(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part32(*^o^*)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
2019/08/11(日) 22:59:43.52ID:qgydKaYR(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part31(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564402797/
0563名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 12:07:11.42ID:2SlwRjmD3%な
その他97パーはソレデモ取れない
0564名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 12:24:31.56ID:rm25KKYA今年は4.5%いくかもな
3%なんてインチキ数字そろそろ
言うのやめな
0565名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 12:43:56.50ID:2SlwRjmD0566名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 12:47:45.64ID:sLoIOjgt0567名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 12:52:23.49ID:gPRa6IuV社労士とおんなじ(←なぜか変換できない)ような難易度の資格になるんじゃね
受験者数も減って土地家屋調査士とおんなじような受験者の資格になるんじゃね
0568名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 12:55:32.20ID:vTAhzjuY繰り返し昭和時代の過去問も出てるしね。
専業なら1年間で昭和時代から過去問全部潰しても間に合う。
兼業はきつそうだけど。
5年目以上の人は、さすがに合格ゾーンで昭和時代から全部潰してるよね。
辰巳でさえ、昭和時代の重要過去問は肢別収録してあるくらいだし。
0569名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 13:00:40.35ID:4OyZQliy0570名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 13:11:00.47ID:vTAhzjuY毎年そうだよ。
4月講座に合わせて、民法債権法だけ15年間分のみ先に限定販売してるけど、
10月に完全版販売予定だよ。
0571名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 13:14:56.17ID:vTAhzjuY債権法改正・相続法改正に対応した昭和時代肢別過去問収録してあったよ。
0572名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 13:24:48.78ID:x6Fa3jRJ0573名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 13:25:51.60ID:tOwHt1oX民法だけで3冊あるし、全部揃えたら中々の金額になりそうだ
0574名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 13:28:28.00ID:PNHlvp6z0575名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 13:32:50.24ID:IeIhvdrtその資金レベルなら
マジで試験続けるのムリだぞ。
お金貯めないと
0576名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 13:34:28.89ID:loPehk8t冊子版は今年もそのくらいの値段。
26穴版は割引セールで8800円だから、倍近いかな。
>>573
3万円もしないよ。
0577名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 13:34:39.74ID:PNHlvp6z0578名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 14:09:37.08ID:x6Fa3jRJレスありがd
合格ゾーンの半額ってのがウリだったからどうしたのかと
小玉講師に「辰巳の過去問と合格ゾーン、どっちを買えば良いですか?」って今だからこそ聞きたいw
0579名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 14:12:03.55ID:loPehk8tテキストへの過去問解説の書き込みなんかは合格ゾーン使ってる。
辰巳の過去問はよく間違える過去問の確認用で使ってる。
辰巳は解説がすごく簡潔に見えるけど、解説かなり詳しいよ。
TACのやつよりいい。
0580名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 14:15:46.86ID:x6Fa3jRJレスd
2018年向けの辰巳の過去問を全巻使ってて、単年度版を足して使ってたんだけど、全科目買い換えるか、民法だけ買い換えるか合格ゾーンに乗り換えるか悩み中
金額的な問題よりも、スペースと重量、あとは既存の書き込みを転記するのが億劫なんよね
2020年向けのオートマ過去問を今はやってる
0581名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 14:15:52.67ID:loPehk8tあと26穴版はバインダーに入れられるようにB5版で使いやすくなってる。
その代わり、民法3分冊じゃなくて5分冊になってるから、値段が倍近くになってしまったようだ。
債権法3分冊目だけの購入とか、単体購入不可。
セット販売のみだよ。
0582名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 14:19:32.72ID:loPehk8tたしかに書き込み作業は時間かかる。
金額的な問題がないなら、民法だけ辰巳の田端改正民法演習講座を取ったら?
3万円で改正民法の創作演習問題を含めて、平成以降全肢+昭和過去問肢セットだよ。
民法以外は、2018年度版でいいんじゃないかな。
買い換える必要なさそうだし、書き込み面倒だし。
0583名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 14:20:59.84ID:x6Fa3jRJ単体購入不可とはなかなか強気だねw
手元にLECの2020年向けの合格ゾーン民法(15年分)と2020年向けのオートマ過去問民法
2018年向けの辰巳過去問全科目とオートマ過去問全科目があるけど、全部の買い替えは避けたいw
不登法と供託法は仕方ないかな
0584名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 14:22:46.49ID:x6Fa3jRJ田端講座、良さそうだね
条文ベースで改正民法対策したいから、クレアールの択一六法付きの講座申し込んだよ 物足りなかったらパーフェクトローラー買い足す予定だったけど、検討します
いろいろありがとうございました
0585名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 14:26:05.49ID:x6Fa3jRJ随分先の講座なのね・・・
0586名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 14:31:22.58ID:loPehk8t改正民法の問題演習だから、答練の代わりという感じ。
どこの予備校も答練は各科目だけで申し込めないから、コースで買う金がない人用かな。
予備校・講師ごとに対策違うんだろうけど、
債権編は4問しか出題されなくて、しかも範囲も広いから、
合格者でも4問全部落としてしまった人もいるんで、
改正ばかりに囚われないでくれ、と言ってた講師もいた。
事務管理・不当利得・不法行為は改正ほぼないし、賃借権は改正というよりも現行法からの拡張みたいなもんだから、
現行民法の知識だけでもでも1問はなんとか取れるんじゃないかな、と。
ま、改正に囚われるすぎないでね、という話みたい。
俺は市販のテキストしか改正部分やらないんで、金もかからないな。
0587名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 14:49:27.77ID:loPehk8thttps://twitter.com/hyFsTLphmO0ixl7/status/1164001129413222400
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0588名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 16:51:43.17ID:fAPdjE6P数で云えばそうなるな
書いたことの主旨は合格者は不思議なほどに
この講師講座のお陰とか言わないよな
合格体験記は別だけどな
勉強全体の九割の部分を
自分自身の勉強が占めてることを
知ってるからだな
0589名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 19:00:05.46ID:9VNr70zQ0590名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 22:33:56.09ID:vBfPBcey0591名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 22:38:50.03ID:VKkBhAuH辰巳の過去問は、なぜかブックオフにあまり出てこない
民法はたまに売ってるけど、マイナー科目見たことない
あんまり買ってる人がいない印象
合格ゾーンとオートマ過去問は全科目ブックオフで売ってたりする
0592名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 22:40:45.90ID:vIY/1DsF単年度版のみ購入してるが何か?
0593名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 22:49:17.19ID:VKkBhAuH結構そういう受験生多いと思う
0594名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 22:58:06.70ID:Jv7KEFNG単年度版に今年はとりあえず15年分
民法合格ゾーンを購入した
15年分だと民法総則は想像以上に
過去問に影響少なかった
秋に出る合格ゾーン債権・親族・相続
のみ購入予定。15年分合格ゾーンは
総則で改正が影響する過去問だけ
コピーして手元に残してメルカリ行き
0595名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:01:20.30ID:VKkBhAuH発売が今年の本試験前だったから買わなかった
10月発売予定の合格ゾーンで民法だけ3冊全部買い換え予定
物権編も全部買い換えようと思う
0596名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:12:58.96ID:Jv7KEFNG15年以上前の総則の過去問で法改正の
影響がある問題多ければ教えて
まあ改正法講座のインプットはほぼ
完了してるから自分で調べればいいだけだが
0597名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:15:50.39ID:vBfPBceyブックオフオンラインに出てたんすよ
試しに買ったら寝ながらでも読めるところがよいと
他の人も買い足してたんすね。民法だけ買い足しても胸張っていいんすね
0598名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:16:25.01ID:VKkBhAuHとりあえずは平成12年第2問の解説がどうなってるのか
学説も別れてて一問一答もまだ出てないみたいなので、没問になってるかもしれない
0599名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:18:58.25ID:VKkBhAuHブックオフオンライン利用したことないや
大学周辺のブックオフとか駅周辺のブックオフとか気分転換も兼ねて物色してる
辰巳あんまり見ないんだよね
ブックオフ実店舗にあるのは、辰巳は5か月合格法と趣旨規範本?というやつはしょっちゅう売ってる
108円だけど買う意味なさそうだった
お金かかるし、書き込みとかもあるだろうから、買い揃えるのは3〜4年に一度とかでいいんじゃないの
単年度版でも十分だよ
0600名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:34:43.60ID:vBfPBceyですか。はじめは版の大きいのが好みだったんだけど手軽じゃないところがどうもなぁと思っていまは小さいサイズのがお気に入りすね
先輩もそうしてるのなら一安心す
0601名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:37:04.98ID:VKkBhAuH過去問は解説の好みじゃないのかな
俺は合格ゾーンの解説好きだから合格ゾーン使ってるだけよ
0602名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:37:59.85ID:Jv7KEFNGおっ、問題サンキュー
まだ帰宅できてなくスマホで平成12年
過去問検索したけど仮差押の問題ね
とりあえず改正法からは仮差押は
時効の中断事由から時効の完成猶予事由
に格下げになったから問題自体成立
しないとすることもできそうだね
ただ旧法でも仮差押の登記があるうちは
永久に時効は完成しないのか?の論点
については新法になってからも
引き継がれるような条文の書き方に
なっていたように記憶してる
0603名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:49:10.89ID:VKkBhAuHそれが、条文はそうなんだけど、効力については未だどうなるか不明らしい
それで今後の課題というか、なお当該判例が有効かどうか不明とのこと
きんざいの金融法務に書いてあった
結論まだ出てないらしい
だから合格ゾーン発売時点でも不明だろうから、没問になるのかどうか
0604名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:51:48.70ID:VKkBhAuHあとは時効学説の平成8年の問題はそのまま使えるし
それ以外の時効の改正も文言変える程度で年数とか問題にならないから、
たぶん15年分以前の問題でも影響ないと思う
代理のあたりの改正も過去問には影響ないし
詐欺と錯誤のところも過去問で影響あるところはなくて、無効が取消しに文言変わるくらいかな
0605名無し検定1級さん
2019/08/22(木) 23:55:17.38ID:Jv7KEFNG全く知らなくても来年の本試験に影響は
なさそうだが、頭の隅っこには置いておく
お互い改正法がんばろ〜
0607名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 00:31:56.31ID:rKY4QctSおそらく若い頃それなりに遊んできてモテてたやろ。
今は改心して落ち着いた。
変な男に騙されることはなさそうや。
マリノはモテそうなタイプちゃうし、司法書士になって物珍しいからオッサンにモテだしたニワカデビューっぽい。
0608名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 01:32:29.51ID:d9lAklIe0609名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 01:57:03.86ID:tWHGzf2a0610名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 06:00:19.58ID:rKY4QctSオッサンばかりの環境でチヤホヤされて変わったんやろ。
根は地味な女やと思うで。
0611名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 06:20:38.39ID:tqef6Flsブスと断定はしないけどどちらかと言えばブスな方やろ
0612名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 07:03:40.37ID:mWNjv4ho進撃は司法書士になる気もない癖に1000時間で合格したようだが
頭いい自慢する為に資格を取る最低のクズ。
本気で目指してる人間からしたら迷惑すぎる。
不快なクズヤロウにはいつかバチがあたる。
0613名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 07:15:23.62ID:rKY4QctS進撃のことは尊敬してるよ
結局口だけだったカミパックとは違ってな
0614名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 07:54:37.79ID:S+8TPYmt0615名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 10:35:49.55ID:OLSsesD2>>593
結構そういう受験生多いと思う
ってのは2017年向け合格ゾーンが
他より誤植が少ないとかできがいいの?
0616名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 11:06:20.19ID:P4PcUWQsいや、一式揃えた後に単年度版を
買い増して言ったとしても
3年か4年も経てば、また最新の合格ゾーン
を全科目買い揃えるかと思う受験生が
多いと思うから時期的なものと思う
0617名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 11:17:48.16ID:I+hXLBhQ過去問の「要所」を採取したならば過去問「自体」はそれ以上やる必要無いんだ
つか過去は変えられないんだから今年度までの過去問はどうにか要点採取して圧縮してしまうことだ
次回以降は単年版買い足して行けるように
近年は過去問だけじゃもうダメなんだからあまりそう過去問過去問とガツガツやる必要は無い
0618名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 11:37:25.98ID:YRVaBY5iまず過去問完璧にするのがスタートじゃない
プラスアルファの勉強はそこからでしょ
0619名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 11:55:46.42ID:xL5egR13覚えても絶対忘れるからな
0620名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 12:56:02.21ID:PkWzR/Nuさらにそのプラスアルファなんて
できるわけないだろw
0621名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 13:12:48.47ID:XGIwHbgA0622名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 14:25:57.75ID:eBe06xWI当事者が認めた話なのですか?
僕はどうも、この話はあやしいと思うのですが。
ユーチューブの閲覧数を増やすために、立花氏が、そう思われるようにマリノ司法書士と
仕組んでいるとは考えられませんか?
0623名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 14:31:14.39ID:Ky1/BaAx年内答練から答練コースを受講する予定の人は、過去問の買い替えとか一切不要だと思う
答練受けない人は、過去問買い換えないのと改正民法がどうにもならんような
0624名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 15:15:48.34ID:vbzfhumdから比べればごく僅かじゃん
0625名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 15:25:17.49ID:Ky1/BaAx3〜4年前の過去問を買い換えなくてもいいということ
3〜4年前に買った過去問については、当然昭和55年から全肢を潰しているのが前提
受験するうえで過去問全部潰しているのは当たり前の話だから
過去問やらないで年内答練だけやれって話ではない
過去問の買い替えの話
0626名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 15:43:11.00ID:2xs0lHiGオートマの基礎講座ではサラッと流せって言われてた
本試験では取れなかった
今年受けた人、どうでした?
0627名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 15:45:41.95ID:Ky1/BaAx同じ辰巳の講師が書いた商法だけの本で仲立取れたよ
0628名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 16:41:04.67ID:esaUJztj自分も辰巳3時間商法で今年の商法は解けました。
ブレークスルーでもやってたので、商法は大丈夫でしたね。
過去問にもありましたし。
0630名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 18:52:23.52ID:g0bkYot/受験1年目ならしょうがいかもしれんが・・・。
受験3年目以上なら、過去問40年分くらい一度は全部潰しているっしょ。
過去問やっていれば、繰り返し同じやつや近い範囲のやつがいくつか出てくるよ。
今年の民法混和の問題も昭和の過去問で昭和以来二度目の出題だったしね。
テキストには書いてあるけど、過去問も一緒にやらんとテキストの中身理解できなくね?
0631名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 18:56:11.87ID:g0bkYot/>過去問の「要所」を採取したならば過去問「自体」はそれ以上やる必要無いんだ
>つか過去は変えられないんだから今年度までの過去問はどうにか要点採取して圧縮してしまうことだ
これはそのとおりだけど・・・。
この「要所」がテキストにはまとまってるが、過去問や問題集なんかで実際にその文脈の問題を解いてみないと、
テキストの中身が理解しにくいんだよな・・・。
アウトプットで答練やっていればいいんだろうけど、独学で答練やってない人には過去問40年分潰したほうがやりやすいというか。
テキストの中身は分かりやすくなってくるよ。
0632名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 19:09:44.28ID:OLSsesD2情報ありがとう
平成から全部やりたいなら10月まで待って
2020の合格ゾーン全部買った方がよさそうだな
0633名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 20:07:33.16ID:6vQgOmQ2要所とか最小限の努力とかいったらダメ(笑)
0634名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 22:01:58.49ID:nV+6Au7s0635名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 23:07:34.23ID:Xdf6I14w平成からならTACと辰巳でいいんじゃないの
LECは昭和からだよ
0636名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 23:08:25.95ID:Xdf6I14wしかも宛先無しの領収証だから無効だろうに
0637名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 23:13:21.30ID:eBe06xWI分かる人、パソコンの画像データから貼り付け完了までの手順を教えて。
0638名無し検定1級さん
2019/08/23(金) 23:19:15.69ID:Xdf6I14whttps://dotup.org/
ここが使いやすいですよ
「ファイル」にパソコンの写真データを出して、「アップロード」押せばアップロードされます
リンクをコピペして投稿すればそこにアクセスして直接見られますよ
0639名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 00:19:34.90ID:b3hXvGJp飲食しながらその道に詳しい女子におもてなしされる
飲めるは食えるは教わることができわで毎晩通ってもよいと思う貴兄は少なくないはず
0641名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 01:09:49.34ID:+sxAi8OR染之助・染太郎みたい。
0642名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 07:45:55.91ID:2sQYyvWnお前達の闘いは始まったばかり
10年後も20年後も同じ事やってる
0643名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 09:24:43.38ID:W02S/dI5一部弁済では、一部代位として権利行使を共同するときさらに債権者の意思を問題にするのか。
いずれも債権者の意思は第三者弁済の要件であるのに。
0644名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 09:38:36.82ID:mfY0Kb3Dそこらへんって
今回の改正と関係ないところなの?
0645名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 09:40:20.74ID:VEthGYrx素晴らしい!
通いまくっておっぱいを差し押さえしたい
0647名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 11:05:49.14ID:+79OnnTD過去問はやるべきだろ
司法書士試験の問題形式って特殊なんだから
教授と生徒の会話とか
あんなの司法書士試験しかでないだろw
0648名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 11:47:15.94ID:VRzbkOYl過去問選びも大変だわ
0649名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 13:28:33.10ID:lKNa73eTゾーンかオートマか好きな方にしとけ。
0650名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 13:55:54.32ID:+sxAi8OR0651名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 15:23:11.23ID:ggsD5MPG0652名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 16:19:59.68ID:lKNa73eTゾーンかオートマか、どちらかだ。
0653名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 16:27:30.39ID:0TUlLkiw0654名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 17:40:13.76ID:ggsD5MPG一部弁済の権利行使共同は改正と関係あるね
判例変更
0655アニキ
2019/08/24(土) 18:06:39.29ID:yM0aiR0sはははっははっははははh。
お久しぶりでんな。
帰ってきたぜ。別荘から家へ。
さっき職場にも寄ってきた。またまた明日から、いつもの日常に戻るのだ。
ははっははっはははは。
みんな、寂しかったかい?
0656名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 18:31:59.62ID:B980i1iR0657名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 19:03:50.29ID:vR/9iilk直前期になると病気になったから今年は諦めますと毎年言ってるバケモンいました。
皆さんも専念は長くても3年までにして、それでもチャレンジしたいなら補助者で実務経験しながら勉強しましょう。
そいつマジ糞だから。
0658名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 19:07:14.86ID:vR/9iilk年齢は40歳前後。
受かったら勝ち組確定的な事いってたな。
司法書士も実務ついてからが勝負だよー
ていったらムッとした顔して聞く耳持たない。
掲示板みてそうだから自分の事言われてるて分かってるかもな。
0659名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 19:15:04.79ID:Zvb8LsRj正直、司法書士は後10年ぐらいが精一杯
その10年の間にも家族信託など
実務の知識がより深く求められるからな・・・
0660名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 20:57:57.48ID:+sxAi8OR他の士業はどうなるの?
司法書士だけあと10年で終わりなの?
0661名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 21:10:49.06ID:o/wIVemC信託銀行なんかに常駐している司法書士て結構いるもんなの?
0662名無し検定1級さん
2019/08/24(土) 21:14:24.79ID:obAMQvjV司法書士は知らん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています