トップページlic
1002コメント354KB

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part32(*^o^*)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/11(日) 22:59:43.52ID:qgydKaYR
前スレ

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part31(*^o^*)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564402797/
0320柴胡桂枝湯 ◆nr8wwPnP6c 2019/08/16(金) 22:09:41.73ID:MGMJ5uZY
俺はー無職だぞー♪
0321名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:15:00.93ID:oLP4L/NZ
>>319
そう見えるだけで、あそこは山田よりデカいよw
0322名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:19:10.19ID:mE8XxgRQ
山田も司法書士単体では7億円くらいしか売上ないんだよね。
司法書士多くても待遇安いのかな。
0323名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:20:55.72ID:QhyWmtqZ
>>322
あそこの売り上げはほとんど
行政書士業務だからな
風俗建設車庫証明
0324名無し検定1級さん2019/08/16(金) 22:35:52.00ID:1HKh4V5Q
司法書士試験合格とSASUKE最終制覇は、どっちが難しいかね。
0325名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:49:22.01ID:R72eGW0H
3300選はPowerPointが大量だからわかりやすいんだよな
市販のやつはPowerPointないからわかりにくい
0326名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:49:39.90ID:54Vpth1q
>>314
俺は兼業だから一万時間はとても無理
5回の受験で5000〜6000時間が限度
0327名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:51:50.16ID:oLP4L/NZ
年間1000時間しか勉強しないのかよ?
進撃レベルの能力が無いときついんでねえの?

午後21問で足切りになった俺でさえ年間2000時間くらい6年間やってるぞw
0328名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:51:53.55ID:54Vpth1q
まあ5000時間だな現実的には。
0329名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:53:30.49ID:R72eGW0H
進撃さんは1000時間合格したが、東大法卒の頭だぞ
0330名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:54:26.75ID:oLP4L/NZ
>>328
来年いっしょに合格しようぜ!
0331名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:55:53.31ID:54Vpth1q
まあ受からないならしょうが無い。その時は諦める。
費用対効果考えたらそのくらいが限度だろ。
人生時には損切りだって出来なければ致命傷を負うこともある。
0332名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:56:02.36ID:mE8XxgRQ
進撃さんは旧司択一合格者だから頭はいいと思うよ。
0333名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:57:12.70ID:54Vpth1q
>>330
俺は無理だw
頑張ってくれ
0334名無し検定1級さん2019/08/16(金) 23:57:33.49ID:mE8XxgRQ
というか、かなりの資格試験勉強のアドバンテージがあるから1000時間で合格したんじゃないなかな。
0335名無し検定1級さん2019/08/17(土) 00:33:01.50ID:sWFcvQv+
講義を聴くだけだったら大したことはないだろ。
そこからがスタートなんだべ。
0336名無し検定1級さん2019/08/17(土) 00:57:44.54ID:KNbheigQ
>>307
土地家屋調査士試験スレ159であんたの
事が話題になっている。もう怖くなって、来れないんだろうってな。
土地家屋調査士試験スレにも行ったレや。
0337名無し検定1級さん2019/08/17(土) 02:00:32.35ID:o1hKs2tJ
まんこっこハリケーン!!
0338名無し検定1級さん2019/08/17(土) 02:00:42.36ID:o1hKs2tJ
こっこ!!
0339名無し検定1級さん2019/08/17(土) 09:37:52.93ID:qLLk2X7B
あんまり話題にならないけど、東京法経に通っているひといます?
名古屋校の合格率すごいね
おじいちゃんの通う所っていうイメージだけど(笑
LECの森山さんがいたところだよね
0340名無し検定1級さん2019/08/17(土) 09:47:15.23ID:CzHEVWLm
タック名古屋校には意気揚々と会計士受験生に、投資について自慢する中年ベテラン受験生がいます。
0341名無し検定1級さん2019/08/17(土) 10:16:32.55ID:o1hKs2tJ
ワセミで姫野の記述と答練を取りたいんだけど割引を最大限に利用したらいくらくらいになる?
0342名無し検定1級さん2019/08/17(土) 11:21:30.46ID:6Gl6STdJ
秋にある2回目の奨学生試験を
受験して最低60%割引をGETしろ
(記述講座の単科申込には使えないはず)
0343名無し検定1級さん2019/08/17(土) 11:47:44.57ID:o1hKs2tJ
>>342
奨学生以外はそんなに割引ないか
6割カットって実力者じゃないと無理じゃないか?
俺去年の時点で何とか午前午後20問前後なので
0344名無し検定1級さん2019/08/17(土) 12:00:26.85ID:ECNHTA5w
う〜ん、そこまで初学者ならキツいかも

去年のでも一昨年のでもいいから
その年度の早稲田合格答練を一式全部
手に入れて、主要4科目全て覚えれば
60%割引は取れるとは思うぞ

一応自分は過去に80%割引get経験ありな
0345名無し検定1級さん2019/08/17(土) 12:17:22.98ID:o1hKs2tJ
これでももう3年やってるから初学者じゃねーんだよ!泣
0346名無し検定1級さん2019/08/17(土) 12:17:40.76ID:o1hKs2tJ
まあありがとう
講座は諦めて地道にやります
0347名無し検定1級さん2019/08/17(土) 12:27:43.29ID:e14Bmjzs
だけど3年やってても来年の試験では
民法大改正されるから
ある意味、民法のみは無駄になったのかもな
0348名無し検定1級さん2019/08/17(土) 12:30:56.69ID:cGnVG3km
もしかしてTACで基礎講座受けて
その後もTACのみ?

TACの基礎講座のレベルはマジ低いよ

LECの海野・根元、伊藤塾の山村あたり
とは比較にならんと思う。3年やって
択一が20問全国的ならまともな講師の
基礎講座を取り直すのも一つの手かと
0349名無し検定1級さん2019/08/17(土) 12:31:40.47ID:cGnVG3km
全国的 X

前後 ○
0350名無し検定1級さん2019/08/17(土) 12:36:47.06ID:o1hKs2tJ
>>348
過去問解かずにテキストばっかり読む勉強してたからそのあたりが原因だと思ってる、自分では
しかもその勉強の仕方が苦痛になって勉強自体放棄してしまったり
0351名無し検定1級さん2019/08/17(土) 12:37:47.41ID:e14Bmjzs
>>350
長時間テキスト読める方が羨ましい
3ページ読んでると眠くなる。
0352アニキさんの支援者2019/08/17(土) 13:04:13.92ID:KNbheigQ
土地家屋調査士試験スレが「ワッチョイ」になって、みんな、「怖くなってアニキが
逃げた」といってる。
アニキさん、そうなんですか。出現の頻度が少ないようですが。
いつものようにガンガンやってください。
土地家屋調査士試験スレ159の人達を懲らしめてやってください。
0353名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:28:12.97ID:mzB7WMIP
初学者からの質問です
過去問一題解説の確認も含めて何分ぐらいかけてます?平均で
慣れてくれば誰しも速くなるんでしょうけど
0354名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:32:25.26ID:377QdZ7H
>>353
本当に初めて過去問を解くときは、1日10時間勉強しても8問くらいが限界でした。
問題を解く→解説を読む→テキストに戻る→六法で条文確認の流れだけでも時間かかりますね。
0355名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:35:25.89ID:377QdZ7H
>>350
去年までは姫野講師の記述(答練なし)がクーポン20%オフくらいで12万円くらいでした。
今年からは記述の単科講座が消滅して、答練セットのみになってしまいました。
クーポン割引も消滅したので、通常購入は20万円以上になりましたね。
0356名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:43:50.95ID:kSVFH6Nf
>>353
推論問題・学説問題なんかは
理解が大事だから30分以上かけても
いいけど
0357名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:45:38.33ID:kSVFH6Nf
ある程度勉強しても理解できなかったら
こういうスレでどういう風に理解したら
いいか聞くのも一つの手
0358名無し検定1級さん2019/08/17(土) 13:57:55.20ID:377QdZ7H
>>257
衆院選比例東京ブロック第一位に決定したそうです。
参院選の得票数が維持できるなら、このまま確実に当選ですね。
司法書士の代議士は、姫井先生以来だそうです。
0359名無し検定1級さん2019/08/17(土) 14:11:13.49ID:KzJgiOhN
スタンディング、受講してる人いますか?
0360碇椿太 ◆KPy7jVuoWH3U 2019/08/17(土) 14:30:07.07ID:K/W0c9Ew
>>359
してます。
山田巨樹先生サイコー。
0361名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:07:13.50ID:mzB7WMIP
>>354
はじめの頃几帳面にやって疲れてしまい、最近はわからなくても速くすすめることにしてます。これはこれで不安。さすがきちんとされてる方はいるんですね
0362名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:09:25.27ID:mzB7WMIP
>>357
受験生のスレですもんね
時間大事だしたまには人に聞くもんですよね
0363名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:14:29.24ID:377QdZ7H
>>361
最初は誰でも1問解くのに2時間とかかかってるんじゃないですかね。
ただ解くだけなら即できると思いますが、解いて、解説を見て、テキスト確認して、条文を確認する。
そのうえで周辺知識も確認して、同じような知識の問題は過去問集約したり、あるいはまとめ本に集約したり、
問題を解くよりもその後の「知識集約作業」に時間がかかるので、やはり1問2時間かかっても仕方ないのではないでしょうか。
そんなに時間を費やしていたら、過去問約40年分となると1年間では消化できないかもしれませんね。

私の場合、全科目講義を聴いて、過去問も全部一回転し終わったのは、専業で2年半くらいでした。
過去問やってる暇がないなら、伊藤塾のセレクションとかオートマ過去問とかで問題数減らすしかないと思います。
あるいは、>>361さんのようにさっさと先に進んで、「知識集約作業」を省略して、全部頭の中だけで集約するとかですね。
でも、急いで先に進んでも、共同抵当とか事例問題が少ないところでは体系的な勉強ができなくなるので、
テキストや条文・判例を確認して知識集約が必要なときがあるとは思います。

予備校の講座を利用すると、解くべき過去問bニかも全部教えてくれるので時間省略にはなりますよ。
0364名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:24:35.60ID:8rRDPb0J
>>362
悪いことだと勘違いしている人が
かなりいるけど、丸暗記・語呂合わせ
これらを否定するのは止めた方がいいよ

自分は今年択一で55問でき、記述の結果
がイマイチだから合否のボーダーライン上
にいる感じだが、予備校で初学者とか
初中級者と話するとこれらを否定する
考えの奴多いんだよね
0365名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:26:53.60ID:8rRDPb0J
丸暗記は今それをしても半年後とかには
理解できるようになってる可能性もあり
怖がらずに先に進むこと

そして語呂合わせは問題を解くスピード
アップに役立つし効率もいい
(初学者で偉そうに語呂合わせなんて駄目
だと否定しながら速攻挫折した奴もいたね)

とにかく理解できるまで同じ問題で
何時間も立ち止まっている人いるが
絶対止めた方がいい
0366名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:29:21.11ID:377QdZ7H
私が受講した予備校でも、会社法は理解せずに必ず先に暗記すること、とにかく暗記することと教えてましたね。
設立をとにかく無理矢理でも丸暗記して、次に株式進んで、とにかく忘れてもいいから無理やり暗記作業をしないと、
会社法は理解ができないと言ってました。
実際に、会社法は理解が先じゃなくて、暗記が先のほうが断然楽でした。
会社法やって、商業登記法も全部やって、一通り終わる頃に暗記して進んだおかげで、ようやく理解が伴う感じですね。

民法を最初に勉強すると思いますが、民法は理解が先で暗記が後という学習方法ですから、
ある程度暗記してなくても理解だけで問題が解けてしまいます。
でも、そのやり方が会社法以降に苦しむんですよね。
0367名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:41:35.37ID:8rRDPb0J
例えば今、新債権法の勉強してるけど
連帯債権・連帯債務・連帯保証の
保証人に生じた事由・通常保証の
保証人に生じた事由の「絶対効」の
比較についてややこしいけど
語呂合わせ自分で作って完璧に覚えたわ


もちろん理解も同時に進めてるけど
一回説明聞けば十分。常に本試験の実戦
を意識したら語呂合わせとか似てる制度
の比較表を丸暗記とかになるんだよね
(458条の2、458条の3の情報提供義務
の比較表とかね)
0368名無し検定1級さん2019/08/17(土) 15:52:12.72ID:o1hKs2tJ
こっこハリケーン!!
0369名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:00:32.21ID:mzB7WMIP
自分の場合、テキスト先行だと効率が悪く、いまのところ過去問先、あとの楽しみでテキスト、条文としています。これでよいかは結果をみてみないとわかりません。先輩方親切でありがたいです
0370名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:38:19.58ID:T56Xej81
>>369
過去問先でもテキスト先でもどちらでもいいけど、
過去問はたぶん分野別だろうから、問題解く前にその単元をテキストで一読してから解いたほうがいいよ。
いきなり過去問からだと、不登法以降はさっぱり解説がわからなくなるから。
0371名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:42:04.79ID:sWFcvQv+
会社法は理解するのは難しくないでしょ。
むしろ、細かく暗記するのが面倒なだけ。
0372名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:42:59.10ID:9z2eMS6W
小泉も語呂合わせでかなり覚えさせるよね。今はどうだかしらないけど。
LEC時代はそれで1発合格者をかなり排出してたみたいだし。
年明け3月まで基礎講座で、そこから本試験まで残りすくないから、詰め込みでいくしかないんだろな。
0373名無し検定1級さん2019/08/17(土) 16:56:33.44ID:KzJgiOhN
>>360
紙のテキスト、使ってますか?
0374名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:35:54.30ID:e14Bmjzs
>>373
テキストだと表紙以外は白黒っぽいからWEBテキストをカラー印刷で使ってる。
0375名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:41:37.00ID:CcBcfv0o
>>374
ありがとうございます。
スタンディング以外に、過去問や、まとめ本は、使用されていますか?
0376名無し検定1級さん2019/08/17(土) 17:46:00.15ID:e14Bmjzs
>>375
使う必要あるんですか?
予想問題集ならいざしらず
別途で過去問やまとめ本を用意するという考えに至った理由が逆に気になる。
0377名無し検定1級さん2019/08/17(土) 18:03:14.48ID:KzJgiOhN
>>376
まだ受講を始めたばかりですが、過去問の数は、単元ごとですが、あれだけでいけるのかなと素朴に疑問を抱いただけです。
まとめ本代りに、要点ツールがありますが、同じく充分なものでしょうか?
まだまだ始めたばかりの、素朴な疑問なので、ご容赦ください。
0378名無し検定1級さん2019/08/17(土) 18:27:22.84ID:e14Bmjzs
>>377
無料でお試しがありますから、それを使っての自分自身が使いやすいと思えば使えばいいと思う。
1問1答と各章ごとの過去問は1〜10問ぐらいでしょうか

あれは結局ユーザーがこれ使いやすい!って思えばそうだし
不便だなと思えば辞めればいいだけだし
そのための無料部分がありますから
ちなみに僕は、そういうツールめんどうなので
民法終わったら過去問のみのモードに切り替えてランダムでずーと解いてるくらいだな。
飽きてきたら、不安になった部分のみをもう一度確認
時間が圧倒的に足りず効率必須な試験ですから効率を考えたほうが良いかと

司法書士の勉強を1周2周を終わらせないと
終わらず過去問だのなんだので躓いてたら試験範囲の勉強到底終わりませんよ。
範囲は広く、問われる問題はめんどうなの多いし
0379名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:41:13.39ID:E5i+wQxB
カラー印刷するとインク代がすごく高くなる
レジュメとか白黒にしてるわ
0380名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:41:35.83ID:E5i+wQxB
カラー印刷するとインク代がすごく高くなる
レジュメとか白黒にしてるわ
枚数多すぎるよ
0381名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:53:58.05ID:7qia8cjQ
>>367
現行民法より明らかに楽になって覚えやすくなってね?
現行民法はゴロ合わせを作って覚える必要もあったけど、新債権法になってからは超楽になったと思うが
458条の3とかは確かに新規に覚えなきゃいけないけど、そこまで面倒なもんじゃないしなあ
0382名無し検定1級さん2019/08/17(土) 23:55:47.97ID:7qia8cjQ
>現行民法より明らかに楽になって覚えやすくなってね?
>現行民法はゴロ合わせを作って覚える必要もあったけど、新債権法になってからは超楽になったと思うが

連帯債権・連帯債務・連帯保証の保証人に生じた事由・通常保証の保証人に生じた事由の「絶対効」の比較のことね
0383名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:18:00.77ID:60ucW5MF
>>380
純正じゃななければそうでもない
なおかつ印刷はB5なら安い
A4だと想定内の高さだが
0384名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:27:40.13ID:HIv+Yw1E
予備校のレジュメをB5サイズで印刷してるけど、
白黒のレジュメを印刷するだけで2000ページくらいになる。
紙代は2000円くらいだからいいけど、自宅のプリンタだと純正じゃなくても7000円分くらいかかった。
近くに印刷会社ないし、ほんと困るよ。
アガルートはフルカラーとか言ってるけど、ほんと迷惑。
0385名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:30:12.73ID:HIv+Yw1E
実際は両面で1000枚だから、レジュメ冊子を別途1万円で買うのと変わらんなあ。
0386名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:41:50.87ID:60ucW5MF
>>384
白黒でしょ?
フルカラーなら考えたけど
自宅のプリンターで白黒印刷に使うプリンターって限られてるし
両面印刷目の用紙でも7000はいかないと思うが・・・・
用紙はどこの?
インクはどこの?
プリンターはどこの?
カラーだったらいざしらず白黒なら高くても4千ぐらいだが・・・
0387名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:49:07.75ID:HIv+Yw1E
>>386
用紙はコクヨ、インクは汎用会社のやつ、プリンタはキヤノン。
だいたい400ページ(200枚)くらいでインクが全部切れる。
0388名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:51:04.48ID:HIv+Yw1E
白黒印刷だから、カラーインクは全然減らないよ。
カラーインクも白黒印刷で消費しているけど、2000ページ印刷でまだ8割くらい残ってる。

問題は白黒インクのほう。
印刷会社に頼んだすれば安いけど、近くにないし。
キンコーズとかあればいいけど、これも近くにない。
コンビニ印刷だと高いし、自宅で印刷しているけど、白黒インク代が馬鹿にならない。
0389名無し検定1級さん2019/08/18(日) 00:58:10.52ID:60ucW5MF
用紙コクヨは同じで仮にポイント除外で両面対応の30枚で250円ぐらい
インクは安いので6色2500円で
ブラックだけだと600円で
俺の計算では両面で400枚だとしても6千円ぐらいだわ
司法書士範囲分全だとしても2万は行かず
カラーで学べる分
理解度は白黒よりいいかと
0390名無し検定1級さん2019/08/18(日) 01:07:16.27ID:HIv+Yw1E
>>389
俺は上のスタディングの人じゃないよ。
全然違う予備校利用者。
レジュメのほかにパワーポイントはフルカラーで講義ごとに20ページ(10枚)以上になるけど、白黒で印刷している。
俺の場合、カラーでも白黒でも理解度は変わらないな。
0391名無し検定1級さん2019/08/18(日) 01:14:49.45ID:60ucW5MF
>>390
なる。

あくまでも僕のほうですが
白黒オンリーの文章はラノベなどの小説じゃない限り眠くなる。
眠くなる理由はわかってるので改善は難しいが
スタディングは音声と動画両方あるので
眠気を防ぐには丁度良く、その上で続け安い。

すっきりわかるシリーズだったかフルカラーのテキストの市販の本あるが
やっぱ色が少ないより多いほうが続けやすいと思った。

苦手に思うところがあったら脳みそは即時眠りのモードに以降するとあるが本当だとは思わなかった
0392名無し検定1級さん2019/08/18(日) 01:25:14.91ID:HIv+Yw1E
>>391
市販の過去問や問題集を使ってるんだけど、それ白黒なんで、あんまり気にならないんだよね。
テキストにペンで書き込みしたり、赤や青のマーカーも使うから、カラーでなくても特に気にならなくなった。
パワーポイントなんかもカラーだけど、白黒で違和感なし。

スタディングの講義時間数がどんくらいか分からないけど、
俺のところは民法だけで100時間くらいになるから、テキストとレジュメだけでも結構な枚数になるのよね。
過去問や問題集もカラーなら違和感も出てくるけど、市販の過去問や問題集は白黒だったので、
あんまりテキストやレジュメが白黒でも気にならなくなった。
答練は白黒冊子のみだしねえ。
0393名無し検定1級さん2019/08/18(日) 03:14:28.67ID:60ucW5MF
>>392
スタディングの場合に限ってですが
動画や音声の講座部分を完全に飛ばして
webテキストと過去問だけなら、一般的に時間は変わらないが
理解度を深めるという意味では動画や音声をまじめに聞く価値はある。
それは人それぞれなので僕は聞いて理解を深めて次に進める形にしてますが

これからの教育の学習方法としては非常に理解度の高い学習方法だと思うので
子供に勉強の”仕方”を教えるにはちょうどいいかなと思ってる。
0394名無し検定1級さん2019/08/18(日) 06:26:13.17ID:XQBTazL/
マリノショックで勉強する気になれない。
0395名無し検定1級さん2019/08/18(日) 06:31:55.19ID:BGoP1+IL
立花氏と付き合うなんて
よっぽど腹座ってるよなマリノ
0396名無し検定1級さん2019/08/18(日) 08:05:12.98ID:1JCxpjbQ
政治家になる為の踏み台くらいにしか思ってないやろ。
怖い女やで。
0397名無し検定1級さん2019/08/18(日) 10:53:51.75ID:vza97loO
小泉予備校のテキスト会社でプリントアウトすれば安上がり。受講料安いしと受講した。テキストプリントアウトしたら1単元100枚とか普通にあってバレそうだった。読んでみたらわかりにくいし変な挿絵は多いし。分からないところは講義で埋めようと思ったら何も分からなかった
0398名無し検定1級さん2019/08/18(日) 12:29:18.53ID:H/1gFY2S
マリノのこと好きだったやつも多いだろう、ワイさんとか。
立花に、毎日寝てまーすって言われて恥ずかしそうにしてるマリノがよかった。
あんな気が強い女でも照れたりするんだな
0399名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:38:26.47ID:XQBTazL/
マリノショックで司法書士目指す人激減しそう。
0400名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:42:32.34ID:VoImq9qW
>>397
あそこは結局製本テキストで儲けてるようなところだよ
自分でプリントアウトしたら枚数多すぎて印刷代のほうが高くなるような状態だから

挿絵と吹き出しは本当に不要と思う
テキスト自体は極めて難解、それもそのはず基本書のツギハギだらけ
講義はただテキストを読み上げるだけで一切補充解説もない

安かろう悪かろうの典型だと思ったけど、今は月額制で途中解約高額になってるし、
そのうち消費者訴訟提起されるんじゃないかと思ってる
0401名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:46:45.47ID:VoImq9qW
それでも小泉予備校で完全初学者の田端さんは2年程度で合格しているんだよな
しかも働きながらの兼業で
宅建試験に合格していたとはいえ、田端さんは本当に凄すぎると思う
尊敬しますわ
0402名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:54:11.42ID:WnzgMZxp
みんなじっくりいこうぜ
最低10年20年の長い闘いになるぜ
0403名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:56:01.94ID:ke3vSiKj
安かろう悪かろうなのが資本経済の原則だろ
月額3300円の予備校つかまえて
何言ってんだよ

まともな受験生なら最初から
検討にも入れてない予備校だわ
0404名無し検定1級さん2019/08/18(日) 13:57:20.76ID:VoImq9qW
>>403
俺の時は講義完全無料だったんだよ。
0405名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:12:33.58ID:NYfPWnt9
普通無料で学習させてもらっていれば
感謝の気持ちくらい持つよな?

それもしないで5chで叩きとか
クズすぎね〜か
0406名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:17:22.71ID:VoImq9qW
>>405
クズと言われても別にいい

講義完全無料で受講したらテキスト読み上げるだけという内容だっただけ
それには感謝の気持ちなんかない
テキスト代やアウトプット講義代とかで10万円くらい払ったよ
0407碇椿太 ◆KPy7jVuoWH3U 2019/08/18(日) 14:22:16.70ID:x6jtYx3t
妻と塗り絵しました。
息抜き。
https://i.imgur.com/VlsJ9Wp.jpg
0408名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:25:30.26ID:1+74NYA6
小泉は本当に一次一句テキストを忠実に「読み上げる」だけだったな
まさに「読経」
あまりの講義のひどさにびっくりしたわ
感謝してるやつは小泉信者だけだろ
本当に「読経」にお布施してる感じだった
0409名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:26:10.56ID:VoImq9qW
>>407
塗り絵うまいな
いいじゃん
0410名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:28:54.18ID:VoImq9qW
>>408
講義完全無料だから仕方ないかもしれないが、さすがにテキスト読み上げはきつすぎるよな
テキスト代とアウトプット講義代で10万円くらい払ってるけど一切お構いなし
各自勉強は自分でしろ、という予備校なんだと思った
0411名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:41:45.38ID:W5KO4MGq
田端先生のユニットあんまり反響聞かないね
学習しやすそうにはみえるんだけど
0412名無し検定1級さん2019/08/18(日) 14:54:56.95ID:Bpkru1UK
小泉司法書士予備校、リーズナブルなお値段です!
0413名無し検定1級さん2019/08/18(日) 15:19:52.15ID:XqJKroFF
まだ小泉のステマやってる馬鹿がいるのか?
死ねよ!
0414名無し検定1級さん2019/08/18(日) 15:33:57.29ID:gP+f8XG8
予備校なんて合うか合わないかでしょ
安くても自分に合えば評価あがるし、
合わなければ周りがみんないいと言ってもダメだし
0415名無し検定1級さん2019/08/18(日) 15:41:26.53ID:shtxL8Zl
既存予備校の中で、小泉予備校が断トツ質が悪いとは思う。
いくらテキストがLEC中上級コースで使用していたものでも、講師自身がテキスト棒読みじゃどうにもならんよね。
0416名無し検定1級さん2019/08/18(日) 15:50:36.04ID:hWJvoFbO
小泉、月額で申し込みしてしまいました。
たしかに、テキストは微妙です。
なにより、挿絵と吹き出しや、キャラクター名が突然登場すること、それを淡々と読み上げながらの説明は、しんどいです。
しかし、途中解約するのは高額違約金らしいので、最低契約月数を継続するほうが、まだ傷は浅くなるようです。
失敗しました、、。
まだスタンディングにしたほうが、マシでした。
0417名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:00:23.64ID:shtxL8Zl
>>416
まあテキスト自体はLECの中上級コースで使用していたものだから、
初学者じゃなけりゃなんとか理解していくことも可能かもしれんけどね。
さすがに初学者には無理でしょw
図表も当時の改訂前のブレークスルー(現在売ってる大幅改定前のやつ)からのパクりがかなり多い。
けど、講師本人が理解していないせいか、図表の説明すら一切ないんだもんな。
講師の解説がないと、なぜこの図表になっているのか?すら受講生にはわからないもんだが、
講師は図表の文章をそのまま棒読みするだけ。

LEC時代には一発合格者が多くて優秀な講師だったみたいだけど、
とてもそんな風には思えなかったな。
とにかくテキスト棒読みするだけで司法書士法まで行くわけだから、講義やる気ないのかと思った。
0418名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:14:17.62ID:auoEp2mQ
ワイさん生きてんの?
マリノショックで死んでない?
0419名無し検定1級さん2019/08/18(日) 16:15:33.72ID:Lvz6wfkG
田端信者です!著書も読んだしパーフェクトユニットも受講してます!講義わかりやすくて良いです。ただ著書の中に受験生時代憧れの先生に会えたって言ってるのはどうかなと?もしそれが小泉ならどんな目をしてるんだ?あの講義を聞いて尊敬できるっていうのはイカれてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています