【電験三種】第三種電気主任技術者試験 403[uF]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お盆明けから本気出せ! 【不如帰】 (ワッチョイ 0a68-jkcM)
2019/08/10(土) 21:44:45.88ID:S0THVBbC0試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 402[kV]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563593178/
※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
平成31(2019)年度電気主任技術者試験の実施日程等のご案内
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/H31denkennitteia5at.pdf
■一般財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
http://www.jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
http://www.shiken.or.jp/flow/images/chief03flow.gif
関連スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part18
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1564842946/
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1548748784/
第一種電気主任技術者試験 part7
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1546602932/
第二種電気主任技術者試験 part87
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563825537/
第三種電気主任技術者(電験三種) - Part127 [電気・電子板]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287433100/
第三種電気主任技術者試験〔電験3種〕 [したらばネット]
http://jbbs.shitaraba.net/study/12743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0245名無し検定1級さん (ベーイモ MM7e-S4A2)
2019/08/14(水) 15:27:09.89ID:ytLqsbiZM簡単過ぎて参考にならないけど、
興味深いのは、
理論2017年において、予想問題2番
当該理論問題 3 及び予想問題7が当該理論15 と予想が当たる、
予想問題って意外に当たるのでしょうか?
ご存知の方、教えて頂けると助かります
0246名無し検定1級さん (スププ Sdfa-daDZ)
2019/08/14(水) 15:41:10.18ID:0ueiMkO7d0247名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ac2-Ortg)
2019/08/14(水) 15:45:52.89ID:rgZ+cidd0あ、そういえば受験票届いてないなと思って受験案内見たら、
8月16日発送予定日だから、19日くらいにはほぼ届いてるかと。
一応、届いてない場合の問い合わせは23日までか。
>>241
俺はみんほし電力読み終わったら電力過去問やるつもり。
>>234 >>242
なんとなく電流増えそうとしか思ってなかった。
誘導の一次電圧制御って聞いた瞬間、2次抵抗をでかくして、
1次電圧変化させて滑りを変化させるしか認識してなかった・・。
この調子で俺合格できるのかな?
0248名無し検定1級さん (スプッッ Sdda-qe0K)
2019/08/14(水) 15:47:04.79ID:bVEKhApJd過去問繰り返しも良いけど教科書を繰り返し読むことの方が実力つくと感じた
今からでもまず教科書読んだらどう?本気になれば1〜2日もあれば読めるし、その後に過去問少しやれば最低限勝負はできるだろう
0249名無し検定1級さん (ワッチョイ 052d-WUJ/)
2019/08/14(水) 15:49:40.64ID:Dilo//MU0法規一科目だけど四苦八苦してる。
0250名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ac2-Ortg)
2019/08/14(水) 16:19:27.26ID:rgZ+cidd0誘導電動機のトルクは電圧の2乗に比例するので、トルクを変化させて、
滑りを変化させればいい、よって、誘導電動機の回転数を制御する方法の一つとして、
回転数と滑りの公式と回転数と極数と周波数の公式から、
滑りだけを変数にしても回転数は制御できると思ってた。
周波数をいじって回転数制御は、ベクトル制御滑り周波数制御もあるけど、
V/f制御すれば速度変化でのトルク変化や効率低下が防げるだったかな。
極数変化はよくわからんw。
トルクが電圧の2乗に比例するで思い出したけど、
誘導電動機の始動で、YΔ始動では始動電流は1/3だけど、トルクも1/3になってしまう。
も過去問にあったような、これはこれだけ機械に理由が詳しくかいてたと思う。
>認定で二種でええやん
免状を見ればこいつは試験組か認定組かがたちどころにわかる以上無意味
0252名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)
2019/08/14(水) 16:44:20.98ID:+lZ7TI4d00253名無し検定1級さん (スププ Sdfa-HHuB)
2019/08/14(水) 17:11:05.50ID:i+Q4lZjbd一次電圧制御は単に滑りを調整して速度変化させるだけじゃなかったっけ?
>>250
v/f一定にする理由は磁束を一定にするため。v=kΦfnよりvだけあげると磁気飽和起こして歪み波になる。fだけあげると磁束が減る。なのでΦを一定に保つためにv/fを一定にする。
極数変化はそのまんま。
120f/pのpをスイッチで変えるだけ。
段階制御しかできない。
0254名無し検定1級さん (スププ Sdfa-HHuB)
2019/08/14(水) 17:15:03.86ID:i+Q4lZjbd参考書みた方が早いからね。
0255名無し検定1級さん (ベーイモ MM7e-S4A2)
2019/08/14(水) 17:41:30.82ID:caqdCMujM13問中9問正解 難しかった
予想問題的中
予想1→電力問2
予想2→問3
予想3→問4
予想4→問8
予想6→問13
予想8→15
かなりの的中率
新電気の予想は当たるのでしょうか?
合格者様からの情報提供お待ちしております
0256名無し検定1級さん (スププ Sdfa-HHuB)
2019/08/14(水) 17:48:42.48ID:i+Q4lZjbdと言うのが個人的な感覚です。(一応合格者)
0257パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ササクッテロラ Sp75-B+A6)
2019/08/14(水) 17:57:26.42ID:WuTZyWN+p10ー0で勝ったとしても
開幕戦ではアッというオーダーを並べて
受験者ザワつかせるのが近年のトレンド。
早よハゲ出てこいや!
0258名無し検定1級さん (ベーイモ MM7e-S4A2)
2019/08/14(水) 18:34:55.54ID:KzAMwZV9M書き込みでは、予想問題は、当たらないという意見が多かったですが、過去のをやってみると意外にも当たっていましたよ、ということなので、
電気書院は、どうでしょうか?
2017年新電気電力に関しては、やった人は、良かったと思いますが、
0259名無し検定1級さん (ワッチョイ daa2-+P8T)
2019/08/14(水) 18:37:08.45ID:V1Fk83Be00260パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ワッチョイ 7d74-B+A6)
2019/08/14(水) 18:44:10.09ID:Qt/wWNVb0罰金500万円
0261名無し検定1級さん (ワッチョイ 7574-HHuB)
2019/08/14(水) 18:49:03.34ID:llQNW/IV0合格者たる我はそこに疑問を抱く
0262名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d16-/llV)
2019/08/14(水) 18:52:07.25ID:ng/Ed/KH0去年それで理・電受かってるからこれで良いんかなぁ?
0263名無し検定1級さん (ワッチョイ fa83-ldI/)
2019/08/14(水) 19:11:36.32ID:6iGEKpoP0練習問題というべき
0264名無し検定1級さん (スププ Sdfa-daDZ)
2019/08/14(水) 19:14:48.53ID:0ueiMkO7d0265名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)
2019/08/14(水) 19:16:25.51ID:+lZ7TI4d0婆:爺さんや、もう六時じいじゃよ。
爺:え〜、耄碌爺いとな、ひどいことを言うなあ、
ちゃんちゃん。
爺さんはもう耄碌しとるから、覚えたことは皆忘れとるぞ。
一次電圧制御とは何だか忘れたので、調べてしまったぞ。
答はね、、教えてあげないよ。
0266名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)
2019/08/14(水) 19:19:35.02ID:+lZ7TI4d0いいよ。型番教えて。2SC,2SD,何かな?使えそうなら拾いに行くよ。
0267名無し検定1級さん (ワッチョイ 7607-ZzIZ)
2019/08/14(水) 19:19:45.16ID:2SwDBWVp0この時期にその程度の知識なら捨てたほうがいい
それよりも今ある知識をできるだけ確実にしたほうがいい
0268名無し検定1級さん (ワッチョイ 9aad-J7zY)
2019/08/14(水) 19:28:59.07ID:IpMLoqDs00269名無し検定1級さん (ワッチョイ fa83-ldI/)
2019/08/14(水) 19:30:03.19ID:6iGEKpoP0でも各種ダイオードの種類とか演算増幅器は簡単だから覚えておいた方がええ
0270名無し検定1級さん (ワッチョイ 9516-QAvq)
2019/08/14(水) 19:33:41.17ID:EnvemS0g0内容としては予想問題としつつも、対策問題パック、実戦問題集、プレ、本番プレテストと言ったりする
表立って予想問題としてしまうと予想が外れた時に文句を言われるから使ってないのではないだろうか
電験雑誌における予想問題は、直前誌上模擬試験だとか、直前模擬問題とするのがタイトルとしては穏当なところではないかな
要するにあくまでも模擬でしかないということだね
0271名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a40-/hkr)
2019/08/14(水) 20:12:06.73ID:htUmR7yK00272名無し検定1級さん (ブーイモ MMa1-B5bc)
2019/08/14(水) 20:23:27.29ID:kW2v1TCOM馬鹿みたいな問題が出る可能性もあるから簡単なとこはやっとくべきだぞ
0273名無し検定1級さん (ワッチョイ 3a40-/hkr)
2019/08/14(水) 20:23:28.30ID:htUmR7yK00274名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ac2-Ortg)
2019/08/14(水) 20:37:21.12ID:rgZ+cidd0落としちゃいけない問題とか捨ててもいいとかわかるんだけどなー。
去年の講評とか予備校通信教育の講師が言ってるのを見たことあるけど、
これはできてほしい、頻出問題ですとか、これは難しく合格者でも解けた人は少ないとか、
程度がわかんねーよw。
独学で勉強してる俺としてはその辺がねー。過去問の難易度しか指標がない。
自分がどの位置にいるかをTAC模試在宅申込みしたほうがよかったのかと悔やんでいる。
大学受験のように、上から何番まで合格しますじゃないから、偏差値とか関係ないけど。
あ、合格点がその年で変わる資格試験だから偏差値は関係あるかw。
0276名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a22-W9td)
2019/08/14(水) 20:47:58.76ID:0Gh1z/L500277名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a22-W9td)
2019/08/14(水) 20:53:02.52ID:0Gh1z/L50電験の合格者数は、その年の予算で大体決まっているのだ
よって他人を蹴落とさないと
0278名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)
2019/08/14(水) 21:03:22.09ID:+lZ7TI4d00279名無し検定1級さん (ワッチョイ 89dc-ykhq)
2019/08/14(水) 21:09:52.78ID:1X3PTjS50単純に合格率だけで決めとるんかな?
0280名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-ldI/)
2019/08/14(水) 21:17:28.72ID:aTNrsvEJa受験生のレベルが大事だ
バカがたくさん受けるとそれだけ合格率も下がる
俺も合格率を下げてる一人だ
0281名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a22-W9td)
2019/08/14(水) 21:20:40.66ID:0Gh1z/L50試験センターのホームページ、情報公開資料の2019年事業計画書、5ページ、免状の交付事務に、第三種は4000人と想定、と書いてあるのだ
0282名無し検定1級さん (ワッチョイ 052d-WUJ/)
2019/08/14(水) 21:34:22.82ID:Dilo//MU00283名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)
2019/08/14(水) 21:38:15.00ID:+lZ7TI4d0君って、日本語理解力0なのかな?
しかし君っていつも(何年も)同じ主張をしているね、俺はいつもそれを否定してる。
合格人数って毎年結構大きく変化してるぞ。それよりも、予算と言う意味では試験
会場の用意や監督官、採点官の人件費その他で、申込者数に大きな意味がある。
申込者数は6〜8万人規模だな。それに対して合格者数はその1割に満たない。合格者
数リンクの費用はゴミ。取るに足らない。合格者数なんて予算には毛ほどの影響もない。
0284名無し検定1級さん (ワッチョイ 5a22-W9td)
2019/08/14(水) 21:49:25.22ID:0Gh1z/L50このスレの雰囲気として、じーさんと関わるのは気が引けるので、話は終わりにしたいな
0285名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)
2019/08/14(水) 22:06:37.53ID:+lZ7TI4d0合格者数は多ければ多いほどpreferableだと思うぞなもし。
つまり合格者数は多ければ多いほど試験センターは潤うってことさ。減らす理由がない。
0286名無し検定1級さん (ワッチョイ 9516-QAvq)
2019/08/14(水) 22:19:09.20ID:EnvemS0g0いい感じに難度が高ければ試験の格が保たれ、挑み続ける人も出てくるだろうから良い塩梅を探ってるんではないだろうか
0287名無し検定1級さん (ワッチョイ da16-KAPd)
2019/08/14(水) 22:23:41.57ID:+lZ7TI4d0埒はあかないな。爺さんはもう寝るぞ。
0288名無し検定1級さん (アウアウウー Sa39-ldI/)
2019/08/14(水) 22:35:58.58ID:aTNrsvEJa0289名無し検定1級さん (ワッチョイ 45e5-VaZZ)
2019/08/14(水) 22:50:53.16ID:U98iKuvh02種取得→年収600万円
3種取得→年収300万円
0290夏目漱石 (ワッチョイ 45e5-VaZZ)
2019/08/14(水) 22:51:24.71ID:U98iKuvh0開化の潮流が進めば進むほど、また職業の性質が分れれば分れるほど、我々は片輪(かたわ)な人間になってしまうという妙な現象が起るのであります。
言い換えると自分の商売がしだいに専門的に傾いてくる上に、生存競争のために、
人一倍の仕事で済んだものが二倍三倍乃至四倍とだんだん速力を早めておいつかなければならないから、
その方だけに時間と根気を費しがちであると同時に、お隣りの事や一軒おいたお隣りの事が皆目分らなくなってしまうのであります。
こういうように人間が千筋も万筋もある職業線の上のただ一線しか往来しないで済むようになり、
また他の線へ移る余裕がなくなるのはつまり吾人の社会的知識が狭く細く切りつめられるので、
あたかも自ら好んで不具になると同じ結果だから、
大きく云えば現代の文明は完全な人間を日に日に片輪者に打崩しつつ進むのだと評しても差支ないのであります。
極(ごく)の野蛮時代で人のお世話には全くならず、自分で身に纏(まと)うものを捜し出し、
自分で井戸を掘って水を飲み、また自分で木の実か何かを拾って食って、
不自由なく、不足なく、不足があるにしても苦しい顔もせずに我慢をしていれば、
それこそ万事人に待つところなき点において、また生活上の知識をいっさい自分に備えたる点において完全な人間と云わなければなりますまい。
ところが今の社会では人のお世話にならないで、一人前に暮らしているものはどこをどう尋ねたって一人もない。
この意味からして皆不完全なものばかりである。
0291名無し検定1級さん (スップ Sdda-ih9L)
2019/08/14(水) 23:05:15.62ID:dLzH41tCd0292パトロール逮捕ハゲ容疑者!谷タイガー! (ササクッテロラ Sp75-B+A6)
2019/08/14(水) 23:32:26.15ID:WuTZyWN+p0293名無し検定1級さん (ワッチョイ 13a2-dCD9)
2019/08/15(木) 02:16:59.75ID:/VYrUlJZ0これユーキャンのデータだけど、受講者1560人のうち、修了できたのは70人(4.5%)。
残りの1490人(95.5%)は、途中で諦めた。
修了した70人のうち45人(64.3%)が受験して、
受験した45人のうち、7人(15.6%)が合格した。
勉強すればだれでも受かる試験ではない、地頭がよくないなら諦めよう。
0294名無し検定1級さん (ワッチョイ 69cb-Zpsd)
2019/08/15(木) 03:39:29.74ID:ZPF91jlD0電圧を変化させてトルクが変わり、電流が増えてしまうのであれば、
周波数制御(V/f一定じゃないとする)となんら変わらない気がするのです
周波数だけさげても回転数は落ちますよね?
そしてすべりも増えて、トルクはすべりに比例するのでトルクも落ちる。
なぜ周波数はVを一定に下げるのに、Vは周波数を下げなくても
さげなくてもよいのか、理解できていません、、、、
0295名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 05:40:24.90ID:QeOWYfzN0http://denkou.eek.jp/Electricity/data/pdf/e18.pdf#search=誘導電動機を速度制御する話
0296名無し検定1級さん (ワッチョイ 118c-4xPk)
2019/08/15(木) 07:25:49.36ID:lNtYk9GP00297名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 07:59:28.57ID:QeOWYfzN0何を言いたいのか、分からん。
比較的新しいといったってもう数十年は経っているし、知識が無けりゃ物は作れない。
素人が知らないだけで、技術者は勿論ちゃんと知っている。
鹿さんのページは素人にも分かりやすく書いてある。良いページだと思うぞ。
0298名無し検定1級さん (ワッチョイ 5383-ixd9)
2019/08/15(木) 09:14:14.81ID:kpODpuhd00299名無し検定1級さん (ワッチョイ 5964-luqK)
2019/08/15(木) 09:22:58.10ID:gtDB5ke60周波数10%減らすと、稼働率は0.9。
0.9×0.9×0.9で27%の省エネになるから、インバータ導入は素晴らしい的な内容だった。
0300名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 09:59:46.09ID:QeOWYfzN0>周波数抑えると、その稼働率の3乗に比例して省エネになるって本にかいてあった気がする。
その理由をちゃんと説明できるのかな?ちょっと説明してみてくれないかな?
眉唾と言うか、当たり前じゃね~の?って気がするんだが。
0301名無し検定1級さん (ワッチョイ 5964-luqK)
2019/08/15(木) 10:08:07.30ID:gtDB5ke60ごめん、君にレスしたつもりなかったw
上のインバータは不思議な箱に同調してレスしただけだから、知識を盾に煽られても困るかなーw
知識があるのは良いことだし尊敬できるけど、せっかくならマウントとる以外の使い道出来るようになるといいね^^
0302名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 10:29:42.47ID:QeOWYfzN0つい指導してしまいたくなるんだよ、親心みたいなものじゃ。何も煽っているわけではないぞ。
コピペはするが、その内容については理解していない。。。では拙いだろう。
0303名無し検定1級さん (ワッチョイ b1bc-UmMy)
2019/08/15(木) 10:39:13.11ID:R+Jf8qW+0まとまっててイメージしやすいわ
0304名無し検定1級さん (ワッチョイ 5964-luqK)
2019/08/15(木) 10:47:15.02ID:gtDB5ke60もしこの書き方で煽ってるつもりないなら、勉強以前に人との接し方を学んだ方が良いよ。
知識の深さについてだけど、それはその人の学習度によるだろうし、詳しくなくても書いてい。
君だって、俺よりは多くの知識はあるだろうけど、語っている知識の全てを把握出来てるわけじゃないだろ?
電子がなんなのか分からなくても、電気の話をしてるんだし、あなたの知識だって所詮あなたより賢い人達の受け売りであって、新しく何かを発見したわけじゃない。
インバータの話だって、確かに俺はさわりを本で読んだだけに過ぎない初心者だけど、突然「もっと詳しく説明してみろ」なんて言われる筋合いはない。
0305名無し検定1級さん (ワッチョイ 81dc-LeYS)
2019/08/15(木) 10:55:32.34ID:yCmowlS900306名無し検定1級さん (スププ Sd33-jj+p)
2019/08/15(木) 10:59:57.22ID:ZW3CAyfUdv/f一定制御でVを下げる理由を聞きたいのか一次電圧制御でfを下げなくて良い理由を聞いてるのなハッキリした方がええすね。
v/f一定にする理由は変圧器で出てきた公式のe=4.44Φfn=kΦfと置いて変数を除いてΦについて解くとΦ=v/fとなります。
ここで120f/pなのでfだけ触って回転数制御をする。
1.回転数を下げる場合=fを下げる
電圧eを一定とするとΦ=v/fよりΦが増えそうですが磁気飽和によりΦが増えずにインダクタンスが減少してしまいNΦ=LIよりLが減少する分Iが増加します。(Nは定数)
と言うわけで大電流に繋がります。
2.回転数だけを上げる場合=fを上げる
Φ=v/fより磁束が少なくなりますのでトルクが減り回転数が上がります。
タブンダケド。
0307名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bf3-68xP)
2019/08/15(木) 11:39:20.60ID:Nd8DsXb60そいつNG nameであぼーんするのが手っ取り早いよ
君のいう通りインバータは軸動力の三乗に比例するから省エネするときはポンプやファンをインバータ自動制御するってのが省エネ業界の鉄則
0308名無し検定1級さん (ワッチョイ 8bf3-68xP)
2019/08/15(木) 11:40:51.33ID:Nd8DsXb60周波数は三乗に比例、だった
圧力センサーつけて調節計でフィードバック制御してインバータで周波数可変することで負荷の回転数を下げるって感じ
ここは電験出ないだろうけど
0309名無し検定1級さん (ワッチョイ 5964-luqK)
2019/08/15(木) 11:54:43.16ID:gtDB5ke60なるほどー!実務で役に立つ知識だね
こういうの知ってると、勉強するときにイメージできていい
0310名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 11:56:38.98ID:QeOWYfzN0>周波数は三乗に比例、だった
どちらも意味不明だぞ。勉強のやり直し。もう間に合わないか。。。
0311名無し検定1級さん (ワッチョイ f121-FeHf)
2019/08/15(木) 11:59:44.77ID:uNRbbA1O00312名無し検定1級さん (ワッチョイ 5383-ixd9)
2019/08/15(木) 11:59:55.93ID:kpODpuhd00313名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 12:13:00.32ID:QeOWYfzN0間違った理解で問題が解けるはずもない。
電験はそんなに甘くない。
0315名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 12:32:05.40ID:QeOWYfzN0そんな筋合いはないぞ←ブーメラン、ぶーめらん。
0316名無し検定1級さん (ワッチョイ 5964-luqK)
2019/08/15(木) 12:48:46.88ID:gtDB5ke60分かってて無視してたのね?見てないのかと思ってな。
これな、あなたから吹っ掛けてきたわけよ。失礼な態度でな。
勉強に出来る出来ない以前にそういうのはおかしいんじゃない?って趣旨の内容を返してよな。
普通の大人なら、間違ってるなら謝るし、間違ってないなら反論するから、お前から始めたんだから答えろよって送ってるの。
あなたの返しは子供の屁理屈だぞ?頭いいのにそんなことも分からないのか?
まぁもちろん反論も出来ないし、謝ることもできない人間なら無理にとは言わないけどね。弱いものいじめはするつもりないからさ。
0317名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 12:51:30.46ID:QeOWYfzN0儂はおバカさんの相手はしないから。←大事なことだから二度言いました。
0318名無し検定1級さん (ワッチョイ 81b5-xJYo)
2019/08/15(木) 12:52:37.10ID:2FrADHtM0オーム社のものに索引ありますか?
電気協会書がオームみたいでせっかくならオームでと思うんですが、索引ないんだと使いづらいですよね
0319名無し検定1級さん (ワッチョイ 5964-luqK)
2019/08/15(木) 12:57:22.85ID:gtDB5ke60バカを相手にしないなら、このスレに粘着してんのおかしいだろw
お前がどういう人間か良くわかったよ。実生活で居場所がないんだな。かわいそうに。
でも変なキャラ作りして、いくらマウントとっても人生何も良いことないことに早く気づけるといいな。
0320名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 13:00:57.54ID:QeOWYfzN00321名無し検定1級さん (ワッチョイ 5964-luqK)
2019/08/15(木) 13:14:15.38ID:gtDB5ke60アイデンティティーそれしかないのか?w資格試験は手段であって、取得したからといって地位の高い人間になれるわけじゃないぞ?
本当は分かってんじゃない?ここでマウントとってても、人生良いことないってさ。スレで強気でいても誰にも求められてないって。
0322お盆明けから本気出せ! 【大吉】 (ワッチョイ 5168-k7j1)
2019/08/15(木) 13:19:03.29ID:R2mKaUHd0試験まで、あと16日!
0323名無し検定1級さん (スフッ Sd33-I70U)
2019/08/15(木) 13:19:49.89ID:kPM1SM+Cd0324名無し検定1級さん (スップ Sd73-luqK)
2019/08/15(木) 13:24:57.85ID:4hMZlASdd30年は一問目から鬼すぎる。
0325名無し検定1級さん (ワッチョイ 5381-oJYb)
2019/08/15(木) 13:29:49.34ID:lXVBzSlC0tacは例年なみと批評した
そこでtacってどうなの?と思ってしまったわな
0326名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 13:35:46.10ID:QeOWYfzN0電験三種に合格してから(一種を取らないと対等にはならんぞ)ほざきな、坊や。
君のは「負け犬の遠吠え」。君は三種さえ持っていない。三種さえ持っていない。
悔しかったら電験一種、取ってみな。ははは。
0327名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 13:39:33.70ID:QeOWYfzN0君のアイデンティティーは、なんなのさ?
電験三種を持っていないこと!ってか、笑わせるぜ。
港のヨーコ、横浜、ヨコスカってか?
0329名無し検定1級さん (ワッチョイ 69cb-4xPk)
2019/08/15(木) 13:47:58.91ID:pstJJeWs0インバータによる速度制御は、電車の車両とか、家電のエアコンや冷蔵庫での話であり、電験三種の試験範囲とはほぼ関係ない領域で使われてきたものであり、
どういう理由で電験三種でインバータによる速度制御の問題を出すようになったのか、その理由がいまいちよく分からない
0330名無し検定1級さん (ワッチョイ 39e5-vqjO)
2019/08/15(木) 13:48:33.22ID:EqikdTdp00331名無し検定1級さん (ワッチョイ 5964-luqK)
2019/08/15(木) 13:54:53.39ID:gtDB5ke60連投してまでの煽りかw相手しないとかいって真っ赤すぎるぞwよっぽど自覚があるんだなw
0332名無し検定1級さん (ササクッテロラ Sp85-Eb7z)
2019/08/15(木) 13:59:02.22ID:15ZCfjy8pクソ笑えるな
でも合格するでしょ
そんだけ仕上げてたら
0333名無し検定1級さん (ワッチョイ 9974-jj+p)
2019/08/15(木) 14:01:13.19ID:FrfDNaka0理解できなかったまでは良いけどこれも満点近く取れたの?
0334名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 14:02:29.77ID:QeOWYfzN0おバカは自覚してるんだな。
0335名無し検定1級さん (ワッチョイ 1322-cmJc)
2019/08/15(木) 14:03:06.36ID:hGmG9kFb0優秀な先生の知識水準から言うと、今年も例年通り基本が分かっていれば解ける問題ばかり、となるのかな。
そうではない受験生の目線で、難易度を判断してほしいよね。
0336名無し検定1級さん (スププ Sd33-jj+p)
2019/08/15(木) 14:05:10.11ID:ShVkFcmBdむしろバカしか相手にしてないように見えるんだけど。
というか、バカとしか相手にならないって感じ。
0337名無し検定1級さん (スップ Sd73-luqK)
2019/08/15(木) 14:08:51.58ID:3KgNEOZudレスつかるなよ
みんなウザがってるんだから
0338名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 14:13:27.53ID:QeOWYfzN00339名無し検定1級さん (ワッチョイ 1316-n+xS)
2019/08/15(木) 14:16:31.80ID:QeOWYfzN0そんなに自分を卑下しなくてもいいのに。
0340名無し検定1級さん (スップ Sd73-JyYf)
2019/08/15(木) 14:17:15.11ID:J+AeHq2od電験三種に関してご質問したいことがあり、書き込みさせてもらいます
どなたかお答えいただけると嬉しいです
自分は今、電験三種の資格に関心を持っており、来年(2020年)の試験を受けたいと思っています
しかし、どのように電験三種の勉強をしていけばいいのか、初めてのことで正直よくわかりません
書店に行けば山のように参考書があり、ネットをたたけば様々な記事や、通信教材のページが出てきて玉石混合です
「これが正解」なんてものはもちろん各人によるとは思うのですが、よろしければ皆さんの勉強法などを教えていただきたいです
ちなみに自分のスペックは下記の通りです
・電気については素人レベル(電気工事士1種の免状は取得しているが、ドカタ仕事のみで専門知識は一切なし)
・理系の素養はなし(文系Fラン大卒)
・今年(2019年)、エネルギー管理士合格見込み(熱分野で2年要した)
・年齢はおじさん(30代)
試験直前期でお忙しいとは思いますが、どういうテキストでどのような勉強をするとよいか、電験三種の専門学校などに通う必要があるのか等、どんなことでも構いませんので教えていただけると嬉しいです
0341名無し検定1級さん (ワッチョイ f121-FeHf)
2019/08/15(木) 14:20:51.11ID:uNRbbA1O0何回受験して合格される予定ですか?
一年と三年じゃ違うと思います
あと、今年は受験されますか?
0342名無し検定1級さん (ワッチョイ 81dc-LeYS)
2019/08/15(木) 14:35:26.51ID:yCmowlS90時間が無くて焦ってテンプレにあるようになりそうだし
解けるだけじゃ駄目で、速く解けないといけないってのが難度上げとんやろと
0343名無し検定1級さん (ワッチョイ 1322-cmJc)
2019/08/15(木) 14:44:30.97ID:hGmG9kFb0熱だとしてもエネ管合格したなら、電験3種もきちんと勉強すれば合格すると思う。
俺の場合は、テキストに一人悶々と向き合うより、人がしゃべってのを聞いた方がいいとDVDで勉強したよ。
0344名無し検定1級さん (スップ Sd73-JyYf)
2019/08/15(木) 15:48:36.10ID:zK1SF4uKd以前のレスに去年の電気計算の予想問題から同じのが3問出てそれで合格したというのがあった
俺も2年目で仕上げ中だかもちろん電気計算と新電気は購入済み これからやるつもり
予想問題と言わずに模擬問題と言った方が妥当だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています