど合格者は400人キープするから合格率は9.5%くらいだな
0391名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/07(土) 13:28:16.60ID:K3GhsRvb0
行書持ちで無職童貞の俺様が見事一発合格したるわ
みんな見とけよ
0392名無し検定1級さん (ワッチョイ cb16-r3vb [60.124.19.231])2019/09/07(土) 14:33:41.28ID:tZgXw0Ia0
>>386
調査士は作図の部分が他の法律系資格とはかなり毛色が違う分野だからねぇ…
0393名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe6-f6tb [133.218.3.188])2019/09/07(土) 14:55:35.21ID:1VmPH9vn0
<問題>
4.5cm角(長さ45cm)のプラスチック杭は境界点における永久標識として使用できる。
0394名無し検定1級さん (アウアウクー MM4f-djiC [36.11.225.4])2019/09/07(土) 14:57:52.09ID:rK1FbrG0M
結局、昨日の28年の建物の書式なんだけど。

子供が増築して金払うのも子。
で、既存部分の所有者は親だから親が申請人で、申請書に添付する所有権の情報は子の名前だけど、表題登記には子の持ち分はでてこないけど、権利の登記で持ち分持たすってことでいいの?
0395名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbc-o78b [131.129.207.254])2019/09/07(土) 15:11:23.06ID:ZfHBzeOS0
原則、増築部分も既存部分の所有者の持ち分になる。
0396名無し検定1級さん (ワントンキン MM0f-Rv3o [122.20.205.135])2019/09/07(土) 15:12:26.36ID:5bt+N1zCM
不動産に増築した場合
増築部分は既存建物に付合するから
申請人は既存建物の所有者になる
所有権証明書は増築した息子の上申書を添付して申請する
その後息子に増築部分の持分移転登記をする。
0397名無し検定1級さん (アウアウクー MM4f-djiC [36.11.225.4])2019/09/07(土) 15:19:59.85ID:rK1FbrG0M
符号って言っても、増築部分の方が既存より価値が上がってると思うんだよねー。
建物としての独立性が無いと、増築部分の方が経済価値が高くてもいいのか疑問でした。
0398名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbc-o78b [131.129.207.254])2019/09/07(土) 15:25:03.79ID:ZfHBzeOS0
経済価値の話は親子で話し合えばいいだけ
0399名無し検定1級さん (ワントンキン MM0f-Rv3o [122.20.205.135])2019/09/07(土) 15:30:27.75ID:5bt+N1zCM
>>394
しかしその問題の作図ほんと難しいよね。あれ現場でてきた人尊敬する。
0400名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/07(土) 18:39:23.43ID:K3GhsRvb0
プラスチックは永続性を有さないので永久標識には利用できない
0401名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbc-o78b [131.129.207.254])2019/09/07(土) 18:44:17.48ID:ZfHBzeOS0
耐久性のあるプラスチック杭は永久標識として利用できる
0402名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/07(土) 18:46:22.95ID:K3GhsRvb0
嘘つけや
そしたら俺が幼少期に庭に埋めたプラスチックの人形が粉々になっとんはどういう事やねん
0403名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbc-o78b [131.129.207.254])2019/09/07(土) 18:48:12.29ID:ZfHBzeOS0
>>402
人形供養してないから
0404名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/07(土) 18:49:10.37ID:K3GhsRvb0
ずっと大切にしとったわ
外科手術の真似とかして大事に遊んでたんやぞ
0405名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbc-o78b [131.129.207.254])2019/09/07(土) 18:50:36.98ID:ZfHBzeOS0
外科手術失敗したんだろ
医療ミスや
0406名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/07(土) 19:06:02.55ID:K3GhsRvb0
ブラックジャックの如き華麗な技術で頭の挿げ替え手術をちゃんと成功させたわ
0407名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-djiC [106.181.199.170])2019/09/07(土) 20:14:03.31ID:YhoLRQJ3a
>>399
作図は難しいかなー。本番だったら、二階建てと三階建てで混乱してそうだけど。


建物図面を間違えて、二階になる増築分も書いてしまったけど。
0408名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe6-f6tb [133.218.3.188])2019/09/08(日) 06:23:49.83ID:toR6Af2r0
>>393
<正解>
(コンクリートで根巻きをすれば)使用できる。
0409名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbc-o78b [131.129.202.40])2019/09/08(日) 06:58:14.69ID:UzOMAGTh0
>>406
寝巻きを着せてなかったんだろ
0410名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-fy+a [106.181.220.184])2019/09/08(日) 07:58:20.34ID:Uz45sJ4za
所有権登記のある合筆に調査士の印鑑証明書つけるの?
0411名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/08(日) 10:03:28.96ID:iz3tb3QQ0
あいつはなぁ毎晩俺に攻め立てられてよ、チンコから涙流したんだ!
0412名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe6-f6tb [133.218.3.188])2019/09/08(日) 15:01:25.78ID:toR6Af2r0
永続性のある標識として認められる
・金属プレート(アンカーあり)
・プラ杭7cm角(コンクリート根巻きなし)
・コンクリートへの刻み

認められない
・金属プレート(ボンドだけ。アンカーなし)
・木杭
・プラ杭4.5cm角(コンクリート根巻きなし)
0413名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe6-f6tb [133.218.3.188])2019/09/08(日) 15:03:59.37ID:toR6Af2r0
<問題>
境界点の座標値はGPS機器を使って測量した値を使用できる。
0414名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f16-Rv3o [221.91.10.128])2019/09/08(日) 15:04:27.57ID:llK9gJJn0
>>412
それどこの登記所?
東京?
0415名無し検定1級さん (ワッチョイ 1fbc-o78b [131.129.202.51])2019/09/08(日) 16:51:20.15ID:ob2sYWFi0
>>413
できる。
0416名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b28-fUZA [220.146.228.17])2019/09/08(日) 16:53:28.63ID:KwMCoFGn0
公共測量をGPSでやってるのにできないわけがないわなw
0417名無し検定1級さん (アウアウクー MM4f-djiC [36.11.224.47])2019/09/08(日) 17:56:14.74ID:jAZ0ZThXM
東京法経の過去問に出てたわ
0418名無し検定1級さん (ワッチョイ 6b97-28mY [180.147.169.208])2019/09/08(日) 18:56:00.26ID:PObPJSXy0
包茎やろうたち
0419名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-fy+a [106.181.215.180])2019/09/09(月) 08:43:41.21ID:f77b3CsVa
包茎の山井先生、解説をただ棒読みしてるだけなのに分かりやすい
0420名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-4TfF [106.180.9.123])2019/09/09(月) 12:30:45.24ID:wzI0tV1fa
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190909000444_comm.jpg
今回の台風の被害だけどこれって滅失登記通るかな?
0421名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ff3-nfw4 [125.203.97.46])2019/09/09(月) 14:54:48.19ID:B9/BtjGn0
うっわ
こりゃひでーな
個人的に通らないとは思う
0422名無し検定1級さん (ワッチョイ bb01-djiC [218.43.50.201])2019/09/09(月) 15:32:11.60ID:pCcM2d640
車の事故と違って、修理代が既存建物の価値を上回っても全損にはならんの?
0423名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ff3-nfw4 [125.203.97.46])2019/09/09(月) 19:01:29.70ID:B9/BtjGn0
いやぁどうなんだろ
屋根及び周壁がないから滅失出来んのかな
でも増築する時も一回壁は壊すだろうし
その間に一旦滅失はしないからなぁ
0424名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe6-f6tb [133.218.3.188])2019/09/09(月) 19:34:03.69ID:3cCG52OG0
>>414
六法のどこかに載ってたと思うけど。。
0425名無し検定1級さん (ワッチョイ ef48-o78b [183.77.106.189])2019/09/09(月) 22:15:51.96ID:XKq/Ch/20
鉄塔の所有者が修理なり建て直ししてくれるだろ
0426名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/09(月) 22:37:05.81ID:jTs4tnB90
他人の建物によって損害を受けた場合は
まず占有者に対して賠償を請求し、占有者が無過失を証明した場合は
所有者に対して賠償を請求できるんや
所有者は無過失責任や
民法の基本やろが
0427名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe6-f6tb [133.218.3.188])2019/09/10(火) 07:47:38.33ID:oy4QAFP70
>>413
<正解>
使用できない。

(もちろん境界点測量のために使う基準点の設置にはGPS測量の値を使える)
0428名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-djiC [106.181.198.4])2019/09/10(火) 08:05:50.09ID:NXdrVBUSa
>>426
誰も損害賠償の話してないし。
みんな知っとるやろ。それぐらい。
0429名無し検定1級さん (アウアウウー Sa0f-fy+a [106.181.205.171])2019/09/10(火) 08:22:41.64ID:2qy4bnbGa
まだ一ヶ月あるからみんな余裕だね
0430名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/10(火) 09:07:52.07ID:0SzW4WLz0
知らんかった癖に嘘ゆえや
所有者責任は調査士試験の範囲外や
移記をするように嘘つく奴ばっかしやのうしかし
0431名無し検定1級さん (ワントンキン MMbf-p2i0 [153.248.174.165])2019/09/10(火) 09:14:19.67ID:XIwwbOK/M
>>430
ちょおまん移記って文言書きすぎ
0432名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/10(火) 09:23:25.41ID:0SzW4WLz0
おっと、抑えきれない俺様の溢れる知性がレスに滲み出てしもうたわ
わりいわりい
0433名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b7a-ZQuI [114.159.184.58])2019/09/10(火) 09:56:20.67ID:9IAsOBgm0
>>432
アニキ??
0434名無し検定1級さん (ワッチョイ bbe7-pCbb [218.230.177.76])2019/09/10(火) 11:31:53.32ID:iStUxoNC0
うちの上司が関数電卓のSTOボタンの事を
ストアじゃなくて、ストックて言うんやけど
昔はストックて読みやったんですか?
0435名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/10(火) 12:33:18.12ID:0SzW4WLz0
俺はただのホモビ好きのロリコンや
0436名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ff3-nfw4 [125.203.97.46])2019/09/10(火) 12:40:23.24ID:yaMEaX3B0
ショタコンではない訳か。闇が深い。
0437名無し検定1級さん (アウアウクー MM4f-djiC [36.11.224.107])2019/09/10(火) 14:23:26.03ID:2x21dPmiM
各階平面図って、三角定規一個で書く?
どの程度の精度がいるんだろうか。
0438名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/10(火) 14:33:14.14ID:0SzW4WLz0
ショタコンホモビも獣ホモビもすき家で
0439名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b59-+IRs [222.144.28.107])2019/09/10(火) 14:39:26.51ID:h8f2Ow7I0
民法10問にしてくれないとやる気でない。
0440名無し検定1級さん (アウアウクー MM4f-djiC [36.11.224.107])2019/09/10(火) 16:47:07.79ID:2x21dPmiM
平成21年の土地の書式、初見で解ける人いる?

解説読んでも、解ける気がしない。
0441名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM7f-2buT [61.205.87.102])2019/09/10(火) 19:23:49.90ID:8QhrtEJ8M
難しい難しいって言われる年の土地はもうやり過ぎて下手したら座標値まで覚えてるからもうやる意味がない。平成10年代前半くらいのそんな難しくない年の方が難易度も離れ方も程よいのでやる価値ある。
0442名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe6-f6tb [133.218.3.188])2019/09/10(火) 20:38:14.89ID:oy4QAFP70
去年の問題は簡単すぎて、床面積のトラップがなければ、平均点は上がり、
総合合格点は85点近くになっていたはず。
去年の試験委員は床面積トラップにある意味(平均点が高くなりすぎないことに)
助けられたのである。

今年はちょっと難しく作るだろうけど、難しさってのは、
解くのが難しいのではなくて、問題文長くして論点を複数いれたりするくらい。

実務でよく使われるようなことを出すべきだと思うので

土地は 地積更正分筆
建物は。。区分は出ないだろうなーと(そもそも区分を受けれる調査士ってそんなにいない)
土地建物を売ろうと思ったら未登記建物があったりで、建物表題部変更か

ま、あたりさわりのない予想っす
0443名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe6-f6tb [133.218.3.188])2019/09/10(火) 20:39:46.41ID:oy4QAFP70
<問題>
土地家屋調査士試験の問題で出題される、「登記の目的」についての回答は
「〜登記』と登記まで記載すべきである。
0444名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/10(火) 21:24:54.07ID:0SzW4WLz0
あたぼうよ
0445名無し検定1級さん (アウアウクー MM4f-djiC [36.11.224.132])2019/09/11(水) 09:41:05.90ID:5v6gU/opM
>>442
去年の建物って、トラップなんてあった?

一昨年の過去問に、発泡スチロールの建物が出てて、これは床面積がわからなかった。壁の厚さと床の関係が
0446名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f9e-fUZA [219.106.170.153])2019/09/11(水) 09:44:59.53ID:aeTrLiYo0
今年は観音像型ホモビ貯蔵庫の表題登記が出るぞ
倉庫、鉄筋コンクリート造平家建や
0447名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f69-kyym [117.109.111.162])2019/09/11(水) 14:47:16.07ID:U/+sDLW70
東京法経、 いちいち宅急便で送ってこなくて良いよ
普通郵便で送ってきて良いよ。受け取りしんどい。
0448名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe6-f6tb [133.218.3.188])2019/09/11(水) 18:31:19.99ID:xdUp7uQc0
>>445
建物外壁の座標が与えられていて、壁厚が問題文の最後にちょろっと書いてあった。
それを見落として外壁の座標で計算する人が続出
0449名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ff3-nfw4 [125.203.97.46])2019/09/11(水) 18:37:27.61ID:Kk93tbK50
>>448
あれは引っかけに入らないっしょ
建物の壁心の座標値なんて
測りようないから
外壁ってすぐ分かるだろうし。
実務経験ない人は分からないかも知れんが
0450名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe6-f6tb [133.218.3.188])2019/09/11(水) 18:43:40.34ID:xdUp7uQc0
>>449
問題文ちゃんと最後まで全部読めばねー。
誰でもわかると思うんだけど。

仮に壁厚を太字にしていれば、全員気づいたはず

実際は気付かない人が続出
0451名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe6-f6tb [133.218.3.188])2019/09/11(水) 18:54:11.66ID:xdUp7uQc0
>>443
参考に法務省HPから登記申請書の記載例
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/content/001189452.pdf

少なくとも〜登記と書かなくても減点にはならない。
書いたら減点にならないとも限らない。

過去に満点が1人もいないことを考えると。。(以下略
0452名無し検定1級さん (アウアウウー Sad9-sbQj [106.181.216.181])2019/09/12(木) 08:09:46.17ID:DAfbsb42a
ホウケイの直前答練難しい?
0453名無し検定1級さん (アウアウクー MM31-/thy [36.11.225.213])2019/09/12(木) 08:44:29.95ID:zs45mt+mM
>>448
見取り図が、外壁からの距離なのか、壁柱の中心からなのか注意して見てる。

たまに混乱するけど。実務してるひとはいいなぁー。
0454名無し検定1級さん (ワッチョイ 238a-HuMN [59.135.185.252])2019/09/12(木) 09:17:05.90ID:fwPDFHDf0
択一にしても書式にしても、無駄に時間をかけさせる箇所があるわな。
ある程度の思い切りがないと時間を使うだけ。
択一の長文穴埋めとか苦手だわ。
0455名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-Nl8y [219.106.170.153])2019/09/12(木) 10:11:20.06ID:1CK8QlY40
めんまね、もっとみんなと遊びたい。
だからね、『ぱちんこ』と『すろっと』に生まれ変わりする。
もう少しだけ、か、かくれんぼだよ!
0456名無し検定1級さん (ワッチョイ 23f3-cC2p [125.203.97.46])2019/09/12(木) 13:55:01.19ID:wyIf1dDe0
択一の長文穴埋め去年そっこう捨てたわ
そこだけミスって47.5点だった
ありゃ捨てるのが正解
0457名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-Nl8y [219.106.170.153])2019/09/12(木) 14:32:25.88ID:1CK8QlY40
俺は一筆限図とか縄伸びを答える問題が苦手やな
0458名無し検定1級さん (ワッチョイ 238a-HuMN [59.135.185.252])2019/09/12(木) 16:18:14.04ID:fwPDFHDf0
「使用されない語句は何個あるか?」とか捨ててもかまわないと思うな。
今までの流れからテキトーにマークしてもいいかと思うが、なかなか捨てるのは勇気が必要かも。
解いてみたら意外と簡単だったってこともあるからな。
時間がかかる建物図面も勘弁してほしいね。
0459名無し検定1級さん (ササクッテロ Spb1-msLJ [126.35.89.96])2019/09/12(木) 19:00:06.49ID:+/Df2gs3p
>>456
んで結果は?
0460名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bbc-wh5e [121.105.143.81])2019/09/12(木) 19:07:05.46ID:z0DmBdA+0
建物として登記できないもの、とか書類の保存期間みたいな肢の文が短いのは助かる
区分建物絡みは問題文長くなりがち
0461名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-Nl8y [219.106.170.153])2019/09/12(木) 19:55:03.96ID:1CK8QlY40
枯れた巨木をくり抜いてコンクリートで補強した物は建物として登記できる?
0462名無し検定1級さん (ワッチョイ 03e6-dRZJ [133.218.3.188])2019/09/12(木) 20:23:41.26ID:Dgeb69ZE0
できない
0463名無し検定1級さん (ワッチョイ c597-/Ckd [180.147.169.208])2019/09/12(木) 20:40:01.41ID:9iC9wcXd0
>>461
柱がねーじゃん。
0464名無し検定1級さん (ワッチョイ 239e-Nl8y [219.106.170.153])2019/09/12(木) 20:50:12.32ID:1CK8QlY40
実は俺も知らないが多分出来ない
0465名無し検定1級さん (ワッチョイ 23f3-cC2p [125.203.97.46])2019/09/12(木) 21:21:32.34ID:wyIf1dDe0
>>459
もち受かったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています