トップページlic
1002コメント390KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 403[uF]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お盆明けから本気出せ! 【不如帰】 (ワッチョイ 0a68-jkcM)2019/08/10(土) 21:44:45.88ID:S0THVBbC0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 402[kV]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563593178/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564842946/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548748784/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0070名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-hyWl)2019/08/12(月) 11:10:26.90ID:jXgj/1Gca
サッカ
0071名無し検定1級さん (ワッチョイ fa83-ldI/)2019/08/12(月) 11:11:52.74ID:Z2JoW5sX0
コンデンサーと書かずコンデンサと表現するの印字の節約のためだわ
実際に発音する時はコンデンサーと言うのが正しい
0072名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 11:12:44.61ID:LYY3HYts0
ビンボ
バッタ
0073名無し検定1級さん (ワッチョイ fa83-ldI/)2019/08/12(月) 11:15:17.40ID:Z2JoW5sX0
エネルギーは例外な
0074名無し検定1級さん (アウアウイー Sa35-yA1q)2019/08/12(月) 11:15:20.43ID:iXt8yNwXa
大学からレポート書く時に伸ばさない習慣になったな
コンデンサ、インバータとか
0075名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 11:16:53.35ID:LYY3HYts0
モータ | モータとは? | エレクトロニクス豆知識 | ローム株式会社 - ROHM Semiconductor
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/motors/motor_what1
https://i.imgur.com/yhGHDqv.jpg
0076名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 11:21:53.95ID:LYY3HYts0
最後の「ー」を省略したくなるのは、原稿に字数制限があるとか、その用語を何度も手書きしなきゃいけない場合とかだろうな。いまどき簡単に「ー」なんて入力したり削除できるしな…
0077名無し検定1級さん (アウアウイー Sa35-yA1q)2019/08/12(月) 11:23:03.00ID:iXt8yNwXa
もともとの由来はそうかもしれないな
工学屋は伸ばさないのが習慣になってる
0078名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ac2-Ortg)2019/08/12(月) 11:25:06.45ID:JvwB1iL50
教科書参考書勉強するって具体的な著書がないと、
最終的に目指すレベルがわかんないんだよなー。
例えば、4科目これだけシリーズで合格したとか、これで十分とか書くと、
最初はTACで次にこれだけシリーズとか各々アレンジできるのに、と。
教科書参考書派の人は具体的な本を書いてほしい。

ってことで仕事終わらせてきた。
飯食って野暮用終わらせたら電力過去問やろうっと。
0079名無し検定1級さん (ワッチョイ 0568-qe0K)2019/08/12(月) 11:35:29.52ID:M41S8vZe0
>>39
電験の「みんなが欲しかった」シリーズは教科書編と問題集編の二冊に分かれていて、それの教科書編を先に読んだってことだよ
問題集編はまだやってない

この教科書編はとても易しく解説されていて、少なくとも自分がやった範囲に関しては過去問の範囲をすべてカバーしてるから問題と教科書を行き来するにはちょうど良い
0080名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ac2-Ortg)2019/08/12(月) 11:43:20.29ID:JvwB1iL50
電験3勉強してて思ったのは、高校数学物理の教科書覚えてて、
電工12の筆記の知識があれば、理論電力はスムーズに入れるかと。
機械法規は電工や高校数学物理知ってても1から勉強する感じかなー。

>>69
俺も初受験。頑張ろうぜ!
0081名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ddf-hyWl)2019/08/12(月) 11:47:29.07ID:2tEwNH0N0
>>80
前もどこかで似たような事聞いてたかもしれないけど電工一種はこの勉強してたら楽勝?
今年は無理だから来年ついでに受けようかと思ってるんだけど
2種は持ってて技能も工作レベルで特に難しいとか感じることはなかった
0082名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ac2-Ortg)2019/08/12(月) 12:16:32.11ID:JvwB1iL50
>>81
電工1筆記合格なら、理論抵抗交流3相までの簡単な問題と、
電力の発電所の簡単な計算と配電送電受電と、法規の電気事業法と電工の法律は勉強するので、
電験勉強し始めて何の知識がないよりは、最初のイメージはつかみやすい。
単線図複線図と受電は電験3よりも電工1は重視される。
電工2は低圧だけど電工1は高圧も扱うので、電験3の簡単な問題レベルと重複するよ。

電工1筆記合格しても電験3は楽勝じゃ無いけれど、最初のとっかかりはしやすい。
電工1の筆記は電験3あれば免除されるから、電験3合格できるならその後に電工1受験してもいいかも。
電工2免状もらって実務5年経過しないと電工1合格しても免状もらえないし。
0083名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)2019/08/12(月) 12:16:39.86ID:AuW56spy0
>>81
電験三種を持ってたら、電工一種の筆記は免除のはずだが(実技は必要)?
0084名無し検定1級さん (ワッチョイ 7a81-HSWu)2019/08/12(月) 12:20:57.88ID:St6F/XEz0
「カンマス」とは東日本の方言で
「かき回す」という意味だ
後はわかるな?
0085名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)2019/08/12(月) 12:30:02.34ID:AuW56spy0
東日本の方言って、具体的にどこ? 聞いたことないが?
0086名無し検定1級さん (ワッチョイ 6ddf-hyWl)2019/08/12(月) 12:33:45.17ID:2tEwNH0N0
>>82>>83
ありがと
電工1は今すぐ必要というわけでもないし、取っておきたいのは電験だからまず電験に集中した方が良さそう
電験も来年の試験からが勝負という感じだからそれを受けてみてからまた考える
0087名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM42-ECB2)2019/08/12(月) 12:34:34.49ID:5O7cjM6SM
>>82
実務経験5年あったら電工2種無くても1種受かってたら免状もらえるんじゃなかったっけ?
0088名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ac2-Ortg)2019/08/12(月) 12:39:58.28ID:JvwB1iL50
>>80
ごめん、電験3のあとに電工1受験したらの話だったw。
電工1筆記は電験3の勉強してるなら電工1の過去問10年分やれば余裕。
選択肢で過去問と同じ文章が出る場合あるから、過去問は必須だけど。
あと、高圧受電の表を追加で勉強だね、1週間もしないで覚えられるかと。

ちなみに、俺は去年電気の世界に転職して、去年電工2合格電工1技能不合格。
技能で、思いっきり変化球投げられて撃沈したw。
どんな変化球だったかは電工1のスレ去年12月初旬頃にその辺書いてるかと。
今年の電工1の技能は12月7・8日と思うけど、スレ覗いてみたらいいかと。
0089名無し検定1級さん (アウアウイー Sa35-yA1q)2019/08/12(月) 12:40:17.46ID:iXt8yNwXa
電験と基本情報ってどっちが難しいかって基本情報スレで聞くと必ず基本情報って答えられる
電験保有者として悔しいったらありゃしない
0090名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-ldI/)2019/08/12(月) 12:49:52.02ID:2FEExATna
基本情報は科目合格ないからな
0091名無し検定1級さん (ワッチョイ 61bc-tvgS)2019/08/12(月) 12:51:57.85ID:pKIBJsC20
過去問しか勉強してないが受かる気しない
0092名無し検定1級さん (アウアウカー Sa4d-xAWj)2019/08/12(月) 12:53:23.15ID:p7GtypQoa
>>48
文系乙
0093名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ac2-Ortg)2019/08/12(月) 12:54:56.17ID:JvwB1iL50
>>83
電験3合格なら電工1の筆記免除で技能のみですね。技能は受験し合格する必要あります。

>>87
自分の県は、電工2の免状発行日から実務5年経過しないと、
電工1合格しても免状発行はしないと言われた。
実務の起算日が電工2の免状発行日からと判断するのが一般的だと。
ただ、都道府県で扱いが違うかもとは県庁の担当者は言ってたなー。
職場で電工1は5年後にあればいいし認定いらないからと言われて、認定受けるつもりは無い。

>>86
いえいえ、こおらこそ。俺は電験3初受験、一緒にがんばろー。
0094名無し検定1級さん (アウアウイー Sa35-yA1q)2019/08/12(月) 12:55:19.12ID:iXt8yNwXa
基本情報より絶対電験、エネ管の方が難しいだろ、情報ドカタどもは本当に頭悪い
0095名無し検定1級さん (ワッチョイ 5564-U0N8)2019/08/12(月) 12:56:09.35ID:pzIT9A6w0
>>89
基本情報受けたことないから知らないけど、合格率20%以上の資格は誰でも受かる試験だと思ってたけど違うんだね。

どちらにしても資格難易度の話ってあてにならないよね。資格難易度ランキングってサイトだと、電験三種は1電工より難易度下になってるしw
0096名無し検定1級さん (ワッチョイ 1aa7-qJEr)2019/08/12(月) 13:02:43.83ID:2vreAzRO0
>>36だけど補足
自分の書き込みを見て「過去問はやる必要がない」と解釈してる方がいるようだけどそれは違う
「過去問だけ、もしくは過去問をベースに勉強してしまうと近いようで遠回りになってしまう」と解釈してほしいんだ
自分は法規以外は完全マスターシリーズを使ったけど、同じようにほとんどの参考書で解説→確認問題という流れになっていると思う
その確認問題は過去問からの流用も多くあって、その問題により公式・法則の使い方とか展開の仕方を学べるようになっているはず
ということで「公式や法則さえ思い出せれば問題を解けるような応用力を身につける」フェーズでは過去問を解くことは間違いなく必要
だけど、過去問をベースに勉強してしまうと「その問題だけ」を解けるだけなのに、その単元を理解した気になってしまう
その結果、本番の試験で理解できていない範囲を出題されて足元をすくわれることになる
また、過去問を10年分だとか15年分だとか勉強すれば違うのかもしれないけど、5年分とかやったところでそれは「過去出題された問題」なだけであって「電験三種の出題範囲」ではないからね
「電験三種の出題範囲」を網羅するためには過去問よりかは、まとめられている分、参考書の方が有効だと思う
過去問の一番有用な使い方は、本番と同じように時間を測って解いて、自分の実力を理解することと、実践の勘や時間配分を掴むことだと思うよ
0097名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM42-ECB2)2019/08/12(月) 13:18:13.58ID:5O7cjM6SM
>>93
都道府県によって対応違うんですね
こっちは実務経験紙に書いて社印押して提出って形でしたね
だから人によって前の会社分入れて複数枚出す人もいたし免許に一種しか印ついてない人も普通にいますね
なんか、両方取らないといけないって金儲けの臭いが…
でも、逆に考えたら二種取ってたら実務経験無くても一種取れるんですね
0098名無し検定1級さん (アウアウイー Sa35-yA1q)2019/08/12(月) 13:30:33.09ID:iXt8yNwXa
>>95
基本情報みたいなド文系のSEでも受かる試験と、
電験、エネ管みたいな設置義務のある資格を一緒にされちゃ困るよ
0099名無し検定1級さん (ワッチョイ 0568-qe0K)2019/08/12(月) 13:46:15.60ID:M41S8vZe0
>>89
自分は基本情報含めて高度区分もいくつか持ってるけど、電験三種の方が受かりにくいと感じる
それは電験の範囲が広いからで、1問題あたりの難易度はその場で問題文読んで考える必要ある基本情報のほうが、公式当てはめて解ける電験よりも高いとは思う
0100名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)2019/08/12(月) 13:49:31.33ID:AuW56spy0
>公式当てはめて解ける電験
そう思っているようじゃ、まだまだ先だな。
君が合格するのは。

100年後かな?
0101名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)2019/08/12(月) 13:51:06.45ID:AuW56spy0
基本情報なんて、試験の最中に居眠りしていても、最後の10分でゴウカクダゼ。
0102名無し検定1級さん (アウアウカー Sa4d-Ortg)2019/08/12(月) 14:02:10.11ID:PGC7e58Aa
>>97
電工1は5年に1度講習受けないといけなくて、その講習も意味がなくほぼ寝てるって、
協会の維持だけのためって、職場の1種持ちが言ってるし、
田舎住みだけど、中学同期先輩後輩で工業高校卒で電工1もってる人はいなかった。
なので、俺が電工1受けてみるわって言ったら、職場の将来の犠牲者決定ってみんな言ってたわw。

俺の県は無理だけど、県にきいたほうがいいけど、
実務経験をどう認定されてるか次第で、電工1合格のみで低圧高圧両方できそうw。
昔、電工はどっちもできて(実技がコンパネにがいしとかつけてた時代かと)、
1種2種区別するときに、昔の電工持ってる人が1か2どっちかに持てることにして、
今の1種2種に分けたらしい。なので、電工2無くて電工1のみの人は俺の県にもいるかもしれないね。
0103お盆明けから本気出そう! 【ぎしあん】 (ワッチョイ aed3-jkcM)2019/08/12(月) 14:03:52.95ID:QY1eoBFX0
今年の試験は9月1日(日)
試験まで、あと19日!
0104名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)2019/08/12(月) 14:05:04.14ID:AuW56spy0
電工の話なんかするんじゃね〜〜よ。
スレのレベルががた落ちじゃね〜か。
0105名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM42-ECB2)2019/08/12(月) 14:11:52.16ID:5O7cjM6SM
>>104
ごめんよ
0106名無し検定1級さん (アウアウイー Sa35-yA1q)2019/08/12(月) 14:25:23.08ID:iXt8yNwXa
だいたい基本情報は2、3ヶ月で受かりましたwとかよく見るけど電験じゃ絶対そんな期間で受からないからな
ITドカタときたら頭の中までドカタだから
0107名無し検定1級さん (スッップ Sdfa-ih9L)2019/08/12(月) 14:53:09.21ID:bIZfbN+Gd
>41ですが、自分も同じで過去問を解かずに勉強しろではなく
過去問は学習の1材料であって試験はその類題が出るほど甘くないということが言いたかったのです

過去問の学習は試験レベルを知るのには良い材料です
これを4科目試験時間を本番と同じように設定して解いて欲しいのです
時間が足りない感じは本番前に感じておいた方が絶対いいです
その限られた時間でどの問題ならあと1問得点できそうか?を瞬時に考えて欲しいです

問1からしっかり解いていては最悪B問の最初で終わると思います
まず覚悟しなくてはならないのが満点が100点とは思わないことです
時間が足りず着手できた問題が80点分なら60点取るには75%もの正答率でなければなりません
6割取れればいいんだと思う人がいますが結構高い正答率でなければ合格は厳しいです
模擬試験で65点取れた!と言っても時間無制限なら意味ないです
が、時間無制限で8割以上取れるなら本番も突破できるかもしれません

出題範囲は広く複雑です
その中で過去の出題ベースでは非常にマイナーな分野であっても
例えば今年はものすごく突っ込んだ内容が出る可能性があります
三種の範囲を明らかに超えてくる場合は問題文に定義(式)が書かれています
それを瞬時に理解し適用する力が求められます
試験は時間との戦いになるのでストップウォッチで1問どれくらいで解けるか計ってみることをおすすめします
0108名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-ldI/)2019/08/12(月) 15:16:43.03ID:2FEExATna
電験三種で時間足りなくなるなんてことなくね
余った時間は試験会場に来てた若い女の子凝視してたわ
ほぼおっさんばっかりだけどな
0109名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)2019/08/12(月) 15:25:12.48ID:AuW56spy0
電力は半分の時間で十分だな。
機械と法規は多少余るな。
理論は問1他難問を完答しようとすると、ギリだな。
0110名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)2019/08/12(月) 15:26:17.23ID:AuW56spy0
>>108 はサイコロ解答だから、そりゃ時間は余るだろうな。
0111名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a22-W9td)2019/08/12(月) 15:29:42.51ID:y2lMZ7G90
分からなすぎて時間が余るのは、長年受け続けてるのおっちゃん達やー
0112名無し検定1級さん (ラクッペ MM99-uIt0)2019/08/12(月) 15:48:29.64ID:D/uddCFzM
新電気で理論も機会も8割ほど解けたが本番で6割行ってくれるかな
0113名無し検定1級さん (ワッチョイ aa4c-iNuD)2019/08/12(月) 15:51:59.13ID:bZM6OO990
問題製作者がどれ程悪魔になれるかで難易度は決まる
0114名無し検定1級さん (ワッチョイ 5579-xky6)2019/08/12(月) 15:54:40.36ID:/UM1Nat+0
今年の難易度予想はどんな感じなんだ?
去年の理論は過去最低らしいけど
0115名無し検定1級さん (スプッッ Sdc2-qe0K)2019/08/12(月) 15:58:09.08ID:FQcdw/2Jd
個人的な予想は機械が本気出してくると思う
0116名無し検定1級さん (スップ Sdda-xAWj)2019/08/12(月) 16:03:26.60ID:lhre9fHFd
おれも過去問だけ
理解した上で各科目85点は取れるようになった
それでもネットにあったオーム社?
の予想問題は80点以上とれた
きっちり理解していれば過去問中心でも良いかと思う
0117名無し検定1級さん (ワッチョイ 5579-xky6)2019/08/12(月) 16:31:50.71ID:/UM1Nat+0
機械そろそろヤバそうだよな
0118名無し検定1級さん (ワッチョイ aa4c-iNuD)2019/08/12(月) 16:38:13.76ID:bZM6OO990
ていうか、合格者数自体を絞ってくる可能性があるぞ
今、経済産業省がリアルでバトルフィールドいるから
0119名無し検定1級さん (ワッチョイ aa4c-iNuD)2019/08/12(月) 16:44:31.52ID:bZM6OO990
バトルフィールド2019
0120名無し検定1級さん (ワッチョイ aa4c-iNuD)2019/08/12(月) 16:50:25.78ID:bZM6OO990
バトルフィールド2019では谷タイガーが2つのフィールドで大敗するシナリオになっています
0121名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)2019/08/12(月) 16:51:30.36ID:AuW56spy0
>>114
>去年の理論は過去最低らしいけど
何が過去最低なのかな?>>3を見ればわかるが合格率で言えばH23が過去最低(表にある分では)だぞ。
H30はそんなに難しくはなかったんじゃないのかな?
0122名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 17:29:38.60ID:LYY3HYts0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
https://i.imgur.com/kX3Bx8j.jpg
0123名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 17:43:50.41ID:LYY3HYts0
経緯
かつて電気主任技術者は大臣免許ということで試験は旧通商産業省が実施していたが、【第三種電気主任技術者は受験者が急増していた。】また電気工事士は知事免許であり、
試験は各都道府県ごとにおこなわれていたが(日程や問題も違っていた)、難易度(合格率)にかなりの幅があり、全国統一試験が議論されるようになっていた。これらの点を踏まえ試験実施機関として、1984年に電気技術者試験センターが設立された。

=====
急増したのは、やはり1981年に某工業高校電気科現役3年生のオレたち5人が合格して、翌年の電気書院の月刊誌「工事と受験」1月号の表紙を、オレたち5人(と電気科の担任)が飾ったからだな

オレは1年以上「工事と受験」を購読していたけど、オレの記憶では、それまで合格者の写真が表紙を飾ったことは1度もなかった

それに、1981年の受験申し込み時点では、翌年から4肢(5肢?)択一マークシート方式に変わりますよ、なんて案内は一言もなかったのに、突然1982年の試験からマークシート方式に変わったんだろ
0124名無し検定1級さん (ワッチョイ 05f3-BkBq)2019/08/12(月) 18:04:00.03ID:di/oeAS00
   (⌒У⌒/⌒ヽ
   /    _ノ
 _/     |
(/ ̄ ̄ ̄ ̄\|_
(/ o   o  ( ヽ
f⌒v⌒v⌒ (_ノ
|○人_人○  |法規の問題予想しろよオメーら
ヽ~ __  ̄   /
 \i_ノ   /
 /`ー――<
0125名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 18:08:57.56ID:LYY3HYts0
>>102
>1種2種区別するときに、昔の電工持ってる人が1か2どっちかに持てることにして、
>今の1種2種に分けたらしい。
そんなことないはず。
電気工事士1種2種となると以前は、電気工事士と高圧電気工事技術者の二つがあって、オレの記憶では、電気工事士は国家資格と呼ばれ、高圧工事技術者の方はそうではなかった。
それが1984年になって、電気工事士は1種と2種に分け、従来の電気工事士資格はそのまま電気工事士2種に移行するが、高圧工事技術者は資格を無効にするから、電気工事士1種を受験し直してねだったはず
0126名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 18:09:27.56ID:LYY3HYts0
https://i.imgur.com/0W23Nde.jpg
0127名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-ldI/)2019/08/12(月) 18:09:33.84ID:y8HCIX6qa
令和初の合格者に俺はなる!
0128名無し検定1級さん (マクド FF0d-1MHc)2019/08/12(月) 18:13:27.44ID:c62Y3R0VF
注意を無視して電気工事士の話をするのは止めてください
0129名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 18:15:33.56ID:LYY3HYts0
くだらねえ
0130名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 18:16:02.53ID:LYY3HYts0
読み飛ばせクズ
0131名無し検定1級さん (ワッチョイ c60d-HtSj)2019/08/12(月) 18:16:10.25ID:fEIKEZm80
>>96
みんなわからんのよ
やり方や手応えとかいろいろ
初受験は過去問でいいと思うよ
過去問たくさんこなしてその問題の解き方しかわからないでは試験では通用しないのもわかるが、みんな時間がないのよ。
例えその解き方でも実力はついてるから、来年は貴殿のいうようなことをすればいいのでは
0132名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 18:16:23.28ID:LYY3HYts0
能無し
0133名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 18:18:04.54ID:LYY3HYts0
何でも文句を言ったもん勝ちという根性が気にくわない
たぶんお前のような奴は合格なんて一生無理だから
0134名無し検定1級さん (マクド FF0d-1MHc)2019/08/12(月) 18:18:41.75ID:c62Y3R0VF
沸点低いね
0135名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 18:19:24.80ID:LYY3HYts0
怒ってないです☝️
0136名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp75-ACjS)2019/08/12(月) 18:35:35.01ID:m22XuGHfp
すんげえベテラン受験者が紛れてんのな、このスレ
0137名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp75-BCcz)2019/08/12(月) 18:36:56.27ID:8Tzuoa2fp
18時に仕事終わって
家ついてシャワー浴びてアイス食べながら不動先生の動画みながら夜中の1時まで勉強するぞー
職場から家が近いって最高
0138名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 18:43:55.61ID:LYY3HYts0
ジジイとか言わなくなっただけでもオマエら進歩したな
0139名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 18:46:13.19ID:LYY3HYts0
1、2年前には、オレがいくら「高校物理の知識なんて必要ない。必要なのは電気工学の知識だ」と何度言っても、このスレの全員が「何言ってんの?電気工学?なにそれ」状態だった
0140名無し検定1級さん (JP 0H02-sWzx)2019/08/12(月) 18:59:05.52ID:ysCLzIWdH
>>139
高校物理の知識あるおかげでベクトル問題すげー楽なんだけどな
言ってることちがう?
0141名無し検定1級さん (ワッチョイ 61bc-tvgS)2019/08/12(月) 19:06:30.31ID:pKIBJsC20
理論の磁気が特に苦手なんだが捨てられないしきつい
0142名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 19:08:45.90ID:LYY3HYts0
>>140
国語、数学の知識と同じ程度には、物理の知識も役には立つという感じ?
0143名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 19:10:22.80ID:LYY3HYts0
>>141
電磁誘導のことか?電場(=電界)は、電磁誘導には特になにも関わってないことは理解(納得)できる?
0144名無し検定1級さん (スプッッ Sdda-U0N8)2019/08/12(月) 19:26:44.14ID:K097kX0Qd
>>139
何年このスレに張り付いてんだよw底辺スレでマウントとってないで、上のスレで暴れてこいよw
0145名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)2019/08/12(月) 19:27:23.43ID:AuW56spy0
>高校物理の知識なんて必要ない
何それ、お前大馬鹿。だから何年たっても電験三種ごときに受からないんだよ。
>>43,>>50,>>52-54 をよく読め。
0146名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)2019/08/12(月) 19:57:33.80ID:AuW56spy0
>上のスレで暴れてこいよw
彼にはそんな学力はないから、無理無理無理。
0147名無し検定1級さん (アウアウイー Sa35-yA1q)2019/08/12(月) 20:15:31.36ID:+l7+SGjja
おいそれよりITドカタどもに電験をあなどられてるんだぞ
あんな基本情報なんかより電験の方が全然難しいのに
0148◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 3abc-WY/S)2019/08/12(月) 20:18:47.59ID:Hbb5PqKq0
>>147
確かに第一種情報処理技術者試験と電験3種との両方を持っている身としては、電験3種のほうが格段に難しかったですね
でもこの二つを両方とるような人は限られているから何を言っても無駄だろうと思います
0149名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 20:19:20.93ID:LYY3HYts0
オマエらいつもの調子に戻っちゃったなww..
0150名無し検定1級さん (ワッチョイ 5564-U0N8)2019/08/12(月) 20:43:10.17ID:pzIT9A6w0
>>149
えらい上からものいうやつだなw実生活で友達いないだろwもしお前が友達いると思ってても、相手はおまえウザがってるパターンだね、こりゃw
0151名無し検定1級さん (ワッチョイ 76ea-VaZZ)2019/08/12(月) 21:05:43.31ID:g4FrZMmZ0
大学の専攻が電子・情報だったから基本情報持ってるけどたしかに3種と基本情報
両方取る層って稀だよなぁ
0152名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-ykhq)2019/08/12(月) 21:07:58.39ID:uItzwDwea
試験が終わったら汁男優のバイトするぜ
ホモに狙われないか気になるが怖いもの見たさが勝るw
0153名無し検定1級さん (アウアウイー Sa35-yA1q)2019/08/12(月) 21:09:10.00ID:+l7+SGjja
コスパのいい資格スレで情報屋の方が電気屋より賢いとか言ってる奴がいてうざいんだけど
0154名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)2019/08/12(月) 21:17:08.85ID:AuW56spy0
しかし皆暇そうだね。
試験までもう3週間を切ったんだけど、大丈夫なのかい?
他人事ながら心配になる。
あ、そうか、スパイラーを業とする人たちか。。。
0155名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 21:19:23.25ID:LYY3HYts0
今年こそは合格して受験勉強を卒業しろよ健闘を祈る
0156名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-ldI/)2019/08/12(月) 21:22:41.01ID:y8HCIX6qa
三種と基本情報取る奴稀なのかよ
三種合格したら取ろうかと思ってたのに
もう電気の勉強は嫌なんだ
0157名無し検定1級さん (アウアウイー Sa35-yA1q)2019/08/12(月) 21:25:34.67ID:+l7+SGjja
>>156
とってもいいと思うけど情報ドカタどもにバカにされるぞ
電気はその分野でしか通じないけど情報は応用が効くとか
ほざいてる基地外がコスパのいい資格スレに沸いてる
0158名無し検定1級さん (ワッチョイ 5564-U0N8)2019/08/12(月) 21:26:40.80ID:pzIT9A6w0
>>154
あんた1日に18個もレスつけてるのに、他人のこと言えなくない?
上から目線の謎の奴が23レスで、あんたら二人だけで40以上もスレ消化してるんだけどw
0159名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 21:26:49.67ID:LYY3HYts0
基本情報処理なんて仕事に就くのにどうしても必要な資格じゃないだろう?
0160名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 21:27:21.56ID:LYY3HYts0
24レス目
0161名無し検定1級さん (アウアウイー Sa35-yA1q)2019/08/12(月) 21:29:50.96ID:+l7+SGjja
基本情報なんて英検とか漢検とかと同じ並びだよ

これはとっておけってコスパの良い資格 part16
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564499339/

で電気屋を見下してる奴うざすぎる
0162パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ 7d74-B+A6)2019/08/12(月) 21:34:14.41ID:yAsE1/FC0
第171回電験まつり開催

日時 2019年9月1日(日) 午前9時ごろから夕方まで

雨天決行

場所 47都道府県 各地大学等の会場にて
入場には招待状が必要です。

尚、車での来場はご遠慮下さい。

当日には皆さんの日頃の成果を試す問題が沢山あり、正解は後日発表いたします。
正解の数により令和初の免状を発行いたしますので多数のご参加お待ちしております。
0163名無し検定1級さん (ワッチョイ 0121-iNuD)2019/08/12(月) 21:36:08.73ID:YmJ5WtNw0
俺、今年の理論受かったら好きな人に告白するんだ・・・
0164名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 21:36:33.85ID:LYY3HYts0
>>161
122 名前:名無し検定1級さん (アウアウイー 36.12.37.250) :2019/08/12(月) 21:27:07.41 ID:+l7+SGjja
ユーチューバーとか芸能人とか歌手になれば大金持ちになれるって言ってるのと同じレベルだな
0165名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-ldI/)2019/08/12(月) 21:40:21.19ID:y8HCIX6qa
俺、今年の理論受かったら会社に告白するんだ・・・
会社から取れって言われたわけじゃないから報告するべきなのか迷うわ
0166名無し検定1級さん (ワッチョイ 918c-IBu3)2019/08/12(月) 21:41:36.68ID:LYY3HYts0
オマエら9連休中?
0167名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)2019/08/12(月) 22:03:11.04ID:AuW56spy0
>>158
>あんた1日に18個もレスつけてるのに、他人のこと言えなくない?
うん、暇で暇で仕方がないから、5ちゃんねるにお邪魔してます。
電験はコンプリートしたから、やることないんだよね。
あ、質問が入ったから、ぼちぼち考えるとするか。
0168名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d16-RfLQ)2019/08/12(月) 22:04:08.97ID:iFageJq80
基本情報のスレ見たら
難しい資格と言ってるやついて笑った

基本情報は偏差値50前後
難しいということは己が馬鹿だという証拠
0169名無し検定1級さん (アウアウイー Sa35-yA1q)2019/08/12(月) 22:09:26.25ID:+l7+SGjja
>>168
電験があいつらに通じないのがもどかしい
自分らのレベルしか見えてないから、俺らも同じだけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています