トップページlic
1002コメント390KB

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 403[uF]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お盆明けから本気出せ! 【不如帰】 (ワッチョイ 0a68-jkcM)2019/08/10(土) 21:44:45.88ID:S0THVBbC0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 402[kV]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563593178/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf

■一般財団法人 電気技術者試験センター
 http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
 http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif

関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564842946/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548748784/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127  [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0646名無し検定1級さん (ワッチョイ 5964-g2bq)2019/08/19(月) 00:43:09.74ID:+rKZkpZi0
>>645
> 今みんほしをやってるがこれだけじゃやっぱり足りないのは感じてきてる

気づくのおせーw
あと2週間じゃ完マスやる時間もないだろ
過去問と今までの総復習しかできないじゃん
0647パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ササクッテロ Sp85-kErz)2019/08/19(月) 01:22:37.97ID:W7NTC+OPp
いやここまでハゲが出てこないなんて
マシでガチやわw
こんなにクソチキンハゲなんてw
0648名無し検定1級さん (ワッチョイ 81dc-LeYS)2019/08/19(月) 01:37:34.23ID:6DGZkfow0
谷もういい加減に卒業するか死ねかしろ
0649名無し検定1級さん (ワッチョイ 512d-g2bq)2019/08/19(月) 01:41:10.66ID:tSV9ENun0
>>641
フレミングの法則は常識として覚えなければダメです。
0650パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/19(月) 01:49:03.47ID:0dZWkWZ00
>>648
とりあえず証拠があるのでお前を料理してからな!
0651名無し検定1級さん (ワッチョイ 09df-v+/i)2019/08/19(月) 06:19:34.56ID:BK23dzAR0
>>646
まだ勉強始めて2ヶ月も経ってないんだが
まあいいや
ここ見ててもあまり意味なさそう
0652名無し検定1級さん (ワッチョイ 93ad-b6EB)2019/08/19(月) 06:22:29.31ID:VyARohR30
>>651
遅くないか?
さすがに2ヶ月でどうにかなる資格じゃないぞ
0653ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/19(月) 08:13:08.12ID:dafpX4r9M
いよいよ二週間切ったね(´・ω・`)
多分これからのラストスパートで各科目10点は違うと思う

お盆休みも終わった人多いだろうけど、
うまく勉強できた人もできなかった人も、
最後までがんばりしょー(´・ω・`)!
0654ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/19(月) 08:20:17.36ID:dafpX4r9M
>>649
私もこれ苦手

全部右ネジの法則一本でやってきたから、
左手とか右手とかいわれてもわかんね(´・ω・`)
0655名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-JyYf)2019/08/19(月) 08:29:50.58ID:et5eQkJO0
左手はモーター
右手は発電機
0656名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-JyYf)2019/08/19(月) 08:32:12.77ID:et5eQkJO0
モーターだから力
F=BLIsinθ
発電機だから電圧
E=BLVsinθ
0657名無し検定1級さん (ワッチョイ d916-0TFr)2019/08/19(月) 08:45:07.06ID:RrVpxRiH0
まだ受験票きてないよな?
不安になってきたわ
0658名無し検定1級さん (スッップ Sd33-9wr5)2019/08/19(月) 09:14:28.62ID:A7IJ3hJ6d
受験票来てるぞ
0659名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM55-gShI)2019/08/19(月) 09:29:17.87ID:RQsJYdD9M
昨日届いたぞ
0660名無し検定1級さん (ワッチョイ d916-0TFr)2019/08/19(月) 09:57:57.22ID:RrVpxRiH0
サンキュー
地域差あるかもだし今日1日粘るか
0661名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b22-PxdV)2019/08/19(月) 09:59:08.16ID:VTyoqHdQ0
●とか◯にペケとか覚えなくても問題文にかいてあるよ。覚え方は弓矢を前から見たか、後ろから見たか。
光の速さは3だけでもいいから覚えとけ。
0662ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/19(月) 10:09:41.41ID:dafpX4r9M
√(εμ)=1/c

みたいなのあるよね
意味わからん、物理やばい(´・ω・`)
0663パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/19(月) 10:58:47.70ID:0dZWkWZ00
>>662
それをラストスパートで理解したら
理論10点が20点になるんじゃないか?w
久々に来たからって調子にのるなよハゲ!
お前の魅せところは試験後のアホの言い訳だからなハゲw
0664名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-Hz8B)2019/08/19(月) 11:59:00.49ID:2ncWGZ9pr
矢に見立てた表記が常識かってことでは?
問題文に説明は付くと思う
0665名無し検定1級さん (アウアウカー Sa15-JyYf)2019/08/19(月) 12:12:27.06ID:dmHrH5Ppa
>>662
なんだこれ?
0666名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-pA2a)2019/08/19(月) 12:20:12.05ID:8MvcL9U/r
常識かは知らんけど
説明が無い問題は知ってないと解けないよ
矢印でもプラスネジでも覚えなきゃいかんでしょ
H27理論の問5とかさ
0667名無し検定1級さん (ワッチョイ 69cb-sq+j)2019/08/19(月) 12:30:58.27ID:mudwpa4+0
理論と法規受ける予定だけどどちらか一方に絞った方が良いのかな。二頭追う者は一頭も得ず状態になりそう。法規はあまりしてない・・・
0668名無し検定1級さん (ワッチョイ 53a8-aukc)2019/08/19(月) 12:32:58.65ID:Ci1Zg1G30
>>665
真空中の透磁率と誘電率の積の平方根は
光速(299792458[m/s])の逆数に等しい(単位もあってる)
0669名無し検定1級さん (ワッチョイ 5383-ixd9)2019/08/19(月) 12:42:22.51ID:KIjGRuoF0
電気の問題なんて難しくしようと思えばいくらでも難しくできるからな
あんまり深く詮索しないことだな
0670ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/19(月) 12:44:44.85ID:dafpX4r9M
>>669
ほんとこれ(´・ω・`)
0671名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b4c-5lTj)2019/08/19(月) 12:56:58.01ID:cSfwVp0F0
>>639
確か、位置エネルギーか運動エネルギーの問題
高校の物理と数学やってないときつい問題があった
0672名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-JyYf)2019/08/19(月) 13:06:56.11ID:hGPa+QHF0
>>667
しょっぱなと最後だし
空いた時間どーすんの?
0673名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-DgyG)2019/08/19(月) 13:11:58.39ID:EH3dQSIxr
電験三種の理論の力学で微積使わないと解けないような問題なんて無いだろ
エネ管の科目Wの電動力応用は微積がたまに出てくるが
0674名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b4c-5lTj)2019/08/19(月) 13:19:10.35ID:cSfwVp0F0
>>673
あったんだから仕方ねえじゃん
確か5年くらい前のヤツ
あれは公式として覚えるか、高校の物理と数学を勉強してないと取れない
電験の過去問、参考書には全く載っていなかった
0675名無し検定1級さん (スプッッ Sd33-cmJc)2019/08/19(月) 13:31:02.33ID:3nXrjJILd
>>674
ほんのちょっとだけ気になる
具体的にどの問題でした?
いや、ちょっと気になるだけだから、別にすぐ知りたいという訳でもないんだけど
0676名無し検定1級さん (ワッチョイ 11f3-FeHf)2019/08/19(月) 13:35:59.20ID:gtuhlwFb0
>>667
法規は当たり外れがある(難易度という意味じゃなくて知ってるかどうかという意味で)から中途半端でもやった方がいいと思う
理論はダメだったとしても来年に生かせるから理論中心で法規はかじるくらいでいいんじゃないかな
0677名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b4c-5lTj)2019/08/19(月) 13:40:20.25ID:cSfwVp0F0
>>675
5年前のB問題だったかな?位置エネルギーの問題だったと思う
ま、出るとしても難しくはないと思うが、間違いなく高校物理をしっかり勉強してた人のほうが有利なのは間違いない
ちなみに、3種とエネ電は取得済みでごわす
0678名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b4c-5lTj)2019/08/19(月) 13:41:09.64ID:cSfwVp0F0
間違いなくを2度言ってしまった、はずかすぃ
0679名無し検定1級さん (ワッチョイ 69cb-sq+j)2019/08/19(月) 14:21:35.36ID:mudwpa4+0
>>676
やっぱり、そうします。
0680名無し検定1級さん (ワッチョイ 81dc-LeYS)2019/08/19(月) 14:22:56.23ID:6DGZkfow0
同期機が4機の中で1番嫌い…
僕もう疲れ果てたよパトラッシュ…
0681パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/19(月) 15:07:45.60ID:0dZWkWZ00
>>662
久しぶり出てきて成長の跡があるかと思えば
右左の法則覚える前に謎の暗号を理解しようとしてるハゲw
やっぱり出てきてもハゲを露呈しただけでしたわw
0682名無し検定1級さん (ワッチョイ 1366-dCD9)2019/08/19(月) 16:05:11.82ID:MuP6i3d00
>>662
この式は電磁気学やってれば理解できるようになる。
というか電気通信方面で見かけることになるとおもう。
3種はどうか知らんが、2種や1種の1次あたりで
試験作成担当に通信系の奴が入り込んでると、これを絡めた
問題が出てくるかもしれない。伝搬方程式絡みでね
0683名無し検定1級さん (ワッチョイ 59ea-PxdV)2019/08/19(月) 16:50:07.26ID:dhD9wfMq0
>>677
v=v0+atを積分すれば距離が出るってやつ?
0684名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bf3-eIZT)2019/08/19(月) 17:12:22.41ID:Bntphsw90
変態紳士のみなさん教えてけて

機械の質問
透磁率が低い方が内部が加熱されやすいの?
完全マスターP275 例題23
でも透磁率が高い方が加熱されやすいの? 平成29年問13
0685名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-JD70)2019/08/19(月) 18:08:46.94ID:Y2Ox+llx0
>>677
理論H26年B問題選択問17番かな?
確かに大学受験物理やったことあるなら有名な基本問題で2問を3分で解けちゃうね。
なぜそうなるかというより、超有名過ぎてこのままでは出題されないレベル。
高校物理やってたなら全員17番選択で数分で10点余裕で拾える。

あと、用紙手前から奥へのマーク○に×とかの件、みなさんありがとう。
とりあえず覚えることにした。電験で問題解くための常識というかお作法がわからないから、
問題文に書いてなくても知っておかないといけないか自分の中で不明瞭だったので質問した。
0686名無し検定1級さん (ワッチョイ 4916-vqjO)2019/08/19(月) 18:12:23.65ID:w2i9y2R00
受験票きたー
遠方覚悟してたけど
意外に近場で安心した
0687名無し検定1級さん (スッップ Sd33-x+FD)2019/08/19(月) 18:18:28.27ID:0GeDewQkd
>>685
この問題の(b)は間違えました
そもそも静電エネルギーという考えがぴんときてなかった

エネルギーの計算って電力で出てくるベルヌーイの定理にも関連するよね
0688名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bf3-68xP)2019/08/19(月) 18:28:29.67ID:C9cArbV20
>>671
あれは高校物理必要だね、でも公式暗記だけでいけるよ
速度や移動距離を時間微分の関係ってことまでは理解しなくても全く問題ない
0689名無し検定1級さん (スッップ Sd33-68xP)2019/08/19(月) 18:30:51.26ID:LwgCF68zd
ど田舎なんだけど受験票来ない・・・
試験地だけでも早く教えてくれ
0690お盆明けから本気出せ! 【大吉】 (ワッチョイ 5168-k7j1)2019/08/19(月) 19:10:03.68ID:RgprozX60
今年の試験は9月1日(日)
試験まで、あと12日!
0691来週こそ本気出せ! 【滑っちゃったぁ】 (ワッチョイ 5168-k7j1)2019/08/19(月) 19:10:40.38ID:RgprozX60
あ、お盆休みは明けたなw
0692名無し検定1級さん (ワッチョイ 4916-Zpsd)2019/08/19(月) 19:14:31.86ID:nyiY6QGl0
>>689
ど田舎だったら選択肢は一つしかないかもしれないな。センターのページで調べてみたら?
http://www.nexa.co.jp/ecee/dnkn0901_3.html
0693パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/19(月) 19:17:27.85ID:0dZWkWZ00
>>691
相変わらず面白くないなw
自分で笑って楽しそうやなw
俺がメスならおまえとなんか絶対に居たくないわw
0694名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-JyYf)2019/08/19(月) 19:24:14.65ID:hGPa+QHF0
>>688
運動エネルギー位置エネルギー知らないと
電力のベルヌーイの定理が理解出来んでしょ
0695名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bf3-68xP)2019/08/19(月) 20:15:52.13ID:C9cArbV20
>>694
うん
でも今話してるのは微積がいるかどうかって話
微積は必要ないっしょ
0696名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-JD70)2019/08/19(月) 20:39:44.11ID:Y2Ox+llx0
>>687
高校物理の力学分野の運動エネルギーや位置エネルギーは、
静電エネルギーとも繋がっていると解釈しちゃえばいいんだけど、
一回解いたことがないなら混乱するかもしれない。

ちなみに、その問題や理論問1から5あたりのコンデンサとかグラフの問題は、
俺が大学受験してた時期の大学受験物理マーク式問題集に見たことがある。
平成30年問1から4、平成29年の問1、平成28年問1や2とか。
今はこういう問題が大学入試やセンター試験で出題されてるかはわからないけど、
理論の静電気や電磁力の問題にが自信なくて試験まで時間あるなら、
大学入試センター試験や河合塾とかのマーク式問題集物理の基礎問題集とか見れば、
似たような問題が今もあるかもしれない。
数式公式を駆使すると解ける問題だが、慣れるためと割りきって1日だけやるのもありかな。
あとは、高校物理知ってても理論や他の科目の問題解くうえで有利なものは無いかなー。
電力の水頭は逆に理解しにくかったし、複素数のj2なんて2iだろうがと最初は混乱したぞw。
0697名無し検定1級さん (ワッチョイ 81dc-LeYS)2019/08/19(月) 20:42:14.27ID:6DGZkfow0
関西学院大学西宮キャンパスで会おう!さらばだ
0698名無し検定1級さん (ワッチョイ 4916-Zpsd)2019/08/19(月) 20:42:51.37ID:nyiY6QGl0
微積が必要とか不必要とか、ずいぶんレベルの低い話をしているようで。
俺は中学生の時に微積を勉強したような気がする。
気のせいかな?
0699名無し検定1級さん (ワッチョイ 1322-cmJc)2019/08/19(月) 21:11:00.76ID:+WKFQlVf0
>>684
なんかちょっとややこしいけど、
平成29年の問題は単に透磁率が高いほど加熱されやすいと書いてあるので、通常の表面加熱の事ともとれるかも。(表面加熱は透磁率が高い方がいい)

完マスの例題は内部とうたっているので、内部までの加熱は透磁率が小さいほどよく加熱できるのはその通りだよね。
0700名無し検定1級さん (ワッチョイ b34c-5lTj)2019/08/19(月) 21:18:46.73ID:iosQ/bqj0
>>683
いや、無限遠に積分する奴だったかな
これ見たとき微積わかんないと解けないやつだなと思った
物理の基礎くらいはやったほうがいい
エネ管にも応用がきくしね
0701名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-JD70)2019/08/19(月) 21:28:21.05ID:Y2Ox+llx0
>>684
変態プレイは好きじゃねーけど、透磁率が高い方が加熱しやすい。
完マス持ってないから、どう答えたらいいのかわからんが。
なので、機械平成29年の問12は答えは4。
機械平成24年問12が類題だけど、深部まで加熱するなら交番磁界の周波数が低い方がいい。
周波数が高いと表皮効果が起きて渦電流が表面に集中する。
問題は透磁率が高いと深部まで加熱するのに有利かなんだけど、わからんw。
その辺、完マスに書いてるなら教えてほしい。

>>695
高校理系数学の三角関数の微積知ってれば、理論で数値忘れたときに役に立ったくらいかな。

じゃ、逆転人生終わったから勉強始めるわ。ド田舎だけど受験票届いたし、まじで焦ってきたわ。
0702名無し検定1級さん (ワッチョイ 1322-cmJc)2019/08/19(月) 21:58:42.90ID:+WKFQlVf0
>>701
浸透の深さδ = √{1/(周波数f × 透磁率μ × 導電率σ)}だから、周波数と透磁率は同じ作用をするみたいね。
0703名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-qbbD)2019/08/19(月) 22:04:32.21ID:a3W2+hdEa
三種で微積はキリがないよ
電界を無限距離積分したのが電位の定義だけど、そんなこと三種で絶対聞かれないし
V=Ed、つまり電位は勃起不全ということを覚えた方がよっぽど身になる
0704名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-qbbD)2019/08/19(月) 22:06:08.03ID:a3W2+hdEa
>>702
今年のエネ管は単に浸透深さって答えじゃダメだった
電流浸透深さ?だっけか、正確な名称を選ばせる問題が出てたから一応チェックしとき
0705名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-ixd9)2019/08/19(月) 22:10:18.84ID:3Jj/npCDa
実際に電気の仕事してないから勉強に身が入らないわ
0706名無し検定1級さん (ワッチョイ 0bf3-eIZT)2019/08/19(月) 22:15:53.61ID:Bntphsw90
>>699
>>701
>>704
変態紳士な方々ありがとう!
0707名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-DgyG)2019/08/19(月) 22:17:52.88ID:EH3dQSIxr
>>424
ぎじゅつしゃのじゅつが言えないんだよなあ〜
0708名無し検定1級さん (ワッチョイ d916-qnpc)2019/08/19(月) 22:49:28.59ID:ryaSeyZT0
数式・公式の直前確認にどうぞ(完全にネタ)

https://i.imgur.com/PsKAAY6.jpg
0709名無し検定1級さん (ワッチョイ d916-qnpc)2019/08/19(月) 22:50:22.44ID:ryaSeyZT0
あくまでネタなので細かいツッコミはやめてクレメンシス
0710名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-qbbD)2019/08/19(月) 22:55:05.13ID:a3W2+hdEa
f!、g!、g!いつもやるのはfの積分!
いいかぁ〜、オォ〜ン
0711名無し検定1級さん (ワッチョイ 0993-nTne)2019/08/20(火) 01:34:35.21ID:AGytAJSq0
初見の過去問やって分からないのは全部×扱いにすると50〜60しかとれん
この期に及んで運ゲーになってしまって辛い
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-JD70)2019/08/20(火) 01:47:12.02ID:rWx2PelO0
>>710
お、有名な予備校の数学講師の理系微積講義かな?
習ったことはないけど、大学受験時代本買って勉強してたな。
ようつべで見たらわかりやすいし、数学出来ない人なら丁寧で分かりやすいと思う。
>>711
自分もそんな感じだよ。初見問題はまず無理。
理論以外の計算問題なら今までの公式をいじって無理やり解答作れるかもしれんが、
文章問題は無理。知ってるか知らないかの問題は考えても無駄だし。
0713名無し検定1級さん (スプッッ Sd73-X9Q1)2019/08/20(火) 03:12:51.59ID:y4b5u9CId
微積わからないででんけん3種とるってすごいな
クイズがよほど好きなやつなんだろう
オレにはそんな才能はないな

数学できるやつならパラパラ見るだけで
ハイハイってなるやつを、
クイズ解くみたいに覚えるなんて
どんだけ?
0714名無し検定1級さん (ワッチョイ 9974-jj+p)2019/08/20(火) 05:16:06.15ID:aCRyFUqb0
>>713
電験三種はその程度の試験なんだが?
0715名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b7d-bi3u)2019/08/20(火) 07:53:59.53ID:ogKoIhhs0
あーあ、昨日久々の出勤だったから、帰宅後勉強しないで寝ちゃったよ、、
0716名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-0TFr)2019/08/20(火) 08:06:59.15ID:+VUCe7/Mr
>>697
私もそこだわ
近くに宿なくて泣きそう
0717ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/20(火) 08:15:42.38ID:qK+/ei+FM
質問です(´・ω・`)

コンデンサわかんない(´;ω;`)



https://i.imgur.com/pGDuy0b.jpg
0718名無し検定1級さん (ワッチョイ 4916-Zpsd)2019/08/20(火) 08:53:10.11ID:4Ww30MPS0
銅板を挿入するとコンデンサの持つエネルギーは減少する。すると銅板を挿入する際に銅板を引き込む力
が発生する。この引き込む力が、銅板を挿入する手に対してした仕事の分だけ、コンデンサのエネルギーは
減少する。
0719パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 09:43:39.52ID:0aG59VtO0
>>717
コンデンサにおける誘電体の距離

要するに

電験合格という前に

相手との距離感が全くつかめていない

というわけですね。

また、総じて言えるのが、

無理に若い世代に合わせようとしすぎている

ところです。

中年のハゲたおじさんが、文章を若い世代の文体に合わせようとしてもキツイだけです。

むしろ、顔文字も絵文字もなく、自然体な文章を心掛けたほうが、若い女性と電験合格にお近づきになれる可能性は高いのではないでしょうか?
0720ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/20(火) 10:06:02.10ID:qK+/ei+FM
>>718
誘電体なら分極しそうなのでわりとイメージはつくんですけど
導体を引き込む力というのはどういう原理でなるんでしょうか

帯電した物体に無帯電の金属を近づけると
引力が発生するんです?
0721パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 10:09:43.33ID:0aG59VtO0
>>720
アタマ良さそうな受け答え書いとるけど
高校の物理やろ!
だから中卒のハゲとるアタマやねんカスwww
0722名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-dCD9)2019/08/20(火) 10:15:11.86ID:Abx+DwUz0
静電エネルギー保存則は成り立たない
なるほど理論のの27P読んでみ

Bは何で誘電体部のエネルギーを計算せずに
真空部のエネルギーを半分にして2倍してる?
そりゃ同じになるわなw
0723名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-Zpsd)2019/08/20(火) 10:41:34.73ID:KEU2BO0S0
受験票の写真って45x35になってるけど、
履歴書サイズの40x30でも別に良いんですよね
今更これだけの為に800円払って撮り直すのめんどい
0724名無し検定1級さん (ワッチョイ 13ed-dCD9)2019/08/20(火) 10:56:05.43ID:Abx+DwUz0
たった800円をケチった為に受かるはずの試験で
受験資格を失うのは悲しい
0725名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-ixd9)2019/08/20(火) 11:04:22.51ID:Y/+fR+LXa
>>723
来年も必要だろうし別にいいのでは?
0726名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-m73o)2019/08/20(火) 11:08:53.78ID:KI/TXx0Ta
>>723
問題ないよ
去年そのサイズでちゃんと受けれたから
0727名無し検定1級さん (ワッチョイ 81dc-LeYS)2019/08/20(火) 11:13:11.18ID:ma/Wx89I0
10年くらい前の証明写真を使うわ
もったいないもん
どうせそこまで顔確認しないだろうし
0728名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bf3-68xP)2019/08/20(火) 11:27:50.07ID:j0VwAUV80
>>723
俺も履歴書と違うんかって違和感あったけど、資格試験って45×35サイズなんだな
他の試験も受けるから取ってくるかな
0729名無し検定1級さん (オッペケ Sr85-eulK)2019/08/20(火) 11:46:10.83ID:T0jxS80Hr
>>727
禿げてるなら気をつけろ
自分が思ってるよりも進行してるぞ
0730名無し検定1級さん (ワッチョイ 11f3-FeHf)2019/08/20(火) 11:56:56.72ID:De6OI3+s0
履歴書に貼る写真じゃないからスマホで撮ってコンビニのプリンタで写真作りました。安いのでオススメです
0731名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-d+hr)2019/08/20(火) 12:15:57.94ID:NkrAPQ3ia
どこで撮るの?魚眼レンズみたいにならない?
0732パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 12:31:51.00ID:0aG59VtO0
>>729
煽り犯の写真出回っているから使えよ
0733ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/20(火) 12:33:23.27ID:qK+/ei+FM
>>722
これ導体突っ込んでるのでそうなるかなと
0734ちびでぶハゲニート (ラクッペ MM9d-U+Rv)2019/08/20(火) 12:34:03.66ID:qK+/ei+FM
試験近づいてくると不安になるな(´・ω・`)
死にたい
0735名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-JyYf)2019/08/20(火) 12:39:40.54ID:KEU2BO0S0
>>729
試験中に試験官が確認するんだっけ?
ん、貴方写真と違ってハゲてますね
別人ですね!
ってのあるんかな
0736名無し検定1級さん (ワッチョイ 518e-JyYf)2019/08/20(火) 12:40:41.39ID:KEU2BO0S0
>>730
そんなんでもおkなの?
写真じゃなくて紙印刷でもおk?
0737パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 12:43:37.91ID:0aG59VtO0
残暑の豪雨の夕立ちにハゲの死体w
0738パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 12:49:49.61ID:0aG59VtO0
>>735
写真がヅラ付きで本番はオープンにしていけば
試験監督と闘える
0739名無し検定1級さん (ベーイモ MM8b-Yla1)2019/08/20(火) 13:06:27.91ID:zRu+6dbSM
谷さんって、どなた様なのですか?
よく話題に出てきますが、

昼は、速度調停率の復習、難しい
0740パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ b906-kErz)2019/08/20(火) 13:44:29.61ID:0aG59VtO0
「チビハゲニートをブッ潰す!」の斬り込み谷隊長。
中卒のこの野郎今さらコンデンサわからんくせに
必ず今年受かると宣言、しかも機械残しのくせにw
おまけに今年ダメなら撤退宣言w
絶対に許しませんから!こんなハゲ!
0741名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-JD70)2019/08/20(火) 14:19:12.96ID:rWx2PelO0
>>717
1のエネルギーは公式からそうなるよな。

2はなにかしらの導体を挿入したから、導体の誘電率でCの値が変わったので、
誘電率の大小でコンデンサの持ってるエネルギーは変化するよな。
外部から導体挿入時になにかしらの仕事があったんだろう。

3は、1と使ってる文字が同じなら1と同じになるだろうな。
挿入した導体を導線に書き直して計算するには、コンデンサ回路で
コンデンサの合成の値を求める計算などで定石なんだけど、エネルギーは違うぞ。
あなたは勝手に2の変化分を導線にして無くしてるので、当然1と同じになる。

エネルギーが変化したってことは、何かしらの仕事があるはずは覚えた方がいいよ。
引力なら、問題文に重力加速度の設定があるはず。

>>727
俺も眼鏡と髪型と体型は変わってないから、
仕事探してて履歴書用に一杯取って貰った3年くらい前の写真でいくわ。
去年電工1種2種では何も言われなかったし。ラフな格好と写真は背広くらいの違いだけ。
では、青森大学で会おう!(初めて行くけど、あそこ、駐車場あったかなー?)
0742名無し検定1級さん (ワッチョイ 11f3-FeHf)2019/08/20(火) 14:37:46.37ID:De6OI3+s0
>>736
背景が白地なら大丈夫でしょう。
紙は駄目だと思います。写真プリント使ってました。
サイズは無料ソフトで整形しました。
0743名無し検定1級さん (ワッチョイ d3bc-b6EB)2019/08/20(火) 14:52:27.87ID:7g2afZWN0
今の時代、スマホで撮影して、コンビニで30円で印刷出来るで

パスポートサイズと同じだから、パスポート写真のアプリをインストールして作成し、コンビニの印刷アプリを使って登録し、番号もらって印刷な
0744名無し検定1級さん (ワッチョイ 4121-DgyG)2019/08/20(火) 15:10:53.27ID:ee8vx5XL0
貧乏過ぎて草生えるW
0745パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ササクッテロ Sp85-kErz)2019/08/20(火) 15:43:50.44ID:rXiE+f0cp
800円の自販で撮影して余った時間で完マス見ながら
マス描けやハゲw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています