公害防止管理者 part66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 21:27:18.46ID:rMqj77xChttp://www.jemai.or.jp/polconman/
【参考サイト】
公害防止管理者受験対策
http://kougai.net/
公害防止管理者集会所
http://www.hatikai.com/
公害防止管理者試験に合格しよう!
http://kougai.long626.com/
YAKU-TIK 〜公害防止管理者まとめました〜
https://sites.google.com/a/yakugaku-tik.com/kougaiboushi/
前スレ
公害防止管理者 part65
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1560263749/
0002名無し検定1級さん
2019/08/12(月) 23:17:17.26ID:XvsKDnOy0003名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 00:11:26.31ID:zUN/84Wn0004名無し検定1級さん
2019/08/13(火) 15:01:08.39ID:NiKTcJCJ0005名無し検定1級さん
2019/08/14(水) 18:06:59.37ID:vXm4AYuAお前がな
0006名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 10:33:13.01ID:PgKiLdN4変なお〜じさんだか〜ら♪
変なお〜じさん♪
脱糞だ!!
チャンチャラチャンチャラチャンチャラチャンチャラ〜♪♪
ほなな
0007名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 15:06:00.65ID:opJCDm/u高度20km付近にオゾン層を張ってみせようぞ
温暖化に関しては冷凍1種を持つ【氷の神】に任せんとする
0008名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 23:35:57.65ID:+rYiLym6書き込み内容が乙四以下だから。
0009名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 23:40:05.28ID:dA5YzzHO0010名無し検定1級さん
2019/08/15(木) 23:55:40.92ID:+rYiLym60011名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 00:07:09.36ID:qy2ZhKDy俺が2年連続で落ちてるくらいだから
0012名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 00:43:12.95ID:bJ9eGptEやるきおきね
0013名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:02:35.60ID:A2tvAp/P鉛とアンモニアだけは不安定だから水酸化物法で処理できるで
ほな
0014名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 12:13:03.53ID:eGUlqnSt変なお〜じさんだか〜ら♪
変なお〜じさん♪
脱糞だ!!
チャンチャラチャンチャラチャンチャラチャンチャラ〜♪♪
ほなな
0015名無し検定1級さん
2019/08/16(金) 14:23:20.11ID:tjzuUzUL青山本でも取り掛かるとするか
0016名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 05:44:17.52ID:FEw7cx+Rイオン化する際に分子内結合の開裂が起こるが、
この現象のことを何というか?
1.負イオン化学イオン化
2.ノンサプレッサ
3.サプレッサ
4.フラグメンテーション
5.マトリックスモディファイヤー
0017名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 05:52:49.63ID:FEw7cx+R1.磁場形
2.四重極形
3.三次元三重極形
4.飛行時間形
5.正配置形
0019名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 08:21:04.56ID:Zd+83tm+0020名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 09:53:33.67ID:R2YRy3HK0021名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 09:59:18.83ID:OlRh84Y20022名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 10:34:42.17ID:FEw7cx+R1. 5×10^(-12)
2. 6×10^(-12)
3. 7×10^(-12)
4. 8×10^(-12)
5. 9×10^(-12)
0023名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 11:20:19.47ID:4WfHZ39s同じく
数年前に合格したが楽勝門だや
0024名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 12:10:56.21ID:/aMxU9uz0025名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 12:11:04.01ID:GZ8UKEV7環境計量士持ってるが全くわからん。
チチンポンカンプンだ。
0026名無し検定1級さん
2019/08/17(土) 22:56:28.31ID:AEVXmyIQ内標準物質→イットリウム→内標準法
ほな
0029名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 09:04:41.67ID:2iYxJcAt変なお〜じさん♪ 変なお〜じさん♪
変なお〜じさんだか〜ら♪
変なお〜じさん♪
脱糞だ!!
チャンチャラチャンチャラチャンチャラチャンチャラ〜♪♪
ほなな
0030名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 09:22:08.59ID:+pBzUex0ほな
0031名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 15:23:18.49ID:ypV4CjQnこれはもう落ちたな
0032名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 21:52:24.70ID:sQB8575Pなんだけど、水質有害物質が今までで1番難しい
0033名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 21:57:48.30ID:7JUk69S+62 高圧ガス甲種化学、ボイラー特級
61 高圧ガス甲種機械、エネルギー管理士熱
58 冷凍1種
56高圧ガス乙種機械
55 高圧ガス乙種化学
54 冷凍2種、★公害大気1種
53 高圧ガス丙種液石、★公害水質1種
51 高圧ガス丙種特別
50 ボイラー1級
47 冷凍3種
46 危険物甲種
44 ボイラー2級
40 危険物乙種
35 危険物丙種
このレベルの資格に落ちるとか、
恥ずかしくて会社に報告できねーわな
0034名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 22:24:09.15ID:S/6JUzuRあとは繰り返して、出来ない問題をすこしずつ減らすだけ
0035名無し検定1級さん
2019/08/18(日) 23:59:02.35ID:jb1ZGUnO白黒なのに「カラー・高画質」でスキャンしたらサイズが糞だ・・・
0036名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 00:31:41.62ID:Z1WAlieW0038名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 01:18:20.50ID:thUB78AM解法1で、乾き燃焼ガス出すときに燃料の1を足してないんだけどなんでや?
0039名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 01:20:46.44ID:jlzFOhc8丙ですら合格率10%

やっぱり高圧ガスの試験は難しいと思う
甲種に至っては社労士や行政書士みたいな
下手な士業クラスの資格より難しいんじゃないのか?
とすら思える
0040名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 01:37:41.40ID:thUB78AM0041名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 07:47:27.70ID:xapgtw46変なお〜じさんだか〜ら♪
変なお〜じさん♪
脱糞だ!!
チャンチャラチャンチャラチャンチャラチャンチャラ〜♪♪
ほなな
0042名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 08:38:49.45ID:byuB9LJe0044名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 14:38:33.68ID:vlW+mPhN心が折れるわ
0045名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 15:19:56.24ID:2+ja9qgFできると思ってゴールからやるべきことを逆算するんだ
0046名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 15:30:05.40ID:byuB9LJe全く頭に入ってこなくてガチでモチベダウンしてた
んで科目別問題集やりだしたら
だんだん理解できるようになってきた
1冊1冊が高いからコスパは悪いけど
汚水と有害みたいな難しい科目だけ科目別問題集やるっていう手もオヌヌメ
0047名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 16:45:46.93ID:6EUwFcO8じゃなくて、広大な荒野をさまよってる感じがして、途方に暮れる。
どこまで出来てるのか、あとどれだけやればいいのかが分からない。
水1合格できたけど。
0048名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 18:00:19.65ID:byuB9LJe自慢マン
0049名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 18:44:44.15ID:kzKc3yNm0050名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 18:48:56.01ID:81s4vN8s0051名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 19:04:40.84ID:lUC+2Sazやれなくもないんジャマイカ
0052名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 19:29:18.37ID:PvOa/LZ2公害防止は同じ問題はほぼ出ないと思ったほうがいいけど、
同じ場所(処理方法や測定方法とか)から別の似たような問題を出す傾向はあるから、
過去問を5〜6年分やればだいたい傾向はつかめると確信してる。
そして1〜2割は必ず今までにない問題を出してくる。
0053名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 21:05:52.14ID:RHEHExbP10問の概論、15問の有害はやばい
変なとこつつく問題出たら太刀打ちできない
もう都市大には行きたくないよ兄貴
0054名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 21:43:50.15ID:sM9+FkMm変なお〜じさんだか〜ら♪
変なお〜じさん♪
脱糞だ!!
チャンチャラチャンチャラチャンチャラチャンチャラ〜♪♪
ほなな
0055名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 22:45:40.14ID:owM0BLFS環境基準の概ね10倍、ということと
例外な項目を憶えておくといいぞ
これ豆な
0056名無し検定1級さん
2019/08/19(月) 23:08:25.89ID:sSJN5Dbg例外としてクロム(VI)だけはそのままで0〜10℃
なぜならクロム(III)が入っていた場合酸化してクロム(VI)になってしまうから
ほな
0057名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 05:37:23.81ID:gBzAgjUb変なお〜じさんだか〜ら♪
変なお〜じさん♪
脱糞だ!!
チャンチャラチャンチャラチャンチャラチャンチャラ〜♪♪
ほなな
0058名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 06:43:01.52ID:IPjZ4VK20059名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 08:41:19.10ID:zYKV9dwa全科目はきついかもね。一昨年に大気1種を知識皆無から合格したけど、5ヶ月間毎日勉強したよ。個人的な感覚だけど、バックグラウンド無しの場合は、1科目につき1ヶ月勉強すれば余裕をもって合格できると思う。
0060名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 08:43:12.59ID:zYKV9dwa科目絞って勉強して、残り科目を来年頑張るほうが確実かもってことを言いたかった
0061名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 18:14:21.68ID:jvrp1mFP環境計量士や高圧ガス甲種みたいに激ムズってほどではないんだし
0062名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 20:52:00.39ID:lJoRyeP1あんなの誰でもとれるわ
0063名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 22:30:07.73ID:vya48GLF0064名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 22:33:15.88ID:OJ4F6ajaただそれだけのことよ。
0065名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 22:35:33.79ID:rTuZ8mfrほな
0066名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 23:13:33.67ID:NhX8nOwD変なお〜じさんだか〜ら♪
変なお〜じさん♪
脱糞だ!!
チャンチャラチャンチャラチャンチャラチャンチャラ〜♪♪
ほなな
0067名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 23:14:42.17ID:0ncQsYqLガスみんなもってるぞ
計量士と一緒にすんな
母体数が違う
0068名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 23:16:22.91ID:0ncQsYqL愚かな凡脳を捨てつつ、己のために精進するがよい
レベル
75 裁判官
74 検察官
72 弁護士
71 公認会計士
69 不動産鑑定士
68 電験1種、弁理士
66 原子炉、司法書士
65 1級建築士、ITストラテジスト、税理士
64 電験2種、中小企業診断士
63 気象予報士、NW、社労士
62 環境計量士濃度、核燃料、マン管
61 環境計量士騒振、放射線1種
60 電験3種、行政書士
59 エネ管電気
58 高圧ガス甲種化学
57 高圧ガス甲種機械、エネ管熱、AP、1FP
56 ボイラー特級、火薬類製造甲種、放射線2種
55 冷凍1種、宅建、総合旅行業務
54 火薬類製造乙種、社会福祉士、FE
53 高圧ガス乙種機械、2FP
52 高圧ガス乙種化学、施工管理1級(管造電建土)
51 公害大気1種
50 公害水質1種、高圧ガス丙種液石、冷凍2種
49 公害大気2種、公害水質2種、電気工事士1種
48 高圧ガス丙種特別、公害振騒、臭気
47 施工管理2級(管造電建土)、ボイラー1級
46 公害大気4種、公害水質4種
45 公害DXN、冷凍3種
44 危険物甲種、電気工事士2種
43 ITパスポート
0069名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 23:21:05.48ID:YF2PJVB00070名無し検定1級さん
2019/08/20(火) 23:46:34.12ID:jM1mdO4R電験2種が1級建築士より下は有り得ない
0071名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 16:14:06.45ID:hmwLPRSa0072名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 16:39:35.18ID:MkaPWoip取っても報われない悲しい
ガス?いらねーよ
0073名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 17:09:36.21ID:wsH7/WDv公害1種程度がやっとのお前らじゃ
高圧ガス甲種に出てくる難しい微積の計算なんて1ミリも理解できねーだろうがw
設備管理や防災管理の問題なんかもな、
公害のテキストより遥かに難易度が高く、
細かいところから出題されるレベルなんだわ
そもそも熱サイクルの原理すら理解できない、
公害程度にしか受からないお前らのアタマでは
乙種すらなかなか合格できんだろw
0074名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 17:10:54.70ID:wsH7/WDv少なくとも公害1種の2倍は難しいわな
0075名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 17:33:12.00ID:/+cYvHQu変なお〜じさんだか〜ら♪
変なお〜じさん♪
脱糞だ!!
チャンチャラチャンチャラチャンチャラチャンチャラ〜♪♪
ほなな
0076名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 17:34:34.60ID:IfFQb45Wだから士業じゃないだろおじさん
0077名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 19:49:51.31ID:2DQsnw3A社労士や行政書士って勉強時間1000時間くらいかかるんだが、甲種ってそんなに時間かかるもんなの?
0078名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 20:03:46.70ID:wsH7/WDvけど大1水1合格に50時間かかるとすれば
高圧ガス甲種は講習利用しても最低150時間はかかる
国試なら300時間はかかるかも
俺は甲化も電験3種もエネ熱も
大1も大1も計量士もぜんぶ持ってるが
大1水1はどっちも50時間の勉強で1発で合格した
高圧ガス甲種化学は講習利用して何とか合格できたが
2年かかったので200時間くらい勉強したと思う
計量士は3年かかったので300時間以上勉強したと思う
0079名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 20:22:57.74ID:nPj7Hw08合格証をupしてみなよ
0080名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 20:23:42.24ID:k1x2ZcRj興味ないし
0082名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 21:17:09.54ID:ubl3cbFIせいぜい何カ月勉強したとかそんなもんでいいだろ。
0083名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 22:10:15.25ID:CdrFFeae0084名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 22:45:28.79ID:k1x2ZcRj陽イオン=アンモニウムイオンNH4+
陰イオン=硝酸イオンNO3-
ほな
0085名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 22:58:44.83ID:TZHiLE1fそれでは下記の問題を解いてみなさい。
私は水質1種を持ってますが、既に合格された貴方ならこのくらい解けるはずです。
もちろん正答に至るまでの過程も示せますよね?
水酸化アンモニウム水溶液の濃度が0.2mol/dm^3のときの水素イオン濃度として最も近いものはどれか。ただし、水酸化アンモニウムの塩基解離定数は2×10^(-5)とする。
1. 5×10^(-12)
2. 6×10^(-12)
3. 7×10^(-12)
4. 8×10^(-12)
5. 9×10^(-12)
0087名無し検定1級さん
2019/08/21(水) 23:46:03.41ID:2DQsnw3A醜い争いはそろそろやめにしようじゃないか
0089名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 05:38:36.31ID:VCXr2Uhn強酸、弱塩基のpHなんて高校で習うわwww
0090名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 07:12:40.43ID:v+U0ALGU0091名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 09:47:29.23ID:mBLuGq9X素敵、資格マニアの鏡です
0092名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 09:48:52.80ID:mBLuGq9X0093名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 11:37:15.77ID:oq2wwp/Iあんまり書くとスレストさせるよ
0094名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 13:03:18.48ID:PgwKLFLJ0095名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 17:53:33.61ID:RRI4aK1p一律排水基準と環境基準の違いは何?
0097名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 19:44:17.59ID:BhTxNCxN特定施設からでる排水が排水基準で、川、湖、海とかの水質の基準が環境基準じゃない?
特定施設からでる排水が希釈されるから排水基準は環境基準の10倍なんじゃないですかね?
知ったかだったらすいません。
0098名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 20:17:15.94ID:76wciQvq弁護士や公認会計士なら分かるけど
ボイラー技士や施工管理技士も一応士業になるのか
0099名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 22:14:25.64ID:fDa+ow8D覚えることが多すぎて100〜150時間程度じゃ覚えきれる気がしない
0100名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 22:26:21.82ID:BhTxNCxN大卒とかバックボーンある人はもっと少ない時間でいけると思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています