詳しい人がいたら教えてほしいんだけど、電験って平成14年で制度変わってて、
その前は科目合格無しの一発勝負ってどこかで見たことあるけど、本当なの?
科目合格が難易度上げてる原因のような気がするけど、
最近の難易度なら、3年の科目合格の猶予を無期限にしてほしいよw。

>>832
自分は普通科高校物理化学履修して大学は非理工学部卒だから、
電気のことは高校で学んだことのみなんだが、見たことあるよって内容は、
理論 直流 静電気 電磁力 交流の知識のみ
電力 ベルヌーイの定理 電線の支線の計算方法
機械 電熱 電気化学
だけだよ。
あとは、数学得意なら式変形が上手くて4科目の計算が早く処理できるかもね。

やっぱり知識面では工業高校電気科卒とか電気専門で学んだ人が有利だと思うんだけどなー。
電験で必要な知識を一回通しで勉強してたアドバンテージはでかいと思うのは俺だけなのかな?

>>838
わかる。最近の過去問は重すぎる。1科目1年ごとに区切って勉強してるけど、
終わると疲れきって、さあ次の過去問やろうかってモチベならない。
5択20問完全に勘だと平均20点だけど、そこから毛が生えた程度が実際の平均点というのが
本当のところなんじゃねーの?って、邪推したくなるw。