【電験三種】第三種電気主任技術者試験 403[uF]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お盆明けから本気出せ! 【不如帰】 (ワッチョイ 0a68-jkcM)
2019/08/10(土) 21:44:45.88ID:S0THVBbC0試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 402[kV]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563593178/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf
■一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif
関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564842946/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548748784/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127 [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0534名無し検定1級さん (ワッチョイ 5383-ixd9)
2019/08/17(土) 22:42:17.85ID:duE2is6k00536名無し検定1級さん (ワッチョイ 9974-jj+p)
2019/08/17(土) 23:16:33.65ID:8yQU05cb00537名無し検定1級さん (ワッチョイ 4121-DgyG)
2019/08/17(土) 23:42:11.52ID:zYDGjXtT0↑
鼻に金玉くっつけた顔文字使ってるのはハゲチビデブニート君以外にいるの?
0538名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)
2019/08/18(日) 00:14:10.50ID:yO+L8iXQ0どゆこと?来年で大丈夫でしょ笑
0539名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)
2019/08/18(日) 00:15:17.52ID:yO+L8iXQ00540名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-JyYf)
2019/08/18(日) 00:24:42.03ID:yEMVFTim0後20点づつ取れれば合格だった
もう少しあの時勉強してれななと
去年は受けて無いが去年の理論の問題見たが
ありゃあダメだ
0541名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)
2019/08/18(日) 00:37:11.64ID:yO+L8iXQ0勘で答え書いてことごとく外してしもた
未だに悔しい
0542名無し検定1級さん (ワッチョイ 81dc-LeYS)
2019/08/18(日) 01:03:55.87ID:3WbHvRCS0頭空っぽに無心でチンチンの感覚に集中することが瞑想と同じマインドフルな効果をもたらし海馬での記憶の定着を助けるのであろう
電験受験者ならお前らもやらな損だぞ
0543名無し検定1級さん (ワッチョイ 5383-ixd9)
2019/08/18(日) 01:10:11.15ID:qmjJe+as00544名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-LeYS)
2019/08/18(日) 01:40:58.67ID:0VwhF2RQa0545名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b7d-bi3u)
2019/08/18(日) 01:57:14.34ID:qPCqGhCa00546パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ササクッテロ Sp85-kErz)
2019/08/18(日) 02:44:42.87ID:l4iGMsp1p本物はもっと嫌気のある湿気をレスに散りばめてくるハゲだ!
0547名無し検定1級さん (ワッチョイ 69cb-Zpsd)
2019/08/18(日) 02:58:52.37ID:lLvJwKab0>なぜ一時電圧制御では周波数を下げなくてよいか
@一時だから、短時間なら過電流に耐えられるから。
A周波数を下げる機構が面倒でコストがかかるから。
B多少電流が増えても問題無いように作ってある。
C電圧を下げても電流はそれほど増えないような構造である。
Dその他
さあ、答えはどれでしょう?
あと、関東以外は受験票まだですか?
0548名無し検定1級さん (ワッチョイ 9974-jj+p)
2019/08/18(日) 04:21:28.44ID:E6E4mBUs0この試験最大の難関は法規だから
電力法規は電柱とか眺めてれば良いんだけど機械法規だとおぼえる範囲広がって法規が難しくなる。
>>541
理論は答え導いてから選択肢見るもの。二択になるのは電工一種レベル。悔しがるにはまだ力不足かと。
理論は論説含め計算問題が8割以上。計算抜きの論説があるとしたら半導体と電子理論あたり。
そもそもこの試験ちょっとかじれば二択までは絞れる。変に勉強してない方が完全なサイコロできそうだけど勉強してるから故に間違いへ誘導されてるところはある。
0549名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-JyYf)
2019/08/18(日) 04:33:22.62ID:yEMVFTim0理論は立てる式の歯車が少しでも狂ったら間違いに行ってしまう。
0550名無し検定1級さん (ワッチョイ b959-gWez)
2019/08/18(日) 04:37:49.16ID:B9l+Gj0Z00551名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-JD70)
2019/08/18(日) 05:40:36.03ID:l0lmlOM30今解いたら65点だったんだが、ここ5年では解きにくい問題が多い感じした。
重箱の隅をずっとつつかれてストレスMAXで解いてたんだけど。
0552名無し検定1級さん (ワッチョイ 4916-vqjO)
2019/08/18(日) 06:20:39.64ID:bbMEglZc0>>295 のリンク先のページをしっかり読めば誘導電動機の大半の事は理解できるようになると思う。
君はしっかり読んだのかい? 教えて君じゃあ駄目だよ。
一次電圧制御の目的は何なのか、その動作原理は? 注意点は? 理解してるかい?
周波数制御の目的は何なのか、その動作原理は?、注意点は? 理解してるかい?
※【一時】電圧制御ではなく【一次】電圧制御だよ
0553お盆明けから本気出せ! 【鳳凰】 (ワッチョイ 5168-k7j1)
2019/08/18(日) 06:58:53.45ID:Er/lMZuv0試験まで、あと14日!
さて、試験当日まで丁度2週間だ!
2週間後の今頃は試験直前。不安で食事ものどを通らないだろう。
その不安を取り除くためには勉強しかない!
0554名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-JD70)
2019/08/18(日) 07:11:55.84ID:l0lmlOM30机上だと、公式から回転数を変えるにはこういうやり方がありますよ、の話で、
これだけ機械93ページに周波数を一定にして考えると書いてるんだが。
0556名無し検定1級さん (ササクッテロレ Sp85-m73o)
2019/08/18(日) 10:08:44.97ID:8row3o4np0557名無し検定1級さん (ワッチョイ 5383-ixd9)
2019/08/18(日) 10:23:17.31ID:qmjJe+as0朝飯食ったあと勉強すると捗る
欲を言えば飯食わない方が頭回るけど空腹は我慢できんのでな
0558名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b21-dCD9)
2019/08/18(日) 11:05:54.96ID:Xth9/OLl00559名無し検定1級さん (ワッチョイ 93ad-b6EB)
2019/08/18(日) 12:38:03.47ID:Td5Q+2y200560名無し検定1級さん (ワッチョイ 9322-Zidw)
2019/08/18(日) 12:50:53.62ID:fg6jCc3G00561名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-qbbD)
2019/08/18(日) 13:03:08.85ID:62Z5rpzma0562名無し検定1級さん (ワッチョイ 69cb-sq+j)
2019/08/18(日) 13:25:13.58ID:AwOJhNCJ00563名無し検定1級さん (アメ MM4d-CX31)
2019/08/18(日) 15:34:14.03ID:PJXPTIRyM0564名無し検定1級さん (ワッチョイ 7175-DPc/)
2019/08/18(日) 15:36:21.59ID:viQNAFJ+0歩いたら50分だしタクシーだと1600円くらいかな、はあ〜
0566名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM8b-FeHf)
2019/08/18(日) 16:14:15.99ID:WqvqmwvYMカップルいいなぁ
ハメハメしながら公式の言い合いでもしてるのかな?
0568名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-v+/i)
2019/08/18(日) 16:47:03.59ID:hUhTwOMHaA、0
棒の長さが無視できるほど小さく電界領域に達しないため
0569名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-Zpsd)
2019/08/18(日) 16:47:21.30ID:yEMVFTim00571名無し検定1級さん (ラクペッ MM75-b6EB)
2019/08/18(日) 16:59:38.12ID:WkhSZI3RMそんなに詰め込まないといかんのかなー
0573名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b7d-bi3u)
2019/08/18(日) 17:06:22.63ID:qPCqGhCa0過去問10年分3周したら受かるって眉唾かと思ってたけど納得。
解説読んで復習しながらだから休みの日に丸一日かけて3試験分(理論のみ3年分)くらいのペースでしかすすめられないけどね。
0574名無し検定1級さん (ベーイモ MM8b-Yla1)
2019/08/18(日) 17:16:52.07ID:l5TnDaOOM理論10年分が復習込みで3日と少しとは、早いですね
理論電力一年分 復習で一日でめい一杯、
0575名無し検定1級さん (ベーイモ MM8b-Yla1)
2019/08/18(日) 17:19:48.87ID:l5TnDaOOM昨年の合格者様に、2年連続50点だったので、
完ます 勧められました、問題が難しいので今二週目、そんなに簡単に進まない参考書です
0576名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-Zpsd)
2019/08/18(日) 18:07:37.09ID:yEMVFTim0逆によくわかるシリーズは問題簡単で端おりすぎてよくわからないので、
ネットで調べた情報を細かく本に書き込んで
簡易的な参考書にしてる。
0577名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b7d-bi3u)
2019/08/18(日) 18:07:42.11ID:qPCqGhCa0無理矢理一週間で理論電力10年分(20試験)を終わらせるために、1日毎に理論電力理論か電力理論電力の3試験をやってます。
流石に1日で理論3試験は無理。
正直復習理解が追いついてないけどもう時間がないので問題数こなすことを優先。時間があったら1日で理論電力の2試験に抑えたかった。
0578名無し検定1級さん (スッップ Sd33-x+FD)
2019/08/18(日) 18:12:08.52ID:UZwwOPTnd一周目終わった時点の感想として、三周やると受かると思いますか?
逆に一周だけだと足りないと思いますか?
0579名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp85-UX26)
2019/08/18(日) 18:14:44.41ID:TliSAjKMpそんな甘えた君には、「合格一直線」をお勧めする!
0580名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)
2019/08/18(日) 18:15:39.65ID:yO+L8iXQ0残り14日で機械法規を詰め込みで勉強して1発狙いすることにした!
無職の底力を見せてやらぁああああ
0581名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp85-UX26)
2019/08/18(日) 18:18:37.71ID:TliSAjKMp勉強が仕事とは羨ましい
それで落ちたら恥ずかしい
0582名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)
2019/08/18(日) 18:19:41.26ID:yO+L8iXQ0過去問周回と完ます残り半分済ませて挑もうかと思う!
何となく解いた機械法規の過去問が理論の知識だけで55点とか取れたので欲が出てきたー
0583名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)
2019/08/18(日) 18:24:15.17ID:yO+L8iXQ0転職先決まってて4月から勤務なんだけど
今月の頭に早々辞めて資格取得でも暇つぶしにやろうかなと
長い人生なんだし休養も必要かなと思ってて転職先での勤務までのんびりしようかなと思ってて
0584名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp85-UX26)
2019/08/18(日) 18:27:24.76ID:TliSAjKMpそんな暇あるなら、過去問回すより、カンマスを回すけどな
0585名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-Zpsd)
2019/08/18(日) 18:31:51.26ID:yEMVFTim0俺は7月から仕事切られて、理論だけでもと猛勉強してる。
受験申し込みした時には、仕事切られる兆候なかったけど
結果的に無職になったし、理論だけでも受かりたい。
0586名無し検定1級さん (スップ Sd73-KvO8)
2019/08/18(日) 18:41:28.87ID:44UY2wbbd2019年春の年収アップが反映済み
http://2ch-vip.net/money
0587名無し検定1級さん (ワッチョイ 533d-CJaC)
2019/08/18(日) 18:45:51.77ID:JSuR6xHg0クソ田舎は明日かな
0588名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp85-Eb7z)
2019/08/18(日) 18:52:59.45ID:YhhfGv2Np大都会東京は一昨日届いたよ
0589名無し検定1級さん (ワッチョイ 5383-ixd9)
2019/08/18(日) 18:55:32.85ID:qmjJe+as0概数で計算できるときは概数でよい
もちろん選択肢が細かく刻んである時は正確に求めよう
0590名無し検定1級さん (ラクペッ MM75-gMWG)
2019/08/18(日) 18:55:49.36ID:/Z90zgOpM機械は情報、理論は計測がさっぱり
0591名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)
2019/08/18(日) 19:12:42.83ID:yO+L8iXQ0猛勉強ってどれ位な感じ?
完ますはそこそこ回せそうな気がしてる
2周目は1周目の倍速で進めれる3周目は辞書のような使いた方になると思う
0592名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b7d-bi3u)
2019/08/18(日) 19:23:35.57ID:qPCqGhCa01周回した時点だと本番は60点くらいとれそうな感触。
苦手な問題が予想以上出ると厳しいけど、なんとかなりそう。
3周回すことができれば本番80点くらいイケそうな気がするから、苦手な問題が多く出ても大丈夫、、かな?
0593名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)
2019/08/18(日) 19:35:09.35ID:yO+L8iXQ0理論の計測とか捨てていいんじゃね?
B問題の選択で出る程度だし、それよりコンデンサの方固めた方がましな気がする
0594名無し検定1級さん (ワッチョイ b92d-cQK/)
2019/08/18(日) 19:46:10.22ID:NhI+EtgT00595名無し検定1級さん (ワッチョイ b92d-cQK/)
2019/08/18(日) 19:48:48.36ID:NhI+EtgT0過去問より完マス回した方がいいよ。
過去問も時間配分確かめるために数年分は
解いた方がいい。
0596お盆明けから本気出せ! 【ひょん吉】 (ワッチョイ 5168-k7j1)
2019/08/18(日) 19:49:59.80ID:Er/lMZuv02019年9月1日(日) 試験日まであと13日!
2020年9月6日(日) 試験日まであと384日!
2021年9月5日(日) 試験日まであと748日!
2022年9月4日(日) 試験日まであと1112日!
2023年9月3日(日) 試験日まであと1476日!
2024年9月1日(日) 試験日まであと1840日!
2025年9月7日(日) 試験日まであと2211日!
2026年9月6日(日) 試験日まであと2575日!
2027年9月5日(日) 試験日まであと2939日!
2028年9月3日(日) 試験日まであと3303日!
2029年9月2日(日) 試験日まであと3667日!
2030年9月1日(日) 試験日まであと4031日!
0597名無し検定1級さん (ワッチョイ 81dc-LeYS)
2019/08/18(日) 20:11:54.73ID:3WbHvRCS0全く出題がないようなとこまで載ってるし、収録されてる問題も解説適当だしで辞書として以外に使い道無いと思う
電話帳の方がよほど良い
0598名無し検定1級さん (ワッチョイ 4916-gMWG)
2019/08/18(日) 20:12:35.33ID:xLz/7HA20かんます回すとは例題を解いていけば良いのかな?
0599名無し検定1級さん (ワッチョイ b92d-cQK/)
2019/08/18(日) 20:19:36.15ID:NhI+EtgT0去年3科目受かった時は、説明文もさらっと読んで、
あとは例題と章末問題の演習あるのみだった。
法規は無勉で今年受けるはめになったけど。
0600名無し検定1級さん (ワッチョイ 4121-DgyG)
2019/08/18(日) 20:19:52.80ID:IU+7Q+2x0但し、時間が無いから今更そんな事しても無意味
今年不合格だったら、9月2日からカンマス使ってこの地道な作業を来年に向けてやっていけばいい
0601名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-UX26)
2019/08/18(日) 20:23:46.22ID:fJHlLo3Y0余裕で受かりたいならカンマス完全理解だろ
ギリギリで受かっても明日はない
三種の次は二種だろ!
0602名無し検定1級さん (ワッチョイ d916-qnpc)
2019/08/18(日) 20:32:22.30ID:uLD02EEL0まだ届いてないゾ
0603名無し検定1級さん (ワッチョイ b92d-cQK/)
2019/08/18(日) 20:32:38.79ID:NhI+EtgT0位置付けだと思う。
俺、一応理系だったからさ。
0604名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp85-m73o)
2019/08/18(日) 20:43:12.80ID:ygXf8RG8p横からで悪いけどその状況ならあと1科目だけでもやった方が…
ちなみにどれが残ったの?
電力は年度次第ではワンチャンあるから
0605名無し検定1級さん (ワッチョイ 4121-DgyG)
2019/08/18(日) 20:58:58.44ID:IU+7Q+2x00606名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)
2019/08/18(日) 21:05:24.01ID:yO+L8iXQ0ひゅうひゅーう
0607名無し検定1級さん (ワッチョイ 13c2-JD70)
2019/08/18(日) 21:49:27.41ID:l0lmlOM30金土日機械過去問10年2周目で終わった。法規は今週中か。
計算問題は4科目一通りやったんだが、文章問題は未だに手応えなし。
1月から勉強しても仕事しながらは大変だよな。
あと2週間、悔いのないように頑張ってみるわ。
0608名無し検定1級さん (ワッチョイ fb08-dCD9)
2019/08/18(日) 21:57:43.04ID:rNYeBvnt0昼休み中に寝ながら参考書読む程度
まあ今回は記念受験になってしまいそうだが、落ちても仕事で使うわけでもないしいいかって感じで気楽に臨む
あと、今回寝ながら読んで理論・電力・機械の全体像が見えたので、来年は問題集を買ってやればいいかなって思ってる
ちなみに俺は理論が一番簡単に思える(覚えることが少ない、大学でやった基礎物理学の内容よりは簡単だから)
理論以外はほとんど初めて見た感じ
機械の情報と制御は俺にとってはサービス問題って感じだが、それもたった2問くらいしか出ないとなるとあんまアドバンテージはないかな
0609名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-qbbD)
2019/08/18(日) 22:04:07.98ID:62Z5rpzma基本情報スレで、開発系でもないのに基本情報取っても意味ない(キリッ
基本情報は難しいんだからやめとけ(キリッ
って奴がいて痛々しいんだけど、せめて電験三種レベルで難しいとか言ってくれ
0610名無し検定1級さん (アウアウクー MM05-EAzb)
2019/08/18(日) 22:10:15.29ID:lMUQ2qOOM30年度理論35点(マグレ5点含む)4月18日実施
30年度機械45点(マグレ10点含む)5月30日実施
30年度電力60点(マグレ5点含む)6月4日実施
30年度法規24点(マグレ6点含む)6月7日実施
29年度理論85点(マグレ20点含む)6月14日実施
29年度機械60点(マグレ15点含む)29年度電力35点(マグレなし)7月1日実施
29年度法規36点(マグレなし)7月2日実施
28年度理論65点(マグレ5点含む)7月3日実施
28年度機械60点(マグレなし)7月4日実施
28年度電力40点(マグレ5点含む)7月7日実施
28年度法規37点(マグレなし)7月30日実施
TAC模試理論65点(マグレ10点、D判定)電力50点(マグレ5点、E判定)機械50点(マグレ5点、E判定)法規75点(マグレなし、C判定)7月31日実施
27年度機械70点(マグレ5点)8月12日実施
27年度電力50点(マグレなし、トラブルで中断有)8月17日実施
27年度法規76点(マグレ5点、50分)8月18日実施
四科目分の知識や公式をキープして適切に使う、というのが、非常に難しい
です。昨日解いた27年度電力で、火力も水力も他色々も公式が全く出て
こなくなり、絶望的な気持ちになりました。演習不足のままここまで来て
しまったことを後悔しています。体調不良も影響したので、皆さんも
お気を付けください。
これまで90分、65分フルに使って解いていましたが、マークシート塗りと
ケアレスチェックの時間を加味すると、マークシートなしで過去問を解く
なら5分マイナスくらいでなければ本番間に合わない、と感じました。
調整します。
0611名無し検定1級さん (アウアウウー Sa5d-ixd9)
2019/08/18(日) 22:14:05.38ID:FT2mceQqa使用頻度が低いとなおさら
微分積分できる人が羨ましい
0613名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-Zpsd)
2019/08/18(日) 22:14:54.09ID:yEMVFTim0過去問ひたすら毎日チンタラ理解しながら噛み締めてやってる
大分分かるようになってきたが
そろそろ明日から気合入れないとやべ
0614名無し検定1級さん (ワッチョイ 5964-g2bq)
2019/08/18(日) 22:17:23.94ID:FgErgkAm030年法規は難しかったが、実質18点はいくらなんでもひどいだろw
0615名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-Zpsd)
2019/08/18(日) 22:17:32.61ID:yEMVFTim0後大学時の電気回路の教科書とネットで過去問拾って解いてる
機械の完マス一昨年買ったけど、あれは問題集というより辞書だわ
0616名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-UX26)
2019/08/18(日) 22:18:51.72ID:fJHlLo3Y0基本情報は簡単だったが、転職でも何の役にも立たなかった
宅建の方が話のネタになっただけましだった
0617名無し検定1級さん (ワッチョイ fb8e-Zpsd)
2019/08/18(日) 22:19:08.89ID:yEMVFTim0もうそれが仕事同然で日に日にベクトルで計算して身体で覚えてるんだろうか
と思ったりする
0618名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-qbbD)
2019/08/18(日) 22:22:41.03ID:62Z5rpzma情報屋として電験の難しさを伝える義務がある
0619名無し検定1級さん (ワッチョイ fb08-dCD9)
2019/08/18(日) 22:22:44.21ID:rNYeBvnt0確かに微積を知ってると導出が簡単な公式は結構あるな
交流の実効値とか半波整流の平均値とかは定積分するだけで出るしな
>>615
理論は電験の勉強したことがなくても一度はどっかで見たことある内容が多いよな
0620名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-qbbD)
2019/08/18(日) 22:31:14.14ID:62Z5rpzma電験三種とエネ管持ってる俺からアドバイスを言うなら
本番で微積使って導出する時間はないから公式だけ覚えた方がいい
ちなみに三種は微積でないから、積分使ったrmsの公式は絶対でない
三種の難しいところは空欄5個あったら5個とも知ってるか知らないかで、
5点にもらえるか、0点になるか、というところ
かなりしっかりとした知識を持っていないとダメだ
0621名無し検定1級さん (ワッチョイ b1bc-UmMy)
2019/08/18(日) 22:33:44.73ID:gqL9NTkP0早く試験日になって楽になりたい
0622名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-UX26)
2019/08/18(日) 22:37:19.52ID:fJHlLo3Y0納得できないと気持ち悪い
電験三種の説明レベルの微積ぐらい勉強してもたいしたロスにならん
電験二種も目指せるので、微積ぐらい勉強すべし
微積分って、どこまでですか?個人的には微分方程式までいった方がいいと思っていますが電気数学を目的とした「簡単な」教科書はないですか…
0624名無し検定1級さん (ワッチョイ fb08-dCD9)
2019/08/18(日) 22:46:41.82ID:rNYeBvnt0例のスレ見てみた
確かに愚か者がいたので叱責してきた
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1555853025/904
>>620
導出せずに覚えたほうが早いものもある(導出に時間がかかるものとか)
だが簡単な微積で済むものについてはうろ覚えにならなくて済むものもある
例えばコンデンサに貯まるエネルギーとか
>>623
電験3種だと微分方程式使うのって過渡解析くらいじゃね?
しかし電験3種では時定数と波形さえ覚えてればいいので実際は回路方程式を解く必要はないっていう
0625名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bf3-68xP)
2019/08/18(日) 22:48:03.51ID:Jt8xYh7O0学生時代こんなことしたなあって思い出しながらやってるけど微積の知識1つも使わずに問題解ける
0626名無し検定1級さん (ワッチョイ 5381-oJYb)
2019/08/18(日) 22:48:48.01ID:eZKpCKyN0「かき回す」という意味だ
後はわかるな?
0627名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-UX26)
2019/08/18(日) 22:56:20.79ID:fJHlLo3Y0「電気数学徹底マスターの付録」
時間があるなら、
jtexの「工業数学の基礎」
電験二種レベルの数学まで勉強できる
俺は両方しました
0628名無し検定1級さん (ワッチョイ 1322-cmJc)
2019/08/18(日) 22:57:17.11ID:9GNH7dPK03種は微積分なんかは気にしないで勉強したほうがいい。
まずは合格だ!!
0629名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)
2019/08/18(日) 22:57:38.63ID:yO+L8iXQ0試験までの残り日数考えたら時間はないよね
バカなのかなこいつ
0630名無し検定1級さん (ワッチョイ 5979-m73o)
2019/08/18(日) 22:58:39.45ID:yO+L8iXQ0その方が利口
0631名無し検定1級さん (ワッチョイ 9916-UX26)
2019/08/18(日) 23:01:59.69ID:fJHlLo3Y0質問者は今年受験するような感じじゃないだろ
池沼か?
0632名無し検定1級さん (アウアウイー Sa05-qbbD)
2019/08/18(日) 23:13:38.61ID:t3jRYfR1a公式を導き出すことは結構なこと、あとはしっかりと覚えればいい
理論は理工系の大卒には一番とっつきやすいが、問題は理論以外の科目にある
理論科目でアドバンテージはあっても他の科目のスタートラインは皆んな同じようなもの
理論で微積使ってると楽しくて悦に浸れる気持ちはよくわかるけどな
機械の四天王、法規の重箱の隅をつつく問題、難化した電力の細かさ、強電分野の挫折ポイントはたくさんある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています