トップページlic
1002コメント390KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 403[uF]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お盆明けから本気出せ! 【不如帰】 (ワッチョイ 0a68-jkcM)2019/08/10(土) 21:44:45.88ID:S0THVBbC0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 402[kV]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563593178/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564842946/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548748784/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0724名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-dCD9)2019/08/20(火) 10:56:05.43ID:Abx+DwUz0
たった800円をケチった為に受かるはずの試験で
受験資格を失うのは悲しい
0725名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-ixd9)2019/08/20(火) 11:04:22.51ID:Y/+fR+LXa
>>723
来年も必要だろうし別にいいのでは?
0726名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-m73o)2019/08/20(火) 11:08:53.78ID:KI/TXx0Ta
>>723
問題ないよ
去年そのサイズでちゃんと受けれたから
0727名無し検定1級さん (ワッチョイ 81dc-LeYS)2019/08/20(火) 11:13:11.18ID:ma/Wx89I0
10年くらい前の証明写真を使うわ
もったいないもん
どうせそこまで顔確認しないだろうし
0728名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bf3-68xP)2019/08/20(火) 11:27:50.07ID:j0VwAUV80
>>723
俺も履歴書と違うんかって違和感あったけど、資格試験って45×35サイズなんだな
他の試験も受けるから取ってくるかな
0729名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-eulK)2019/08/20(火) 11:46:10.83ID:T0jxS80Hr
>>727
禿げてるなら気をつけろ
自分が思ってるよりも進行してるぞ
0730名無し検定1級さん (ワッチョイ 11f3-FeHf)2019/08/20(火) 11:56:56.72ID:De6OI3+s0
履歴書に貼る写真じゃないからスマホで撮ってコンビニのプリンタで写真作りました。安いのでオススメです
0731名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-d+hr)2019/08/20(火) 12:15:57.94ID:NkrAPQ3ia
どこで撮るの?魚眼レンズみたいにならない?
0732パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 12:31:51.00ID:0aG59VtO0
>>729
煽り犯の写真出回っているから使えよ
0733ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/20(火) 12:33:23.27ID:qK+/ei+FM
>>722
これ導体突っ込んでるのでそうなるかなと
0734ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/20(火) 12:34:03.66ID:qK+/ei+FM
試験近づいてくると不安になるな(´・ω・`)
死にたい
0735名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-JyYf)2019/08/20(火) 12:39:40.54ID:KEU2BO0S0
>>729
試験中に試験官が確認するんだっけ?
ん、貴方写真と違ってハゲてますね
別人ですね!
ってのあるんかな
0736名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-JyYf)2019/08/20(火) 12:40:41.39ID:KEU2BO0S0
>>730
そんなんでもおkなの?
写真じゃなくて紙印刷でもおk?
0737パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 12:43:37.91ID:0aG59VtO0
残暑の豪雨の夕立ちにハゲの死体w
0738パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 12:49:49.61ID:0aG59VtO0
>>735
写真がヅラ付きで本番はオープンにしていけば
試験監督と闘える
0739名無し検定1級さん (ベーイモ MM8b-Yla1)2019/08/20(火) 13:06:27.91ID:zRu+6dbSM
谷さんって、どなた様なのですか?
よく話題に出てきますが、

昼は、速度調停率の復習、難しい
0740パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 13:44:29.61ID:0aG59VtO0
「チビハゲニートをブッ潰す!」の斬り込み谷隊長。
中卒のこの野郎今さらコンデンサわからんくせに
必ず今年受かると宣言、しかも機械残しのくせにw
おまけに今年ダメなら撤退宣言w
絶対に許しませんから!こんなハゲ!
0741名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-JD70)2019/08/20(火) 14:19:12.96ID:rWx2PelO0
>>717
1のエネルギーは公式からそうなるよな。

2はなにかしらの導体を挿入したから、導体の誘電率でCの値が変わったので、
誘電率の大小でコンデンサの持ってるエネルギーは変化するよな。
外部から導体挿入時になにかしらの仕事があったんだろう。

3は、1と使ってる文字が同じなら1と同じになるだろうな。
挿入した導体を導線に書き直して計算するには、コンデンサ回路で
コンデンサの合成の値を求める計算などで定石なんだけど、エネルギーは違うぞ。
あなたは勝手に2の変化分を導線にして無くしてるので、当然1と同じになる。

エネルギーが変化したってことは、何かしらの仕事があるはずは覚えた方がいいよ。
引力なら、問題文に重力加速度の設定があるはず。

>>727
俺も眼鏡と髪型と体型は変わってないから、
仕事探してて履歴書用に一杯取って貰った3年くらい前の写真でいくわ。
去年電工1種2種では何も言われなかったし。ラフな格好と写真は背広くらいの違いだけ。
では、青森大学で会おう!(初めて行くけど、あそこ、駐車場あったかなー?)
0742名無し検定1級さん (ワッチョイ 11f3-FeHf)2019/08/20(火) 14:37:46.37ID:De6OI3+s0
>>736
背景が白地なら大丈夫でしょう。
紙は駄目だと思います。写真プリント使ってました。
サイズは無料ソフトで整形しました。
0743名無し検定1級さん (ワッチョイ d3bc-b6EB)2019/08/20(火) 14:52:27.87ID:7g2afZWN0
今の時代、スマホで撮影して、コンビニで30円で印刷出来るで

パスポートサイズと同じだから、パスポート写真のアプリをインストールして作成し、コンビニの印刷アプリを使って登録し、番号もらって印刷な
0744名無し検定1級さん (ワッチョイ 4121-DgyG)2019/08/20(火) 15:10:53.27ID:ee8vx5XL0
貧乏過ぎて草生えるW
0745パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ササクッテロ Sp85-kErz)2019/08/20(火) 15:43:50.44ID:rXiE+f0cp
800円の自販で撮影して余った時間で完マス見ながら
マス描けやハゲw
0746パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ササクッテロ Sp85-kErz)2019/08/20(火) 15:46:48.29ID:rXiE+f0cp
ええ歳したハゲたオッサンが
試験直前にコンデンサわからないです不安です〜とか言ってるの見たら
顔が陥没するぐらいの昇竜拳喰らわしてやりたいわw
0747ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/20(火) 17:18:56.12ID:qK+/ei+FM
静電誘導ってのがあるのね(´・ω・`)なるほど

>>722
>>741
もう少し考えてみます(´;ω;`)
0748パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 17:34:51.56ID:0aG59VtO0
>>747
あと2週間も無いのにもうすこし考えるw
早よサイコロ作っとけやカスハゲw
0749名無し検定1級さん (スププ Sd33-jj+p)2019/08/20(火) 18:12:57.19ID:ngEplTVhd
>>717
静電エネルギーとか1/2CV^2で片付けろや。
導体挟んだらCが直列になって合成静電容量は和分の積で減る。

等価回路がかけないor静電容量が変化する理由が分からないor静電容量って何?とか言うならピンポイントで質問しろ。
0750名無し検定1級さん (スププ Sd33-jj+p)2019/08/20(火) 18:13:15.04ID:ngEplTVhd
それと谷を無視するなハゲ
0751名無し検定1級さん (スププ Sd33-jj+p)2019/08/20(火) 18:18:17.08ID:ngEplTVhd
ハゲ(中卒)に無視される谷と谷に無視されるハゲ(ゆうちゃん)
これが令和の電験
0752名無し検定1級さん (ワッチョイ 93ad-b6EB)2019/08/20(火) 18:23:45.42ID:hDdFGxYk0
スレがあぼーんしかないな
0753パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 18:32:06.47ID:0aG59VtO0
あのね、今年合格できるなら正々堂々と谷と戦えばいいじゃないですか!
今年は無理だ逃げよう、そう決め込んでからは谷に対して完全にダンマリですよ!ブロックNGですよ!
こんなのね腹空かしている野良犬の方がまだ吠えますわ!
三食付き屋根付きのニート犬なんてこんなもんですよ!この時期にコンデンサ教えてなんて勝負すらなっていないじゃないですか!

負け犬なんて呼んだら負け犬に対して失礼ですよ!
わたくし谷はこのような腐ったハゲの小汚いオッさん受験生を絶対に許しません!

ハゲチビニートが正式に謝罪するか、不合格になってしっぽを巻いて消えるかまで毎日ここで抗議いたします!

警察の方々毎日ご苦労様です!

ではみなさんご一緒に!

「チビハゲニートをブッ潰す!!」
0754名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)2019/08/20(火) 18:37:04.83ID:hyoj5Ko80
>>749
>導体挟んだらCが直列になって合成静電容量は和分の積で減る。
それは違うやろ。
導体を挟む場合は極板間の距離が減少したのと等価だから、
C=εS/dのd減少で、Cは増加するぞ。
0755名無し検定1級さん (ワッチョイ 9974-jj+p)2019/08/20(火) 18:44:43.80ID:aCRyFUqb0
>>754
はい!そのとーり!
全く検算してないから知らんけどな!
0756名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-0TFr)2019/08/20(火) 18:47:36.74ID:XMdv0rWCr
このスレ読んでたらアホになってきた気がする
0757名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-ixd9)2019/08/20(火) 18:48:41.23ID:Y/+fR+LXa
今日ビール飲んで気合い入れるか
0758名無し検定1級さん (ワッチョイ b92d-cQK/)2019/08/20(火) 18:53:33.17ID:BoMPdlzc0
もうだめぽ。
0759名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-JD70)2019/08/20(火) 19:03:25.15ID:rWx2PelO0
>>747
じゃ、言い方変える。高校物理初学者向けな。

1から2は、誘電率が変わったので、エネルギーが変化した。
例えば、同じ面積の駐車場の、「1台分」の駐車スペースを変えた(誘電率を変えた)ので、
駐車できる車の台数が変化した(車の台数がエネルギーと思って、駐車台数が変化した)。
1台ギリギリの駐車スペース10台分を、2台駐車できるくらいの広々障害者用駐車スペース5台分にすれば、
同じ面積でも貯めれる車は5台分に変化するよな。

1から3は、誘電率が変わった部分を導線にしたので、変化する方がおかしい。
導体を入れる前の真空の距離と、導体を導線にしたあとの真空部分の距離を考えてみよ。
真空の距離は、1の場合はd、3の場合は2×d/2でどっちもdだぞ。
結局、1と3の違いはない。よって、コンデンサの静電エネルギーは同じ。
0760パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 19:05:54.16ID:0aG59VtO0
今日もカーテンを閉めてるチビハゲさーん!

全く理論機械を理解してないのに合格するなんて
ほかの受験生に対する冒涜でしょ!

で合格出来なかったらあなた逃げると宣言してますが
そんなことできると思っているのですか?
このスレは一億五千人が見ているのですよ!

あなたが1限目の理論でこれはヤバイと思って適当にマークして機械も受けずに開始30分で早退しても、
周りはハゲでチビのあなたをマークしてますよ!
一斉に私人逮捕にこぎつけますよ!

あなたのようなポンコツのハゲが理論機械の金と銀の斧の両方を取れるわけがないじゃないですか!
国民の受験生に早くあやまりなさい!
死刑台に乗ってからションベン大便垂れ流すなんてこちらも見れないし、後処理が大変なのを理解しなさいよ!

みなさん泣いても笑ってもあと数日ですよ!
谷とこのハゲのどちらが喜んでいるのかはご想像通りだと思います。

それまでご一緒にお願いします!

「チビハゲニートをブッ潰す!!」
0761名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-SVPb)2019/08/20(火) 19:09:02.49ID:c/2rAYkgr
>>760
お前、エネ管にもいなかったか?
0762名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-Zpsd)2019/08/20(火) 19:10:01.48ID:KEU2BO0S0
>>717
因みにこれ理論何年の問何番の問題でしょうか?
0763名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-Zpsd)2019/08/20(火) 19:12:24.88ID:KEU2BO0S0
コンデンサの問題は公式全部完全に覚えてからがスタートだった
電工だったら覚えて完結だけど
0764名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)2019/08/20(火) 19:28:10.61ID:hyoj5Ko80
>>759
>真空の距離は、1の場合はd、3の場合は2×d/2でどっちもdだぞ。
それも違うと思うぞ。
1の場合はd、3の場合は2×d/4で、dとd/2の違いがある。
0765名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)2019/08/20(火) 19:46:35.51ID:hyoj5Ko80
>>720
>導体を引き込む力というのはどういう原理でなるんでしょうか
力を距離で積分すると仕事(エネルギー)になる。逆に
仕事(エネルギー)を距離で微分すると力が得られる。
つまり物体の位置によりそのエネルギーが変化する場合、物体は力を受けている。
坂道をボールが転がり落ちることの理由を考えればわかる。平坦なところでは落ちない。
こんな説明で分かるかな? わからないだろうな。

>帯電した物体に無帯電の金属を近づけると引力が発生するんです?
静電誘導で相手側に反対極性の電荷が発生すれば、引き合う力が生じる。これ常識。
コンデンサの極板同士には引き合う力が発生するんだよ、知らなかったのかな?
その力の大きさを計算できるかな? 今年の問題に出そうだね。
0766名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-Zpsd)2019/08/20(火) 19:52:31.13ID:KEU2BO0S0
F=1/4πε×QQ/rr【N】
これで解ける範囲なら良いけど
0767来週こそ本気出せ! 【末吉】 (ワッチョイ b968-k7j1)2019/08/20(火) 19:52:56.75ID:o4bhcKYB0
今年の試験は9月1日(日)
試験まで、あと11日!
0768名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)2019/08/20(火) 19:53:02.61ID:hyoj5Ko80
>>717
Bの計算が間違っている。>>764参照
0769名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)2019/08/20(火) 19:55:54.98ID:hyoj5Ko80
>>766
それは球状の電界の場合。平行平板電極の場合はどうなるかな?
0770名無し検定1級さん (ワッチョイ 5383-ixd9)2019/08/20(火) 20:33:58.27ID:M05qdzy30
受験票届いたわ
地元の試験会場で助かった
0771名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-Zpsd)2019/08/20(火) 21:04:35.14ID:KEU2BO0S0
>>769
ん、
球の表面積は4πrrだから>>766の式になるけど、
平行平板電極だったら
表面積がAとすると
F=1/A×QQ/rr【N】
になるんかな?
0772名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-Zpsd)2019/08/20(火) 21:06:02.12ID:KEU2BO0S0
ε抜けてた
F=1/εA×QQ/rr【N】
どや?
0773名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-JD70)2019/08/20(火) 21:06:56.60ID:rWx2PelO0
あ、3はそういう意味で書いてたのか。
式から、コンデンサの上下導体間はd/2だから、それ2つなら同じになるかと思ってた。
図と文章題が何を言ってるのか分かりにくいから式で判断したわw。
3でコンデンサの上下の導体間がd/4なら、確かにそうなるね。

過去にもこの人の自作問題でスレが混乱したから、気にしないけど。
その時のスレ内の結論・・・問題の質問は、年と科目と問題の番号を書くこと。
0774名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)2019/08/20(火) 21:26:46.34ID:hyoj5Ko80
>>772
球の面積の形状は「球」。平行平板電極の面積の形状は「板」状。
全然違うので、式の流用はできない。
F=qE、E=V/d からF=qV/d ←qよりVにしたいところだね。
F=ε 0SV^2/d^2 かな?
0775名無し検定1級さん (ワッチョイ f121-5lTj)2019/08/20(火) 21:32:00.27ID:dBXYOgbl0
皆勉強してるなぁ。
書いてある事ちっともわからんぞ・・・
0776名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-Zpsd)2019/08/20(火) 21:57:34.06ID:KEU2BO0S0
>>774
なるほど
教科書に一般的に書かれてる公式は球状から導いてるもんだから
平板になるとまた形変わるので
クーロン力 F=qE【N】
電界の強さ E=V/d【A/m】
から導かなきゃならんのね
0777名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-yJy8)2019/08/20(火) 22:36:40.14ID:Xjozbm6ra
27年 機械17b ちんぷんかんぷん心が折れ点
0778名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)2019/08/20(火) 22:49:05.11ID:bFJyqwly0
受験票届いた
駅から徒歩35分とかアホか
0779名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)2019/08/20(火) 22:49:57.71ID:bFJyqwly0
機械を残り1週間で合格とか無謀?
ちな無職の暇人
0780名無し検定1級さん (ワッチョイ 5964-g2bq)2019/08/20(火) 22:52:56.20ID:Rls1oSm+0
>>777
俺捨てたよ、それ
頑張ればわかりそうな気もするが、効率悪すぎる

>>779
無謀
0781名無し検定1級さん (ワッチョイ d916-0TFr)2019/08/20(火) 22:55:35.96ID:B70DqeAL0
>>779
ひたすらやれば受からないとは言えない。非常に苦痛な一週間(とちょい)になるのは間違いないが

そして無職になるような人間の精神では間違いなくその一週間に耐えられない
あとはわかるな?
0782名無し検定1級さん (ワキゲー MM8b-arxG)2019/08/20(火) 23:00:04.94ID:KnCR2VzdM
質問ですけど、試験の前日はどのように過ごしますか?
0783名無し検定1級さん (アウアウカー Sa15-WFs4)2019/08/20(火) 23:13:09.44ID:fa/WS7zMa
>>779
簡単な年に当たれば合格出来るレベルには到達できるぞ
0784名無し検定1級さん (ワッチョイ b97c-QvF1)2019/08/20(火) 23:14:08.09ID:lJoRyeP10
やっぱり2年で1年目は午前の理論と電力、2年目で午後の機械と法規をとるのが1番理にかなってる。
0785名無し検定1級さん (ワッチョイ 1322-cmJc)2019/08/20(火) 23:21:40.32ID:KVWLSwC+0
てか、今から勉強した人がウンだけで受かってほしくない気も

(なんか小さい人間ですまん)
0786名無し検定1級さん (ワッチョイ 2997-fFrK)2019/08/20(火) 23:22:51.55ID:gKO1jacI0
>>778
どこよ
0787名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-dCD9)2019/08/20(火) 23:24:12.65ID:fBtrxAvia
受験票こないや
0788名無し検定1級さん (ワッチョイ 4121-DgyG)2019/08/21(水) 00:00:51.61ID:eiy/qzT00
2016年の機械なら下手すりゃ1週間でイケるかもなー
でも諦めろん
今年の機械は間違いなく鬼畜レベルの難易度だから
機械はここ3年ボーナスステージだったから今年、来年と鬼畜レベルが続く可能性が高いからね
0789名無し検定1級さん (ワッチョイ b97c-QvF1)2019/08/21(水) 00:28:53.44ID:4/AiApcA0
もうちょっと合格証立派にしてほしいよな
0790名無し検定1級さん (スップ Sd73-x+FD)2019/08/21(水) 01:16:36.87ID:UNUxtEzyd
>>779
申し込んだんだから頑張れ!
諦めるにはまだ早い
0791名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-Zpsd)2019/08/21(水) 01:45:59.88ID:61vWRmgi0
去年の理論の問7って
重ね合わせやらなんやら解説動画ぐちゃぐちゃ方程式立ててるけど、
要は
SW開いてる時は、Rにしか電流流れないからIR=2【A】、閉じたら電流2倍になったと書いてあるからIR=4【A】
閉じたとき1【Ω】に流れる電流はキルヒホッフで4-2=2【A】
後は1【Ω】の電圧は1【Ω】×2【A】で2【V】
R【Ω】の電圧は10-2=8【V】
Rの値は8【V】/4【A】=2【Ω】
これでよくね?
見て暗算で数分で終わった。
0792名無し検定1級さん (ワッチョイ 2997-fFrK)2019/08/21(水) 02:52:07.18ID:+zaXGSQB0
機械が難しいと聞くがねぇ
どうなの?
0793パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/21(水) 04:44:38.89ID:OoRRYkwa0
それは猪木氏に
「あんたホントに強いの?」と言って
笑いながら指で眼球を潰されるようなものだなw
0794名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)2019/08/21(水) 05:18:12.08ID:PaSDSIPP0
>>791
天才かよ
0795名無し検定1級さん (ワッチョイ 9974-jj+p)2019/08/21(水) 05:22:27.19ID:ymwtcKOa0
F=Eq
V=Ed
珠でも板でも同じこと
0796名無し検定1級さん (ワッチョイ 9974-jj+p)2019/08/21(水) 05:34:13.01ID:ymwtcKOa0
>>791
SW開いてる時は、Rにしか電流流れないからIR=2【A】、閉じたら電流2倍になったと書いてあるからIR=4【A】←【V】
閉じたとき1【Ω】に流れる電流はキルヒホッフで4-2=2【A】←その-2はどこから来たの?
後は1【Ω】の電圧は1【Ω】×?【A】で?【V】
R【Ω】の電圧は10-?=?【V】
Rの値は?【V】/?【A】=?【Ω】

なんとなくだけどスイッチ閉じた後定電流源から分流して電源側へ流れる電流無視してない?
0797名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)2019/08/21(水) 07:44:03.00ID:Kgl54spn0
>>791,>>796
2R+2*1+2R=10 これを解いてR=2
0798名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)2019/08/21(水) 07:47:22.07ID:Kgl54spn0
>>795
それを積分しないとダメだろ。積分様のお出ましだ~~。
0799名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)2019/08/21(水) 07:51:14.12ID:Kgl54spn0
>>791 で正解だね。文章を数式にすると>>797
0800名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)2019/08/21(水) 08:47:13.91ID:Kgl54spn0
>>796
>スイッチ閉じた後定電流源から分流して電源側へ流れる電流無視してない?
そういう電流はありません。電圧が低い方から高い方へは電流は流れません。
0801名無し検定1級さん (アウアウカー Sa15-zIHs)2019/08/21(水) 08:50:39.60ID:uq6HNm9+a
♪微分、積分、いい気分。
0802パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/21(水) 08:54:41.94ID:OoRRYkwa0
加藤ー!松浦ー!!
0803名無し検定1級さん (ワッチョイ 533d-CJaC)2019/08/21(水) 09:38:39.95ID:+s5+I1X90
理論やっぱ苦手
他の科目は解説見たら理解出来るから、何度も問題解けば勝手に点数取れるようになるけど、理論はまず解説が理解出来ないから実力上がらんw
0804名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)2019/08/21(水) 09:39:49.34ID:Kgl54spn0
4R+2*1=10 これなら暗算で R=2 ←これが一番スマート
0805名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-DgyG)2019/08/21(水) 09:48:15.90ID:73d7wgXor
理論が苦手って言っても電気回路が苦手だと流石にヤバイぞ
理論の電気回路が苦手だと初年度全落ち確率が相当高くなるはず
0806名無し検定1級さん (ワッチョイ 1389-1Eaq)2019/08/21(水) 10:06:56.06ID:vLq51mOJ0
理論は一限目で問1に難問奇問が多いのが厄介だな
絶対パニックになるし最悪後の科目まで引きずる
0807パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/21(水) 10:25:08.06ID:OoRRYkwa0
>>806
試験中この曲を心の中で歌え!
https://youtu.be/lkcHqTDDpHE
0808名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-pA2a)2019/08/21(水) 11:34:01.69ID:supD+ko0r
勉強量は
機械>>法規>電力>理論だけど
問題の難易度は
法規>電力=理論>機械
に落ち着かないかな
機械は毎回聞き方かえて同じこと問われてる気がする
法規は配点と問題数が鬼
0809名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp85-gMWG)2019/08/21(水) 11:39:39.18ID:0Jxb+n0Yp
電気書院の過去問本でも791のやり方で解いてたから安心していいはずだぞ
俺もその方法でパッと解けたから全然印象に残ってない問題だった
0810名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-JD70)2019/08/21(水) 11:46:34.63ID:3lPHq2Fl0
>>791
TAC10年過去問の解説はその方法だよ。確認のため書いておくと、
スイッチ開いている時には、抵抗Rには2Aの電流が流れる。
スイッチ閉じたときは、問題文より抵抗Rには4Aの電流が流れる。
この4Aの電流は、定電圧源からと定電流源からの電流の和である(キルヒホッフ第1法則)。
定電圧源からの電流をIvとするとIv=4-2=2Aなので、
抵抗rでの電圧降下をVrするとVr=2*1=2Vとなる。
これで、抵抗Rは、10-Vr=8Vの電圧と4Aの電流とわかったので、抵抗は2Ω。

お願い 解説動画で重ね合わせとか方程式とか言ってるけど、どう解説してるかが知りたい。
ようつべでみれる動画なら検索ワード教えてほしい。有料の動画なら諦めます。
0811名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-0TFr)2019/08/21(水) 12:15:26.45ID:BzMVQWREr
>>801
0812名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-ixd9)2019/08/21(水) 12:22:25.02ID:jV1DRfaDa
理論の1問目そこまで難しいか?
だいたいコンデンサの問題じゃん
0813名無し検定1級さん (スップ Sd73-luqK)2019/08/21(水) 12:24:57.32ID:4WOoZf1Cd
この時期になると糞コテとか消えるからいいよなー。

8.01 5mm
5.26 4mm
2.30 2.6mm
1.36 2.0mm
0814ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/21(水) 12:27:49.79ID:6jTr2cmFM
私は消えぬ(´・ω・`)
0815名無し検定1級さん (スッップ Sd33-68xP)2019/08/21(水) 12:29:01.37ID:y0cLNGWld
>>812
半分頭ぼーっとした状態でちょっとトリッキーな問題出されてパニックになって後に引きずるってパターン経験したわ
0816名無し検定1級さん (ワッチョイ 1389-1Eaq)2019/08/21(水) 12:33:57.20ID:vLq51mOJ0
平成28年の問1みたいな問題が出たらパニックになるわ
というかあの問題って円の方程式知らないと解けないの?
0817名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b96-dCD9)2019/08/21(水) 12:38:52.57ID:msHDwRVU0
最近の理論 問1は確かに奇問が多い
でも平成27年以前はオーソドックスな問題が多かったと思う
0818名無し検定1級さん (スッップ Sd33-9wr5)2019/08/21(水) 12:40:55.02ID:5TFjQFOfd
  ___
 /   \
`/  /=ヽ \
f   ・ ・ |
|   )●( | 2kn 1、38mmだろおめー
ヽ   ー  ノ
 \___/
  /   \
 / ∧  / ̄\
_| ̄ ̄\ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
‖\_______\
‖\‖______‖
‖ ‖      ‖
‖ ‖      ‖
0819ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/21(水) 12:42:46.65ID:6jTr2cmFM
>>816
円の方程式がわからなくても、電位の式から
2次方程式は導けるから、多分3か4、
どっちかといえば4なのはわかる(´・ω・`)
0820ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/21(水) 12:43:19.87ID:6jTr2cmFM
受験で物理使った人には有利だよね理論
0821名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-Zpsd)2019/08/21(水) 13:10:21.05ID:61vWRmgi0
理論問題始まったらB問題から攻めるのは必修
問1は絶対見るなよ
絶対だぞ!
0822名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)2019/08/21(水) 13:33:37.80ID:Kgl54spn0
>>816
微分不可な点があるので、絶対に3ではないことは明らか。
0823名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-Zpsd)2019/08/21(水) 14:14:58.07ID:61vWRmgi0
>>810
https://www.youtube.com/watch?v=93I4MvwlDgM&;t=304s
夜中だったので眠くてめんどくさくて見なかったが、多分これ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています