エネルギー管理士(熱・電気) その60
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し検定1級さん
2019/08/06(火) 22:21:44.06ID:8oXKOLizhttps://www.eccj.or.jp/
エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/
※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563890467/
0901名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 18:47:39.81ID:ypcxaKMv令和元年エネ管合格て履歴書に書いてて電験持ってなかったら
熱に逃げたとみなされて書類選考で落ちるな
0902名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 18:52:13.12ID:RJC4p/070904名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 19:08:29.09ID:tYXsQ7FA何か特典欲しいわ
電験と同時取得したら制限緩和とか
0905名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 19:09:01.02ID:7m58X7Zu科目2のオペアンプとか科目3の計算問題とか過去問で何とかなるレベル超えてるからな
特に科目2の電気計測とか過去に熱計測の話も聞いてくる事があるから運ゲー要素強いわ
電気は電験勉強してる人以外はおススメしないね
0906名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 19:21:24.81ID:OOF9k5yh0907名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 19:28:42.82ID:ypcxaKMvオペアンプとはそういうもんや
あとは入力インピ大・出力インピ小しか覚えることがない
0908名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 20:00:30.49ID:koKbP+Kb0910名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 20:16:21.77ID:Zu9GF0QS漢検の方がまだ難しいぞ
逆にこれ落ちる方が芸術点高いな
0911名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 20:34:37.28ID:x8fpzOxE精神年齢が低いのか年齢層が小僧が多いのか知らんが、そこそこの大学は出たものの、なにかしら引き摺ってるようなコンプレックス丸出しの奴のレスが多いよねWWW
0912名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 20:43:10.18ID:/dN8g5Bc0913名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 20:49:39.11ID:WSX+J/9rこんな資格30前で合格しとかないとな。
会場に蠢いていたオッサンこそ何がしたいんだろ。
職場から試験と参考書の金は出ても講習に通わせてもらえないとか?
0914名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 20:58:29.86ID:VR2DokcA0915名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:03:02.14ID:koKbP+Kb0916名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:14:20.32ID:SjiHrTo4同じ効力の資格なら簡単な方受ければいいのにわざわざ難しいってほざいてる方受けるとかその時点で頭悪いよね(笑)
0917名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:17:36.73ID:IX95pa+Q0918名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:18:47.77ID:gAAvn4sE熱で受けてる奴って本当いうと何年も科目Uで合格阻まれた奴が大半で
それが今回もの凄く簡単だったから一時的に合格者が増えただけだと思う
それが一掃されて来年からは通常運転に戻るだろうからそんなにムキムキすることないと思うな
0919名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:22:51.03ID:ODWtM9wM0920名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:25:51.89ID:PoMSdSwi0921名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:27:01.13ID:mOZBwdnU宮城出してみた。
熱→受験申請者332、合格者105、合格率31.6
電気→受験申請者230、合格率40、合格率17.4
どうすんのこれ?笑
拡散求む
0922名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:29:11.21ID:mQ59lEwc0923名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:38:08.42ID:bvbo6TSZ0924名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:40:18.30ID:YGVENN3f前から熱の方が楽という風潮はあった
それでも敢えて電気を選んだってことは、熱より電気の方が点数を取れる見込みがあったってことだろ?にも関わらず電気で不合格ってことは熱でも不合格ってことだぞ?電気で6割取れないのに熱で6割取れるわけないんだからな
自分の無能っぷりで不合格になったということに気付こうガイジ電気マン!
0925名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:47:51.35ID:Ty6vnjZoURLプリーズ
0926名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:50:36.04ID:svy9b+W00927名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:53:44.68ID:IX95pa+Qそうです
0928名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 21:56:17.38ID:4PeQL8530929名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:00:13.91ID:2R00ccUxわかる
自分も熱で2年かけて、中学数学からやり直して高校数学、高校物理、熱力学、流体力学、伝熱工学、燃焼計算もそれなりに頑張って、ようやく手にした合格…!と感慨に浸ってしまっていたので…
実際、今年の熱は自分も体感的にかなり簡単だったと感じたけど、やっぱりここまでの合格率の高さっていうのは、自分がレベルアップしたから合格したんじゃなくて、単純に試験そのものが簡単だったからのまぐれ合格に過ぎないんだよなあ…と落胆してしまった
合格そのものはそりゃあ嬉しいけど、なんだか結局は自分の実力で合格したんじゃないっていう事実はものすごくショック
これなら試験に落ちたほうが何倍もよかったかも知れない
0930名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:04:57.57ID:rhSeSEW6周りからは電気で取ったって思ってくれるぜサーセン
0931名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:08:33.34ID:XjFH5Eeuこれで難易度の認識合ってる?
0932名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:09:49.87ID:z1yQe7S3まぁ、エネ管電気1本、独学となると大変なのかもしれない
0933名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:20:52.61ID:OOF9k5yhだからこそ試験の難易度はある一定範囲を維持する必要性があるわけなんだけど、省エネセンターの天下り役員達はそんなこと思いもしないだろうな。
0934名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:25:03.87ID:x8fpzOxE0935名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:28:55.48ID:lC9Zx/v5エネルギー管理士(熱・電気) その61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1568381323/
0936名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:34:13.32ID:JzaMl0mH計算した人のサイトからの情報だが、広島凄い
電気→27人14%
熱→161人43.4%www
トータルが
電気→727人19.8%で去年よりちょい難
熱→2480人で易化した去年よりさらに易化の40.8%wwwww
乙4の合格率を10%も超えてますw
これは全く別の試験です、熱がザルすぎます
電気は電験を合格した人間がほとんどでこの合格率なので、おそらく数字以上に難易度の開きがありますね
0937名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:48:01.31ID:JzaMl0mH今年の難易度が電気本来の難易度だけどね
熱はほんとにぶったまげる、ほんとに謎すぎる
課目合格ありで合格率にこれだけ差があるんだから、量、質ともに熱の難易度が圧倒的に低くないと説明がつかない
0938名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:48:09.32ID:PumnxVip電験の受験から時間たった後だと、電験の過去問も復習するハメになんのかよ
一つ一つは、知ってればなんとか解ける程度の難度なんだろうが
勉強範囲があまりに広すぎるな
計測、情報、自動制御も対策しにくいし
0939名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:48:15.19ID:7JE2ZnqQ0940名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:56:24.31ID:+/lto8Ovあっ電験も落ちてますかサーセンwww
0941名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:57:31.28ID:SjiHrTo40942名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:57:50.65ID:JzaMl0mHいや、電験は3種でもエネ管電気よりもかなり受かりにくいぞ
電気のほうが受験者の質が高いと思う
0943名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:58:03.87ID:gAAvn4sE悪いけどこんな程度の見識では来年も君は合格はできんよ!
そもそも受験者のレベルはそんな低レベルじゃないしw
0944名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:58:37.35ID:aCKlRJKvお前バカすぎ
0945名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 22:59:02.99ID:mQ59lEwc0946名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:02:04.87ID:JzaMl0mH電気受検者が熱に乗り換えるケースが多くなると思う
で、逆はりしたやつらを熱で〇すとw
従来の20%台前半に持ってくるとかでねw
0947名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:03:22.97ID:JzaMl0mHいや、俺は電験もエネ電気もすでに保有済みなんだわw
0948名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:03:41.96ID:NKcwOe3b熱で受ければ電験持ってても労力半分で済むぞ
0949名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:06:30.27ID:gAAvn4sEごめん
オレ君のさらに上いってる
実は1冷、ビル管、1ボイラももってるんだよw
0950名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:06:47.18ID:PumnxVip0952名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:07:53.77ID:NKcwOe3b0953名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:07:59.66ID:5PC+rBJ3熱の反動的難化は間違いないだろうし、電験の知識を生かした方がいいのか
でも、電気はもうやりたくないなあ
0954名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:08:45.45ID:+/lto8Ov省エネの本質をわかっていないやつを落とす有能省エネセンター
0956名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:09:55.21ID:gAAvn4sE記載忘れで申し訳ない
もちろん電験2種もあるよw
0957名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:10:36.39ID:SjiHrTo40958名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:10:52.05ID:PumnxVip0959名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:19:37.16ID:5PC+rBJ3やっぱり熱ですかねえ
電気やるなら電験2種に挑戦する方が価値ありそうだし、
そもそもエネ管の存在意義は熱だと思うので
でも、3種でもう自分の限界も見えたし、電験2種よりは、
エネ管熱+英会話をやりたいと思ってます
なにより、その方がやってて楽しい気がするし
0960名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:22:34.15ID:PwIJyxeJ0962名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:23:37.92ID:7ZIcDUN6火消の煽りまで湧いてるし
0963名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:23:51.15ID:2R00ccUx自分は今年の熱で受かりましたが、合格免状が届いたら破棄することにした
そして来年、もう一度お金を払い、ちゃんとした試験の難易度で受験をすることに決めた
0964オカラ ◆R6uwkq2Gqwse
2019/09/13(金) 23:25:15.54ID:1iJFxHOhじゃあなもまいら
次は二種二次で会おう
0965名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:25:21.50ID:+/lto8Ov0966名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:25:22.28ID:7ZIcDUN6エネルギー管理士の免状を実務経験免除で発行しようぜ。
0968名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:26:41.05ID:PwIJyxeJ0969名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:26:53.52ID:JzaMl0mHこれは間違いなく熱に受検者が偏るわ
熱で受けさせたいという思惑が強いからとしか言えない
さすがに無策でこんなことはしないだろ
0970名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:27:05.49ID:JEDhTDqR0971名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:30:23.58ID:+/lto8Ov役人が天下りポスト確保のために作った資格に、業務上必要以上の価値なんてねえよwww
熱がこれだけ簡単という段階でお役人様に本気で省エネ社会を目指す気なんてないことがわかるだろうがwww
せいぜい受け直しでもなんでもして時間と金の無駄遣いしてろやwww省エネとはなんだったのかwww
0972名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:30:45.23ID:JzaMl0mH電気のこぎりを使うよりもガソリン使ったチェーンソーのほうが豪快にキレるってことですよきっと
それに電気じゃ卵孵化させることもできないしねw
0973名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:37:41.10ID:obNtWUth俺は単純に勉強不足でても足も出なかったわ
来年合格率調整で難化するんだろうなあ
電験も捨てた年が機会簡単だったのに捨ててしまって
翌年難化死んだわ…
0974名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:40:35.60ID:PwIJyxeJ0975名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:42:11.65ID:+/lto8Ov今年の熱IIはそのレベル
0976名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:51:38.65ID:hwtYVnNC0977名無し検定1級さん
2019/09/13(金) 23:58:23.57ID:2R00ccUxこんなに易化した難易度で熱合格した人たちは、それで満足なのか
危険物の合格率より高いから、危険物より難易度も低いなんてのは、そもそも受験者層が違うから違うってのはわかるけどけど、じゃあエネルギー管理士熱の合格率が難関資格だと言えるかっていうと、それもまた違うと思う
やはり再受験して、本当の難しさで合格しなければ意味がないとおもう
0979名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 00:14:43.98ID:aNU6xk1o似たような問題しか出ねえし楽勝だな、と舐め腐ってたら本当に合格してすまん…
0980名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 00:59:34.71ID:rhrqtBck0981名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 01:01:36.58ID:QSy5WzMQ一週間缶詰で5割と無勉も入れて4割なら認定の方が難しいまである
0982名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 04:35:18.20ID:mPx7Ojec0983名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 04:44:19.99ID:kxAcQh/e仮に省エネセンターが熱の合格者ばかりを増やす方針ならば、もうエネ管の内容は熱だけでいいんじゃない
電気の知識は科目Tの内容で増やして対応すれば
0984名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 05:34:05.05ID:9SFBDIAs来年から糞高い受験料17000円が不要になったことが凄く嬉しい
正式に合格通知きたら回らない寿司食いに行くよw
0985名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 06:25:33.39ID:92lIbtqq電験に力入れた方がマシ
0986名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 07:10:22.26ID:AUoLVdOl0987名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 07:11:56.63ID:VLBWa45L0988名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 07:23:25.50ID:h4+lQxlY熱で受かると一生コンプレックスを抱えて生きなきゃけいないんだもんな
0990名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 07:37:41.85ID:9SFBDIAsすでに問題はそこでなく次のステップに移ってるんだよ
職場は大規模現場だから計画書だけで200ページ以上
来年は間違いなく書類作成手伝えと言われてるの目に見えてるし今から頭が痛い
0991名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 07:51:07.11ID:ClaF3PJ1俺は委託業者やから、客先に判子貰わないとエネ管の免状申請出来ないけども、客先に判子貰うとでかい借りを作ってしまうからできない。ただでさえ現状無理難題押し付けてくるからなぁ、
抜け道でも何でもないが本社の社印と委託契約書のコピーで申請だけども、免状が手元にくるまでどんだけ時間かかるだろうか
0992名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 08:31:29.54ID:C2/PwfiUあまりかわらんな。
適応策を基本計画か総合計画に盛り込む用の案作成
くらいか。
0993名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 09:46:59.11ID:+BBQtne70994名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 10:23:44.59ID:O5eZsrS7一方熱受験者は馬鹿ばかりw
なので、電気と熱の難易度は数字以上の開きがあるって事(笑)
0995名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 10:31:33.04ID:9SFBDIAs不合格者は往生際悪いしみっともない
段階は既に実務に移ってるんだよ
今回熱で受けたけど1冷、1ボ、ビル管、電験2種既に持ってるってw
0996名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 10:34:13.32ID:8ii9B71n0997名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 10:44:17.81ID:vdxEqUCe電験同時受験者も電気がそんなに詳しくないのに受けてるんだろう
同時受験は伸びしろのある人ならいづれ受かるし無駄にはならない
0998名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 10:49:59.56ID:aNU6xk1o0999名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 12:02:16.79ID:k1SF6ysl1000名無し検定1級さん
2019/09/14(土) 12:02:35.04ID:1vxuBsoKレス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。