トップページlic
1002コメント277KB

エネルギー管理士(熱・電気) その60

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:21:44.06ID:8oXKOLiz
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/

エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/

※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563890467/
0857名無し検定1級さん2019/09/13(金) 13:22:52.81ID:7m58X7Zu
熱が4割弱、電気は1割前後かな?
0858名無し検定1級さん2019/09/13(金) 13:59:48.54ID:fMtbdRjH
これが熱電気の格差社会だ
0859名無し検定1級さん2019/09/13(金) 14:37:00.50ID:RIjwJOnx
電気ひでえ 合格率の差は
考えてないのか
0860名無し検定1級さん2019/09/13(金) 14:41:59.61ID:oTFKan70
5割合格とか危険物乙かよw熱の連中は合格剥奪しろww
0861名無し検定1級さん2019/09/13(金) 14:45:45.68ID:QDpFBAnv
やはり熱受験生は優秀だなあ
それに比べて電気受験生の惨状は…やる気あんの?
0862名無し検定1級さん2019/09/13(金) 14:47:57.37ID:QDpFBAnv
>>850

熱に転身するには新しい概念や新しい数学を理解してマスターしなければならない
電気も熱もできる頭の良さ、若さが必要
0863名無し検定1級さん2019/09/13(金) 14:48:47.44ID:sRlu+Q9o
今日発表された合格者は、科目合格者は含まないのですか?
0864名無し検定1級さん2019/09/13(金) 14:49:08.93ID:oTFKan70
試験当日、熱はお祭り電気は葬式だったからな
熱が2倍以上受かってるのは体感正しいわ
上の方で自己採6割無かったけど受かった言ってるのいるが
熱電気の差が大きすぎて電気に補正入ったか?
0865名無し検定1級さん2019/09/13(金) 14:50:15.86ID:YGVENN3f
まともな知能があったら熱一択だからな
電気を選んでいる段階ですでに熱と知能の差がついてる
0866名無し検定1級さん2019/09/13(金) 14:53:04.11ID:oTFKan70
原発が止まって電気需要平準化する必要なくなったから熱で取れてことなんかね?
0867名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:02:55.36ID:YGVENN3f
やる気のあるやつは普通情報収集するだろ?熱と電気どっちを選ぶべきか、って
で、どこを見渡しても熱が楽と言っている、なら熱を選ぶのがまともな人間
電気関連の知識ではだれにも負けない電気マスターとか、ハードモードに挑む求道者も一部いるのかもしれないが…
つまり、電気を選ぶ奴というのは高専で電気をちょっとやりましたー、とか熱より電気のほうがかっこいい、とかそういうアホが多くなる、逆に熱を選ぶ集団からはそういうアホが流出して相対的に熱軍団のほうが賢い連中が揃う
賢い連中が簡単な試験を受けた結果が熱の5割であり、アホが難しい試験を受けた結果が電気の2割弱(笑)だよ
0868名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:06:36.47ID:jX50DHcd
電気で一発合格したけど電験より簡単だったし、電験の知識生かせた
過去問10年分繰り返しただけで全然大丈夫だった
電動力応用の計算は焦ったけど、電気加熱はいつもの計算問題だった
0869名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:08:51.20ID:ypcxaKMv
>>867
まとめブログで去年までのデータ見ろよ。今年ほどの差は無い
1個のハズレ値でドヤ顔で結論とかやっぱり熱は甘えたアホしかいないな
こいつらの合格取り消ししないと燃料資源の効率的利用にかかわるww
0870名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:11:23.28ID:OOF9k5yh
電気で受けて自己採点では電力応用で点数足りなかったはずなんだけど、なぜか受かっていた。
補正なのか、自分の勘違いなのか?
0871名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:21:04.97ID:5OPSY2gx
>>870
俺も電力応用が110点程度だったはずなのに受かってたんだよ
補正が掛かったとしか思えん
0872名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:25:46.95ID:x8fpzOxE
愛知だけど熱252人電気84人
熱の合格者は電気の合格者のちょうど3倍なんだけど、ええんかコレ
いやいや、アカンやろ流石に
0873名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:26:28.82ID:QDpFBAnv
愛知は熱いんだからOK
0874名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:28:09.22ID:7ZIcDUN6
計算問題で、一番下の桁は途中計算で有効数字の都合上解答と完全一致しなくても
正解扱い(±1の範囲内だろうけど)なのはちゃんと考慮してる?
0875名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:29:22.79ID:7m58X7Zu
>>874
桁切り間違いで正解なんて初めて聞いたわ
0876名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:36:07.48ID:ypcxaKMv
熱は再試験やろ
5割合格とか無勉を振るっただけのレベル
なんも理解してないゴミが大量混入してる
資格の意味がなくなる
0877名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:36:55.95ID:yjyFDBN0
>>872
俺はその中84人の中の一人か
受験者数は熱に比べて3/4な印象
0878名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:39:59.36ID:iuUU7ZHf
そもそも以前から2倍くらい合格率に差があって批判されてたから
批判されないよう電気と熱合算で発表するようになったんでしょ
0879名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:43:32.92ID:7ZIcDUN6
熱<エネ管受かりました

電気<エネ管(電気)受かりました


厄介なのは、熱組が熱基準で他にエネ管の難度を流布する事
0880名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:44:36.58ID:YGVENN3f
電気不合格奴の悲鳴で飯がうまい
あっここは電気合格した方しかいませんでしたねすいません
0881名無し検定1級さん2019/09/13(金) 15:54:38.37ID:OOF9k5yh
>>877
俺も愛知で電気で受かってた口なんだけど(補正込み?)、
合格者番号の一覧を見ると熱はわりと連番になっている感じがするね。
反対に電気は番号一覧に歯抜けが多くて、俺の前の数人も後ろの数人も落ちている。
0882名無し検定1級さん2019/09/13(金) 16:37:09.30ID:gAAvn4sE
信じられん!1課目外したと思ってたのに奇跡的に合格したわww
まあ隣の優秀そうなやつも合格してたからこれ間違いないだろう
0883名無し検定1級さん2019/09/13(金) 16:39:07.28ID:w+x69sSv
熱って何か使う用途あるのだろうか?
ボイラーなんて今時ないと思うけど
0884名無し検定1級さん2019/09/13(金) 16:47:15.61ID:YGVENN3f
お前の目の前にあるそれを動かす電気はどうやって作られているか知ってるか?
0885名無し検定1級さん2019/09/13(金) 16:51:20.02ID:NjJOOar7
おいらはボイラー
やくざなボイラー
俺らがおこれば 嵐を呼ぶぜ
0886名無し検定1級さん2019/09/13(金) 16:54:27.30ID:gAAvn4sE
よく分からんが
電気と熱の受験番号の区別よくつくな
0887名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:04:33.70ID:PumnxVip
熱のが簡単なのに、他資格の免除まであるし
エネ管受けるなら熱一択やな
電気は課目U、Vまで難化してるし
アホかと
0888名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:07:53.15ID:ypcxaKMv
大阪会場
熱  9610001〜9611218 
   1218人中460人合格 37.7%
電気 9624001〜9624707
    707人中121人合格 17.1%

公式どうすんのこれ?ww
0889名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:22:38.88ID:usznRug8
熱で受けたくても電気しか勉強してこなかったからマジで熱は意味不明なのだ。
0890名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:23:13.58ID:+9He3Dd+
>>888
ひどい
0891名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:30:26.49ID:gAAvn4sE
正直言うと熱での受験は(個人所感)
課目Tは共通だから評価省くとして
課目U…過去20年でもっとも簡単。これで不合格ならエネ管諦めるレベルw
課目V…ある程度の勉強は必要。しっかり勉強してる人はけして難しくない
課目W…例年通り
まあ令和元年だし。今回は試験センターからのボーナスだよ
ただ結果みるに来年は桁違いに難易度上げると思うよ
0892名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:48:45.76ID:7vF5H29v
>>888
ふむ、受験者全体で見れば3割程度の合格か……
今年の難易度調整はうまくいきましたね
0893名無し検定1級さん2019/09/13(金) 17:50:58.09ID:x8fpzOxE
しかし電気の科目4とかで110点だったのに合格したとかホンマか?w
0894名無し検定1級さん2019/09/13(金) 18:01:49.83ID:WSX+J/9r
当たり前の様に熱受かってた。
たかだか10年分の過去問読むのに専門なんて関係無いのに
わざわざ電気で挑んで不合格なのは面白いね。
0895名無し検定1級さん2019/09/13(金) 18:32:58.79ID:Esg9blKQ
誰だって楽に受かりたいので熱を選択してもまったく問題はないのに、
わざわざ電気の受験者を煽るレスを書き込むのは、何か心にひっかかるものがあるみたいに思える。
0896名無し検定1級さん2019/09/13(金) 18:34:57.24ID:GvKXvNJv
熱転身能力のない電気専業組をからかってるんだろう
0897名無し検定1級さん2019/09/13(金) 18:38:54.36ID:RJC4p/07
たったこれだけのことなんだけな
電気組の知能では理解できないらしい



http://fnorio.com/0147equation_of_state/fig1-2-2-05.GIF
http://fnorio.com/0147equation_of_state/fig1-2-2-06.GIF
0898名無し検定1級さん2019/09/13(金) 18:41:51.69ID:ypcxaKMv
例年のように合格率2割程度の差なら電験持ってたりしたら転身する必要はない
今年はひどすぎる
0899名無し検定1級さん2019/09/13(金) 18:42:18.85ID:A4JZ7xpj
なーんかこのスレ見てっと
頑張って勉強して試験通った俺がバカみたいだ
0900名無し検定1級さん2019/09/13(金) 18:42:20.68ID:yjyFDBN0
エネ管電気の総評
科目1 例年より易化
科目2 4は例年の三相回路の位相関係が出なかったので易化、というかこれが完答出来なきゃ死亡。5の制御は例年より難化、コンピューターは例年通り、6の前半は悪問、後半のオペアンプは完答可能、最後の計算問題の桁数がヒント
科目3 難化、計算問題は過去問だけじゃなく電験の典型問題まで網羅しないと厳しい。変圧器の分流の計算問題は電験二種レベル。逆に今年の電験三種のB問にエネ管科目3の典型問題が出てたりしてるので、今後もこの傾向が続くと思われる。
科目4 例年通り 共通問題はやや易化、ほぼ過去問の典型問題のみ、数3の微積の問題が問われなかったので完答が狙いやすい。加熱は例年通り、計算は典型問題。化学は難化、Liがアルカリ金属元素と言う事が分かってればと解ける筈。

なんやかんや言われてるが科目3以外は過去問やり込めば何とかなるレベル
0901名無し検定1級さん2019/09/13(金) 18:47:39.81ID:ypcxaKMv
合格率4割は危険物乙レベル
令和元年エネ管合格て履歴書に書いてて電験持ってなかったら
熱に逃げたとみなされて書類選考で落ちるな
0902名無し検定1級さん2019/09/13(金) 18:52:13.12ID:RJC4p/07
電験なくてエネ熱…単なる熱専業だろ
0903名無し検定1級さん2019/09/13(金) 19:03:48.79ID:PumnxVip
>>900
過去問やり込んてなんとかならない方が
おかしいだろ
0904名無し検定1級さん2019/09/13(金) 19:08:29.09ID:tYXsQ7FA
電気で受かったが電気で受かっても何も熱に対してアドバンテージ無いのがなあ
何か特典欲しいわ
電験と同時取得したら制限緩和とか
0905名無し検定1級さん2019/09/13(金) 19:09:01.02ID:7m58X7Zu
>>903
科目2のオペアンプとか科目3の計算問題とか過去問で何とかなるレベル超えてるからな
特に科目2の電気計測とか過去に熱計測の話も聞いてくる事があるから運ゲー要素強いわ

電気は電験勉強してる人以外はおススメしないね
0906名無し検定1級さん2019/09/13(金) 19:21:24.81ID:OOF9k5yh
あのオペアンプはバーチャルショートの考えだけで何とかなったけど、俺だけ?
0907名無し検定1級さん2019/09/13(金) 19:28:42.82ID:ypcxaKMv
>>906
オペアンプとはそういうもんや
あとは入力インピ大・出力インピ小しか覚えることがない
0908名無し検定1級さん2019/09/13(金) 20:00:30.49ID:koKbP+Kb
今年の電気は電験組は楽だったよね
0909名無し検定1級さん2019/09/13(金) 20:02:54.52ID:qoNd+2LB
>>901
工業高校卒向けの資格なんてこんなもんよ
電気もそんなに難しいわけじゃない
0910名無し検定1級さん2019/09/13(金) 20:16:21.77ID:Zu9GF0QS
前日に一夜漬け(1時就寝)したけど合格してて草ぁ!
漢検の方がまだ難しいぞ
逆にこれ落ちる方が芸術点高いな
0911名無し検定1級さん2019/09/13(金) 20:34:37.28ID:x8fpzOxE
エネ管スレは電験スレとなんか雰囲気が違うよな
精神年齢が低いのか年齢層が小僧が多いのか知らんが、そこそこの大学は出たものの、なにかしら引き摺ってるようなコンプレックス丸出しの奴のレスが多いよねWWW
0912名無し検定1級さん2019/09/13(金) 20:43:10.18ID:/dN8g5Bc
電験スレにはGというゴミがいるのが悩み。
0913名無し検定1級さん2019/09/13(金) 20:49:39.11ID:WSX+J/9r
小僧てwww
こんな資格30前で合格しとかないとな。
会場に蠢いていたオッサンこそ何がしたいんだろ。
職場から試験と参考書の金は出ても講習に通わせてもらえないとか?
0914名無し検定1級さん2019/09/13(金) 20:58:29.86ID:VR2DokcA
↑メガネ、クイッw豚面、ニチャッw
0915名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:03:02.14ID:koKbP+Kb
熱と電気に別れてて、合格率にこうも明らかな差があれば、荒れるのもやむ無しかなぁ
0916名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:14:20.32ID:SjiHrTo4
電気って発電所なんかに勤務してる高卒とかが大量に受けてんじゃないの?
同じ効力の資格なら簡単な方受ければいいのにわざわざ難しいってほざいてる方受けるとかその時点で頭悪いよね(笑)
0917名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:17:36.73ID:IX95pa+Q
通知届いた方いますか?
0918名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:18:47.77ID:gAAvn4sE
電気受験の奴らの妬ましい思いは分からんではないがw
熱で受けてる奴って本当いうと何年も科目Uで合格阻まれた奴が大半で
それが今回もの凄く簡単だったから一時的に合格者が増えただけだと思う
それが一掃されて来年からは通常運転に戻るだろうからそんなにムキムキすることないと思うな
0919名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:22:51.03ID:ODWtM9wM
科目合格は通知書見るまでわからないですか
0920名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:25:51.89ID:PoMSdSwi
てか素直に電験みたいに点数調整すりゃいいんだよ
0921名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:27:01.13ID:mOZBwdnU
>>856
宮城出してみた。
熱→受験申請者332、合格者105、合格率31.6
電気→受験申請者230、合格率40、合格率17.4

どうすんのこれ?笑
拡散求む
0922名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:29:11.21ID:mQ59lEwc
熱と電気で合格率の差出せば出すほど電気受験者のバカっぷりが露わになるなw
0923名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:38:08.42ID:bvbo6TSZ
いつものセンセが合格率完全版出してくれとるね
0924名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:40:18.30ID:YGVENN3f
熱と電気のどちらで合格しようが得られるものは同じ、合格基準も同じ
前から熱の方が楽という風潮はあった
それでも敢えて電気を選んだってことは、熱より電気の方が点数を取れる見込みがあったってことだろ?にも関わらず電気で不合格ってことは熱でも不合格ってことだぞ?電気で6割取れないのに熱で6割取れるわけないんだからな
自分の無能っぷりで不合格になったということに気付こうガイジ電気マン!
0925名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:47:51.35ID:Ty6vnjZo
>>923
URLプリーズ
0926名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:50:36.04ID:svy9b+W0
どれだけ電気にコンプレックスもってるんだよ
0927名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:53:44.68ID:IX95pa+Q
>>919
そうです
0928名無し検定1級さん2019/09/13(金) 21:56:17.38ID:4PeQL853
もうそろそろ熱と電気を統合して6科目位にすれば良いのにね
0929名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:00:13.91ID:2R00ccUx
>>899
わかる
自分も熱で2年かけて、中学数学からやり直して高校数学、高校物理、熱力学、流体力学、伝熱工学、燃焼計算もそれなりに頑張って、ようやく手にした合格…!と感慨に浸ってしまっていたので…
実際、今年の熱は自分も体感的にかなり簡単だったと感じたけど、やっぱりここまでの合格率の高さっていうのは、自分がレベルアップしたから合格したんじゃなくて、単純に試験そのものが簡単だったからのまぐれ合格に過ぎないんだよなあ…と落胆してしまった

合格そのものはそりゃあ嬉しいけど、なんだか結局は自分の実力で合格したんじゃないっていう事実はものすごくショック
これなら試験に落ちたほうが何倍もよかったかも知れない
0930名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:04:57.57ID:rhSeSEW6
電気科卒でエネ管(熱)合格しましたサーセン
周りからは電気で取ったって思ってくれるぜサーセン
0931名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:08:33.34ID:XjFH5Eeu
熱認定<<<熱試験<<電気認定<<<<<<<電気試験

これで難易度の認識合ってる?
0932名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:09:49.87ID:z1yQe7S3
電験の片手間で受けたやつは電気で受かってるやろ。俺もそのひとりだが。
まぁ、エネ管電気1本、独学となると大変なのかもしれない
0933名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:20:52.61ID:OOF9k5yh
確かに、一生懸命頑張っての合格なのに、あの年の熱は簡単だったからなどと、いわれなき中傷があるならたまったもんじゃないよな。
だからこそ試験の難易度はある一定範囲を維持する必要性があるわけなんだけど、省エネセンターの天下り役員達はそんなこと思いもしないだろうな。
0934名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:25:03.87ID:x8fpzOxE
熱受験者は科目2が簡単だったから合格率が高かったとか言ってるけど、熱の科目2なんて電気の科目2、3、4からしたら遥かに簡単なんだろ?(笑)
0935名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:28:55.48ID:lC9Zx/v5
次スレ

エネルギー管理士(熱・電気) その61
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1568381323/
0936名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:34:13.32ID:JzaMl0mH
ワロタ、熱超ザルだw
計算した人のサイトからの情報だが、広島凄い
電気→27人14%
熱→161人43.4%www

トータルが
電気→727人19.8%で去年よりちょい難
熱→2480人で易化した去年よりさらに易化の40.8%wwwww

乙4の合格率を10%も超えてますw
これは全く別の試験です、熱がザルすぎます
電気は電験を合格した人間がほとんどでこの合格率なので、おそらく数字以上に難易度の開きがありますね
0937名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:48:01.31ID:JzaMl0mH
電気は去年と比べるとちょい難どころかかなり難だな
今年の難易度が電気本来の難易度だけどね
熱はほんとにぶったまげる、ほんとに謎すぎる
課目合格ありで合格率にこれだけ差があるんだから、量、質ともに熱の難易度が圧倒的に低くないと説明がつかない
0938名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:48:09.32ID:PumnxVip
電験受けた人は、電気で受けたいよなそりゃ
電験の受験から時間たった後だと、電験の過去問も復習するハメになんのかよ
一つ一つは、知ってればなんとか解ける程度の難度なんだろうが
勉強範囲があまりに広すぎるな
計測、情報、自動制御も対策しにくいし
0939名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:48:15.19ID:7JE2ZnqQ
電気の頭が悪いだけじゃ…
0940名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:56:24.31ID:+/lto8Ov
電験受かる頭はあるのにエネ管は落ちるんですね(笑)
あっ電験も落ちてますかサーセンwww
0941名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:57:31.28ID:SjiHrTo4
電気受けてるゴミ共はなんで熱受けなかったの?ん?笑
0942名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:57:50.65ID:JzaMl0mH
>>929
いや、電験は3種でもエネ管電気よりもかなり受かりにくいぞ
電気のほうが受験者の質が高いと思う
0943名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:58:03.87ID:gAAvn4sE
>乙4の合格率を10%も超えてますw
悪いけどこんな程度の見識では来年も君は合格はできんよ!
そもそも受験者のレベルはそんな低レベルじゃないしw
0944名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:58:37.35ID:aCKlRJKv
>>900
お前バカすぎ
0945名無し検定1級さん2019/09/13(金) 22:59:02.99ID:mQ59lEwc
電気受ける時点でだいぶ頭悪いんだからあんまりいじるなって(笑)
0946名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:02:04.87ID:JzaMl0mH
こりゃ来年の受験者数は1対3くらいにまでなるかもしれん
電気受検者が熱に乗り換えるケースが多くなると思う
で、逆はりしたやつらを熱で〇すとw
従来の20%台前半に持ってくるとかでねw
0947名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:03:22.97ID:JzaMl0mH
>>943
いや、俺は電験もエネ電気もすでに保有済みなんだわw
0948名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:03:41.96ID:NKcwOe3b
電気で受けるの本当に無駄なんだろうな
熱で受ければ電験持ってても労力半分で済むぞ
0949名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:06:30.27ID:gAAvn4sE
>>947
ごめん
オレ君のさらに上いってる
実は1冷、ビル管、1ボイラももってるんだよw
0950名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:06:47.18ID:PumnxVip
本当の省エネ
0951名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:07:33.38ID:PumnxVip
>>949
それ全部足しても電験にも及ばない
0952名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:07:53.77ID:NKcwOe3b
しかしなぜこんなに熱は簡単になったのだろうね
0953名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:07:59.66ID:5PC+rBJ3
来年、熱で受けるつもりだったが、この結果だと、電気の方がマシかもしれないな
熱の反動的難化は間違いないだろうし、電験の知識を生かした方がいいのか
でも、電気はもうやりたくないなあ
0954名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:08:45.45ID:+/lto8Ov
電験の知識があるからと難易度の高い電気に挑むより、高校生でも解ける熱を一から勉強する方が省エネだからな
省エネの本質をわかっていないやつを落とす有能省エネセンター
0955名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:08:50.11ID:NKcwOe3b
>>953
熱が難化して電気が易化しても熱の方が受かりやすい
0956名無し検定1級さん2019/09/13(金) 23:09:55.21ID:gAAvn4sE
>>951
記載忘れで申し訳ない
もちろん電験2種もあるよw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。