トップページlic
1002コメント277KB

エネルギー管理士(熱・電気) その60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん2019/08/06(火) 22:21:44.06ID:8oXKOLiz
一般財団法人省エネルギーセンター
https://www.eccj.or.jp/

エネルギー管理士
https://www.eccj.or.jp/mgr1/

※前スレ
エネルギー管理士(熱・電気) その59
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1563890467/
0384名無し検定1級さん2019/08/20(火) 19:48:00.72ID:klvtedYF
その場合は、前寄せで自動採点される
0385名無し検定1級さん2019/08/20(火) 20:12:56.73ID:YKolTVR/
>>383
そんなチェックないぞ
0386名無し検定1級さん2019/08/20(火) 20:14:48.31ID:LNda5vVH
課目Wのどの問題を選択したかのマークなんてなかったけどなw
初受験だから気になってて試験中にマークシート答案用紙を何度か確認したしな

2課目のところを3課目もマークしてしまった場合についても
問題冊子にも受験の手引にも何の記載もない

大体の試験には選択した科目のマーク欄があったり、
余分に解答した場合は問題冊子の早い課目順に採点とか
試験当日に決める選択科目に対しての何らかの注意書きってのがあるもんだが、
エネ管にはそれがない
珍しい試験だよ
0387名無し検定1級さん2019/08/20(火) 20:20:48.12ID:LNda5vVH
ただ、問題冊子に「「記入上の注意」に従わない場合は採点されない」ってあるから
課目Wの選択を3つ解答した場合は必須しか採点されないのかもな
0388名無し検定1級さん2019/08/20(火) 20:22:31.61ID:mEvjebhr
ないの!?良かったー
過去問とかだと実際の答案シート使わないから本番のシートわからず不安だった
0389名無し検定1級さん2019/08/20(火) 22:17:22.94ID:UUqxkkH/
>>387
点数調整もないマークシート試験の採点に1ヶ月以上かけてるんだから
明らかな選択問題の消し忘れぐらいは考慮するんだろうな!
0390名無し検定1級さん2019/08/21(水) 21:58:00.04ID:g235WLsi
熱は逃げ
0391名無し検定1級さん2019/08/21(水) 23:14:30.69ID:4/WpsSxB
資格勉強ないと18:00〜24:00クッソ長いは
0392名無し検定1級さん2019/08/21(水) 23:32:29.40ID:8G/52p2R
電験2種とれ 
時間なさすぎて諦めたくなるぞ
0393名無し検定1級さん2019/08/22(木) 05:39:33.97ID:tglD+MRv
科目合格者と全科目受験者と合格率別々で出してほしいな
こんなゴミ資格に何年もかける奴の気が知れんわ
0394名無し検定1級さん2019/08/22(木) 08:56:21.29ID:31hTMW7y
>>393
電検3 2年で合格して(実質1年半)
今年エネ熱1発合格っぽいけど

受験層のレベルが低いと思う
電検3とか高校の進学校通ってる奴らに
1年勉強させれば8割位の合格率になる
0395名無し検定1級さん2019/08/22(木) 09:01:21.82ID:31hTMW7y
複素数とか全く知らない人が1から勉強するから時間がかかる
高校数学をキチンと勉強してれば
サクサク勉強進む
0396名無し検定1級さん2019/08/22(木) 09:22:01.73ID:lIuP7laJ
電気は優秀な人が行く分野でもないし電験は高校の進学校レベルの人が将来受ける試験ではないから
分野外から仕方なく受けるような環境になったらサクッと受かる人はそういう人
0397名無し検定1級さん2019/08/22(木) 11:01:13.34ID:3bCUmiqt
>>394
それはみんな知ってるよ
進学校の人間は工業分野の現場系になんか行く理由ないから、電験なんて受けない
俺は数年前に電験スレで、大卒国家公務員か、地方上級の試験のが
電験の数倍以上難しいと言ったら、何故か叩かれたがな
0398名無し検定1級さん2019/08/22(木) 11:15:59.38ID:2ifa2CKJ
公務員試験も試験問題自体はそんな難しくないよ
採用人数によって基準が上下するから不況になると難易度跳ね上がる
0399名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:11:59.11ID:zBO4pZ2y
試験問題の内容の難易度なら、国家一般職(大卒程度)電気電子情報区分、地方上級電気区分の専門試験なんか電験三種と比べたらめちゃくちゃ易しいよ
どっちも過去問が公開されてるから見ればわかるよ
0400名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:26:10.00ID:17mfg7od
教養試験や論文や面接が面倒そうなイメージ
0401名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:29:50.09ID:3DYd8VDg
そもそも電験3の難易度なら
過去問の本質を理解してれば難しくない
過去問の問題だけしか勉強してないから難しい
0402名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:50:30.31ID:zBO4pZ2y
例えば、地方上級最難関とされる東京都職員T類A採用(大学院修了程度)試験の(電気)専門試験の今年の過去問(http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/saiyou2019/31mondai/1-a/senmon/31-a-denki.pdf)を見ればわかるけど、
はっきりいっておちょくってるレベルで、なんで技術系(理系)公務員は理系の墓場って言われてるかわかると思う
それと国家一般職(大卒程度)電気電子情報区分
(参考:専門試験の過去問https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/mondairei/15_61_1.pdf)は定員割れが続いているから、官庁を選ばなければ試験合格でほぼ採用されるよ
0403名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:53:26.58ID:IlKFuTid
電気職公務員だけどこんなアホでも採用試験受かるのかってくらいザル試験だよ
新卒採用なら条件年齢以下、経験者採用なら職務経験が必要だけど
0404名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:54:05.06ID:3bCUmiqt
公務員でも現業職除いた職種なんだが
進学校って話の流れなんだから察しろ
0405名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:56:05.82ID:zBO4pZ2y
>>404
公務員における現業(技能労務職)と技術職の違い分かる?
0406名無し検定1級さん2019/08/22(木) 12:57:21.87ID:IlKFuTid
電気職は現業ではない、現業は別にいる
俺は偏差値70以上の進学校出身で国立大卒だけど電験もエネ管も持っている、すごいだろ
0407名無し検定1級さん2019/08/22(木) 14:01:32.35ID:WsWyoiVX
スレチすぎて笑ってしまった
0408名無し検定1級さん2019/08/22(木) 20:27:21.50ID:tay/C4Y6
熱は逃げ
0409名無し検定1級さん2019/08/22(木) 20:36:21.70ID:EQihi3Fj
電気は攻め
0410名無し検定1級さん2019/08/22(木) 20:42:27.60ID:2DLH5PeT
公務員試験受けたけど国家は総合と一般二回ずつ受けて全部人事院面接でEを頂いた
定員割れの県庁も受けたが当然落とされた
専門試験は国家総合で択一記述ともに八割(選択科目は制御と電磁気)、国家一般と県庁は九割五分くらいだった
技術系公務員試験にいくつも落ちるのは大学で勉強か人格形成の少なくとも一方をサボり倒してきた人間だけだと思う。私は勿論後者である
0411名無し検定1級さん2019/08/22(木) 20:57:21.39ID:ItgguApY
>>381
理由を教えてくれませんか?
ぶさけてはいません。
0412名無し検定1級さん2019/08/22(木) 21:03:42.47ID:PfY2ZGZc
>>410
役所はピカピカの新卒じゃなくて30手前の奴がガバガバ入庁する
大学で留年しまくって民間で年齢制限に引っかかる奴が多い
大事なのは面接の配点がでかいから口八丁じゃないときつい
0413名無し検定1級さん2019/08/22(木) 22:20:15.53ID:dMzs/F57
>>411
むしろなんで伝熱の三態を合計すれば1になると思うのか、この場合の1ってのは100%ってのを指して言っているのかと思うけど何をもって伝熱量の100%とするのか?
おそらく熱放射における反射率・透過率・吸収率の関係と混同しているから別個で考えるべき
0414名無し検定1級さん2019/08/22(木) 22:31:17.47ID:173ejNLj
電験3エネ管とか勤めながらで半年の勉強で通るからな
気の利いた学生なら7月の頭に前期の試験終わって
2ヶ月弱勉強して電軒通るだろ
0415名無し検定1級さん2019/08/22(木) 22:31:49.17ID:CG8z08G5
>>413
馬鹿に構うなよ
0416名無し検定1級さん2019/08/23(金) 00:00:16.11ID:p55Ulji7
>>380

高炉の熱伝達のことなら
それで正しいよ
0417名無し検定1級さん2019/08/23(金) 08:46:33.40ID:L2xF6VJq
所詮は現業職資格
0418名無し検定1級さん2019/08/23(金) 13:17:24.88ID:oVngKDMY
所詮は通過点
0419名無し検定1級さん2019/08/23(金) 20:53:37.04ID:x3rOo7l3
>>414
そもそも賢い学生は3種なんか受験しない
あほらしいからな
2種か、一種からはじめるのがデフォ
0420名無し検定1級さん2019/08/23(金) 21:49:35.35ID:FLK2nN0v
>>419
賢いヤツで電気で食うつもりなら二種と三種の併願だろ
0421名無し検定1級さん2019/08/23(金) 21:55:02.75ID:q6vtns9O
役所のプラント勤めだけど二種から受ける人はいないな
0422名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:08:30.52ID:drLyNA9I
電験は3種でもわりと守備範囲が広いから、
少しでも早く受かって戦力になって欲しいので、賢そうな人が入社してもまずは3種から受けさせるのだろう

在学中なら2種からでもいいけど、入社面接時に3種はアホらしいからなんて言うと、嫌われるかも
0423名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:08:39.43ID:uPzUya/3
>>419
高卒の君が何でそんな事知ってるの?
0424名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:22:42.97ID:x3rOo7l3
3種は勉強するとバカになる
理由ほ暗記でかわそうとするから
無為って言うか
2種から一種が標準的な大学の講義レベルなんだからそれ以下に下げる理由はないな
大学生が大学への数学を趣味でやるようなもんだわ
0425名無し検定1級さん2019/08/23(金) 22:28:14.95ID:x3rOo7l3
理由ほ じゃなくて
理由は でした

ねみい
ねむい

おれはえねと3種は何とかとれたレベル
だからたいしたこたないです
0426名無し検定1級さん2019/08/23(金) 23:18:18.15ID:fJBCh1rk
今起こった事をありのまま話すぜ
俺はエネ管スレを開いたと思ったら
いつの間にか電験スレを開いていた
な、何を言ってるかわからねーと思うが(ry
0427名無し検定1級さん2019/08/23(金) 23:21:25.80ID:IG5RKLoK
分かる。電験は電験でスレッドあるのだからそっちで話そうぜ
0428名無し検定1級さん2019/08/24(土) 08:48:07.61ID:/NW8Ve3I
免状を申請する時に「エネルギーの使用の合理化に関する実務」の欄があるけど、
ビルメンの場合は何て書けばいい?電気で受験したんだけど。
0429名無し検定1級さん2019/08/24(土) 10:18:39.89ID:tR3gDSnM
空調、熱源の運転管理とかは?
0430名無し検定1級さん2019/08/24(土) 10:20:05.86ID:tR3gDSnM
あ、電気か
照明コントロールやデマンド管理とかは?
0431名無し検定1級さん2019/08/24(土) 10:34:31.04ID:IogEV4Bi
会社にキュービクルないの?
0432名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:21:41.14ID:yKuj5qWz
申請書はすでに試験の翌日に作成してる
あとは合格証とハンコもらうだけ
0433名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:29:04.76ID:HOFmJmyg
落ちてたら社長に合わせる顔なかっただろう
0434名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:34:40.40ID:3FZAc0C8
受かったら社長とお別れか?
0435名無し検定1級さん2019/08/24(土) 11:59:16.05ID:PKU1zG7g
エアコンの温度調節でOK
0436名無し検定1級さん2019/08/24(土) 13:00:12.76ID:TdZRsaaG
社長とか入社式以来一度も見たことないぞ
0437名無し検定1級さん2019/08/24(土) 13:09:47.79ID:GsRUalBF
照明の管理(オンオフするだけ)
0438名無し検定1級さん2019/08/24(土) 13:40:39.22ID:vQJ+ojQl
実務経験ってあいまいすぎるよな
0439名無し検定1級さん2019/08/24(土) 14:54:59.00ID:zhUtijcQ
資格が仕事してくれるわけじゃなく、人が仕事するわけで
実務経験浅くても仕事できりゃ採用だし
経験長くても面接でこりゃ仕事できなさそうだってなれば落ちるよ
無職高齢資格持ちが落ちるのも同じ理由
0440名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:42:19.85ID:Pyi9v31H
エネ管専業で給料もらえるわけでもないからなあ
使う時間は10分の1も無いぞ
0441名無し検定1級さん2019/08/24(土) 18:47:29.19ID:X8YP3PyK
転職で必要なのは学歴と資格と実務経験

あとは面接でハキハキ仕事できるふりをできるか
うちの役所は全く仕事できないのが1人、管理職になってるけど
よっぽど面接だけは得意らしい、電験二種も持ってるけど
0442名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:26:45.64ID:GzmIWT0h
>>441
年取ると仕事出来ない、ではなく仕事しないの方が多くなる
一生懸命働いても先が見えてる場合は無理する必要無いからねえ
0443名無し検定1級さん2019/08/24(土) 19:41:38.53ID:X8YP3PyK
仕事で手を抜くのとできないのは別
仕事を任せられないとなると自分の職場での立場が悪くなるからね
その人はともかく発信力がない、ボーっとしてるし、上司にも怒られてる
でも面接は得意だから今の職とポジションにいるけど、そこから先は上がれないだろうな
0444名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:26:26.78ID:xaxvTVS/
若い時に資格取っておけば今の会社の雇用延長終わってまだ体が元気ならいいとこで働ける
でもあと30年40年後なんて定年70歳とかになってそうだし変わらんか
0445名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:41:48.25ID:KiwXFYuY
30年後なんて物理法則も変わってるだろ
0446名無し検定1級さん2019/08/24(土) 21:55:22.73ID:isSmLliZ
キログラムの定義が変更されたな。
0447名無し検定1級さん2019/08/24(土) 22:29:18.13ID:Pyi9v31H
>>445
大学の研究室で大正時代に書かれた数学書使ってたわ
0448名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:27:38.22ID:kJQyKwtg
五千年前に書かれた魔道書使ってる俺様は勝ち組
0449名無し検定1級さん2019/08/24(土) 23:37:52.79ID:Wne+tIiY
今年の計測で単位定義の変更の問題でたね
勘で選んだら半分くらい当たってた
0450名無し検定1級さん2019/08/25(日) 12:34:45.93ID:JjCQXe1B
試験終わって3週間、合格発表まで3週間
0451名無し検定1級さん2019/08/25(日) 12:49:05.19ID:vGQE+6uF
熱は甘え
0452名無し検定1級さん2019/08/25(日) 13:07:17.01ID:2hBlKsd/
もうそんなに経つのか
7月入って勉強するのくそだりいとか思いながら勉強始めた頃が懐かしい
0453名無し検定1級さん2019/08/26(月) 05:36:28.96ID:cgp9gV07
円柱の貯蔵タンクを例に考えると、
上向き平面とは、屋根の部分
下向き平面とは、底板の部分
垂直平面とは、側板の部分
水平管とは地上高さ一定の配管

こういう事でいいのかな?
0454名無し検定1級さん2019/08/26(月) 18:35:06.06ID:W0B0hMA6
あと3週間長いな
まあ受かってるの間違いないからいいけど
0455名無し検定1級さん2019/08/26(月) 19:16:55.06ID:G+9mHpM7
申請したらどのくらいで免状来るんだろう
0456名無し検定1級さん2019/08/26(月) 21:36:32.16ID:K20t5LPO
>>455
12月ぐらいじゃない?
0457名無し検定1級さん2019/08/26(月) 21:41:12.42ID:cgp9gV07
タンク底板からタンク基礎への熱損失とかどう求めればいいのか分かるわけないよね?
タンク基礎温度なんて分からないでしょうに。
0458名無し検定1級さん2019/08/26(月) 22:08:46.27ID:L9q3PYaD
マークミスで採点されずとか無いよな
そのレベルは高校時代から一度もないはずだし
0459名無し検定1級さん2019/08/27(火) 01:16:56.88ID:xSLdbbTe
熱は逃げ
0460名無し検定1級さん2019/08/27(火) 16:10:30.05ID:UbJaG0ke
うちの会社の高卒の虫ケラどもは高圧ガスの資格で化学の方が難しいから化学の方が偉いみたいなこと言ってるわ
0461名無し検定1級さん2019/08/28(水) 00:26:20.82ID:2fLFFdEh
受かってたら今の会社に免状の申請代出してもらってさっさと転職する。
0462名無し検定1級さん2019/08/28(水) 12:26:15.68ID:95pOVhHp
久しぶりにここ来たが対して盛り上がってなさそうやね
去年熱が簡単だったから今年は難しかったのかな?
0463名無し検定1級さん2019/08/28(水) 12:45:10.22ID:Q79kJ18p
試験も終わって何で盛り上がれと
0464名無し検定1級さん2019/08/28(水) 14:42:08.86ID:4mDMgbnM
>>463
いつも一ヶ月位は活気があると思うんだが
0465名無し検定1級さん2019/08/28(水) 17:12:58.95ID:3o2mYI9A
それ、落ちたやつが騒いでるだけやろ
0466名無し検定1級さん2019/08/28(水) 17:18:29.02ID:NS8m4Oqe
いよいよ、盛り上がってまいりました!
0467名無し検定1級さん2019/08/28(水) 18:27:34.06ID:v7PoPIp7
このスレ
試験後もさほど盛り上がらなった
0468名無し検定1級さん2019/08/28(水) 19:22:35.84ID:qGUh3W9P
じゃあなんか書き込もうかな
自己採点だけど電気4科目全部取れたのは本当に嬉しい
受験料も合格したら職場からもらえるし、何よりエネ管の勉強しなくていいから
こうして試験から数週間経つけど喜びにまだ浸れる
0469名無し検定1級さん2019/08/28(水) 19:27:01.45ID:49Hhw5Tc
>>468
おめでとう
受かったときの解放感は凄まじいよな
0470名無し検定1級さん2019/08/28(水) 19:50:47.78ID:Q1brxD36
>>468
受験料出るっていいな
資格手当もあるの?
0471名無し検定1級さん2019/08/28(水) 19:54:32.21ID:nZ2jdeO5
でんけん が仲間になりたそうにこちらをみている!!
0472名無し検定1級さん2019/08/28(水) 19:56:13.45ID:qGUh3W9P
ありがとう、エネ管の勉強は過去問が使いにくくてつらいものがあったけど
とてもほしい資格だから喜びもひとしおで
うちの職場は受験料は出るけど資格手当てはもらえない、承認欲求を満たすために取ったって感じやね
0473名無し検定1級さん2019/08/28(水) 20:05:06.89ID:Q79kJ18p
正式に結果出るまでは喜べんわ
まあマークミスでぱーは学生時代から一度も経験ないけど
0474名無し検定1級さん2019/08/28(水) 20:11:09.45ID:8oHJW17M
熱は甘え
0475名無し検定1級さん2019/08/28(水) 20:45:08.25ID:HTgn6vrB
今年の熱って難しかったの?
0476名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:12:29.57ID:Q79kJ18p
当日は熱はお祭り電気は葬式だった
0477名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:22:19.33ID:Q1brxD36
科目別で合格率公表して欲しいよなぁ
同じになるように調整するべき
0478名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:22:55.98ID:Q1brxD36
>>477
科目別→電気/熱 に訂正
0479名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:25:47.38ID:Q79kJ18p
これ、熱で合格者出過ぎたから熱電気ともボーダー上げるとかないやろな
0480名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:27:54.49ID:2fLFFdEh
いや、熱は去年のほうが簡単やったろ
0481名無し検定1級さん2019/08/28(水) 21:30:42.74ID:Q79kJ18p
資格偏差値サイトで電気のが1だけ上だけど
実際は4ぐらい違うと思う
0482名無し検定1級さん2019/08/28(水) 22:38:48.91ID:HTgn6vrB
受験者数減ってるみたいだから易化するんだろうか
俺は今年受かるだろうから来年からめちゃ難関になってくれねえかな
0483名無し検定1級さん2019/08/28(水) 22:39:27.70ID:PqDoiiVQ
そんな電気って難しいの?
電気系の経験はなく、有資格者の頭数のために取得で実務で使わないから熱にしておいたんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています